JPH03120506A - プロジェクター用投影レンズ - Google Patents

プロジェクター用投影レンズ

Info

Publication number
JPH03120506A
JPH03120506A JP25788589A JP25788589A JPH03120506A JP H03120506 A JPH03120506 A JP H03120506A JP 25788589 A JP25788589 A JP 25788589A JP 25788589 A JP25788589 A JP 25788589A JP H03120506 A JPH03120506 A JP H03120506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
aspheric surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25788589A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25788589A priority Critical patent/JPH03120506A/ja
Priority to US07/470,365 priority patent/US5048940A/en
Publication of JPH03120506A publication Critical patent/JPH03120506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は投影レンズ、特に高品位テレビプロジェクタ−
用投影レンズ等に好適な、明るく高精細度の投影レンズ
に関する。
(従来技術) テレビプロジェクタ−は周知のように、陰極線管の画面
を投影レンズでスクリーン上に拡大投影するものである
が、近年、業務用のみならず、家庭用としてもその需要
が生じるようになってきた。
一方、従来のテレビの約2倍の解像度を持ついわゆる高
品位テレビが業務用を中心に実用化の兆しを゛見せ、家
庭への普及も見込まれている。こう言った状況において
、テレビプロジェクタ−においても高画質への要望は特
に高いものがあり、高品位テレビにみられる高精細度な
画質を落とさないようなテレビプロジェクタ−が求めら
れるようになってきた。
この要望に対応して高精細度な画質を得ようと試みてい
るプロジェクタ−レンズとしては、特開昭62−106
427号公報、特開昭62−85212号公報等にその
例が見られる。これらのレンズは、その実施例より明ら
かなように、第ルンズに非球面レンズを用いる事によっ
て、開口による球面収差及びコマ収差等を補正している
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
現実には非球面レンズの作成技術は完成しているとは言
えず、その作成は現在でもきわめて困難である。また比
較的加工の簡単であるプラスチックを用いた非球面レン
ズを使用した場合には、ガラスレンズに比べ耐熱性、耐
湿性等の環境特性が劣るため、特に第ルンズのような開
口による収差への誤差の利きの大きい部分に非球面レン
ズを用いた場合、球面収差への影響が大きく、高次のフ
レアーの発生によりコントラストの低下を招き、画質の
劣化が起こるため高精細度なプロジェクタ−の実現が困
難となって来る。
この問題を解決するためには、第ルンズに球面レンズを
用いる事が考えられる。しかし設計上高精細度の画質を
実現するためには、第ルンズ群に非球面を用いる事は従
来不可欠とされてきたため、その実現は難しいと考えら
れていた。
しかし、上記のように第ルンズとしては球面レンズを用
いながら諸収差を良好に補正することができ、かつ、比
較的少ない構成で高品位テレビのごとく高精度な画質が
得られるプロジェクタ−用投影レンズの実現に対する要
望は強く、本発明はその要望を満足させることの出来る
投影レンズを得ようとするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明のプロジェクタ−用投影レンズは、スクリーン側
から順に、正レンズからなる第1群、非球面を有し屈折
力の弱いレンズからなる第2群、両凹の負レンズからな
る第3群、両凸の正レンズと負レンズからなる第4群、
非球面を有する正レンズからなる第5群、スクリーン側
に強い凹面を向けた負レンズを有する第6群により構成
される。
また、本発明のプロジェクタ−レンズは、上記の基本構
成を有する上に、補助的な条件として以下の条件を満足
する事が望ましい。
(1) ν、>45.   ν3く400.9<L/f
3<1.ま ただし、 夕、:第1群の正レンズのアラへ数シ3:第
3群の負レンズのアツベ数 丁1:第1群の焦点距離 f、:第3群の焦点距離 f  :全系の焦点距離 f4直:第4群中の正レンズの焦点距離f4b:第4群
中の負レンズの焦点距離ヤ41:第49群中の正レンズ
のアツベ数シ4b:第4群中の負レンズのアツベ数(3
)   D/f<0.1 D:第1群と第2群の間の軸上空気間隔(作用) 本発明では、第1群レンズとしてガラス球面レンズを用
いているにもかかわらず、その直後に屈折力の弱い非球
面レンズを配することにより、開口による球面収差及び
コマ収差等の補正が可能になっている。また、第4群に
正・負2枚のレンズを用いることにより色収差を良好に
補正している。
これらのレンズは貼り合わせとしてもよい、第5群レン
ズには非球面を用いて非点収差を補正している。
条件(1)は第1群レンズ、第3群レンズのアツベ数及
び焦点距離に関するものである。アツベ数の条件を満足
することにより第1群、第3群で発生する色収差を良好
に補正する。l f1/f。
の下限はやはり色収差を考慮したものであり、上限は第
4群の径が大きくならないように定められている。
条件(2)は第4群中の正、負それぞれのレンズのアツ
ベ数と焦点距離に関する条件であり、強い正レンズによ
り発生する軸上の色収差を良好に補正することを可能と
している。
条件(3)は第1群レンズと第2群レンズの軸上空気間
隔と全系の焦点距離に関する条件であり、条件をはずれ
てDが大きくなると、収差補正に対する第2群中の非球
面の効果が小さくなる。
(実施例) 以下1本発明の実施例を示す。
表中、rはスクリーン側からi番目のレンズ面の頂点曲
率半径、dは軸上面間隔、nは波長543nmの屈折率
、ν4はdRIAに対するアツベ数である。また1本印
は非球面を表し、非球面形状は面の頂点を原点として、
光軸方向をX軸とした直交座標系において、頂点曲率を
C1円錐係数をK、非球面係数をA1.非球面のべき数
をPi (Pi)2.0)としたとき、 h2 ”” 1 +v’l−14K Ch+ΣAih”h= 
/ Y  +Z で表される。
なお、表中には液体層Liq及びフェースプレートFP
の値も示しである。
〔実施例1〕 焦点距離f=110.52 半画角ω =26.5@ 口径比 1 : 1.1  拡大倍率 8.441fi
/f!+冨0.98 1 f(f4a、v4a +f4b、、、、、  ) =−
0・0466D/f=9.05xlo−” 面番号 寧3 *4 r        d 90.775 25.000 −1064.7    1.00G 123.11   5.000 98.091 13.00G シー 1.59162 61.2 1.49425 57.0 0 *11 *12 *13 4 5 16  Liq 7  FP 18蛍光面 一304.14 156.10 69.091 −108.76 −185.36 絞り 162.12 −863.74 −67.517 −54.659 −48.276 −334.62 −350.00 5.000 1.70490 30.118.020 26.000 1.59162 61.25.000 
1.62444 36.31.000 11.036 8.800 1.49425 57.011.425 8.000 1.49425 57.0a、oo。
5.50G  1.62444 36.326.000
 1.41651 14.150 1.53980 第3面 K  = A1= A2= A3= A4= 非球面係数 0.0 −1.4064X10−’ 8.4568X 10−0 −4.3914 X 10−” 8.2383X1G−” べき数 P 1 =  4.0 P2=6.0 P3=8.0 P 4 =10.0 第4面 K  = Al= A2= A3= A4= 第11面 K = A1= A2= A3= A4= 第12面 K = A1= A2= A3= A4= K  = A1= A2= A3= A4= 第13面 0.0 −1.3621X10”’ 1.2674X1G−’ −6,8305X1G−” 1.4776X10−” 0.0 −1.9110X1G−’ 7.4199X10−” −1,5371X10−”1 6.3420 X IP” 0.0 −1.4887X10−’ 8.1016X1G−” −7,9555X10−13 8.8071X10−” 0.0 −6.5405X10−’ −5,5931X10−” 6.9976x10−” −2,6187X1G−” P1=4.0 P2=6.0 P3=8.0 P 4 =10.0 PL=4.0 P2=6.0 P3=8.O P 4 :10.0 PL=4.0 P2=6.0 P3=8.0 P 4 =10.0 P 1 =  4.0 P2=6.0 P3:=8.O P 4 =10.0 〔実施例2〕 焦点距1if=112.60 半画角ω=26.3’ 口径比 1 : 1.1  拡大倍率 I f、/f、 l =0.94 8.44 D/f−8,88X10−” 面番号 本3 *4 O 寧it 86.086 −987.32 116.06 102.47 −290.41 156.85 748.70 −101.94 −202.26 絞り 177.93 d       n     νd 25.000 1.59162 61.2t、oo。
5.000 1.49425 5?、013.000 5、Goo  1.70490 30.121.782 26.000 1.59162 61.25、Goo 
 1.62444 36.3t、oo。
13.013 8.800 1.49425 57.01q FP 蛍光面 一487.45 −55.328 −334.62 −350.00 20.455 5.500 1.62444 26.000 1.41651 14.147 1.53980 36.3 第3面 第4面 第11面 K  = A1= A2= A3= A4= K  = A1= A2= A3= A4= K  = A1= A2= A3= 非球面係数 0.0 −1.3369xlO−’ 8.1842 X 10−10 −4.5236 X 10−” 8.4640X10−” 0.0 −1.2950X10−’ 1.1607 X 10−’ −6,4488X 10−” 1.3075xlO−” 0.0 −1.9195 X 10−@ 7.3737 X 10−” −1,4862X10−” べき数 P 1 =  4.0 P2=6.0 P3=8.0 P 4 =10.0 P1=4.0 P2=6.0 P3=8.0 P4=10.0 P1=4.0 P2=6.0 P3.=8.0 A 4 =  6.6802X10−1?  P 4 
=10.OK   =   0.0 A1=−1,2723X10−’   PL=4.0A
2=  −6,5252X10−”   P2=  6
.0A3=  −8,5673X10−”   P3=
  8.0A 4 =  3.4802 X 10−”
   P 4 = 10.0(発明の効果) 本発明のプロジェクタ−レンズは、その実施例に見るよ
うに、第ルンズとしてガラス球面レンズを用い、環境に
強いレンズ系とし、非球面を有するレンズはその屈折力
が弱く、製造を容易としている。にもかかわらず、その
収差図に見るように諸収差がよく補正出来、高品位テレ
ビ等にも対応できる高精細度な画質を得ることが出来た
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロジェクタ−用投影レンズの第1実
施例の断面図、第2図はその収差図、第3図は第2実施
例の断面図、第4図はその収差図である。 第12面 第 図 第 因 第 図 第 図 原画収差 非点収差 透口収差 原画収差 非点収差 歪血収差 手続補正書(自発) 平成2年1月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スクリーン側から順に、正レンズからなる第1群、非球
    面を有し屈折力の弱いレンズからなる第2群、両凹の負
    レンズからなる第3群、両凸の正レンズと負レンズから
    なる第4群、非球面を有する正レンズからなる第5群、
    スクリーン側に強い凹面を向けた負レンズを有する第6
    群により構成されることを特徴とするプロジェクター用
    投影レンズ。
JP25788589A 1989-01-26 1989-10-04 プロジェクター用投影レンズ Pending JPH03120506A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25788589A JPH03120506A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 プロジェクター用投影レンズ
US07/470,365 US5048940A (en) 1989-01-26 1990-01-25 Projection lens for projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25788589A JPH03120506A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 プロジェクター用投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120506A true JPH03120506A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17312537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25788589A Pending JPH03120506A (ja) 1989-01-26 1989-10-04 プロジェクター用投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置
JP4632161B1 (ja) * 2010-02-12 2011-02-23 ユー・エス・エム株式会社 ヘラ機能付きトング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置
JP4632161B1 (ja) * 2010-02-12 2011-02-23 ユー・エス・エム株式会社 ヘラ機能付きトング
JP2011161188A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Usm Corp ヘラ機能付きトング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
JP3921160B2 (ja) 投射レンズ
US5130850A (en) Projection lens system
CN110221417A (zh) 广角光学系统及光学设备
JPH0358087B2 (ja)
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
CN210742595U (zh) 一种0.95mm车载高清环视光学系统
JPS63169610A (ja) 高精細度テレビ用投写レンズ
US5015076A (en) Projection lens for a projector
JPH03120506A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JP2813744B2 (ja) 投写レンズ
JPS63234211A (ja) リアコンバ−タ−レンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
CN220650977U (zh) 一种光学系统以及监控装置
JPH0327013A (ja) ビデオプロジェクター用屈折型光学系
JPH01261613A (ja) トリプレットレンズ
CN221101130U (zh) 一种超长后工作距离反摄远镜头
CN217821052U (zh) 一款高清摄像镜头
JPH04175710A (ja) 投影レンズ装置
JP2629095B2 (ja) 投写レンズ
CN212379652U (zh) 投影光学系统及投影设备
JPH03137610A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JP2728529B2 (ja) 投写レンズ
JPS5926715A (ja) 写真レンズ