JPH03120116A - 部品整送装置 - Google Patents

部品整送装置

Info

Publication number
JPH03120116A
JPH03120116A JP25596889A JP25596889A JPH03120116A JP H03120116 A JPH03120116 A JP H03120116A JP 25596889 A JP25596889 A JP 25596889A JP 25596889 A JP25596889 A JP 25596889A JP H03120116 A JPH03120116 A JP H03120116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
motor
clutch
bowl
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25596889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504220B2 (ja
Inventor
Takumi Inoue
井上 拓巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP25596889A priority Critical patent/JP2504220B2/ja
Publication of JPH03120116A publication Critical patent/JPH03120116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504220B2 publication Critical patent/JP2504220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 本発明は例えばボルトを懸吊した姿勢で次工程に供給す
るための部品整送装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点] 第11図及び第12図はこの種の部品整送装置の従来例
を示すものであるが、図においてほゞ円筒状のボウル(
1)内にはその最上方部(8a)がボウル(1)の上縁
部に一体的に形成された水平フランジ部(la)とほゞ
同しベルとなるように、傾斜して配設された円板(8)
が設けられており、この中央部に一定的に固定された回
転軸(9)はボウル(1)の底部に形成された中央開口
(lb)を通って下方に延びており、カップリング(1
2a) (12b)によりモータ(13)に結合されて
いる。回転軸(9)は静止部(11)に固定された長手
の軸受部材(lO)により回動自在に支持されている。
ボウル(1)の底壁にはプーリ(2)がベアリングBを
介して一体的に固定されており、この周部に形成された
溝にベルト(3)を巻装させ、これは他方、モータプー
リ(4)に巻装されている。モータプーリ(4)に一体
的に固定された回転軸(5)は・モータ(6)の回転軸
と一体化されている。またボ・ウル(1)のフランジ部
(la)の外縁部に沿って円弧状の部品懸吊部材(14
)が静止部(7)に固定されて・いる、ボウル(1)は
プーリ(2) (4)、ベルト(3)を介してモータ(
6)により第2図に示す矢印方向に回転する。また円板
(8)はカップリング(12a)(12b)を介してモ
ータ(13)により同じ方向に回転するが、回転速度は
ボウル(1)のそれよりは大きい。またフランジ部(l
a)は水平串状に形成されているが、この接線方向に延
びるようにシュート(15)が所定の傾斜角で配設され
ており、これは−対の帯材(16a) (16b)から
成るが、この間に整送すべきボルトmの頭部りを懸吊さ
せるような大きさとされている。従来例は以上のように
構成されるのであるが、ボウル(1)内に配設された円
板(8)上には多数のボルトmが収容されており、これ
がモータ(13)による回転力により高速で回転してお
り、ボルトmは遠心力を受は最上方部(8a)におしλ
て径外方向に飛ばされ、この外方に配設された第1回転
体としてのボウル(1)のフランジ部(la)上にのせ
られる。フランジ部(lal上ではボウル(1)は同方
向に回転しているのでこの回転と共に第12図で示す矢
印方向に搬送される。なおボルトmの形状により、また
ボウル(1)の回転力により第12図に示すように横臥
した姿勢で頭部を後方にするか前方にして移送され、そ
してシュート(15)上にはこの横臥した姿勢で転送さ
れるが、このシュート(15)を滑走中に重力作用によ
り懸吊した姿勢、すなわち第12図に示すようにその頭
部りを帯材(16a) (16b)に係合させた姿勢で
次工程に供給されるようになっている。
然るに、上記従来例においてはボルトmをボウル+11
から横臥した姿勢でシュー) (15)に供給し、この
シュート(15)上で懸吊した姿勢をとるので、ボルト
の形状によっては重心が頭部にあるものがあり、すなわ
ち軸部が比較的短いボルトであれば、その頭部りを帯材
(16a) (16b)上で横になった状態で支持させ
、軸部βは不安定ながら回動する事なく、横臥した姿勢
でそのま一次工程に供給される場合がある。然しなから
このような重心が頭部りにあるような軸部βの短いまた
は軸部にあってもこの軸部が短(て頭部りよりに重心が
あるようなボルトmであってもシュート(15)の傾斜
を適切にし、かつその滑走行程を適当にとればこの行程
中において懸吊した姿勢をとることができる。然しなか
らこれでは次工程の供給効率が非常に低く、この上流側
に配設された部品整送装置の供給効率をこれより以下に
しなければならず全体としての効率は非常に低いもので
あった。
第13図は他従来例の部品整送装置を示すものであるが
、上記従来例に対応する部分については同一の符号を付
しその詳細な説明は省略する。本従来例のボウル(21
)もほゞ円筒状であるが、その上縁部にはフランジ部が
形成されていることなく、ボルトmの頭部りを係合させ
るような間隙をおいて弧状のボルト懸吊部材(22)が
円弧状に配設され静止部に固定されている。どの部材(
22)のシュートへの接続部の近くでは第3図において
左方に示されるように径内方向に突出する支持部(23
)を形成させており、上記従来例と同様に円板(8)上
に多数収容されたボルトmは遠心力により最上方部(8
a)から径外方に飛ばされて、ボウル(21)の上縁部
と懸吊部材(22)との隙間Sに嵌まり、頭部りがボウ
ル′(21)の上縁部と懸吊部材(22)との下縁部で
支持され、すなわち垂直に懸吊された姿勢で第3図右方
に示すような姿勢でシュートに向って移送され、シュー
トにはほゞ直立した姿勢、すなわち所望の懸吊した姿勢
で供給されるので、上記従来例のようにシュート上で懸
吊した姿勢へと変更させる必要はなくこのま1シユート
の傾斜を小さくするか押さえ手段を設けておけばその姿
勢を崩すことなく、またその軸部βが比較的短いボルト
mであっても次工程に所望の姿勢で供給することができ
る。
上記いづれの従来例においても回転ボウル(1)及び円
板(8)はモータ(6)及び(13)により駆動してお
り、例えばボウル(1)と円板(8)との間の隙間にボ
ルトが噛み込んだり、あるいはボウル(1)のフランジ
(la)上に部品が過負荷の状態で載置している場合、
あるいは第2従来例においても懸吊した姿勢の部品をボ
ウル(1)上にオーバフローの状態で載せている場合に
は、従来はベルト(3)とプーリ(2) (4)との間
のスリップによりこれに対処するか、あるいはモータ(
6)の駆動回路に過電流が流れた事を検知してこれから
モータ(6)の駆動を停止する、いわゆるサーマルトリ
ップ回路が設けられていたが、ボウルの過負荷状態を取
り除くために作業員が例えば円板(8)とフランジ部(
la)との間の隙間に噛み込んでいるボルトを取り除く
か、あるいはボウル(11と部品懸吊部材との隙間に懸
吊している部品のいくつかを取り除くか、あるいは閉塞
状態にあるボルトを取り除(かして過負荷を取り除くよ
うにしているが、過負荷が解除されるといきなりボウル
及び円板が回転する場合がある。ボルトが比較的小型で
ある場合は問題ないが、大型である場合にはボルトが飛
散したり、あるいは円板とボウルとの隙間に指を詰めた
り、部品懸吊部材とボウルの縁部との間に指を詰めて怪
我をするという危険があった。
【発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上の問題に鑑みてなされ、第1回転体の過負
荷が生じたときにはこの駆動源の回転伝達を自動的に遮
断して過負荷を安全に除去することの出来る部品整送装
置を提供する事を目的とする。
【問題点を解決するための手段] 以上の目的はほゞ円筒形状の第1回転体と、該第1回転
体内にその最上方部が該第1回転体の上縁部のレベルに
はイ一致するように傾斜して配設された円板状の第2回
転体と、前記第1回転体の上縁部に沿って、整送すべき
頭部と軸部とから成るボルト状部品の前記軸部よりは大
きいが、前記頭部よりは小さい巾の間隙を形成するよう
に静止側に固定された弧状の部品懸吊部材とから成り、
前記第1回転体と前記第2回転体とは独立して同一方向
に回転し、前記第2回転体上に収容されたボルト状部品
を前記隙間に向って前記第2回転体の回転による遠心力
によって移動させ、該第2回転体の最上方部で該部品の
頭部を受け、前記第1回転体の下縁部に沿って懸吊させ
た姿勢で搬送するようにした前記部品整送装置において
、前記間隙に近接して静止側に支持された周部に複数の
切欠きを有する円板を前記第1回転体とは逆方向に回転
させて、前記間隙を正規の姿勢で懸吊されていないボル
ト状部品を前記切欠きとの係合によりき間隙から前記第
1回転体内に排除するようにしたことを特徴とする部品
整送装置によって達成される。
【作   用l 第1回転体が過負荷であると検知されると第1クラッチ
が切断され、また第2クラッチも切断される。これによ
り第1回転体及び第2回転体は自動的に停止する。よっ
て作業員が過負荷の状態を取り除いた後、第1、第2ク
ラッチを接続するようにすれば自動的に第1回転体及び
第2回転体が再び回転し、安全に過負荷に対処する事が
出来る。また第1回転体及び第2回転体が停止している
事を認識して過負荷である事を知り、よってこれに安全
に対処することが出来る。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例による部品整送装置について図面
を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本実施例の全体を示すものであるが
、全体は(30)で示され、主として部品整送用のロー
タリーフィーダ(31)及びこれに接続されるシュート
(32)とからなっている。ほゞ円筒状のボウル(33
)内には円板(35)がその上縁部(35a)がボウル
(33)の上縁部とほゞ同一レベルとなるように傾斜し
て配設され、この中央部に固定された回転軸(36)は
クラッチ(37)を介してモータ(38)に結合されて
いる。回転軸(36)は長手状の軸受部材【39)によ
り回動自在に支持されており、軸受部材(39)は本ロ
ータリーフィーダ全体を被覆するカバー(34)と一体
的な静止部としての枠体(40)に固定されている。
ボウル(33)の底壁部にはベアリング(41)が固定
され、内輪側にプーリ(42)が固定され、この周部に
形成された溝にベルト(43)を巻装させており、この
他端部はモータプーリ(44)に巻装されている。モー
タプーリ(44)に固定された回転軸はトルクガード(
45)を介してモータ(46)に結合されている。
ボウル(33)の上縁部には、これと隙間Sを形成する
ように断面がL字形状のボルト懸吊部材(48)がカバ
ー(34)の内周壁面に固定されたL字形状の円弧状の
アングル部材(47)を介して固定されている。上記隙
間Sはボルトmの頭部りよりは小さいが、この軸部βよ
りは大きい巾を有している。またボウル(33)の上縁
部には本発明に係わる径外方向に下向きに傾斜した支持
部材(50)が弧状のアングル部材(49)に溶接によ
りボウル(33)に固定されている。
シュート(32)はボルトmの頭部りよりはその間隙を
小さくして一対のロッド(60a) (60b)から成
っており、この上方にはひねり押さえロッF(61)が
ロッド(60a) (60b)と一体化されて取付けら
れている。
また第2図に示すように異姿勢ボルト排除装置(70)
が配設されている。これにより後述するような構成で第
1図に示すような正規の姿勢で懸吊されているボルト以
外の姿勢のボルトmはすべてボウル(33)内に排除さ
れるように構成されている。次にモータ(46)の回転
軸に取付けられるトルクガード(45)について第4図
及び第5図を参照して説明する。
トルクガード(45)はカム式シングル・ポジション復
帰型クラッチとも称するが第4図においてほゞ円筒状の
ケーシング(52)の内側には同心的にハブ(53)が
設けられている。ケーシング(52)にはへの字型のレ
バー(54)がビン(56)に回動自在にばね(55)
により付勢されて取付けられており、このレバー(54
)の一端部に回動自在に取付けられたカムフォロワー(
57)はハブ(53)とは一体的に回転するカムリング
(58)のカム部(58a)に上述のばね(55)のば
ね力により係合している。ハブ(53)はモータ(46
)の回転軸に一体的に取付けられ、またケーシング(5
2)はモータプーリ(44)と一体的に固定される。す
なわちケーシング(52)が被駆動側であり、ハブ(5
3)が駆動側である。このようなトルクガード(45)
は公知であるがその作用原理を第5図で説明すると(A
)で示すように正常時、すなわちモータ(46)の回転
力に対して負荷、すなわちケーシングに対して負荷がモ
ータ(46)に対して過負荷でないならば、(A)図で
示すようにカムフォロワー(57)がカムリング(58
)のカム部(58a)に係合し、ばね(55)のばね力
で圧接された状態でハブ(53)の回転と共に回転する
。しかし乍らケーシング(52)の負荷が過負荷になる
とばね(55)のばね力に打勝ってレバー(54)はビ
ン(56)のまわりに第5図において反時計方向に回動
し、カムリング(58)の局部にのり上げる。これによ
り空回りした状態となり、モータ(46)の回転力はケ
ーシング〔52)側には伝達されなくなる。そしてケー
シング(52)側の過負荷が取り除かれると再びレバー
(54)はビン(56)の周りに時計方向にばね(55
)のばね力により回動し、カムリング(58)のカム部
(S8a)に第5C図に示すように係合する。よってハ
ブ(53)と共にケーシング(52)は回転する。なお
この自動復旧は本実施例によればモータ(46)の回転
を駆動再開始時には所定数以下に押さえておくと確実に
自動復旧するように構成されているものとする。その後
、回転数を上げればよい。
以上のようにトルクガード(45)が構成され作用する
のであるがハブ(53)は第5B図に示すように通負荀
である場合には下方へと移動するように構成されており
、これによりばね(63)を介して取付けられたリミッ
トスイッチ作動板(59)が、下方へと移動する。これ
により第6図に明示されるようにこのトルクガード(4
5)の下方に配設されたリミットスイッチ(62)の作
動子(62a)を押動させ、このリミット信号を図示し
ないコントローラに加えるようにしている。該コントロ
ーラではリミットスイッチ(65)のリミット信号を受
けるとモータ(45)を停止させ、かつ他方のモータ(
38)の回転軸に結合されているクラッチ(37)の駆
動側と被駆動側とを切り離すようにしている。この後、
更にモータ(38)の駆動を停止するようにしている。
なお、図示せずどもシュート(32)に近接してオーバ
フロー検出装置が配設され、これによりボルトmのオー
バフローが検出されるとクラッチ(37)を切るが、こ
のときにはモータ(38)は駆動したま\とされる。
次に第7図及び第8図を参照して異姿勢ボルト排除装置
(7G)の詳細について説明する。
床上には支柱(71)が設置され、これに高さ方向が調
節可能にアーム(72)が取付けられている。
アーム(72)の先端部にはビン(73)に取付枠(7
4)が枢着されており、すなわちビン(73)のまわり
に回動自在で通常は所望の位置に保持可能とされており
、これにモータ(78)が取付けられている。モータ(
78)の回転軸(79)には取付リング(81)を介し
てウレタンでなる羽根車(80)が取付けられている。
これは第7図に明示されるような形状を呈し、周部に切
欠き(80a)を形成させており、これによりボルトm
の一部を引っ掛けてボウル(33)内に排除するように
構成されている。またモータ(78)は羽根(80)を
ボウル(33)及び円板(35)の回転方向とは逆方向
に回転させる。
またアーム(72)には逆り字型の調節部材(75)が
取付けられており、これには調整ねじ(77)が螺着し
ており、一端部にゴムブロック(76)が取付けられて
いる。これは上述のフレーム(74)に当接しており、
この位置を規制している。ビン(73)のまわりに羽根
車(86)が過負荷の状態となった時には。
モータ(78)を取付けたフレーム(74)全体がビン
(73)のまわりに第7図において反時計方向に回動し
、過負荷を逃れるように構成されている。また調節ねじ
(77)の調節によりゴムブロック(76)とフレーム
(74)の当接位置を変える事により羽根車(80)の
ボウル(33)に対する相対的位置を変更可能としてい
る。
以上本発明の実施例による部品整送装置の構成について
説明したが次にこの作用について説明する。
図において円板(35)の上には散在的にしか示されな
いが実際には高密度でボルトmを収容しているものとす
る。モータ(38)を駆動するとこの回転力はクラッチ
(37)を介して円板(35)に伝達され、第2図にお
いて矢印で示す方向に高速で回転する。他方、モータ(
46)も駆動され、トルクガード(45)、モータプー
リ(44)、ベルト(43)、プーリ(42)を介して
円板(35)と同じ方向に、しかし乍らより低速で回転
する。ボルトmは円板(35)の上で遠心力を受け、こ
の最上方部(35a)に至るその遠心力でこの最上方部
(35a)とばず同レベルにあるボウル(33)の上縁
部へと飛ばされ、この時、大部分は軸部βを隙間Sに向
けて飛ばされる。従ってボルト懸吊部材(48)の下縁
とボウル(33)の上縁部との間に挿通され、軸部βが
本発明に係わる支持部材(50)の上に載置して搬送力
を受ける。すなわちボルトmは従来と異なり面接触によ
り搬送力を受けるのでほゞボウル(33)の回転速度と
等しい速度で移送されシュート(32)へと搬送される
シュート(32)への転送時には第9図に示すようにボ
ルトmは傾斜した姿勢でシュート(32)へと転送され
るのであるが、ボルトmの軸部βが支持部材(50)と
の当接から離脱するにつれて、一対のロッド(64a)
 (64b)は直線的に延在しているのみであるが、ボ
ルトmの重力作用により自動的に垂直の懸吊姿勢をとり
、この垂直への姿勢の変更と共に押さえロッド(61)
により安定に押さえられて以下所定の垂直の姿勢を保持
してシュート(32)を滑走し次工程へと供給される。
以上は正常負荷の場合であったが次に過負荷である場合
を説明する。すなわちボウル(33)上でボルトmがオ
ーバーフローに近い状態で搬送されると、或いは何等か
の原因で隙間Sにあるボルトmが噛み込んで過負荷状態
となった時にはトルクガード(45)がこれを検知し第
4図に示すハブ(53)が下方へと移動しリミットスイ
ッチ作動板(62)が下方に移動して、これによりこの
側方に配設されたリミットスイッチ(62)の作動子(
62a)が作動板(59)により押圧されるとリミット
信号が図示しないコントローラに供給され、モータ(4
6)の駆動を停止する。この後、円板(35)を駆動し
ているモータ(38)に結合されているクラッチ(37
)を切り、この後、モータ(38)の駆動を停止するよ
うにしている。よってボウル(33)及び円板(35)
の回転は停止する。なお過負荷発生と共に図示しない警
報ランプが点灯し、これにより作業員が過負荷である事
を認識して、この部品整送装置(30)に至ると、既に
ボウル(33)と円板(35)が停止しているので直ち
に過負荷の原因、すなわち、例えば隙間Sにおいである
ボルトが噛み込んでいればこれを除去するか、或いは円
板(35)上には図示せずどもホッパ及びフィーダを介
して供給されているのであるが、この供給量を更に低下
させたり、或いは円板(35)又はボウル(33)上の
ボルトmを部分的に取り除いたりする。この後、コント
ローラを起動させればモータ(46)は低速運転で開始
するようになっており、これによりトルクガード(45
)は第5C図に示すように確実に自動復帰する。すなわ
ちモータ(46)の回転力がモータプーリ(45)、ベ
ルト(43)を介してボウル(33)に伝達される。よ
ってボウルを回転させる。またリミットスイッチ(62
)の復帰信号により先ずクラッチ(37)を接続し、次
いでモータf38)を駆動開始する。これにより円板(
35)も回転し上述と同様な作用を開始する。
以上はボルトmが隙間Sに問題なく懸吊されて搬送され
る場合を説明したが、中にはボルトmが隙間Sからボウ
ル側に部分的に突出した姿勢で搬送される場合がある。
或いは第7図に一点鎖線で示すように支持部材(50)
により軸部βが支持される事なく、軸部βがボウル(3
3)の内周壁面側に当接して移送される場合がある。こ
のような異姿勢のボルトに対しては装置(70)に至る
と羽根車(80)のボウル(33)とは相反する方向の
回転により直ちに羽根車の切欠き(8θa)によりボウ
ル(33)内へ跳ね飛ばされるようになっている。従っ
てこの異姿勢ボルト排除装置(70)の下流側において
はすべて所定の姿勢でボルトは懸吊されて搬送される事
になる。
シュート(32)上でボルトmのオーバフローが検出さ
れるとクラッチ【37)が切断され、円板【35)の回
転が停止される。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定される事なく本発明の技術的思想に基づ
いて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では過負荷の検知はマイクロスイッ
チがトルクガードのハブの低下により押動される事によ
り検知するようにしたが、これに代えて電動機の駆動回
路における過電流の検出により過負荷を検知するように
してクラッチを遮断するようにしてもよい。他方のクラ
ッチ(37)についても同様である。また第1のクラッ
チとしてトルクガードをもちいたが、これに代えて通常
のクラッチを設けるようにしてもよい。この場合には過
負荷の検知を上述のようにモータの駆動回路における過
電流を検知する事によって行えばよい。
また以上の実施例では第1、第2クラッチとしての(4
0) (37)を過負荷と共に切断し、モータ(6)(
13)も停止させるようにしたが、モータ(6) (1
31は回転させたま\でもよい。
また以上の実施例ではシュート(32)においてボルト
がオーバフローの状態であると検知したときには第2ク
ラッチ(37)を切断し、モータ(38)は回転したま
へであったが、モータ(38)も−旦回転停止させるよ
うにしてもよい。このときにはクラッチ(37)の接続
と共に駆動開始すればよい。
また以上の実施例では第1回転体とこの駆動源としての
モータ【6)との間にトルクガード(45)を設けて、
過負荷時にはこのハブの下方移動によりマイクロスイッ
チを働かせて過負荷を検知するようにしたが、このよう
なりラッチを第2回転体とモータ(13)との間に配設
するようにしてもよい。
また以上の実施例では部品としては最も一般的なボルト
mを説明したが、ボルトとしてはこれに限る事なく第1
O図に示すような各種のボルトに対して本発明は適用可
能である。すなわち第10A図に示すよう通常のボルト
mについては実施例で既に適用可能である事を説明した
が第10B図で示すようにいわゆる六角ボルト、スプリ
ングワッシャ付組付品としてのボルトにも適用可能であ
る。これは別になったスプリングワッシャをボルトと組
み合せて使用に供するのではなく、既にスプリングワッ
シャSWをボルトの軸部に嵌め込んだ後に軸部にねじを
形成したものであって、これによりスプリングワッシャ
Swは軸部から抜けないような構成とされている。この
ようなボルトに対しても本発明は適用可能である。また
第tOC図に示すようにウェーブワッシャ付六角ボルト
にも本発明は可能である。これも第10B図に示すよう
な六角ボルトSW付ボルトと同様にウェーブワッシャw
Wが軸部にねじ部を形成する前に軸部に嵌挿させておい
て、それからねじを形成しているようなボルトである。
以下同様に第10D図にはっは付六角ボルト、第10E
図にはプレートワッシャPw付六角ボルト、第10F図
にはスプリングワッシャSwとプレートワッシャPWを
組合せたボルト、及び第10G図にはウェーブワッシャ
wwとプレートワッシャPWとを組合せた上、上記ボル
トと同様に軸部にねじを形成させたボルトであるが、こ
れ等のボルトにも本発明は適用可能である。
また実施例に示すような隙間Sにこれらボルト(A)乃
至(G)を懸吊した姿勢で次工程に供給する事が出来る
のであるが、異姿勢ボルト排除装置(70)によりこれ
らボルトについても異姿勢のボルトは排除する事が出来
る。なお第10B図乃至第1OG図に示すボルトではス
プリングワッシャSwやプレートワッシャPWを嵌合さ
せているので上記実施例のボルトmのように頭部りをボ
ウルの上縁部と部品懸吊部材との間に当接させて懸吊姿
勢をとるのではな(て1例えば第10D図に示すボルト
ではそのつば部Tがボウル(33)の上縁部及び部品懸
吊部材(48)の下縁に当接する事になる。
またシュート(32)においてロークリフィーダ(31
)から傾斜した形で転送するようにしシュート(32)
により垂直の懸吊姿勢をとらせるようにしたが、これに
2本のロッド(16a) (16b)を用い、この上で
垂直な姿勢で変更させるようにするのに代えロッドでは
なく一対の帯状部材であってもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の部品整送装置によれば、何ら
かの原因でボルト状部品の過負荷が生じた場合にはこの
除去に安全に対処する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による部品整送装置の全体を示
す側断面図、第2図は同平面図、第3図は第1図におけ
る■−■線方向断面図、第4図は第3図におけるトルク
ガードの部分破断斜視図、第5図は同トルクガードの原
理を説明するための模式図、第6図は第3図におけるV
l−Vl線方向拡大断面図、第7図は第1図における異
姿勢ボルト排除装置の部分拡大断面図、第8図は同第7
図における回転羽根の平面図、第9図は第2図における
ロータリフィーダからシュートへの転送部の拡大斜視図
、第10図は同実施例に適用可能な各種ボルトの正面図
、第11図は従来例の部品整送装置の側断面図、第12
図は同平面図及び第13図は他従来例の部品整送装置の
部分側断面図である。 なお、図において (31)・・・・・・・・・・・・ ロークリフィーダ
(33)・・・・・・・・・・・・  ボ     ウ
     ルC35)・・・・・・・・・・・・  円
           板(37)・・・・・・・・・
・・・ ク ラ チ (45)・・・・・・・・・・・・ ト ル ク ガ ド 代 理 人 飯 阪 泰 雄 第5図 (A) (B) (C) 第7図 ワ1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほゞ円筒形状の第1回転体と、該第1回転体を回
    転駆動する第1モータと、前記第1回転体内にその最上
    方部が該第1回転体の上縁部のレベルにほゞ一致するよ
    うに傾斜して配設された円板状の第2回転体と、該第2
    回転体を回転駆動する第2モータと、前記第1回転体の
    上縁部に沿って、整送すべき頭部と軸部とから成るボル
    ト状部品の前記軸部よりは大きいが、前記頭部よりは小
    さい巾の間隙を形成するように静止側に固定された弧状
    の部品懸吊部材とから成り、前記第1回転体と前記第2
    回転体とは独立して同一方向に回転し、前記第2回転体
    上に収容されたボルト状部品を前記隙間に向って前記第
    2回転体の回転による遠心力によって移動させ、該第2
    回転体の最上方部で該部品の頭部を受け、前記第1回転
    体の上縁部に沿って懸吊させた姿勢で搬送するようにし
    た部品整送装置において、前記第1モータと前記第1回
    転体との間に第1クラッチ及び前記第2モータと前記第
    2回転体との間に第2クラッチを設け、前記第1回転体
    の負荷が過負荷であると検知されたときには、前記第1
    クラッチ及び第2クラッチを切断するようにしたことを
    特徴とする部品整送装置。
  2. (2)前記第1、第2クラッチの切断と共に前記第1、
    第2モータの回転駆動を停止するようにした請求項(1
    )に記載の部品整送装置。
  3. (3)前記第1クラッチはカム式シングル・ポジション
    復帰型クラッチであって、前記第1回転体の過負荷時に
    はそのハブが下方移動することにより、マイクロスイッ
    チを作動させて、前記過負荷を検知するようにした請求
    項(1)に記載の部品整送装置。
  4. (4)次工程がオーバフローであることを検知したとき
    には、前記第2モータは回転駆動したまゝ前記第2クラ
    ッチを切断するようにした請求項(1)に記載の部品整
    送装置。
  5. (5)前記過負荷の警報手段を設けた請求項(1)に記
    載の部品整送装置。
JP25596889A 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置 Expired - Fee Related JP2504220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25596889A JP2504220B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25596889A JP2504220B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120116A true JPH03120116A (ja) 1991-05-22
JP2504220B2 JP2504220B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17286076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25596889A Expired - Fee Related JP2504220B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 部品整送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020771A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Corp 物品整列装置
CN114769911A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种激光打标设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020771A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Corp 物品整列装置
CN114769911A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种激光打标设备
CN114769911B (zh) * 2022-04-18 2023-11-10 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种激光打标设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504220B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798318B2 (ja) 幾何形状可変の案内経路を有する容器搬送装置
JP3333215B2 (ja) 運搬およびわき向け装置
US11014758B2 (en) Device and method for singulation of used beverage or food containers
JP2902050B2 (ja) 製品の整列装置
MXPA96004544A (es) Maquina procesadora de etiquetas mejorada
JPH11509823A (ja) パッケージ装置のための自動位置決め用スターホイール
US3635325A (en) Closure-handling apparatus
US5372236A (en) Rotary conveyor singulation system
CA1151048A (en) Crop elevator decelerating means
JPH03120116A (ja) 部品整送装置
NL192300C (nl) Silo voor het opslaan van stortmateriaal.
US5713718A (en) Object picking device
US4484684A (en) Parts separator
US4340070A (en) Roll-holding means for a corn-husking bed
US4655338A (en) Bottle unscrambler
JP2623862B2 (ja) 部品整送装置
JPH03120114A (ja) 部品整送装置
CA2213937A1 (en) Solid substance granulating apparatus loaded on a vehicle
JP2504221B2 (ja) 部品整送装置
US6250479B1 (en) Rotationally oscillating separator with eccentric shaft mounting portions
US5474515A (en) Method of discharging light-weight substances by abrupt change of rotational speed of a screw conveyor centrifuge component
KR100220093B1 (ko) 부품정송장치
GB1584432A (en) Pulley assemblies
JP3472592B2 (ja) 自動搬送装置
US3346095A (en) Vibratory feeding mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees