JPH0312002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312002B2
JPH0312002B2 JP58066620A JP6662083A JPH0312002B2 JP H0312002 B2 JPH0312002 B2 JP H0312002B2 JP 58066620 A JP58066620 A JP 58066620A JP 6662083 A JP6662083 A JP 6662083A JP H0312002 B2 JPH0312002 B2 JP H0312002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
chain
rotation
revolution
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194916A (ja
Inventor
Kyuji Kiryu
Kensuke Aizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP6662083A priority Critical patent/JPS59194916A/ja
Publication of JPS59194916A publication Critical patent/JPS59194916A/ja
Publication of JPH0312002B2 publication Critical patent/JPH0312002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/48Controlling attitudes of load-carriers during movement
    • B65G17/485Controlling attitudes of load-carriers during movement the load carriers being suspended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗装装置等の作業装置に用いられる
ワーク移送装置であつて、必要に応じてワークを
回転させながら移送することができるようにした
ワーク移送装置に関するものである。
例えば、塗装用ロボツトを使用した塗装される
べきワークに対し自動塗装を行なう塗装装置に
は、コンベヤと該コンベヤに吊下して設けたハン
ガとを有するワーク移送装置が付設され、該ワー
ク移送装置によりワークを搬送する間に塗装が行
なわれるように構成されている。そして、ワーク
の全周面を塗装する場合等においては、ワークを
その移送中に回転させる回転機構を備えたワーク
移送装置を使用し、塗装作業中にワークを適宜回
転させる必要がある。
従来、ワーク移送装置の回転機構としては、ハ
ンガに連結して設けた歯車状の回転部材と、コン
ベヤに沿つて設けられて該回転部材と噛合する鋸
歯部材とを有し、該鋸歯部材に回転部材を噛合さ
せることによつて、回転部材と共にワークを回転
させるように構成したものが知られている。
しかしながら、前述の従来技術のものにあつて
は下記に示すような種々の不都合があつた。
第1に、回転部材の鋸歯部材への噛合位置およ
び噛合解除位置は鋸歯部材の配設位置とその長さ
により規制され、ワークの回転開始位置およびそ
の回転が停止する回転停止位置が固定されてお
り、これを適宜変更することが不可能であり、ま
た途中で回転を中止する制御を行ない得ない不都
合があつた。
第2に、ワークを回転状態で搬送する場合だけ
でなく、それを非回転状態で搬送することもでき
るようにするために鋸歯部材を回転部材に噛合し
得る位置と噛合不能となる位置との間に変位可能
な構成となつているが、このためには該鋸歯部材
の位置決めを厳格に行なう必要があり、その変位
機構の制御が極めて複雑かつ面倒となる不都合も
あつた。
本発明は前述した従来技術の欠点を解消するた
めになされたもので、ワークに対して所定の作業
を行なうに際して、ワークの種類に応じてそれぞ
れ回転状態または非回転状態にさせるようにした
ワーク移送装置を提供することを目的とするもの
である。
前述の目的を達成するために、本発明が採用す
る構成は、コンベヤと、該コンベヤに固定された
固定部と、該固定部に対して回転自在に連結され
たワーク取付具とからなるハンガと、該ハンガの
ワーク取付具側に固着して設けた歯車と、前記コ
ンベヤの移動方向に対して離間して設けられた自
転用スプロケツトおよびアイドラとの間に前記歯
車と噛合する状態で巻回して設けられた自転用チ
エーンと、前記自転用スプロケツトおよびアイド
ラとそれぞれ対応した位置に設けられた公転用ス
プロケツトおよびアイドラと、該公転用スプロケ
ツトとアイドラとの間に巻回して設けられ、前記
自転用チエーンと同期して回転する公転用チエー
ンと、前記ハンガの固定部に設けられ、該公転用
チエーンと係合することにより該公転用チエーン
を回転駆動する係合部材と、前記自転用スプロケ
ツトと公転用スプロケツトとの間に設けられ、前
記公転用スプロケツトに対して前記自転用スプロ
ケツトを切断状態または接続状態とするクラツチ
と、該クラツチ切断させた状態で前記自転用スプ
ロケツトの回転に制動を与えることにより、前記
ハンガを回転させ、該クラツチを接続させた状態
で前記自転用スプロケツトを制動を解除すること
により、前記公転用チエーンと自転用チエーンを
同期回転させて前記ハンガを非回転とするブレー
キ装置とを備えたことにある。
このように構成することにより、公転用チエー
ンはハンガに取付けた係合部材に押動されてワー
クに同期して回転駆動され、これによつて公転用
スプロケツトが回転せしめられる。そこで、公転
用スプロケツトと自転用スプロケツトとの間に設
けたクラツチを切断すると共にブレーキ装置に制
動を与えて自転用チエーンの回転を停止させるこ
とにより、当該自転用チエーンに噛合する歯車に
よりハンガが回転せしめられる。一方クラツチを
接続すると共にブレーキ装置の制動を解除し前記
公転用チエーンと自転用チエーンを同期して回転
させることにより、該自転用チエーンと噛合する
歯車は回転せず、ハンガは非回転状態で搬送され
る。このように、クラツチを断続すると共に、ブ
レーキ装置を制動、非制動とするだけで、ハンガ
に取付けられたワークを任意の位置で回転させた
り、回転の停止を行わせることができる。
以下、塗装装置におけるワーク移送装置として
用いた場合につき、本発明の実施例を図面に基づ
き説明する。
図中、1はコンベヤで、該コンベヤ1はオーバ
ヘツド型のチエーンコンベヤからなり、例えば電
動モータ(図示せず)により駆動されるようにな
つている。そして、コンベヤ1には所定間隔をも
つて複数のハンガ2(図面では1個のみを示す)
が吊下して設けられている。該ハンガ2はコンベ
ヤ1に固定的に取付けた固定部3に連結して設け
たワーク取付具4とからなり、該ワーク取付具4
は第3図に示したように軸受5を介して固定部3
に回転自在に連結した円筒状の連結部材6と、該
連結部材6の下端部に鉛直状に取付たロツド7
と、該ロツド7に取付けた支持台8,8とで形成
され、該各支持台8には塗装されるべきワーク
9,9,…が設置されている。そして、このよう
にワーク取付具4に設けたワーク9はコンベヤ1
により搬送される間に塗装用ロボツト10により
塗装されるようになつている。そして、ワーク9
の全周面に塗装を施すことができるようにするた
めに、塗装作業中にワーク9を回転させることが
できるような構成となつている。
そこで、ワーク9を回転させる回転機構につい
て説明する。11はワーク取付具4の連結部材6
に固着して設けた歯車で、該歯車11は一対の自
転用スプロケツト12,13間に巻回して設けた
ローラチエーン等からなる自転用チエーン14と
噛合することができるようになつている。該各ス
プロケツト12,13のうち一方のスプロケツト
12はアイドラで、他方のスプロケツト13は自
転用チエーン14を駆動することができる駆動ス
プロケツトとなつている。また、15はスプロケ
ツト12の上方に設けた公転用アイドラとしての
スプロケツト、16はスプロケツト13の上方に
設けた公転駆動用スプロケツトとしてのスプロケ
ツトをそれぞれ示し、該各スプロケツト15,1
6間には公転用チエーン17が巻回して設けられ
ている。そして、公転用チエーン17には係合片
18がハンガ2の間隔とほぼ同じ間隔で突設され
ており、またハンガ2の固定部3には係合部材1
9が固着して設けられ、該係合部材19は第4図
に示したように係合片18と当接することができ
るようにあつている。このように係合部材19を
係合片18に当接させることにより、公転用チエ
ーン17ハンガ2に同期して回転駆動せしめられ
るようになつている。
而して、スプロケツト12および15天井、壁
面等に固着して設けたブラケツト20,21によ
りそれぞれ独立して回転可能に支持されている。
一方、スプロケツト13とスプロケツト16とは
第5図に示したように、クラツチ22を介して断
続可能に設けられている。即ち、スプロケツト1
6の回転軸16Aにはクラツチ22の入力側部材
22Aが取付けられており、一方スプロケツト1
3の回転軸13Aには出力側部材22Bが取付け
られている。このために、クラツチ22を作動さ
せて、入力側部材22Aと出力側部材22Bとを
係合させると、回転軸16Aと回転軸13Aとが
接続され、スプロケツト16の回転をスプロケツ
ト13に伝達することができ、自転用チエーン1
4を公転用チエーン17と同期して回転させるこ
とができるようになつている。また、スプロケツ
ト13の回転軸13Aはブレーキ装置23にも接
続されており、該ブレーキ装置23を作動させる
ことによりスプロケツト13を回転不能状態とす
ることができるようになつている。
従つて、クラツチ22を切断すると共にスプロ
ケツト13がブレーキ装置23により回転制動を
与えられた状態では、歯車11は静止状態にあ
り、自転用チエーン14と噛合転動し、回転せし
められ、ブレーキ装置23が制動解除されると共
に、クラツチ22が作動してスプロケツト13が
スプロケツト16により回転駆動せしめられる
と、自転用チエーン14は公転用チエーン17に
同期して回転し、該自転用チエーン14と噛合す
る歯車11は非回転状態で移送されるようになつ
ている。そして、公転用チエーン17と自転用チ
エーン14とを動側回転させるために、スプロケ
ツト13とスプロケツト16とはその直径および
歯数が同じになつている。これに対し、スプロケ
ツト12とスプロケツト15とは必ずしもスプロ
ケツト13、スプロケツト16とは同径でなくと
もよく、また必ずしも歯を刻設する必要ななく、
単なるローラであつてもよい。さらに、クラツチ
22は摩擦クラツチ、噛み合いクラツチのいずれ
でもよいが、ブレーキ装置23はスプロケツト1
3に大きな負荷が作用したときには該スプロケツ
ト13の回転を許すようにするために摩擦ブレー
キが良好に用いられる。また、クラツチ22およ
びブレーキ装置23はそれぞれブラケツト24,
25によつて天井、壁面等に支持されている。
さらに、自転用チエーン14および公転用チエ
ーン17にはそれぞれ歯車11との噛合部および
係合部材19との係合部の裏面側にガイド部材2
6,27が添設され、また押圧ローラ28,29
により各チエーン14,17には張力が付与され
ており、これらにより該チエーン14,17の弛
みが防止されて、歯車11と自転用チエーン14
との噛合および係合部材19と係合片18との係
合がそれぞれ円滑かつ確実に行なわれるようにな
つている。
次に、30はワーク取付具4の連結部材6に固
着して設けた方向規制板を示し、該方向規制板3
0はコンベヤ1に沿つて設けたガイドレール31
にその一側面が当接せしめられ、この状態でガイ
ドレール31と摺動しながら移送されるようにな
つている。このように方向規制板30をガイドレ
ール31と当接させることにより、ワーク9の向
きを規制すると共に、その揺動が防止される。ま
たガイドレール31は塗装作業が行なわれる部位
には配設されておらず、このために当該部位内で
歯車11がチエーン14と噛合し、該歯車11が
回転すると、方向規制板30もこれに追従して回
転することになり、方向規制板30とガイドレー
ル31とによつてワーク9の回転可能区間が画成
されることになる。
本実施例に係るワーク移送装置は前述の構成を
有するもので、次にその作動について説明する。
まず、ワーク9を定格速度で回転する状態で搬
送する場合には、クラツチ22を切断すると共
に、ブレーキ装置23を作動させて、スプロケツ
ト13を回転不能な状態にしておく。そして、コ
ンベヤ1を所定の速度で駆動することにより、ハ
ンガ2を第1図中矢示方向に搬送する。ここで、
方向規制板30はガイドレール31に当接してい
るから、ワーク取付具4はみだりに回動したり、
揺動したりすることがなく、ワーク9は安定した
状態で搬送される。そして、ハンガ2が所定の位
置にまで搬送されると、歯車11が自転用チエー
ン14と噛合する。しかし、この歯車11と自転
用チエーン14との噛合開始当初は方向規制板3
0がガイドレール31と当接した状態にあるか
ら、歯車11は回転することはない。これに対
し、スプロケツト13と接続したブレーキ装置2
3は比較的大きな負荷が作用すると該スプロケツ
ト13の回転を許すようになつているから、歯車
11と自転用チエーン14との噛合当初は該自転
用チエーン14がスプロケツト13に作用するブ
レーキ装置に抗して強制的に回転せしめられる。
そこで、方向規制板30がガイドレール31か
ら離脱すると歯車11が自転用チエーン14と噛
合した状態で回転し、該歯車11に固着した連結
部材6を回転させ、これと共にワーク取付具4全
体が回転し、ワーク9が歯車11の歯数に応じた
一定の定格回転数で回転せしめられる。そして、
ブレーキ装置23はこのように歯車11が自転用
チエーン14と噛合中に該自転用チエーン14を
固定するために設けられるものであり、従つて該
ブレーキ装置23はワーク取付具4およびそれに
設けたワーク9の慣性負荷より大きな抵抗力をス
プロケツト13に付与することができるようにな
つている。このようにして自転用チエーン14の
固定が確実に行なわれ、しかも該自転用チエーン
14は押圧ローラ28により張力が付与されると
共にガイド部材26により裏当てされているか
ら、該自転用チエーン14の弛みが防止され、歯
車11との噛合が極めて円滑となつて、ワーク9
の回転を安定した状態で行なうことができるよう
になる。また、歯車11と自転用チエーン14と
が噛合すると、係合部材19は公転用チエーン1
7に設けた係合片18と当接し、該係合片18は
係合部材19に押圧され、公転用チエーン17は
回転せしめられるが、クラツチ22が切断状態と
なつているから、公転用チエーン17により自転
用チエーン14が移動することはない。
このようにしてワーク9は回転せしめられる
が、このワーク9の回転中に塗装用ロボツト10
を作動させることにより、該ワーク9はその全周
面に塗装が行なわれ、この塗装完了後方向規制板
30は再びガイドレール31に当接することによ
りワーク取付具4の回転が停止せしめられ、然る
後歯車11は自転用チエーン14から離脱する。
次に、ワーク9を非回転状態で搬送する場合に
は、ブレーキ装置23をブレーキ解除状態にする
と共に、クラツチ22を接続状態に切換える。こ
の状態でワーク9がハンガ2により搬送される
と、係合部材19が公転用チエーン17に設けた
係合片18と当接して該係合片18を押動するこ
とにより公転用チエーン17を回転駆動する。そ
して、これが公転用スプロケツト16からクラツ
チ22を介して自転用スプロケツト13に伝達さ
れ、自転用チエーン14を公転用チエーン17と
同方向かつ同速で、即ちハンガ2に同期して回転
せしめられる。このために、歯車11が自転用チ
エーン14と噛合しても、該歯車11は回転する
ことはなく、ハンガ2に取付けたワーク9は非回
転状態で搬送され、その間に塗装用ロボツト10
により塗装される。このようにハンガ2により駆
動される公転用チエーン17を介して自転用チエ
ーン14を回転駆動することによつて、該自転用
チエーン14は確実にハンガ2と同期して回転さ
せることができ、ワーク9は安定した状態で回転
方向に固定される。
前述の如く、クラツチ22を切断し、またブレ
ーキ装置23を作動させることにより容易にしか
も確実にワーク9を回転させたり、回転の停止を
させたりすることができ、ワーク9の種類に応じ
て、その動作の制御を円滑に行なうことができ
る。そして、クラツチ22およびブレーキ装置2
3としてエア作動式のものを使用すれば、塗装装
置に用いた場合に安全であり、また電磁作動式の
ものを用いれば応答性が良好である。
以上詳細に説明したように、本発明に係るワー
ク移送装置は自転用チエーンと公転用チエーンと
を設け、公転用チエーンをハンガにより駆動し、
該公転用チエーンと自転用チエーンとの間に両者
間を断続するクラツチを設け、自転用スプロケツ
トに制動を与えまたは制動を解除するブレーキ装
置を設ける構成としたから、クラツチの断続操作
とブレーキ装置の制動操作との組合せだけの簡単
操作で、ハンガに取付けたワークを任意の位置で
回転または回転の停止を行なわせることができ、
該ワークの動作を作業内容に応じて的確かつ確実
に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は塗装装置として用いた本実施例のワー
ク移送装置の外観図、第2図は第1図の平面図、
第3図は連結部材の断面図、第4図は係合部材と
係合部との係合状態を示す作動説明図、第5図は
自転用チエーンおよび公転用チエーンを除いて示
す第2図のV−V矢示方向断面図である。 1……コンベヤ、2……ハンガ、3……固定
部、4……ワーク取付具、9……ワーク、10…
…塗装用ロボツト、11……歯車、12,13,
15,16……スプロケツト、14……自転用チ
エーン、17……公転用チエーン、18……係合
片、19……係合部材、22……クラツチ、23
……ブレーキ装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンベヤと、該コンベヤに固定された固定部
    と該固定部に対して回転自在に連結されたワーク
    取付具とからなるハンガと、該ハンガのワーク取
    付具側に固着して設けた歯車と、前記コンベヤの
    移動方向に対して離間して設けられた自転用スプ
    ロケツトおよびアイドラと、該自転用スプロケツ
    トとアイドラとの間に前記歯車と噛合する状態で
    巻回して設けられた自転用チエーンと、前記自転
    用スプロケツトおよびアイドラとそれぞれ対応し
    た位置に設けられた公転用スプロケツトおよびア
    イドラと、該公転用スプロケツトとアイドラとの
    間に巻回して設けられ、前記自転用チエーンと同
    期して回転する公転用チエーンと、前記ハンガの
    固定部に設けられ、該公転用チエーンと係合する
    ことにより該公転用チエーンを回転駆動する係合
    部材と、前記自転用スプロケツトと公転用スプロ
    ケツトとの間に設けられ、前記公転用スプロケツ
    トに対して前記自転用スプロケツトを切断状態ま
    たは接続状態とするクラツチと、該クラツチ切断
    させた状態で前記自転用スプロケツトの回転に制
    動を与えることにより、前記ハンガを回転させ、
    該クラツチを接続させた状態で前記自転用スプロ
    ケツトの制動を解除することにより、前記公転用
    チエーンと自転用チエーンを同期回転させて前記
    ハンガを非回転とするブレーキ装置とを備えたワ
    ーク移送装置。
JP6662083A 1983-04-15 1983-04-15 ワ−ク移送装置 Granted JPS59194916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662083A JPS59194916A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ワ−ク移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662083A JPS59194916A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ワ−ク移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194916A JPS59194916A (ja) 1984-11-05
JPH0312002B2 true JPH0312002B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=13321110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6662083A Granted JPS59194916A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ワ−ク移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194916A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20106342A0 (fi) * 2010-12-20 2010-12-20 Finnketju Invest Oy Menetelmä ja laitteisto ketjukäyttöön
CN112007906B (zh) * 2020-07-31 2024-05-07 济南巴克超声波科技有限公司 一种用于悬挂链清洗机的旋转式超声波清洗设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194916A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969181A (en) Transfer adhesive dispensing device
US4602699A (en) Fire escape with cable reel brake
US4022301A (en) Spring-applied electromagnetically-released brake
KR890002604B1 (ko) 가요성 재료로된 기다란 띠를 감는 장치
JPH0312002B2 (ja)
GB2026986A (en) Web winding or unwinding apparatus
EP0779215B1 (en) Strap tensioning apparatus
JPS63295730A (ja) 粗糸ボビン搬送装置
JPS60242176A (ja) ウエブを延展する方法と装置
US3486317A (en) Tensioning device for helical wrapping
JP2718991B2 (ja) 紙送り機構
JPS59194915A (ja) ワ−ク移送装置
JP4116685B2 (ja) ラベル貼付機のラベル巻出し装置
JP3396388B2 (ja) ステップワイヤ移送装置
IE33403B1 (en) An apparatus for applying adhesive tape,particularly self-adhesive tape,to a moving support surface in the form of a continuous web,a sheet or an article
JPH1017141A (ja) ストッパーユニット
JPH0137237Y2 (ja)
GB2041867A (en) Drive Mechanism
JPS5939350B2 (ja) 搬送台車駆動装置
JPH08324731A (ja) 電線,電纜,ワイヤー等の巻枠転がし運搬装置
JPS593363B2 (ja) 物品移送装置
JPH0428646Y2 (ja)
JP2977499B2 (ja) ハンガー商品搬送装置
ITBZ940017A1 (it) Apparecchio di trazione compatto a fune passante con trascinamento continuo della fune.
JPS5943364B2 (ja) 搬送装置における被搬送物の感知装置