JPH03118800A - 車両用発電機の制御装置 - Google Patents

車両用発電機の制御装置

Info

Publication number
JPH03118800A
JPH03118800A JP1257485A JP25748589A JPH03118800A JP H03118800 A JPH03118800 A JP H03118800A JP 1257485 A JP1257485 A JP 1257485A JP 25748589 A JP25748589 A JP 25748589A JP H03118800 A JPH03118800 A JP H03118800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
duty
input
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956081B2 (ja
Inventor
Fuyuki Maehara
冬樹 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1257485A priority Critical patent/JP2956081B2/ja
Priority to EP90118827A priority patent/EP0421332B1/en
Priority to DE69028468T priority patent/DE69028468T2/de
Publication of JPH03118800A publication Critical patent/JPH03118800A/ja
Priority to US07/888,284 priority patent/US5319299A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2956081B2 publication Critical patent/JP2956081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用発電機の発電を制御する車両の充電制
御装置において、特に電気負荷が発電機に加えられた時
に、界磁電流の増加割合を制御するものである。
〔従来の技術] 従来、特開昭62−64299号公報に示す充電制御装
置において、バッテリ電圧と所定電圧とを比較して、バ
ッテリ電圧が所定電圧よりも低い場合にはアップ/ダウ
ンカウンタを増分し、逆に、バッテリ電圧が所定電圧よ
りも高い場合には、アップ/ダウンカウンタを減分する
ものがある。
このものでは、アップ/ダウンカウンタを増分する周期
を長くすることで電気負荷が投入されて、バッテリ電圧
が急に低下しても、アップ/ダウンカウンタの増分は徐
りに大きくなることで、第8図に示す如く界磁電流はゆ
っくりと増加される。
そのため、エンジンにもゆっくりと電気的負荷が加えら
れ、エンジンストール等の不具合を防止できる。
〔発明が解決しようとする課題] ところが、上述した従来の充電制御装置にあっては、第
7図(a)ないしくe)に示す如く、アップ/ダウンカ
ウンタからの出力を矩形波にした信号(a)と、バッテ
リ電圧と所定値を比較したコンパレータの出力ら)とを
ANDとし、第7図(C)の信号で、励磁電流をON、
OFF制御している。
そして、負荷が投入された時は、第7図(d)に示す如
く、バッテリ電圧が低下してHiレベルの信号を出力す
る。そのため、第7図(e)に示す信号で、励磁電流が
制御される。
そのため、第8図に示す如く、負荷投入時には今まで制
御していたONデユーティに対し、所定量のONデユー
ティが増加した後、徐々にデユーティが増加することに
なる。
従って、電気負荷が投入された時に1.所定量のONデ
ユーティの増加分が、エンジンに対し悪影響を及ぼす可
能性がある。
そこで本発明は、電気負荷投入時に、発電機がエンジン
に対し悪影響を及ぼすことを確実に防止するものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、 固定子巻線及び界磁巻線を有し、バッテリを充電すると
共に、エンジンによって駆動される車両用交流発電機と
、 前記界磁巻線に直列に接続されたスイッチ手段と、 前記バッテリの電圧を検出し、このバッテリ電圧と所定
の周期の鋸波とを比較する比較手段と、前記スイッチ手
段のON、OFF制御するデユーティに関連する値を上
記所定の周期で記憶する記憶手段と、 上記記憶手段により得られたデユーティに関連する値と
出力とを比較し、上記値に対しこの出力が小さい時に、
上記所定の周期で出力を増分させる出力増分手段と、 この出力増分手段の出力に応じた値と、上記比較手段と
のアンドをとるAND手段とを備え、このAND手段の
出力により、上記スイッチ手段を制御することを特徴と
する車両の充電制御装置を提供するものである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明において、比較手段の周期と出
力増分手段の出力の周期を一敗させることで、電気負荷
が投入された時に、今までのデユーティ値から徐々に増
加させることができるため、エンジンに対し、急激な負
荷変動が加わることはないという優れた効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。第
1図において、車両用交流発電機は、Y結線された3相
の電機子巻線1、図示しないエンジンにより回転駆動さ
れる界磁巻線2及び上記電気子巻線1の交流出力を全波
整流する整流器3とからなる。発電機は、周知のごとく
、エンジンによりベルト及びプーリを介して駆動される
4はバッテリ、5はバッテリ4に接続された電気負荷、
6はイグニッションスイッチである。
制御回路7は発電機の界磁巻線2に流れる界磁電流を制
御するものであり、例えば、米国特許第353861号
の如く、車両用交流発電機に組み付けられている。
次に、制御回路7について詳細に説明する。
界磁巻線2を流れる電流は、電界効果トランジスタ(M
OSFET)8により制御される。そして、フライホイ
ールダイオード9は界磁巻線9に接続される。
12は差動増幅器であり、(+)端子には、バッテリ4
に接続された第1の抵抗10と第2の抵抗11との間に
接続され、一方(−)端子には、基準電圧Vrefが入
力されている。そして、差動増幅器12は、バッテリ4
の電圧が所定値(例えば14(V))以上の時にHiレ
ベルを出力するように設定されている。
13はコンパレータであり、(+)端子には、後述する
調波発生回路40の出力が、(−)端子には上記差動増
幅器12の出力が、それぞれ入力される。
14はAND回路であり、上記コンパレータ13の出力
と後述するパルス幅変換回路80の出力が入力され、出
力を第3の抵抗15を介して、MOSFET8のゲート
に入力するものである。
16はICスイッチ6を介して供給されるバッテリから
、制御回路7内の各回路の動作をさせる電源や基準電圧
を発生させる電源回路である。
17は基準発振回路であり、4〔μs〕の周期で信号を
出力している。
30は上記基準発振回路17の基準発振信号を分周した
所望の発振周期の信号を得るための分周回路であり、こ
の分周回路を第3図に詳しく示す。
ここで、301はカウンタ、302はクロック入力端子
であり、基準発振回路17の出力端子と接続される。そ
して、303〜317はカウンタの出力端子で、基準発
振回路17のクロック入力を1分周から15分周した波
形が印加される。40は該分周回路からの信号からD−
A変換により鋸波状の電圧波形を発生させる調波発生回
路であり、第4図に詳細に示す。
ここで、端子425は電源回路16で得られる定電圧が
供給される。そして、401〜405は定電流回路、4
11〜415は定電流回路からラダー抵抗416〜42
4に供給される電流を遮断、導通させるスイッチであり
、これらのスイッチ411〜415の端子406〜41
0は、第3図に示す分周回路30の出力端子308〜3
13とそれぞれ接続される。そこで、端子406〜41
0に順次、分周回路30からの信号が入力され、スイッ
チ411〜415が順次導通し、抵抗416〜424に
電流が流れることで、端子426には順次電圧が低くな
り、第2図に示す如く、周期が4 (msec)の調波
形が出力される。
そして、端子426が、第1図に示されるコンパレータ
13の(+)端子に接続される。
50はA−D変換回路であり、コンパレータ13の出力
信号のタイミングを検出して、バッテリ電圧を設定電圧
に制御するのに必要な励磁巻線2の励磁信号のデユーテ
ィ比を検知し、ディジタル信号に変換する。
60は該A−D変換回路の出力信号と、後述するアップ
/ダウンカウンタ70の値とを比較するマグニチュード
コンパレータ、70は該マグニチュードコンパレータの
出力信号によりUP又はDOWNを実行する出力増分手
段をなすアップ/ダウンカウンタである。
次に、第5図に基づいてA−D変換回路50、マグニチ
ュードコンパレータ60、アップ/ダウンカウンタ70
を詳しく説明する。
分周回路30の出力端子H7〜HIOが接続された端子
501〜504は、4回路のD型フリップフロップ51
4のD1〜D4端子565〜568に接続されるととも
に、4人力アンド回路508に入力される。4人力アン
ド回路508の出力信号は、D型フリップフロップ50
9の0人力に接続されるとともに、インバータ510の
人力に接続される。
D型71Jツブフロップ509のクロック人力506に
は、分周回路30の出力H6が接続され、反転出力頁は
ナンド回路511に入力される。また、コンパレータ1
3の出力25は、端子507に接続され、ナンド回路5
11の入力端子に接続される。アンド回路512の入力
端子には、インバーク510の出力端子、ナンド511
の出力端子が接続され、出力端子は4回路り型フリップ
フロップ514のクロック入力570と接続される。
4回路り型フリップフロップ514の出力Q、〜Q45
16〜519は、マグニチュードコンパレータ50(5
15)の入力端子A0〜As(520〜523)に入力
される。
上記4回路のD型フリップフロップ514のD1〜D4
出力端子565〜568には、MO3FET8のデユー
ティ信号をA−D変換した値が出力される。
つまり、端子507には、コンパレータ13にて調波発
生回路40の調波24と差動増幅器12の出力28とを
比較した信号25が入力され、調波24と出力28とが
交差するB点の信号が入力された時に、4回路のD型フ
リップフロップ514のクロック入力570にHi倍信
号入力される。
この信号により、D1〜D4人力信号565〜568に
入力されている信号がQ、〜Q4出力にセットされる。
ここで、上記D I”’ D a入力端子に入力されて
いる信号は、分周回路30の出力であるので、第2図に
示す調波の立ち上がりA点からB点までの時間が表わさ
れることになる。
一方、マグニチュードコンパレータ515のB0〜B、
出力端子526〜529には、UP/DOWNカウンタ
545のQ2〜Q、出力端子547〜550が接続され
る。このマグニチュードコンパレータ515では、2進
数で表わされたA0〜A。
入力端子520〜523及び80〜B、出力端子526
〜529の信号が比較されて、A<Bの時にHレベル、
A2Bの時にLレベルの信号が端子553より出力され
、D型フリップフロップ525のD入力端子554に接
続される。
また、D型フリップフロップ525のクロック入力56
9には、分周回路30の出力H1゜が出力され、Q出力
556は3人力ナンド回8544の入力端子と、また、
Q出力555は3人力ナンド回路543の入力端子に接
続される。
アンド回路535,537,538,540゜インバー
タ536,539、オア回路541.542は、セレク
タ回路と構成しており、端子530がHレベルのとき、
オア回路541の出力571は分周回路30の出力HI
O、オア回路542の出力572も同様に、分周回路3
0の出力H3゜が選択され、端子530がLレベルの時
は、上記出力571は分周回路30の出力HI5、上記
出力572は分周回路30の出力H1lが選択される。
そして、出力571は3人力ナンド回路543の入力端
子に、出力572は3人力ナンド回路544の入力端子
にそれぞれ接続される。
ここで、端子530は、後述する回転数検出回路23に
より、エンジンの回転数が3000 (rpm)以下の
時に、Lレベルを出力するようになっている。
3人力ナンド回路543の出力は、アップ/ダウンカウ
ンタ545のUP入力端子551に、3人力ナンド回路
544の出力552は、アップ/ダウンカウンタ545
のDOWN入力端子に接続されている。また、UP・D
OWNカウンタ545の出力Q1〜Qs546〜550
は、5人力ナンド回路557.5入力オア回路558の
両方に入力され、ナンド回路557およびオア回路55
8の出力は、3人力ナンド回路543及び3人力ナンド
回路544にそれぞれ入力される。そして、アップ/ダ
ウンカウンタ545の出力Q1〜Qs559〜563は
、パルス幅変換回路80に出力される。
第6図は、パルス幅変換回路80であり、分周回路30
の出力H1゜が、インバータ803に入力され、インバ
ータ803の出力はD型フリップフロップ806のD入
力及びアンド回路808に入力される。また、分周回路
30の出力H4がD型フリップフロップ806のクロッ
ク入力805に入力される。
D型フリップフロップ806のQ出力807は、アンド
回路808に入力され、その出力はプログラマブルカウ
ンタ846のプリセット人力809及びS付り型フリッ
プフロップ826のセット人力827に入力される。
そして、プログラマブルカウンタ846の入力D、−D
、810〜814は、第5図ノUP −DOWNカウン
タ545の出力Q+〜Qa559〜563にそれぞれ接
続されている。一方、クロック入力820には、分周回
路30の出力H6をインバータ822で反転した信号が
入力され、カウンタ出力Q1〜Qs815〜819は、
5人力ナンド821に入力され、その出力はS付り型フ
リップフロップ826のクロック人力824に入力され
る。
S付り型フリップフロップ826のQ出力828は、D
型フリップフロップ832のD入力833に入力され、
Q出力835はナンド回路836に入力される。D型フ
リップフロップ832のクロック人力834には、分周
回路30の出力H1をインバータ830で反転した信号
が入力され、Q出力829はナンド回路836に入力さ
れる。
そして、インハ゛−タ8411オア回路842゜843
、アンド回路844にて構成されるセレクタにより、端
子840の信号がHレベルの時は、分周回路30の出力
H7とH3゜の論理積信号が端子845に選択され、端
子840の信号がLレベルの時は、ナンド回路836の
出力信号が端子845に選択される。端子845の信号
は、第1図で示すパルス幅変換回路8oの出力26と同
一であり、アンド回路14へ入力される。
そして、パルス幅変換回路80では、上記アップ/ダウ
ンカウンタ70の出力に基づいたデユーティを持つ定周
波パルスを発生させる。また、回転数検出回路23にて
、エンジンの回転数が50Orpm以下の時(発電停止
と判断した時)は、端子840はLレベルであり、端子
854に25%のONデユーティを持つ定周波パルスを
発生させる。
23は、3相電機子巻線1の1相の電圧波形の周期を検
出し、発電機の充電検出、及び車両がアイドリング状態
にあるのを検出するための回転数検出回路である。
次に、上記構成に基づいて作動を説明する。
まず、ICスイッチ6を投入すると、バッテリ電圧が電
源回路16に供給され、図示しない定電圧回路、定電流
回路、基準電圧回路が動作し、回路が機能を始める。
i)発電停止モード・・・・・・エンジンの回転数が低
く、発電していない場合、回転数検出回路23が発電停
止を検出し、パルス幅変換回路8oに発電停止信号を送
る。これにより、第6図に示す端子840がHレベルと
なるので、端子845には分周回路30のH9,HIO
の出力をAND回路839を介して25%デユーティの
矩形波が現れる。
一方、この時バッテリ電圧は設定電圧より低いので、コ
ンパレータ13の出力がHレベルとなり、第1図のアン
ド回路14の入力はHレベルと25%のONデユーティ
信号となり、25%のONデユーティ比信号が抵抗15
を介して、Mo3FET8のゲートに印加される。
従ッテ、Mo5FET8はONデユーティ25%で導通
し、界磁巻線2に電流を供給する。これにより、発電機
の初期励磁が行われる。
11)アイドル安定化モーし・・・・・エンジンが始動
し、発電機の回転数が設定回転(500rpm)以上で
アイドル回転上限値以下になると、回転数検出回路23
が発電開始信号を検出し、パルス幅変換回路80に発電
開始信号を送る。これにより、第6図に示す端子840
がLとなるので、端子845には今までのONデユーテ
ィ25%の信号から、徐動信号に切り換えられる。
一方、発電機の回転数が上昇し、発電機出力が上昇して
、バッテリ電圧が調整電圧付近に近づくと、差動増幅器
12の出力が上昇してくる。この信号はコンパレータ1
3により、調波発生回路40の調波と比較される。
その結果、現在の発電機の回転数における最大発電量I
 Al1.14AX r負荷量ILにより決定されるL 号がアンド回路14に出力され、第2図(a) (5)
に示す如く、通常時その信号により、Mo3FET8が
駆動される。
ここで、コンパレータエ3の出力信号はA−D変換回路
50(第5図で示す端子507)に入力される。そして
、コンパレータ13の出力信号の立ち下りの時点(第2
図(a)で示すB点)のH1〜H3゜の信号が4回路り
型フリップフロップ514に保持される。この2進数H
1〜H5゜は、調波の立ち上がりA点からB点までの時
間に対応しているので、結局コンパレータ13の出力の
ONデユーティ値が保持される。
この保持されたONデエーティ値の信号は、マグニチュ
ードコンパレータ515に入力され、アップ/ダウンカ
ウンタ545の出力と比較され、前者の値が後者より小
さいときにはHレベルが、逆に前者の値が後者より大き
いときにはLレベルが、D型フリップフロップ525の
D入力に入力され、この値は、調波が立ち上がる時点(
分周開始30のHIOの信号)で周期的にラッチされ、
Q出力がHレベルの時は、アップ/ダウンカウンタ54
5はAND回路544を介して、DOWNカウントされ
、一方、QがHレベルの時はAND回路543を介して
UPカウントされる。
この時、発電機回転数はアイドル回転上限値(3000
rpm )以下であるので、端子530はLレベルにな
る。従って、UPカウントの周期は端子531により、
分周回路30の出力HISに、DOWNカウントの周期
は端子534により分周回路30の出力H8になる。
次に、アップ/ダウンカウンタ545の出力値は、第6
図のプログラマプルカウンタ846で構成されるパルス
幅変換回路80により、周期が調波と同じの定周波パル
スに変換される。その出力は、セット付り型フリップフ
ロップ826、D型フリップフロップ832等で構成さ
れるパルス幅増分回路により、不感帯となるデユーティ
(α(数%)のデユーティ)だけ増分される。従って、
第2図の動作波形に示すように、電気負荷に変化がない
時パルス幅変換回路80の出力のデユーティは、コンパ
レータ13のONデユーティに比べて、αデユーティ分
だけ大きくなる。
そして、コンパレータ13の出力とパルス幅変換回路8
0とを入力したAND回路14を介して、MO3FET
8はコンパレータ13の出力信号で駆動されることにな
る。
これにより、アップ/ダウンカウンタ545の出力は、
UPカウント周期HIS、DOWNカウント周期H0で
、カウンタ545の出力546〜550を変えて、コン
パレータ13のONデユーティ値に一致させようとする
。よって、バッテリ4の電圧が、常に所定値に維持され
る。
つまり、電気負荷等の変動がない安定状態では、コンパ
レータ13の出力信号で、MO3FET8が駆動され、
バッテリ4を所定電圧に維持する。
次に、上記安定状態において、電気負荷5が投入された
状態を説明する。
そこで、第2図(a)(1)の如く、大きい負荷5が投
入されると、バッテリ電圧が現在の発電機の出力のみで
は補うことができないため、第2図(b)(2)に示す
ように低下してしまう。そのため、コンパレータ13の
出力はHレベルとなる。従って、4回路り型フリップフ
ロップ514の出力Q、−Q、516〜519は、Hレ
ベルの信号を出力する。
そのため、マグニチュードコンパレータ515は、D型
フリップフロップ514の出力が、アップ/ダウンカウ
ンタ545の出力よりも大きいため、D型フリップフロ
ップ525は、分周回路525のHl。の信号をAND
回路543に送る。
よって、UPカウントの周期は分周回路30のHISの
出力に応じて、アップ/ダウンカウンタ545の出力を
1つずつカウンタアップさせていく。
そのため、)Itsという長い周期(約131m5)で
カウントアツプさせていくため、パルス幅変換回路20
の出力は、アップ/ダウンカウンタ545の出力に応じ
て第2図(a) (5)の如く徐々に増加していくこと
になる。
従って、AND回路14の出力は、パルス幅変換回路2
0の出力に応じて、MO3FET8のONデユーティを
徐々に増加させていくものである。
よって、発電機の発電量も徐々にしか増加しないため、
電気負荷投入時によるエンジンの振動、失速を防止する
ことができる。
また、上述のアイドル安定化モードにおいて、アップ/
ダウンカウンタ545のダウンカウントの速度をHll
と遅くシテ、MO3FET8のONデユーティが100
%→0%に・変化するのに0.25秒かかるようにして
いる。これは、瞬間的な回転数の変動によるONデユー
ティの低下で、UP・DOWNカウンク545の値が、
大きく低下してしまうのを防ぐためである。
電気負荷の変動に対しては、MOS F ETのONデ
ユーティ値とアップ/ダウンカウンタ545の値はほぼ
等しい。従って、電気負荷の投入・遮断を繰り返しても
、ONデユーティにαデユーティを加えたデユーティか
ら、徐動制御が行われる。
第2図(ト))に基づいて説明すると、電気負荷を投入
すると、アップ/ダウンカウンタ545の出力、すなわ
ちパルス幅変換回路80の出力のデユーティは徐々に増
加する。ここで、負荷を遮断すると、パルス幅変換回路
80のONデユーティは、従来例の場合だとすぐにはコ
ンパレータ13の出力デユーティまで戻らないので、再
び電気負荷を投入した場合、ONデユーティは象、激に
増加してしまうが(図中点線部分)、本発明では、はぼ
ONデユーティと等しいデユーティから、徐々にデユー
ティを増加することができる。
iii )走行モード・・・・・・発電機の回転数が、
アイドル回転上限値(3000rpm )以上の時は、
回転数検出回路23が走行状態であることを検出して、
第5図の530端子をHレベルにする。これにより、ア
ップ/ダウンカウンタ545のUPカウンク及びDOW
Nカウンタ速度は、端子532および端子533の出力
によって、分周回路30の出力H1゜となる。
従って、MOSFET8のONデユーティの増加及び減
少の速度は、0%→100%および100→0%ともに
、0.125秒となり、ONデユーティの増加を徐々に
することは行わない。
なぜなら、走行状態においては、エンジンの回転数が高
く、象、激な電気負荷の増加により、発電機の負荷が増
しても、エンジンの回転数が落ち込むことはないためで
ある。
なお、上記実施例では、パルス幅変換回路80のD型フ
リップフロップ832等で構成されるパルス幅増分回路
により、αデユーティを増分させていだが、第7図に示
す如く、D型フリップフロップ832を省略し、セット
付り型フリップフロップ826のQ出力828を、オア
回路843に入力させるようにして、αデユーティを省
略してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明車両の充電制御装置の一実施例を示す電
気回路図、第2図(a)、 (b)は上記実施例におけ
る各部の波形図、第3図は分周回路を示す概略図、第4
図は調波発生回路を示す電気回路図、第5図はA/D変
換回路及びアップ/ダウンカウンタを示す電気回路図、
第6図はパルス幅変換回路を示す電気回路図、第7図は
本発明装置のパルス幅変換回路の他の実施例を示す電気
回路図、第8図は従来の装置における各部の波形図、第
9図は上記従来の装置におけるONデユーティの変化を
示すグラフである。 1・・・電機子巻線、2・・・界磁巻線、4・・・バ・
ンテリ。 5・・・電機負荷、訃・・スイッチ手段をなすMOSF
ET、14・・・AND回路、30・・・分周回路、4
0・・・調波発生回路、50・・・A/D変換回路、6
0・・・マグニチュードコンパレータ、70・・・アッ
プ/ダウンカウンタ、80・・・パルス幅変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定子巻線及び界磁巻線を有し、バッテリを充電すると
    共に、エンジンによって駆動される車両用交流発電機と
    、 前記界磁巻線に直列に接続されたスイッチ手段と、 前記バッテリの電圧を検出し、このバッテリ電圧と所定
    の周期の鋸波とを比較する比較手段と、前記スイッチ手
    段のON、OFF制御するデューティに関連する値を上
    記所定の周期で記憶する記憶手段と、 上記記憶手段により得られたデューティに関連する値と
    出力とを比較し、上記値に対しこの出力が小さい時に、
    上記所定の周期で出力を増分させる出力増分手段と、 この出力増分手段の出力に応じた値と、上記比較手段と
    のアンドをとるAND手段とを備え、このAND手段の
    出力により、上記スイッチ手段を制御することを特徴と
    する車両の充電制御装置。 (2)前記出力増分手段は、アップ/ダウンカウンタで
    あり、かつAND手段に入力する際、アップ/ダウンカ
    ウンタの出力をパルス幅変換した波形とすることを特徴
    とする請求項1記載の車両の充電制御装置。
JP1257485A 1989-10-02 1989-10-02 車両用発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP2956081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257485A JP2956081B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 車両用発電機の制御装置
EP90118827A EP0421332B1 (en) 1989-10-02 1990-10-01 Charging control apparatus for vehicle
DE69028468T DE69028468T2 (de) 1989-10-02 1990-10-01 Ladungssteuergerät für Fahrzeuge
US07/888,284 US5319299A (en) 1989-10-02 1992-05-26 Charging control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257485A JP2956081B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 車両用発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118800A true JPH03118800A (ja) 1991-05-21
JP2956081B2 JP2956081B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17306952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257485A Expired - Fee Related JP2956081B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 車両用発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5319299A (ja)
EP (1) EP0421332B1 (ja)
JP (1) JP2956081B2 (ja)
DE (1) DE69028468T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412639A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用充電発電機
JPH06178599A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd 発電機の制御装置
JP2003039063A (ja) * 2002-06-20 2003-02-12 Toray Ind Inc 蛇口直結型浄水器
US7543751B2 (en) 2003-06-09 2009-06-09 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Play toy equipped with barcode reader and barcode reader for play toy
WO2011061853A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444354A (en) * 1992-03-02 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Charging generator control for vehicles
FR2701609B1 (fr) * 1993-02-12 1995-05-12 Valeo Equip Electr Moteur Circuit régulateur à excitation progressive pour la charge d'une batterie par un alternateur.
JP3307041B2 (ja) * 1993-12-21 2002-07-24 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
JP3119298B2 (ja) * 1997-04-16 2000-12-18 サンケン電気株式会社 発電機の電圧調整装置
JP3932067B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
DE19827556A1 (de) 1998-06-20 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler für einen von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generator
US6392577B1 (en) * 1999-10-05 2002-05-21 Stmicroelectronics, Inc. System and method for regulating an alternator
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
US6239996B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Dual output alternator system
JP3513083B2 (ja) * 2000-06-02 2004-03-31 三菱電機株式会社 オルタネータの制御装置
FR2810813B1 (fr) * 2000-06-26 2003-10-31 Denso Corp Regulateur de tension d'un generateur a courant alternatif pour vehicule
US6555993B2 (en) * 2000-09-28 2003-04-29 Denso Corporation Voltage regulating system of a vehicle AC generator for charging a battery
JP4193348B2 (ja) * 2000-10-03 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4438261B2 (ja) * 2001-08-31 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
JP3826822B2 (ja) * 2002-03-20 2006-09-27 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
AU2002368382B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of AC generator for vehicle
US6876177B2 (en) * 2003-02-04 2005-04-05 General Motors Corporation Load dump transient voltage controller
JP4581735B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4179296B2 (ja) * 2005-03-01 2008-11-12 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4332172B2 (ja) * 2006-11-07 2009-09-16 三菱電機株式会社 車両用オルタネータの制御装置
FR2933549B1 (fr) * 2008-07-02 2010-08-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour commander une machine electrique tournante, notamment un alternateur
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
FR2995085B1 (fr) * 2012-08-28 2014-08-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile, et alternateur de vehicule automobile comprenant un tel systeme

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631258A (en) * 1970-03-31 1971-12-28 Lear Siegler Inc Dc protection and control panel with generator field excitation control
GB1437087A (en) * 1972-05-25 1976-05-26 Lucas Industries Ltd Generator control circuits
JPS5537881A (en) * 1978-09-08 1980-03-17 Nippon Denso Co Automotive generator voltage controller
US4459489A (en) * 1982-09-30 1984-07-10 General Motors Corporation Generator load response control
EP0201243A3 (en) * 1985-04-24 1988-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an engine driven ac generator
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
KR910008548B1 (ko) * 1987-05-07 1991-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 충전발전기의 전압조정장치
DE68905509T2 (de) * 1988-02-23 1993-07-01 Valeo Equip Electr Moteur Mehrfunktionsregeleinrichtung mit taktsynchronwechselstromerzeuger.
FR2634960B1 (fr) * 1988-07-27 1990-11-09 Equip Electr Moteur Systeme de protection du pont redresseur d'un alternateur de vehicule automobile contre la surtension de delestage de charge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412639A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用充電発電機
JPH06178599A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd 発電機の制御装置
JP2003039063A (ja) * 2002-06-20 2003-02-12 Toray Ind Inc 蛇口直結型浄水器
US7543751B2 (en) 2003-06-09 2009-06-09 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Play toy equipped with barcode reader and barcode reader for play toy
WO2011061853A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP5430672B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US8749205B2 (en) 2009-11-20 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Control device for vehicle AC generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421332B1 (en) 1996-09-11
JP2956081B2 (ja) 1999-10-04
DE69028468T2 (de) 1997-02-06
EP0421332A3 (en) 1992-04-01
DE69028468D1 (de) 1996-10-17
EP0421332A2 (en) 1991-04-10
US5319299A (en) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03118800A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2576233B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US5157321A (en) Charging control apparatus for vehicle
JP3643828B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
US4386310A (en) Constant frequency automotive alternator battery charging system
US7872451B2 (en) Apparatus for charging on-vehicle battery and apparatus for controlling generating operation of on-vehicle generator
KR940022978A (ko) 차량용교류발전기의 출력제어장치
JP5569295B2 (ja) 車両用回転電機
US6271649B1 (en) Control apparatus for vehicle AC generator
US6664767B2 (en) Voltage regulator of vehicle AC generator having variable bypass circuit resistance
JP3196036B2 (ja) 交流発電機の制御方法
US4754212A (en) Voltage regulation system for automotive charging generator
WO2011061853A1 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3519048B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP3119298B2 (ja) 発電機の電圧調整装置
JP2522797Y2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH03173324A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP4239402B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3045353B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2002204600A (ja) 車両用発電制御装置
JP3534046B2 (ja) 発電機の電力供給制御方法とその装置
JP2897304B2 (ja) 車両充電発電機の発電制御装置
JPH0386100A (ja) 充電発電機の電圧調整装置
JPS635408Y2 (ja)
JPH0557810B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees