JPH03118416A - 自動車用ナビゲーション装置 - Google Patents

自動車用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH03118416A
JPH03118416A JP25663189A JP25663189A JPH03118416A JP H03118416 A JPH03118416 A JP H03118416A JP 25663189 A JP25663189 A JP 25663189A JP 25663189 A JP25663189 A JP 25663189A JP H03118416 A JPH03118416 A JP H03118416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel sensor
positioning
detecting means
positioning means
positioning data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25663189A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuzutani
啓司 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25663189A priority Critical patent/JPH03118416A/ja
Publication of JPH03118416A publication Critical patent/JPH03118416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車輌の現在位置を検出する装置に関し、例えば
、走行中の自動車の現在位置を検出して表示する自動車
用ナビゲーション装置に関するものである。
[従来の技術] この種の走行中の現在位置がデイスプレィ」二に表示さ
れるナビゲーション装置として、特開昭61−1961
18号公報に記載の技術がある。
前記技術は自動車の左右の後輪の回転数を検出する第1
及び第2の回転数検出手段と、電波を利用して自動車位
置を測位する測位手段と、前記第1及び第2の回転数検
出手段の出力に基づいて自動車の現在位置を演算推測す
ると共に前記測位装置により測位された自動車位置によ
り推測自動車位置を更正し、かつ、以降の自動車位置推
測のための演算要素を補正する推測位置演算手段と、前
記推測位置演算手段により得た自動車位置を表示する位
置表示手段とを備えるものである。
この種のナビゲーション装置においては、絶対位置測位
手段としてG P S (Grobal Positl
onlngSystem)或いはロランC等の電波航法
を使用すると同時に後輪の左右輪から、走行距離及び方
位変化を検出し、現在位置の推測を行なっている。
このように、電波航法を使用すると同時に後輪の左右輪
から、走行距離及び方位変化を検出して現在位置の推測
を行なうものでは、車輪による位置推測によって生ずる
累積誤差を、GPS等の絶対位置推測手段で更正し、常
に正しい現在位置を保持するようにしている。
具体的には、第6図の従来のGPSを用いた自動車用ナ
ビゲーション装置による動作原理を示す説明図のように
、A点をスタートした自動車が車輪による測定ではB点
に、GPS等の絶対位置推測手段ではB°点に進行した
とする。このときのB点とB′点の位置ズレは、車輪セ
ンサ側にあるとして、A点からB点までの距離SSA点
からB。
点までの距離S′とすると、 (1)距離補正 S/S’の比率だけ車輪回転に対する検出距離を補正し
て、A点からB°点までを距離Soとし、それをB”点
とする。
(2)方位補正 B”点がB点にくるように回転角度検出の補正を行なう
このようにして、自動車の現在位置を算出していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第5図の従来のGPSを用いた自動車用
ナビゲーション装置による表示例を示す説明図のように
、GPSにより所定の短時間毎の絶対位置推測を行なう
と、実際に移動した位置に比較し、その軌跡は約100
〜300m程度の誤差を含むから、第6図におけるA点
からB点までの距離を短くすると、GPSによる誤差の
影響力が大となり、逆に、第6図におけるA点からB点
までの距離を長くすると、補正の頻度が減少し、この間
の累積誤差が大きくなり、その累積誤差の影響力が大と
なる可能性がある。
そこで、本発明は位置及び方位の誤差が少なく、安定し
た現在位置の測位出力が得られる自動車用ナビゲーショ
ン装置の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる自動車用ナビゲーション装置は、電磁波
を利用して自動車の現在位置を測位する電磁波測位手段
と、前記自動車の左右輪の回転数を検出して、現在位置
を推測する車輪センサ測位手段とを具備し、前記電磁波
測位手段による測位データと前記車輪センサ測位手段に
よるサンプリングされた測位データとを複数個使用して
方位補正量及び位置補正量を算出し、それを、前記車輪
センサ測位手段による測位データに合せ込み、現在位置
及び方位を補正するものである。
[作用] 本発明においては、電磁波測位手段による測位データと
車輪センサ測位手段によるサンプリングされた測位デー
タとを連続して複数個使用し、前記電磁波測位手段によ
る測位データの軌跡に対して前記車輪センサ測位手段に
よる測位データを合せ込み、方位補正及び位置補正する
。この合せ込みには最小自乗法を使用し、位置補正量及
び方位補正量を求める。これにより、車輪センサ測位手
段による測位データに対して絶対位置及び絶対方位が求
められ、これを基準に車輪センサ測位手段による測位デ
ータを補正して、推測で位置判断を行なうことができる
[実施例] 第1図に本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装
置の全体構成図を示すものである。
図において、GPS受信機9aは3個或いは4個の人口
衛星からの電波を利用し、自己の位置を測定する公知の
受信機である。前記GPS受信機9aの内部は受信部、
軌道データの復調及び疑似距離測定に分離された信号と
し、それらの信−号から自己の緯度及び経緯を演算した
出力とする演算部から構成されている。前記GPS受信
機9aには複数の人口衛星からの電波を受信するGPS
アンテナ9aから信号が入力されている。前記GPS受
信機9aの出力はマイクロコンピュータからなる演算処
理装置(CPU)1に入力されている。
なお、本実施例の自動車用ナビゲーション装置はGPS
アンテナ9b、GPS受信機9a及び演算処理装置1に
よって電磁波測位手段を構成している。
また、CRTドライバ2aは演算処理装置1の指示に従
って、車内のダツシュボード中央部に設置されたカラー
表示手段であるC RT 2 b −1−に道路地図及
び移動経路等の表示を行なう。道路地図に関するデータ
はCD−ROMに記憶されており、演算処理装置1は必
要に応じてインターフェイス回路(Ilo)3aを介し
てCD−ROMドライバを制御し、CD−ROMに記憶
されているデータを読取る。
人力キーボード4は、CRT2bに近接して配設され、
地図の拡大・縮小、目的地の設定等を行なう6個のキー
4a、4b、4c、4d、4e及び4fを備えており、
それらの操作信号は演算処理装置1に入力されている。
ロータリエンコーダ5bは右後輪のアクスルシャフトに
、ロークリエンコーダ6bは左後輪のアクスルシャフト
にそれぞれ結合されており、各シャフトの1回転毎に約
20個のパルスを出力するものである。このパルス間隔
は各車輌が約10cm転動する距離に対応している。R
−カウンタ5aはロータリエンコーダ5bの出力パルス
を計数し、L−カウンタ6aはロータリエンコーダ6b
の出力パルスを計数し、演算処理装置1の信号でリセッ
トされる。前記R−カウンタ5a及びロータリエンコー
ダ5bは右車輪センサを構成し、また、前記り一カウン
タ6a及びロータリエンコーダ6bは左車輪センサを構
成する。
音声合成ユニット7aは、演算処理装置1の指示に応じ
て予め用意されている数種のメツセージの1つをスピー
カ7bより音声出力する。また、前記音声認識ユニット
8aは、マイクロフォン8bより入力された音声を認識
し、入力される音声は、「ミギ」、rヒダリ」及び「ソ
ノママ」の3種であり、音声認識ユニット8aは音節数
により入力音声のデータを検出する。
なお、本実施例の自動車用ナビゲーション装置は、R−
カウンタ5a及びロータリエンコーダ5b、L−カウン
タ6a及びロータリエンコーダ6b並びに演算処理装置
1によって車輪センサ測位手段を構成している。
この実施例の自動車用ナビゲーション装置は、演算処理
装置1、CRTドライバ2a、CRT2b、インターフ
ェイス回路3a、CD−ROMドライバ3b、人力キー
ボード4、R−カウンタ5a、L−カウンタ6 a s
ロータリエンコーダ5b、6b、音声合成ユニッ)7a
、スピーカ7b、音声認識ユニット8a及びマイクロフ
ォン8bを主体としてなる。
しかし、音声合成ユニット7a、スピーカ7b。
音声認識ユニット8a及びマイクロフォン8bについて
は、本発明の要旨に直接関係がないので、ここでは、そ
の説明を省略する。
次に、本実施例の自動車用ナビゲーション装置における
電波を利用して自動車の現在位置を測位する電磁波測位
手段と、自動車の左右輪の回転数を検出して、現在位置
を推測する車輪センサ測位手段との最小自乗法誤差近似
を使用した合せ込みによる動作を、第2図を用いて説明
する。
なお、第2図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーシ
ョン装置において最小自乗法誤差近似を使用した合せ込
みによる動作原理説明図である。
(1) 前提条件 (a)GPsによる測位データ(x、y)但し、電波受
信可能時の測位間隔を1秒毎とする。即ち、本実施例の
サンプリングのタイミングが1秒毎となる。
(1])車輪センサによる測位データ(x、y)但し、
GPS測位時に同時に得られるとともに、0.5秒後に
サンプリングして走行距離増加分が2m以」二あれば測
位データとして取込むものである。
(2)  GPSと車輪センサの測位の関係車輪センサ
による測位は相対的な移動しか判別できない。したがっ
て、初期位置とその位置での初期進行方位を与える必要
があり、この位置に対する相対位置、相対進行方位とし
て測位を行なう。
今、初期データとして 初期位置(xo、yo) 初期進行方位(θ0) を与えて、車輪センサによる測位を行なっているとする
。この初期データは仮のものであり、実際の値と相違し
ている。そこで、その相違量を初期位置の補正量(Xo
f’f’ 、 Yo[’f’ )初期進行方位の補正量
(θol’f’ )とする。
一方、GPSからは絶対測位データ(X、Y)が得られ
る。
あるタイミングにおいては、GPSによる測位データ(
Xi、Yi)が人力され、同時に、車輪による推測測位
データ(xi、yi)とする。
第2図に示すように、これらの間には、XI  =  
(xi”−xo)cos  (θof’(’ )(y 
1−yo)  s i n  (θof’f’ )+x
 o+Xoff’     @ 争@ * * (1)
Yl  =  (xi−xo)sin  (θof’f
’ )+ (yi−yo)cos  (θol’f )
十yo+Yofr   ・・・・・(2)の関係が成立
する。
ここで、上式を簡単化するために、初期データとしての
初期位置をxo =yo =0とする。このことは、車
輪センサによる推測測位データに対して、初期位置で相
対方向変移を行なうことに等しい。
この結果、前記(1)式及び(2)式はXI =xi*
cos (θoff) −yi・5in(θof’l’ ) +Xol’f・・
・・・(3) Yl  =xi  −5in  (θorr )+y 
i−c o s  (θof’f’ )  +Yol’
f’・ ・ ・ ・ ・(4) となる。
(3)  Xol’f’ 、 Yol’f’ 、  θ
of’f’の関係GPSによる測位データ(Xi、Yi
)及び推測測位データ(xi、yi)には、前記(3)
式及び(4)式で示される関係が成立し、この式におけ
る未知数を求める必要がある。
GPSによる測位は1秒毎に行なわれ、前記測位データ
(Xi、Yi)、推測測位データ(xi。
yi)が得られる。一般に、GPSによる測位には第5
図に示したようにバラツキが含まれるから、これらの誤
差により前記(3)式及び(4)式を全てのデータにつ
いて満足することができない。
そこで、各サンプルデータに誤差が等しく分配され、こ
れらの総和が最小になるように、未知数の補正fiXo
f’f 、 YofT 、 f3ofTを求める。
誤差として各サンプルデータにおけるGPSによる測位
データ(Xi、Yi)と推測測位データ(xi、yi)
での前記(3)式及び(4)式による推定値(Xi、Y
i)との誤差をEとすれば、E2=  、 △ 2  
 、 △ 2(XL−Xi)  + (Yt−Yi)と
なる。連続するn個のサンプリングデータについての誤
差の自乗の合計をQとすれば、・ ・ ・ ・ ・(6
) これに、前記(3)式、(4)式を代入すれば+ (Y
i −Yoff’−xi 11s in  (θol’
f’ )+yi*cos(θol’f’ ) ) 2)
・(7) となり、この式を最小とするXof’f 、 Yof’
f’ 。
θof’l’を求めればよい。このためには、それぞれ
についての微係数が零になる条件を求めることになる。
δQ/δXo(’(’ =2Σ (Xi −Xol’f’−xi *cos  
(θof’f’)+yi−sin(θof”f’)) 
 (−1) =0、°、  ΣX 1−nXof’f’
 −c o s  (θof’l’)Σxi+5in(
θoff’)Σyi=0 これより、 Xol’f’  =  (ΣX1−cos(θoff’
)Σxi+5in(θo(’I’)Σyil/n・ ・
 ・ ・ ・(8) 同様に、 δQ/δYoff’ =2Σ(Yi −Yoff−xi−sin (θoff
)−yi−cos(θof’l’))  (−1) =
0、°、  ΣYi−nYof’f’−5in (θo
fT)Σxi−c o s (θol’f’)Σy i
 =0これより、 Yof’f’ =  (ΣYi−sin(θof’f’
)Σxi−cos  (O0「r)Σyil/n・・・
・・(9) 更に、 δQ/δθ =2Σ (Xi −Xoff−xi ・cos (θo
fl’)+yi*5in(θof’f’)1 (xi−sfn(O0「r) +yi−cos(θofT)) +2Σ(Y i −Yoff’ −x i−s i n
 ((9off)−yi−cos(θof’f’)) (yi −s in (θoff) xi −CO8(θoff)) =2Σ ((Xi−Xol’f’)(xi−sin  
(θof’(’)+yi*cos(θof’f’)) +  (Yi −Yof’f’) (y i−s i 
n  (θoff)xi −cos (θoff)) 
) =0 これを整理すると、 5in(θo[’f) (ΣXi*xi+ΣYi@yi
)十cos (θo(’f’)(IXi−yi−):Y
i ・xi)−Xof’l’  (s i n (θo
f’f’)Σxi+cos (θol’l’)Σyi) Yof’l’  (s i n (θof’ f’)Σ
yi−cos (θof’f’)Σxi) −〇 この式のXol’l’ 、 Yoff’に前記(8)式
、(9)式を代入して整理すれば、 5in(θoff’) (ΣX1−Xi+ΣYi−yi
−ΣXisΣx i / n−ΣYi・Σyi/n)+
cos  (θoff)  (ΣXi*yi−ΣYi 
−xi−ΣXi曇Σy i / n十ΣYi・Σxi/
n)=0 これより、 tan(θoff) =sin(θo[’f’)/ c o s  (O0「
「)=((ΣYi拳xi−ΣYi・Σxi/n)=(Σ
Xi*yi−ΣXi・Σy i/n)]/((ΣXi*
xi−ΣXisΣxi/n)+(ΣYi*yi−ΣYi
・Σy i/n))・・・・・(I0) となる。これをまとめると、 5Xx=ΣX1exi−ΣXi・Σx i / n5x
y=ΣXi吻yi−ΣXi・Σy i / n5Yx=
 Σ Yi  争 xi  −Σ Y i 拳 Σ x
  i  / n5Yy=ΣYi−yi−ΣYi・Σy
 i / nX=ΣX i / n Y2ΣY i / n マ;Σxi/n 7==Σy i / n ・ ・ ・ ・ ・(1■) とすると、(10)式は、 θo[’f’ =t an−1(SYx −3Xy)/ (SXx −
8Yy)・・・・・(12) となり、(8)式及び(9)式は、 Xoff’ =X−cos(θoff)・x十s i n (θof
’f’)・V・・・・・(13) Yol’f =Y−sin(θorf)・x十cos (θOr「)
・y・ ・ ・ ・ ・(14) となる。
しかし、(3)式及び(4)式において、演算式を簡単
化するために、初期データとしての初期位置をxo =
yo =Qとしているから、前述の条件が成立しない場
合には、車輪センサを使用した推測測位データ(xi、
yi)に対して、演算では、初期データ(xo、yo)
に対する相対値を使用し、そして、(13)式及び(I
4)式において、初期デ−夕(xo 、  yo )分
だけ補正する必要がある。
次に、第3図及び第4図に示す本発明の一実施例の自動
車用ナビゲーション装置の制御のフローチャートを用い
て、その制御を説明する。
まず、本実施例の自動車用ナビゲーション装置は、図示
しないメインスイッチの投入によってこのルーチンがコ
ールされ、通常このルーチンを処理している。
ステップS1でこの制御に使用するメモリ及び各出力ポ
ート等を初期設定する。ステップS2でこのルーチンに
到来したのが初回であるかフラグFをみて判断する。電
源投入時から割込みルーチンを一度も処理していないと
き、フラグFが初期設定された状態を維持し、フラグF
が“O”であるからステップS3で最初のデータの有無
を判断し、割込みルーチンが処理されるまで、ステップ
S2からステップS3のルーチンに止まる。
割込みルーチンの処理によって最初のデータが確認され
ると、ステップS4でGPSによる測位データ(X、Y
)をメモリに格納する。ステップS5でCD−ROMに
記憶されている道路地図に関するデータをCRT2bの
画面」二に現在位置マーク・印とともに表示する。
ステップS2でこのルーチンに到来したのが初回でない
とフラグFをみて判断すると、ステップ6で車輪センサ
測位手段である車輪センサから左右車輪の回転数Nt、
、NRを人力する。ステップS7で走行距離の変化分2
党及び方位の変化分Δθを得る。ステップS8で前回の
方位θにその変化分Δθを加算し、それを現在位置の車
輌の進行方位θとし、また、前回のX軸の位置に走行距
離の変化分Δ息・cosθを加算し、それを現在の車輌
のX軸成分の位置とする。同様に、前回のY軸の位置に
走行距離の変化分2党・sinθを加算し、それを現在
の車輌のY軸成分の位置とする。そのX軸成分及びY軸
成分の位置及び進行方向の方位θをステップS9でCR
T2bの画面」−に道路地図とともに現在位置マークA
印を表示する。即ち、通常、ステップS2、ステップS
6からステップS9のルーチンにより、自動車が200
m単位走行するまでは、車輪センサ測位手段によるサン
プリングされた推測測位データにより現在位置表示を行
なう。
1秒間毎にタイマ割込みがかかると、割込みルーチンの
処理に入る。
まず、ステップS21でGPSによる測位データの読込
みを行ない、ステップS22で地図座標としての測位デ
ータ(Xi、Yi)に変換する。
ステップS23でR−カウンタ5a及びロータリエンコ
ーダ5b1L−カウンタ6a及びロータリエンコーダ6
bからなる車輪センサ測位手段の車輪センサによる推測
測位データを人力する。次に、ステップS24で前回の
割込みから200m以」二走行したか判断し、200m
以上走行していないとき、このルーチンを脱する。
ステップS24で前回の割込みから200m以上走行し
たと判断されると、ステップ825で前述した最小自乗
法によって補正値Xol’l’ 、 Yof’l’ 。
θof’fを演算する。ステップS26で得た走行位置
の補正値Xol’f’ 、 Yoff’ 、方位の補正
値eorl’で前回の方位θにその補正値θoff”を
加算し、それを現在位置の車輌の進行方向θの方位とし
、また、前回のX軸の位置に走行距離の補正値Xorf
を加算し、それを現在の車輌のX軸成分の位置とする。
同様に、前回のY軸成分の位置に走行位置の補正値Yo
f’f’を加算し、それを現在の車輌のY軸成分の位置
とする。そして、このルーチの処理をしたことを記録す
るフラグFに“1”を設定し、このルーチンを脱する。
このように、本発明の実施例の自動車用ナビゲーション
装置は、電磁波を利用して自動車の現在位置を測位する
GPSアンテナ9b、GPS受信機9a及び演算処理装
置1からなる電磁波測位手段と、前記自動車の左右の車
輪の回転数を検出して現在位置を推tillするR−カ
ウンタ5a及びロータリエンコーダ5bSL−カウンタ
6a及びロータリエンコーダ6b並びに演算処理装置1
からなる車輪センサ測位手段とを具備し、前記電磁波測
位手段による測位データと前記車輪センサ測位手段によ
る1秒毎にサンプリングされた推測測位デ−タとを連続
して複数個使用し、前記電磁波測位手段による測位デー
タの軌跡に対して前記車輪センサ測位手段による推測測
位データを方位補正量θof’f及び位置補正量Xof
f’ 、 Yof’f’として合せ込むものである。
したがって、電磁波測位手段による測位データと車輪セ
ンサ測位手段によるサンプリングされた推測測位データ
とを連続して複数個使用し、それらのデータを最小自乗
性誤差近似を使用して方位補正量θof’[’及び位置
補正量Xoff’ 、 Yol’f’を算出し、前記電
磁波測位手段による測位データの軌跡に対して前記車輪
センサ測位手段による推測測位データに、算出した方位
補正量θof’f’及び位置補正量Xol’l’ 、 
Yoff’を合せ込み、これにより、車輪センサ測位手
段による推測測位データに対して絶対位置及び絶対方位
が求められ、これを基準に車輪センサ測位手段による推
測測位データを補正して、推測で位置判断を行なうこと
ができる。
故に、電磁波測位手段による測位データに含まれる短周
期の誤差成分に対しても車輪センサとの比較で安定した
測定出力を得ることができる。また、自動車の進行方位
及び絶対位置を高精度で表示できる。そして、電磁波測
位手段による測位データが電波障害等で受信されなくて
も、車輪センサを用いた車輪センサ測位手段による測位
データのみで制御が可能となる。
ところで、上記実施例の電磁波を利用して自動車の現在
位置を測位する電磁波測位手段は、GPSアンテナ9b
、GPS受信機9a及び演算処理装置1で構成している
が、本発明を実施する場合には、電波航法に使用されて
いる技術、広くは、電磁波を使用して位置検出を行なう
技術が使用できる。
また、上記実施例の自動車の左右の車輪の回転数を検出
して、現在位置を推測する車輪センサ測位手段は、R−
カウンタ5a及びロータリエンコーダ5bSL−カウン
タ6a及びロータリエンコーダ6 b jl12びに演
算処理装置1によって構成しているが、本発明を実施す
る場合には、自動車の左右の車輪の回転数を検出し、走
行距離及びその回転差が検出できればよい。
そして、上記実施例の自動車用ナビゲーション装置では
、自動車が200m以上走行するまでは、車輪センサ測
位手段によるサンプリングされた推測測位データにより
現在位置表示を行ない、200m以上走行したとき、そ
れまで格納した電磁波測位手段による測位データと車輪
センサ測位手段による測位データとを用いて、最小自乗
性誤差近似演算により方位補正量及び位置補正量を算出
し、その方位補正量及び位置補正量によってそれまで車
輪センサ測位手段の推測測位データに合せ込み、現在位
置表示を補正するものである。しかし、本発明を実施す
る場合には、電磁波測位手段による測位データと車輪セ
ンサ測位手段によるサンプリングされた測位データとを
複数個使用して方位補正量及び位置補正量を算出し、電
磁波測位手段による測位データの軌跡に対して車輪セン
サ測位手段による測位データに前記方位補正量及び位置
補正量を合せ込み、方位補正及び位置補正するものであ
ればよい。
更に、」1記実施例では200m以上走行するまで、1
秒毎の電磁波測位手段による測位データと車輪センサ測
位手段によるサンプリングした測位データを所定のメモ
リに格納しそれを複数使用するものであるが、前記デー
タを格納するメモリは新規な測位データを格納すること
により、最古の測位データが消去するようにしてもよい
し、或いは200m以上走行する毎にメモリに格納され
た測位データを消去させてもよい。
更にまた、前記車輪センサ測位手段による測位データに
前記方位補正量及び位置補正量を合せ込み、方位補正及
び位置補正するタイミングを200m走行するタイミン
グとしているが、本発明を実施する場合には、所定のタ
イミング時間に設定してもよい。或いは、割込みルーチ
ンのコールをタイマ割込みとしているが、所定の走行距
離毎に行なうこともできる。しかし、本実施例のように
、方位補正及び位置補正するタイミングを所定距離とし
たものでは、電磁波測位手段の測定誤差を加味して誤差
の少なくなる条件を特徴とする特許ができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の自動車用ナビゲーション装置は
、電磁波を利用して自動車の現在位置を測位する電磁波
測位手段と、前記自動車の左右輪の回転数を検出して、
現在位置を推測する車輪センサ測位手段とを具備し、前
記電磁波測位手段による測位データと前記車輪センサ測
位手段によるサンプリングされた測位データとを複数個
使用して方位補正量及び位置補正量を算出し、電磁波測
位手段による測位データの軌跡に対して車輪センサ測位
手段による測位データに前記方位補正量及び位置補正量
を合せ込み、方位補正及び位置補正するものである。
したがって、電磁波測位手段による測位データと車輪セ
ンサ測位手段によるサンプリングされた測位データとを
複数個使用し、前記電磁波測位手段による測位データの
軌跡に対して前記車輪センサ測位手段による測位データ
を方位補正量及び位置補正量で合せ込み、これにより、
車輪センサ測位手段による測位データに対して絶対位置
及び絶対方位が求められ、これを基準に車輪センサ測位
手段による測位データを補正して、推測で位置判断を行
なうことができる。
故に、電磁波測位手段による測位データに含まれる短周
期の誤差成分に対しても車輪センサとの比較で安定した
測定出力を得ることができる。また、自動車の進行方向
及び絶対位置を高精度で表示できる。そして、電磁波測
位手段による測位データが電波障害等で受信されなくて
も、車輪センサを用いた車輪センサ測位手段による測位
データのみでナビゲーションが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装
置の全体構成図、第2図は本発明の一実施例の自動車用
ナビゲーション装置において最小自乗性誤差近似を使用
した合せ込みによる動作原理説明図、第3図及び第4図
は本発明の一実施例の自動車用ナビゲーション装置の制
御のフローチャート、第5図は従来のGPSを用いた自
動車用ナビゲーション装置による表示例を示す説明図、
第6図は従来のGPSを用いた自動車用ナビゲーション
装置による動作原理を示す説明図である。 図において、 1:演算処理装置 5a:R−カウンタ 5b二ロータリエンコーダ 6a:L−カウンタ 6b二ロータリエンコーダ 9a:GPS受信機 9b : GPSアンテナ である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電磁波を利用して自動車の現在位置を測位する電磁波測
    位手段と、前記自動車の左右の車輪の回転数を検出して
    、現在位置を推測する車輪センサ測位手段とを具備する
    自動車用ナビゲーション装置において、 上記電磁波測位手段による測位データと上記車輪センサ
    測位手段によるサンプリングされた測位データとを複数
    個使用して方位補正量及び位置補正量を算出し、それを
    、上記車輪センサ測位手段による測位データに合せ込み
    、現在位置及び方位を補正することを特徴とする自動車
    用ナビゲーション装置。
JP25663189A 1989-09-30 1989-09-30 自動車用ナビゲーション装置 Pending JPH03118416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25663189A JPH03118416A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 自動車用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25663189A JPH03118416A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 自動車用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118416A true JPH03118416A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17295295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25663189A Pending JPH03118416A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 自動車用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704665A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Renault Procédé et système de localisation d'un véhicule terrestre.
JPH0944244A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御装置
JP2010122034A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujitsu Ltd 絶対移動経路算出装置及び方法、並びにプログラム
JP2012255705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Fujitsu Ltd 位置姿勢出力装置、位置姿勢出力プログラム及び位置姿勢出力方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704665A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Renault Procédé et système de localisation d'un véhicule terrestre.
JPH0944244A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御装置
JP2010122034A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujitsu Ltd 絶対移動経路算出装置及び方法、並びにプログラム
US8560235B2 (en) 2008-11-19 2013-10-15 Fujitsu Limited Apparatus and method for calculating absolute movement path and recording medium
JP2012255705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Fujitsu Ltd 位置姿勢出力装置、位置姿勢出力プログラム及び位置姿勢出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
US4743913A (en) Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor
US20010029430A1 (en) Positional information display system
JP3402383B2 (ja) 車両の現在位置検出装置
JPH0526680A (ja) Gpsナビゲーシヨン装置
JPH07306056A (ja) 車両走行距離検出装置
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH03118416A (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP2002090150A (ja) 移動体の方位推定装置および位置推定装置
JPH03138516A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2891403B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
JPH083524B2 (ja) Gps航法装置
JPS63223585A (ja) 車両塔載型ナビゲ−タ装置
JP2618051B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH06331375A (ja) 移動体測位装置およびカーナビゲーション装置
JPH1194573A (ja) 移動体用位置姿勢測定装置
KR20050018440A (ko) 차량의 위치 보정 시스템
JP3503266B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0875479A (ja) 電波航法装置
KR19990055652A (ko) 차량위치 오차 보정장치 및 그 제어방법
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
KR20180003728A (ko) 차량 항법장치의 위치 정밀도 향상을 위한 자이로 센서 보정 장치 및 방법
JPH04142480A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2593224B2 (ja) 車両搭載型ナビゲータ装置