JPH0311772A - 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法 - Google Patents

酸化物超電導体・半導体接合の形成方法

Info

Publication number
JPH0311772A
JPH0311772A JP1145066A JP14506689A JPH0311772A JP H0311772 A JPH0311772 A JP H0311772A JP 1145066 A JP1145066 A JP 1145066A JP 14506689 A JP14506689 A JP 14506689A JP H0311772 A JPH0311772 A JP H0311772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxide superconductor
substrate
atomic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525050B2 (ja
Inventor
Hitoshi Abe
仁志 阿部
Tomoyuki Yamada
山田 朋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1145066A priority Critical patent/JP2525050B2/ja
Priority to EP90306181A priority patent/EP0402128B1/en
Priority to DE69018877T priority patent/DE69018877T2/de
Publication of JPH0311772A publication Critical patent/JPH0311772A/ja
Priority to US07/815,562 priority patent/US5252548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2525050B2 publication Critical patent/JP2525050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0381Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by evaporation, e.g. MBE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は酸化物超電導体・半導体接合の形成方法に関
し、特にビスマス(以下Biと略す)又はタリウム(以
下TΩと略す)を成分元素の一つとする酸化物超電導体
と元素半導体、■−V族又は■−■族化合物半導体との
酸化物超電導体・半導体接合の形成方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、シリコン(Si)等の半導体基板上にY IB 
a 2 Cu s OX % B t 2  (S r
 lCa ) 3Cu、、0)’5Tfl 2  (B
a、Ca) 3Cu20z等の酸化物高温超電導体の薄
膜を形成する場合、MgO,ZrO、BaTiO3(又
は 5rTiO3)/MgAg204のような物質からなる
バッファ層をSi基板上に形成したのち上記の酸化物超
電導体の薄膜を成長する方法が知られている。
以上のうち、MgOやZ r O2をバッファ層とする
ものとして、例えば下記文献に開示されたものがある。
文献1:ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド
 フィジックス; Japanese Journal orApplie
d Physics 、 27[8]  (Augus
t 1988) (日) p、L1524−L1528
文献2ニ文献3ニアブライドックス レターズ;AI)
I)1.phys、Lett:American In
5titute of’Physics、 52 [2
4]  (HJune 1988) (米”) p、2
088−2070  また、BaTi0  (又はS 
r T t O3)/MgAΩ204を上記のバッファ
層として用いるものは以下の文献3に開示されている。
文献3ニアブライド フィジックス レターズ;App
1.Phys、Lett、:Aa+crlcan In
5titute of’ PhysIcs 、 53 
[20F (+4 November 1988) (
米) p、19[i71969 上記のような適切なバッファ層を用いて酸化物高温超電
導体と半導体の接合を行う方法のほかに下記文献4に示
されるようにSi等の基板上に酸化物高温超電導体を直
接堆積する方法もある。文献4:ジャパニーズ ジャー
ナル オブ アプライド フィジックス ; Japanese Journal or^ppHed
 Physics 、 27[12] (Decemb
er 198B)  (日) p、L2442−L24
44この文献の接合方法はレーザアブレーション(La
ser Ablatlon)蒸着法と呼ばれているが、
酸化物超電導体のバルク材料を例えばエキシマレーザ光
によって加熱蒸発させてSt等の基板上に堆積させるも
のである。
[発明が解決しようとする課題] 上記文献1,2.3のような従来のバッファ層による酸
化物超電導体・半導体接合の形成方法では、酸化物超電
導体の薄膜を超電導体として利用するデバイスに対して
は有効であるが、シリコンなどの元素半導体や化合物半
導体との界面を利用する応用技術、例えば本出願人の提
出した特願昭63−132850号に示される超電導ベ
ース・トランジスタなどの超電導体・半導体複合素子に
適用できない難点があった。また、文献4にみられるレ
ーザアブレーション蒸着法では酸化物超電導体のバルク
材をレーザ光によって加熱して蒸着させるため界面の原
子配列等の制約ができず、結果的には超電導体・半導体
界面を利用する上記超電導体・半導体複合素子のような
応用デバイスには適用できないという課題があった。
以上を要約すると従来技術ではSi等の半導体基板上に
超電導・薄膜を形成した際に、SLと超電導体構成元素
が界面で反応してしまうため、超電導体薄膜の特性が劣
化してしまう事及び界面反応によって境界面がぼけてし
まうという問題があった。特にSiのように酸化されや
すい元素の場合、酸化物高温超電導体中の酸素と薄膜形
成時、及び薄膜形成後に反応してしまうという問題があ
った。
つまり、従来の超電導酸化物の薄膜形成はスパッタ法等
でおこなわれ、元素半導体、■−v族半導体、■−■族
半導体等の基板上に良好な界面を維持しながら接合を形
成できるものではなかった。
そのために超電導トランジスタ等の接合が形成できない
という課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、元素半導体、■−v族化合物半導体、■−■族
化合物半導体などの半導体基板上にBi又はTJ7を含
有する酸化物高温超電導体の薄膜を接合形成する場合の
形成時及び形成後に界面反応を起すことなく原子の桁で
厳密に制御された界面を維持しながら例えば超電導ベー
ス・トランジスタの形成が可能なような酸化物超電導体
・半導体接合を形成する方法を提供することを目的とす
るものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る酸化物超電導体・半導体接合の形成方法
は、元素半導体、■−v族化合物半導体、If−VI族
化合物半導体などの半導体とBi又はTpを含有してな
る酸化物高温超電導体との接合において、半導体表面上
にAg(銀)原子を3原子層(5X 1015原子/ 
ci )相当面分以下蒸着したのち、Bi又はTj7原
子を同じく3原子層(5X1015原子/ cj )以
下蒸着した合計6原子層以下の二重原子層の熱処理を行
うことにより、半導体表面を上記のAg及びBilある
いはAg及びTNの規則配列した原子すなわち均質な分
子層でおおい、そののちBi又はTfiを含有する酸化
物超電導体を所定の厚さに成長させて酸化物超電導体・
半導体接合を形成するものである。
[作 用] この発明においては、半導体表面にAgと酸化物超電導
体の主成分の一つであるBi又はTIの6少くとも3原
子層をAg、Bi又はT、17の順で形成し、さらに熱
処理したのち酸化物超電導体の薄膜を成長させるから、
原子層のレベルで厳密に制御しながら界面を$制御でき
る。この界面ではAgB i又はAg’Tpの規則配列
した原子層が得られ、それらの分子層となった状態で接
合が形成される。そして、半導体と酸化物超電導体薄膜
の1−V特性の実験結果からみてもショットキー接合が
形成されている。したがって、不純物濃度の高い半導体
を用いた場合は、接触抵抗の小さいオーミック接合が形
成できる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面によって説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す酸化物超電導体・半
導体接合を形成するために用いた接合形成装置の模式説
明図である。図において、1は成長槽であり、2は成長
槽1排気用のゲートバルブ、3はゲートバルブ2を開い
て排気する排気系である。4は接合を形成しようとする
半導体基板、5は半導体基板4の加熱系(ヒーター等)
を含むサセプタである。6は成長槽1の外側から取り付
けられ、成長tfilの内部に半導体基板4の位置近傍
まで突出したノズル、7はノズル6に取り付けられたバ
ルブ、8は半導体基板4上に接合して成長させる酸化物
超電導体の構成元素を含むソースガスであり、成長時は
バルブ7を介してノズル6から成長槽1内に噴出され、
半導体基板4の表面近傍を局部的にソースガス8の圧力
を高めた状態で使用される。なお、ソースガス8は図示
しない所要の複数個の異種のソースガスボンベから切替
バルブを介して成長槽1にそれぞれ単独に導入されるよ
うになっている。
また、16〜20は上記ソースガス8のほかに、接合部
分や酸化物超電導体の構成元素として用いる金属元素を
蒸発して半導体基板4に堆積させるための蒸発源のクヌ
ーセンセル(Knudsen Ce1l:K −セルと
略称して用いられる)であり、図では簡略のため加熱系
の図示は省略している。Bi系の酸化物超電導体・半導
体接合を形成する場合GJ、1BがBiのに一セル、I
7がS「のに−セル、I8がAgのに一セル、19がC
aのに一セル、20がCuのに一セルであり、Tfi系
酸化物超電導体の場合は、16をTfiのに一セル、1
7をBaのに一セルとして使用するようにする。さらに
、pb等の元素を添加する場合は順次目的に応じてに一
セルを増設することができるようになっている。なお、
24〜26はそれぞれに一セル16〜20のためのビー
ムシャッタである。なお、酸化物超電導体の成膜中はノ
ズル6から0 、N 01o3又は活性化022 等を供給する。21は半導体基板4の表面に形成された
膜の結晶性をしらべるためのRHEED (反射高速電
子線回折)用電子銃、22はRHEEDの回折パターン
の観察用窓である。また、23はとくに半導体基板4上
に接合のために蒸着した原子層オーダーの成膜の蒸発量
を定量測定するための高速電子線をプローブとするオー
ジェ(Auger)分析装置である。
次に、酸化物超電導体・半導体接合の形成手順をSi基
板とB i−S r−Ca−Cu−0系超電導体の組合
せの場合を例として説明する。まず、十分に清浄され、
さらに表面エツチング等の処理を施したSi基板4をサ
セプタ5に設置し1o−11Torr程度の超高真空に
なるよう排気系3を作動して排気する。そして、Si基
板4をサセプタ5の加熱系によって1100℃以上に加
熱する等によってSt基板4上の酸化物を除去し常温に
降温してから原子の桁で表面が清浄であることをオージ
ェ分析器23及びRHEED21によって確認する。表
面が十分に清浄であれば、オージェ分析器23の出力は
St以外のピークは認められないし、観察用窓22を介
して得られるRHEEDの反射回折パターンはS i 
(100)基板であれば(I X 1)構造パタ−ンが
得られる。
次に、ビームシャッタ26を開きAgのに一セル18を
加熱することによってAg原子を蒸発させ上記のように
して得られた清浄面を有するSi基板4に向けて噴射さ
せ3原子層相当分(5X 1015原子/ cd )以
下蒸着する。その後ビームシャッタ26を閉じる。蒸管
時の成長槽1の圧力は1O−10Torr以下が望まし
い。蒸着量はオージェ分析器23によって測定する。
さらにビームシャッタ24を開きBiのに一セル1Bを
加熱することによってAgの3原子層上にBiを3原子
層相当分(5X4015原子/C−)以下蒸着する。そ
して、ビームシャッタ24を閉じる。
この場合も成長槽1の圧力は10” Torr以下が望
ましく、蒸着量はオージェ分析器23によって測定する
。以上のようにして、AgとBiの各3原子層の合計゛
66原子からなる二重原子層を蒸着したのち、観察用窓
22からRHEEDパターンを観察しなからSt基板4
温度を500〜600℃に昇温すると急にパターンが鮮
明になり、St基板4表面で吸着状態の蒸着Ag、蒸着
Biがあたかも結晶化したように再配列する様子がみら
れる。
第2図はSi基板上に形成するAg原子及びBi原子の
蒸着過程及び熱処理後の規則配列の有様を上記プロセス
までの各状態を模式的に示した断面図である。この場合
上記のようにAg、Bi原子とも3原子層分すなわち、
5 X 1015原子/ cJ蒸着したものである。ま
た、第2図でははじめの清浄化処理によって表面が清浄
化されたSi基板4(第1図参照)をSi基板31とし
て示している。
第2図において、第2図の(a)は5i7J、板3I上
にAg原子の3原子層分の蒸着Ag32が形成された場
合を示す模式図であり、第2図の(b)は第2図の(a
)の蒸着Ag32上にBiの3原子層分からなる蒸着B
133が形成されたことを示す模式図であり、第2図の
(C)は実施例で示した500〜600 ”Cの熱処理
によってSi基板31上にAg原子34及びBi原子3
5が規則配列した様子を示したものである。
図において、第2図の(a) 、 (b)のようにAg
及びAg、Biの蒸着原子層では、RHEEDの回折パ
ターンを観察用窓22で観察すると、多結晶(弱い回折
パターンを示す)かアモルファス(回折パターンを示さ
ない)であることが知られた。
一方、第2図の(C)のように第2図の(b)の状態を
上記のように熱処理を行ったものはRHEED回折パタ
ーンは強いパターンを示し、さらに(1×1)構造を示
していることから、Ag原子34及びBi原子35でS
i基板31表面を規則配列して完全におおっていること
が確認された。一方、オージェ分析器23を用いたAg
及びBiのオージェスペクトルのシグナル強度を比較す
ると、第2図の(c)の強度は第2図の(a) 、 (
b)の場合のほぼ1/3に低下することがわかった。こ
の現象からAgB1で示されるSi基板31のすぐ上に
形成された単分子層以外のBi原子35及びAg原子3
4は3次元的クラスタす・なわち、図示は省略したが山
状に集合したクラスタ状態を形成しているものと考察さ
れる。
次に、酸化物超電導体・半導体接合の形成方法を説明す
る。第2図の(C)の状態にあるSi基板31にBi系
酸化物超電導体を所望の厚さに形成する。以下その手順
を説明する。
まず、Si基板31の温度を500〜600℃に設定し
、Bi、Sr、Ca、Cuの各に一セル1.8.17゜
1、9 、20を所定の温度に加熱し、ノズル6よりN
20をSi基板31(31図では半導体基板4)に吹き
つけ、それぞれのビームシャッタ24.25.27.2
8を開くと、各元素の原子ビームが同時にSi基板31
上に蒸着して図示しないBi系の酸化物超電導体が成長
する。所定の厚みの成長層に達した時点で上記ビームシ
ャッタを閉じたのち、Si基板31の加熱を止める。基
板温度が200 ’C以下になるまでN20ガスをノズ
ル6から出しつづけるが、常温になったらN20ガスの
供給を止め成長Hj1よりSi基板31を取り出すこと
により、Bi系の酸化物超電導体の薄膜がSi基板31
上に形成されてこの発明による酸化物超電導体・半導体
接合の形成が終了する。
なお、7g系の酸化物超電導体と半導体との接合形成は
、第1図の形成装置の説明で示した通り、K−セル16
のBiをTρとし、またに−セル17のSrをBaとし
て置き換えることにより同様に達成される。
また、上記実施例においては半導体基板4にSi基板を
用いた場合を示したが、他の半導体すなわちGe等の元
素半導体や■−v族化合物半導体やII−Vl族化合物
半導体の場合であっても差支えなく、上記実施例と同様
の酸化物超電導体・半導体接合が形成できる。
さらに、上記の酸化物超電導体・半導体接合の形成手段
は実施例において説明したように原子の桁において制御
された前管法によって行われるものであるから、接合の
成長槽1内の圧力は使用する金属原子の蒸着速度が真空
系の残留ガスの吸着速度より十分に大きいような超高真
空の状態としておくことが一つの大きな決め手であるこ
とはいうまでもない。
次に、この発明による接合形成方法によって得られた酸
化物超電導体の超電導特性と酸化物超電導体・半導体接
合の接合特性を説明する。
第3図は上記実施例で形成した酸化物超電導体・半導体
接合を有するB1−3r−Ca−Cu −O系超電導薄
膜の抵抗率−温度依存性を示す特性線図である。横軸は
温度[K]を示し、縦軸は任意単位による抵抗率(ρ−
Ω・cm )である。第3図から明らかなように、抵抗
率が急激に変る温度と零抵抗率の臨界温度はほぼ一致す
る抵抗率−温度依存性を示し、極めて良好な酸化物高温
超電導体の薄膜が得られたことを示している。
第4図は同様にこの発明の上記実施例の方法で接合形成
されたSi基板とBi系酸化物高温超電導体の薄膜のI
−V特性を示す線図である。図において、横軸は電圧、
縦軸は電流で、いずれも任意単位で示している。図によ
って知られるように、電流の立上がりは急峻でありこの
接合は非常に良好なショットキー特性を示している。し
たがって、不純物濃度の高いSi基板を用いてこの発明
の酸化物超電導体・半導体接合の形成を行えば、当然良
好なオーミック特性が得られ、超電導ベース・トランジ
スタなどの応用デバイスに極めて有効に適用が可能とな
る。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、Bi又はT、Q系の酸
化物超電導体・半導体接合の形成において、半導体表面
に原子のレベルで制御したAgB i又はAgTgの分
子層を形成してなる極めて薄い膜を介して酸化物超電導
体の薄膜を成長させるので、極めて良好な特性を有する
酸化物超電導体・半導体接合が形成できる。したがって
、この接合形成方法を応用することにより、従来の方法
で形成された接合がリーク電流が大きかったり、界面特
性が劣悪であったりしてネックとなっていた半導体・超
電導体複合素子の性質を飛躍的に改良することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す酸化物超電導体・半
導体接合を形成するために用いた接合形成装置の模式説
明図、第2図はSi基板上に形成するAg及びBiの蒸
着過程及び熱処理後の規則配列の有様を示す模式断面図
、第2図の(a)はSi基板上に形成した蒸J A g
の模式図、第2図の(b)は蒸着Ag上に形成した蒸着
Biの模式図、第2図の(C)は(b)を熱処理した後
のAg原子、Bi原子が規則配列した様子を示す模式図
、第3図は実施例で得られたBi系酸化物超電導薄膜の
抵抗率−温度依存性を示す特性線図、第4図は実施例が
得たSi基板と超電導薄膜のi−v特性を示す線図であ
る。 図において、1は成長槽、2はゲートバルブ、3は排気
系、4は半導体基板、5はサセプタ、6はノズル、7は
バルブ、8はソースガス、1BはBi又はTJのに一セ
ル、17はSr又はBaのに一セル、18はAgのI(
−セル、19はCaのに一セル、20はCuのに一セル
、21はRHEED用電子銃、22は観察用窓、23は
オージェ分析器、24〜28はビームシャッタ、31は
Si基板、32は蒸着Ag133は蒸着13i、34は
Ag原子、35はBi原子であ(、、/) 害基ト鉢 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願平1−145066号 2、発明の名称 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法3、補正をする
者 事件との関係 住所 名称 4、代理人 住所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ビスマス又はタリウムを含有する酸化物超電導体と半
    導体との酸化物超電導体・半導体接合の形成方法におい
    て、 前記半導体の表面に銀を蒸着して少くとも3原子層に相
    当する銀の原子層を形成し、 前記銀の原子層の上に前記ビスマス又はタリウムを蒸着
    して少くとも3原子層に相当する前記ビスマス又はタリ
    ウムの原子層を形成し、 前記銀及びビスマスの各原子層が形成する二重原子層あ
    るいは銀及びタリウムの各原子層が形成する二重原子層
    の熱処理を行って前記半導体の表面に前記銀及びビスマ
    スあるいは銀及びタリウムの原子が規則配列した分子層
    を形成し、 前記分子層上に前記酸化物超電導体を所定の厚さに形成
    する ことを特徴とする酸化物超電導体・半導体接合の形成方
    法。
JP1145066A 1989-06-09 1989-06-09 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法 Expired - Fee Related JP2525050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145066A JP2525050B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法
EP90306181A EP0402128B1 (en) 1989-06-09 1990-06-07 Method of forming an oxide superconductor/semiconductor junction
DE69018877T DE69018877T2 (de) 1989-06-09 1990-06-07 Methode zur Herstellung eines oxydischen Supraleiter/Halbleiter-Überganges.
US07/815,562 US5252548A (en) 1989-06-09 1991-12-26 Method of forming an oxide superconductor/semiconductor junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145066A JP2525050B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311772A true JPH0311772A (ja) 1991-01-21
JP2525050B2 JP2525050B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15376593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145066A Expired - Fee Related JP2525050B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0402128B1 (ja)
JP (1) JP2525050B2 (ja)
DE (1) DE69018877T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365383A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体を半導体上に形成する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3850632T2 (de) * 1987-10-27 1994-12-08 Toshiba Kawasaki Kk Supraleiterelement und Verfahren zu seiner Herstellung.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365383A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体を半導体上に形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69018877T2 (de) 1995-11-23
EP0402128A3 (en) 1991-05-02
JP2525050B2 (ja) 1996-08-14
DE69018877D1 (de) 1995-06-01
EP0402128A2 (en) 1990-12-12
EP0402128B1 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810923A (en) Method for forming oxide thin film and the treatment of silicon substrate
JP3064306B2 (ja) 弱結合ジョセフソン接合の形成法及びこれを用いた超電導素子
US5801105A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
JPH06500669A (ja) 高温超伝導体膜の結晶粒界結合
EP0633331A1 (en) Process for preparing high crystallinity oxide thin film
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
US5034374A (en) Method of producing high temperature superconductor Josephson element
US5480861A (en) Layered structure comprising insulator thin film and oxide superconductor thin film
EP0410868A2 (en) Superconducting thin film of compound oxide and process for preparing the same
EP0506570B1 (en) Method of forming compound oxide superconducting thin film
JP3223233B2 (ja) 酸化物薄膜、電子デバイス用基板および酸化物薄膜の形成方法
JP3144104B2 (ja) 高品質な酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0311772A (ja) 酸化物超電導体・半導体接合の形成方法
US5416062A (en) Thin film superconductor with an interlayer on a silicon substrate
US5252548A (en) Method of forming an oxide superconductor/semiconductor junction
US5438037A (en) Method for depositing another thin film on an oxide thin film having perovskite crystal structure
CA2117411C (en) Layered structure comprising insulator thin film and oxide superconductor thin film
CA2212473C (en) Method for preparing layered structure including oxide superconductor thin film
JP2902053B2 (ja) 酸化物超電導体・半導体接合形成方法
JP3191735B2 (ja) 積層膜の作製方法
JP2541037B2 (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
Braginski et al. In-situ fabrication, processing and characterization of superconducting oxide films
JP3193070B2 (ja) 酸化物超電導体膜を半導体上に形成する方法
JPH06334231A (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPH04328883A (ja) 超電導デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees