JPH03117692A - スクロール流体機械 - Google Patents

スクロール流体機械

Info

Publication number
JPH03117692A
JPH03117692A JP1254914A JP25491489A JPH03117692A JP H03117692 A JPH03117692 A JP H03117692A JP 1254914 A JP1254914 A JP 1254914A JP 25491489 A JP25491489 A JP 25491489A JP H03117692 A JPH03117692 A JP H03117692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump chamber
lubricating oil
pump
fluid machine
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254914A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Morozumi
尚哉 両角
Toshitsune Inoue
井上 年庸
Satoru Oikawa
及川 覚
Yutaka Sasahara
笹原 豊
Kanji Sakata
坂田 寛二
Makoto Hayano
早野 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1254914A priority Critical patent/JPH03117692A/ja
Priority to KR1019900015420A priority patent/KR910006619A/ko
Publication of JPH03117692A publication Critical patent/JPH03117692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、渦巻状の翼部をもつ一対の翼同志を互い違
いに入り込むように組合わせて構成される流体機械部を
有して構成されるスクロール流体機械に関する。
(従来の技術) 従来、スクロール圧縮機(スクロール流体機械)には、
一対の固定翼と旋回W(いずれも翼)とを組合わせてな
る圧縮機部(流体機械部)を密閉ケース(密閉容器)に
内蔵したものがある。
翼体的には、っぎのような構造が用いられている。
すなわち、固定翼には鏡板(端板)の−側面に、帯状板
を渦巻状に成形したラップ(翼部)を突設した構造が用
いられる。また旋回翼には、他側面の偏心した位置にボ
ス状の嵌挿部を形成した鏡板の一側面に、同様に渦巻状
のう・ツブを突設した構造が用いられている。これら旋
回翼と固定翼とが中心をずらして互いのラップ同志が互
い違いに入り込むように組合わされ、ラップ間に三日月
状の圧縮空間を形成するようにしている。また嵌挿部に
対する軸端の嵌挿により回転軸が旋回翼の回鏡板の背面
側に突設さ、れる。
そして、上記固定翼が密閉ケースの周壁に固定され、ま
た回転軸の旋回翼側の軸部分が密閉ケースの周壁で固定
されたフレームに回動自在に支持されて、圧縮機部を密
閉ケース内に内蔵している。
この圧縮機部の回転軸の他端部が、密閉ケース内に収容
された電動機部(回転子と固定子とからなる)の回転子
に連結され、各う・ツブの外周側を吸込側とし、各ラッ
プの中心側を吐出側とした密閉形の圧縮機を構成してい
る。
つまり、電動機部が作動すれば、旋回翼が固定翼の中心
を旋回していく。そして、そのとき各ラップおよび各鏡
板で囲まれた三日月状の圧縮空間の容積が、外周部から
中心部に向かうにしたがって縮小する側に連続的に変化
し、吸込ガスを圧縮するようになっている。
ところで、スクロール圧縮機は、通常、密閉ケースの上
側に圧縮機部を設け、下部側に電動機部を設けることが
行われている。
このようなスクロール圧縮機では、密閉ケースの内底部
に潤滑油を収容し、また電動機部側の回転軸の端部を上
記潤滑油に浸漬させ、この回転軸の下端部に当該回転軸
の回転を利用した歯車ポンプ等を設けて、各種摺動部、
摺動面などといった潤滑が必要とされる所定の給油部に
ill滑油を送ることが行われている。
ところが、上記のような密閉ケース内の上側に圧縮機部
を配置する構造の圧縮機は、騒音が大きく、また放熱性
も悪いという問題をもっている。
そこで、逆に密閉ケース内の上側に電動機部を配置し、
下側に潤滑油中に入るように圧縮機部を配置して、騒音
の低下と放熱性の向上とを図るようにしたスクロール圧
縮機が提案されている。
ところが、こうした圧縮機部を下側に配置すると、構造
上、先の上側に配置したときのように軸端に歯車ポンプ
等を設けることはできない。これは、両翼回転タイプの
スクロール圧縮機でも、同様のことがいえる(この場合
、設置スペースが既存部品の中で確保できないことによ
る)。
そこで、下側に圧縮機部を配置した圧縮機では、回転軸
の軸受面と対向す、る外周面に、螺旋状の溝で構成され
るガイド路(吸込側通路、吐出側通路の双方に相当する
)を設け、このガイド路の入口端を潤滑油が収容されて
いる潤滑油層に開口させ、またガイド路の出口端を給油
部に連通させて、潤滑油を送ることが行われている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、こうした給油構造はガイド路によっである程
度は送られる(粘性ポンプの作用による)ものの、ガイ
ド路に加わる潤滑油の圧力は重力に頼ったガイド路の人
口端から潤滑油の油面までのヘッド差だけなので、給油
量が不足しやすい難点がある。このため、信頼性の点で
あまり良いものではなかった。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、潤滑油の給油性能の向上を図
ることができるスクロール流体機械を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明のスクロール流体
機械は、給油手段を、軸部を有する翼の端板とこれに対
向するフレームとの間に前記軸部の周方向に沿ってポン
プ室を設け、このポンプ室内に遠心ポンプを構成する前
記軸部と共に回転する遠心ポンプ翼体を設け、かつポン
プ室に前記密閉容器内の潤滑油を当該ポンプ室の吸込部
に導く吸込側通路を設けるとともに、前記ポンプ室から
吐出された潤滑油を所定の給油部に導く吐出側通路を設
けて構成することにある。
(作 用) この発明のスクロール流体機械によると、駆動部で流体
機械部が駆動されるると、それに伴い軸部が回転してい
く。これにより、遠心ポンプを構成する遠心ポンプ翼体
が回転していく。
すると、遠心ポンプのポンプ作用によって、吸込側通路
を通して密閉容器の内底部に収容された潤滑油が吸込ま
れていく。これにより、低がった給送圧力(能力)が飛
躍的に高められ、吐出側通路に多量の潤滑油が送られて
いく。
このことは、給油部に対する給油量が大幅に増加し、給
油性能の向上を図ることができることとなる。
(実施例) 以下、この発明を第1図および第2図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。
第1図は1.この発明を適用した例えば冷凍サイクルに
用いられる片翼回転タイプのスクロール圧縮機を示し、
1は縦長のケースで構成された密閉ケース(密閉容器)
である。密閉ケース1の内底部には、潤滑/11]2a
を溜めるための油溜め部2が形成されている。また密閉
ケース1内の上部側には、固定子3および回転子4で構
成される電動機部5(駆動部)が設けられている。また
さらに密閉ケース1内の下部側には、油溜め部2に収容
された潤滑油2aに浸漬して、圧縮機部6が設けられて
いる。
圧縮機部6について説明すれば、7は固定翼である。固
定翼7は、外周端に断面り字状の周壁8が一体に突設さ
れた円板状の鏡板9(端板)の内底面に、例えばインボ
リュート曲線の円弧で形成された帯板状な渦巻状のラッ
プ10(wt部)を−体に突設して構成される。そして
、この固定具7の外周端のフランジ部7aと重なるよう
にしてフレーム11が取着されている。フレーム11は
、固定翼7の開口側を覆う断面略コ字状な遮蔽壁部分1
2と、この遮蔽壁部分12の上記固定yA7の中心に対
応した中央部分に一体に突設したラジアルの滑り軸受部
13とから構成される。この遮蔽壁部分12と固定g7
の鏡板9との間に旋回翼収容部14aを構成している。
そして、この旋回翼収容部14aに上記固定g7と対と
なる旋回翼14が収容されている。
旋回翼14は、円板状の鏡板15(端板)の−側面に上
記固定W7のラップ10(翼部)と対応する同じ外形の
渦巻状のラップ16を一体に突設するとともに、他側面
にボス状の嵌挿部17を中心から偏心した位置に一体に
突設して構成される。
そして、この旋回翼14は、固定17に対し、第1図中
に示すようにreJだけ該固定翼7の中心か゛らずれた
状態で、互いにラップ10.16同志が互い違いに入り
込むように嵌挿され、ラップ10.16および両鏡板9
.15で囲まれる部分に三日月状の圧縮空間18を構成
している。また旋回翼14の鏡板15の背面の外周側と
これに対向するフレーム11の遮蔽壁部分12との間に
は、旋回翼14を受ける環状のスラスト受部19aが設
けられていて、固定g7と旋回W14との所定の関係を
維持すはうにしている。なお、旋回翼14の鏡板15の
背面の外周側とこれに対向するフレーム11の遮蔽壁部
分12との間は、上記スラスト受部19aの外周側に設
けたオルダム継手、例えばオルダムリング19bで接続
されていて、旋回翼14を自転運動しないように規制し
ている。
また旋回W14の嵌挿部17には、長尺な中空の回転軸
20(軸部に相当)の端部が回転自在に嵌挿されている
すなわち、回転軸20は、軸端に軸心から偏心した位置
に上記嵌挿部17の外形に応じた筒状の凹部21が設け
られている。またこの凹部21の基部側の外周面には偏
心質量と対応する例えば円板状のバランサー22が設け
られている。そして、この回転軸20の凹部21が上記
旋回翼14の嵌挿部17に回転自在に嵌挿されている。
また、回転軸20の他端側は、フレーム11の滑り軸受
部13を貫通していて、この滑り軸受部13にて回転軸
20の中央部が回転自在に支持されている。そして、こ
の滑り軸受部13から密閉ケース1内の上方側に突出し
た回転軸20の他端部に上記電動機部5の回転子4が連
結されている。
また固定TA7の周壁8には、密閉ケース1の周壁を貫
通して、ラップ外周側の空間部分と密閉ケース1の外部
とを連通する吸込パイプ23が設けられている。またさ
らに旋回翼14の鏡板15の中央部および嵌挿部17の
軸心部には、ラップ中央に形成される圧縮空間部分と回
転軸20の中空部とを連通ずるガス吐出路24が形成さ
れている。
これにより、電動機部5を作動させれば、旋回翼14が
固定具7の中心に旋回して、吸込パイプ23から冷媒ガ
ス(吸込ガス)を吸込み、これを外周側から中心部に向
かうにしたがって連続的に縮小変化する圧縮空間18で
圧縮して、密閉ケース1内に吐出することができるよう
になっている。
なお、25は回転軸20の中空部で構成される通路の途
中に設けた逆止弁(圧縮したガスの膨張による逆転を防
ぐためのもの)、26は回転軸20の軸端に設けた当該
回転軸20から吐出する圧縮ガス中に含まれる油分を分
離するための衝突板、27は密閉ケース1に接続された
当該ケース内の圧縮ガスを外部に吐出するための吐出パ
イプである。
一方、フレーム11の内部には給油機構3oが設けられ
ている。給油機構30の構造について説明すれば、31
は、旋回翼14の鏡板15とこれニ対向するフレーム1
1との間に形成されたポンプ室である。ポンプ室31は
、例えば第2図に示されるように回転軸2oの四部側軸
部分の周囲のフレーム部分をバランサー22の直上とな
る部分まで、略有底筒状の切欠して構成される。つまり
、ポンプ室31はクランク室を大きくした構造となって
いる。
また32は、環状の翼支持体33の片面に多数のポンプ
翼34を周方向に沿って突設してなる遠心ポンプ部品で
ある(遠心ポンプ翼体に相当)。
そして、上記切欠部内に露出するバランサー22の上面
に、この遠心ポンプ部品32が回転軸2゜と同心をなし
て取着され、ポンプ翼34の中央側を吸込側とし、外周
側を吐出側とした遠心ポンプを構成している。またポン
プ室31の土壁部分の中央には、第2図にも示されるよ
うに遠心ポンプの吸込側と上記油溜め部2に溜まる潤滑
油層と連通ずる吸込孔35(吸込側通路)が設けられて
いる。さらにポンプ室31のポンプ5A34と隣接する
外周側の壁部分には吐出孔36が設けられている。そし
て、この吐出孔36が、ガイド路37(吐出側通路)を
通して、摺動部、摺動面などといった潤滑が必要とされ
る所定の給油部につながっている。
ガイド路37について説明すれば、38は例えば回転軸
20を受ける滑り軸受部13の固定翼寄り側の軸受面に
設けられた環状溝である。そして、この環状溝38が吐
出孔36に連通している。またこの環状溝38を境とし
た回転軸2oの上部側および下部側の軸受面(外周)部
分には、それぞれ滑り軸受部13の長さに渡って螺旋状
の溝39゜40が設けられている。そして、谷溝39.
40の一端部が環状溝38に連通していて、滑り軸受部
13の軸受部分に潤滑油2aを送ることができるように
なっている。また下部側の溝4oはバランサー22に設
けた透孔41を介して、嵌挿部17の外周面に設けた螺
旋状の溝42に連通していて、嵌挿部17の摺動面に潤
滑油2aを送ることができるようにしている。
なお、43は遠心ポンプ部品32の背面側となるポンプ
室31の周壁部分に設けた上記螺旋状の溝42からポン
プ室31内に戻ってきた潤滑油2aを油溜め部2に戻す
ための戻し孔、44は例えばオルダムリング19bに設
けられ対向する固定翼7の鏡板9とフレーム11との間
をシールして、ポンプ室31内の潤滑油2aが旋回翼収
容部14aに侵入しないようにするシール部材である。
つぎに、このように構成されたスクロール圧縮機の作用
について説明する。
密閉ケース1に設けた端子ボックス45を通じ、電動機
部5を励磁すると、回転子4が回転し、回転軸20が回
転していく。すると、旋回翼14は固定翼7の中心(回
転軸2oの軸心)として、その回りを旋回していく。な
お、オルダムリング19bの規制により旋回翼14は自
転はしない。
これにより、ラップ間に形成された圧縮空間18は外周
側から中心部に向かうにしたがって縮小変化していき、
吸込パイプ23から吸込まれた冷媒ガスは圧縮されてい
く。ついで、圧縮された冷媒ガスはガス吐出路241回
転軸20の内部。
逆止弁25を通って、密閉ケース1内に吐出されていく
。そして、密閉ケース1内に吐出された冷媒ガスが、吐
出パイプ27から冷凍サイクル回路(図示しない)に吐
出されていく。
一方、上記回転軸20の回転にしたがって、遠心ポンプ
部品32は回転しており、遠心ポンプのポンプ作用が働
いている。しかるに、吸込孔35から油溜め部2の潤滑
油2aがポンプ室31内に吸込まれていく。ついで、1
吸込まれた潤滑油2aは吐出孔36から環状溝38に吐
出されていく。
この環状溝38にて、螺旋状の溝39と螺旋状の溝40
とに分岐されていく。そして、螺旋状の溝39に至る潤
滑油2aは、同螺旋状の溝39で生じる粘性ポンプ効果
と共に、螺旋状の溝39を上方側に流れてい(。これに
より、潤滑油2aが溝39の開口から滑り軸受部13の
摺動面に供給され、該摺動部分を潤滑していく。なお、
潤滑に供しない潤滑油2aは溝39の出口端から油溜め
部2に戻る。
また螺旋状の溝40に至る潤滑油2aは、同螺旋状の溝
40で生じる粘性ポンプ効果と共に、螺旋状の溝40を
流れて下っていく。これにより、溝40から潤滑油2a
が、先のと同様、残る滑り軸受部13の摺動面に供給さ
れていく。さらに溝40を通った潤滑油2aは、透孔4
1を経て螺旋状の溝42に流れていき、同様に嵌挿部1
7の摺動面に供給され、嵌挿部17の摺動部分も潤滑し
ていく。なお、潤滑に供しない潤滑油2aは、−旦、ポ
ンプ室34内のポンプ機能を果たさない部分に吐出され
た後、戻し孔43から油溜め部2に戻っていく。
かくして、こうした密閉ケース1内の潤滑油2aを、遠
心ポンプで強制的に圧送する構造により、従来、低かっ
た給送圧力を飛躍的に高めることができる。このことは
、各ガイド路37に多量の潤滑油2aを送ることができ
、給油部に対する給油量を大幅に増加させることができ
るようになる。
したがって、潤滑のための充分な給油量を得ることがで
き、圧縮機の信顆性を向上させることができる。
なお、第1の実施例では環状溝38を用いて、遠心ポン
プで圧送された潤滑油2aを上部側と下部側とに分流さ
せて、給油部を潤滑するようにしたが、第3図に示され
る第2の実施例のような1本の直列な給送路に流通させ
て、給油部を潤滑するようにしてもよい。すなわち、第
2の実施例は、例えば吐出孔36.環状溝38.戻し孔
43を遠心ポンプ系から無くし、かつ螺旋状の溝39.
40の代わりに1本の螺旋状の溝50を回転軸20の軸
受面全長に設けて、遠心ポンプから吐出された潤滑油2
aを螺旋状の溝42.透孔41゜螺旋状の溝50の順に
流通させるようにしたもので、このようにしても第1の
実施例と同様の効果を奏する。
また、この発明を片翼回転タイプのスクロール圧縮機に
適用したが、これに限らず、両翼回転タイプのスクロー
ル圧縮機に適用してもよい。
この発明を適用した両翼回転タイプのスクロール圧縮機
が第4図に第3の実施例として示されている。
ここで、まず、両翼回転タイプのスクロール圧縮機の主
構造について説明すれば、これは電動機部5で回転駆動
される主W60と、これと対となる同主翼60と同期し
て従回転する従翼61(いずれも翼に相当)とを組合わ
せた構造で、詳しくは、つぎのような構造となっている
すなわち、主翼60は円板状の鏡板62の一側面に例え
ばインボリュート曲線の円弧で形成された渦巻状のラッ
プ63を突設するとともに、他側面の軸心位置に中空の
軸部64を突設した構造となっている。また従翼61は
略円板状の鏡板65の一側面に上記ラップ63と同じ外
形の渦巻状のラップ66を突設するとともに、他側面の
軸心位置に中実の軸部67を突設した構造となっている
これら主TA60と従i61とを、相互の中心を距jl
eずらして、互いにラップ63.66が互い違いに入り
込むように組合わせ、ラップ63.66間に上記第1の
実施例と同様の三日月状の圧縮空間18を構成している
この組合った主翼60゛、61が、密閉ケース1の内面
に固定された凹状の主フレーム68とこの主フレーム6
8の開口を塞ぐように固定された副フレーム69とで形
成された吸込室70に収容されている。そして、主W6
0の軸部64に、第1の実施例と同様、主フレーム68
に設けた滑り軸受部71で支持された回転軸20が連結
される。
また徒党61の軸部67は副フレーム69に設けた滑り
軸受部72に回転自在に支持される。そして、これら主
翼60と徒党61とがオルダム継手、例えばオルダムリ
ング73で連結されていて、電動機部5を作動させるこ
とにより、主翼60.徒党61を共にずれた軸心を中心
として回転させ、上記第1の実施例と同様、圧縮空間1
8を外周側から中心部に向かうにしたがって連続的に縮
小変化させる構造となっている。
この両翼回転タイプのスクロール圧縮機の徒党61と副
フレーム69との間に遠心ポンプを設けたのが第2の実
施例である。
すなわち、要部となる遠心ポンプ回りの構造について説
明すれば、74は、軸部67の周囲の部分と対向する副
フレーム69の上面部分に形成された環状の偏平な凹部
である。そして、この凹部74にて、徒党61の鏡板6
5とこれに対向する副フレーム69との間にポンプ室7
5を構成している。そして、このポンプ室75に臨む鏡
板65の背面には、軸心を中心として複数のポンプ翼7
6(遠心ポンプ翼体に相当)が放射状に突設されている
。これにより、第1の実施例と同様、中央側を吸込側と
し、外周側を吐出側とした遠心ポンプを構成している。
そして、ポンプ室75の吸込側は、吸込孔を兼ねる徒党
61の軸部67の外周面に設けた螺旋状の溝77を介し
て油溜め部2の潤滑油2aに連通している。またポンプ
室75の吐出側は、副フレーム69.主フレーム68に
設けた吐出路78を介して、主W60の軸部回り部分を
受ける主フレーム68のスラスト受部79に設けた環状
溝80に連通している。そして、さらに環状溝80は滑
り軸受部71の軸受面と対応する主翼60の軸部外周に
設けた螺旋状の溝81と連通している。
こうした給油構造は、徒党61が電動機部5の作動を受
けて回転することにより、ポンプ翼76が回転して、ポ
ンプ作用が働いていく。すると、油溜め部2の潤滑油2
aは、徒党61の螺旋状の溝77、吐出路78.環状溝
80.主翼60の螺旋状の溝81に圧送されていき、上
記第1の実施例と同様、各給油部では潤滑のための充分
な給油量を得ることができる。なお、螺旋状の溝81の
端から放出される潤滑油2aは再び油溜め部2に戻る。
但し、第2および第3の実施例において、上記第1の実
施例と同じ部分には、同一符号を付して、その説明を省
略した。
また、第5図に示す第4の実施例は上記第3の実施例の
変形例で、これは従翼61側でなく、主翼60側に遠心
ポンプを設けたものである。
すなわち、主翼60の鏡板62と主フレーム68との間
にポンプ室75を設けるとともに、ポンプ室75に臨む
主翼60の鏡板62の背面にポンプ!A76を突設した
ものである。
またこの第4の実施例では、上記第3の実施例のように
遠心ポンプで主翼60.従翼61側の双方を給油せずに
、主翼60又は従翼61側のうち、給油がしにくい片方
の軸受部側を遠心ポンプで潤滑する構造を用いている。
翼体的には、主翼60側は、ポンプ室75の吸込側をポ
ンプ室75の土壁部分に設けた吸込孔85を介して油溜
め部2に連通させる。またポンプ室75の吐出側を吐出
路78を介して環状溝80に連通させて、螺旋状の溝8
1を通じ、遠心ポンプのポンプ作用で主翼60側を潤滑
させるようにしている。
また従翼61側では、徒党61の軸部回り部分を受ける
副フレーム69のスラスト受部82に、徒党61の螺旋
状の溝77と連通ずる環状溝83を設ける。さらに環状
溝83に副クレーム69に設けた戻り路84に連通させ
、螺旋状の溝77で生じる粘性ポンプの作用で、該溝7
7がら潤滑面2aを導入して徒党61側を潤滑させるよ
うにしている。
なお、本実施例では主W60側が給油しすらいというこ
とで、主翼側6oを遠心ポンプを用いて給油したが、主
W60側および従W61側の双方が給油しずらいときは
、双方に遠心ポンプで給油してもよいことはいうまでも
ない。
また、いずれも実施例も、放射状にポンプ翼を設けてな
る遠心ポンプを採用したが、その遠心ポンプに限らず、
他の構造の遠心ポンプを用いてもよいことはもちろんで
ある。
また、この発明を上述した実施例のいずれも圧縮機に適
用したが、それ以外の流体機械、例えば膨張機、ポンプ
、ブロアー等にも適用してもよいことはいうまでもない
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、遠心ポンプによ
って給送圧力を飛躍的に高めることができる。
したがって、給油部に対する潤滑油の給油量を大幅に増
加させることができ、難点とされていた密閉容器下部に
圧縮機部を配置したスクロール流体機械の給油能力の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の第1の実施例を示し、
第1図はこの発明を適用した密閉形の圧縮機を示す側断
面図、第2図は第1図中、A−A線に沿う平断面図、第
3図はこの発明の第2の実施例の要部を示す側断面図、
第4図はこの発明の第3の実施例の要部を示す側断面図
、第5図はこの発明の第4の実施例の要部を示す側断面
図である。 1・・・密閉ケース(密閉容器)、2a・・・円滑油、
2・・・油溜め部、5・・・電動機部(駆動部)、6・
・・圧縮機部、7,8・・・固定翼、旋回翼(翼) 9
゜15・・・鏡板(端板)   10.16・・・ラッ
プ(翼部)、11・・・フレーム、13・・・滑り軸受
部、20・・・回転軸(軸部)、31・・・ポンプ室、
32・・・遠心ポンプ部品(遠心ポンプ翼体)、33・
・・翼支持体、34・・・ポンプ翼、35・・・吸込孔
(吸込側通路)、37・・・ガイド路(吐出側通路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内底部に潤滑油が収容された密閉容器を設け、この密閉
    容器内の下部側に前記潤滑油の油中に位置して、渦巻状
    の翼部を端板の側面に突設した一対の翼を互いの翼部が
    互い違いに入り込むように組合わせてなる流体機械部を
    配置し、前記密閉容器内の上部側に前記流体機械部を駆
    動する駆動部を配置し、前記翼のうちの少なくとも一方
    の端板の背面の中央に前記駆動部の回転動と共に回転す
    る軸部を突設し、前記密閉容器内に前記軸部を有する翼
    の端板の背面に沿うフレームを設け、このフレームに前
    記軸部を回転自在に支持させ、かつ前記流体機械部に給
    油手段を設けてなるスクロール流体機械において、前記
    給油手段は、前記軸部を有する翼の端板とこれに対向す
    るフレームとの間に前記軸部の周方向に沿ってポンプ室
    を設け、このポンプ室内に遠心ポンプを構成する前記軸
    部と共に回転する遠心ポンプ翼体を設け、かつ前記ポン
    プ室に前記密閉容器内の潤滑油を当該ポンプ室の吸込部
    に導く吸込側通路を設けるとともに、前記ポンプ室から
    吐出された潤滑油を所定の給油部に導く吐出側通路を設
    けて構成されることを特徴とするスクロール流体機械。
JP1254914A 1989-09-29 1989-09-29 スクロール流体機械 Pending JPH03117692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254914A JPH03117692A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スクロール流体機械
KR1019900015420A KR910006619A (ko) 1989-09-29 1990-09-25 스크로울 유체기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254914A JPH03117692A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スクロール流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117692A true JPH03117692A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17271608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254914A Pending JPH03117692A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 スクロール流体機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03117692A (ja)
KR (1) KR910006619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182586B2 (en) * 2004-10-07 2007-02-27 Lg Electronics Inc. Scroll compressor
WO2007138809A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Panasonic Corporation 膨張機および膨張機一体型圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182586B2 (en) * 2004-10-07 2007-02-27 Lg Electronics Inc. Scroll compressor
WO2007138809A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Panasonic Corporation 膨張機および膨張機一体型圧縮機
US8177532B2 (en) 2006-05-26 2012-05-15 Panasonic Corporation Expander and expander-compressor unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006619A (ko) 1991-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH109160A (ja) スクロール圧縮機
JPH0472998B2 (ja)
CN111133197B (zh) 涡旋式压缩机
US7390179B2 (en) Scroll machine having counterweights with changeable cavity
EP0683321B1 (en) Swinging rotary compressor
JPH0557438B2 (ja)
JP4832040B2 (ja) 圧縮機
JP2639136B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4681322B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0239632B2 (ja) Sukurooruatsushukuki
JP4637987B2 (ja) スクロール型圧縮機
US5326239A (en) Fluid compressor having a horizontal rotation axis
JPH03117692A (ja) スクロール流体機械
JP2862429B2 (ja) スクロール流体機械
JPH0932758A (ja) スクロール式圧縮機
JPH0642486A (ja) 流体ポンプ及びこれを備える回転機械
JP2543031B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2766291B2 (ja) スクロール式圧縮機
JP3574904B2 (ja) 密閉式容積形圧縮機
JP2003184776A (ja) 圧縮機
JP7468428B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2019138234A (ja) 圧縮機
CN219327627U (zh) 涡旋压缩机
JP2000027776A (ja) スクロ―ル型流体機械
JPS63117186A (ja) スクロ−ル圧縮機