JPH03117518A - ワイヤ放電加工方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工方法

Info

Publication number
JPH03117518A
JPH03117518A JP25476889A JP25476889A JPH03117518A JP H03117518 A JPH03117518 A JP H03117518A JP 25476889 A JP25476889 A JP 25476889A JP 25476889 A JP25476889 A JP 25476889A JP H03117518 A JPH03117518 A JP H03117518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
shape
shaping
wire electrode
completion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25476889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100261B2 (ja
Inventor
Makoto Sakagami
真 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1254768A priority Critical patent/JPH07100261B2/ja
Publication of JPH03117518A publication Critical patent/JPH03117518A/ja
Publication of JPH07100261B2 publication Critical patent/JPH07100261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J この発明は、形状加工実行中に不具合が発生した場合に
当該形状加工を中断して次の形状加工にスキップさせる
ワイヤ放電加工方法に関するものである。
〔従来の技術J 第4図は従来のワイヤ放電加工装置を示す構成図であり
、図において、(1)は被加工物、(2)は被加工物(
1)を載置固定する可動テーブル、(3)はワイヤ放電
加工装置の機械本体、(4)は被加工物(1)を加工す
る為のワイヤ電極、(5)は加工液を被加工物(1)と
ワイヤ電極(4)間に形成される加工間隙に供給する為
の加工液供給袋fi!、 (6)は機械本体(3)にお
ける位置制御、加工制御あるいはワイヤ電極(4)の自
動断線復帰動作の制御等を実行する為の数値制御装置(
以下、NC装置という”) 、(7)はワイヤ電極(4
)を自動的に結線あるいは切断するワイヤ電極自動供給
装置、(8)はワイヤ電極(4)と被加工物(1)間に
形成される加工間隙に放電電流を供給する為の加工電源
装置である。
第5図はNC装置の詳細構成を示す内部制御ブロック図
であり、図において、(9)は機械本体を制御する為の
NCプログラム、(10)はNCプログラム(9)の解
析を実行するプログラム解析部、 (111は加工液供
給装置(5)を制御することにより、上記加工間隙に加
工液を供給する加工液制御部、(12)はワイヤ電極自
動供給装置(7)を制御することにより、自動的にワイ
ヤ電極(4)の結線あるいは切断を実行する自動供給制
御部、(13)はワイヤN極(4)の供給制御あるいは
断線信号等を出力するワイヤ制御部、(14)は加工液
制御部(11)、自動供給制御部(12)及びワイヤ制
御部(13)との信号のやり取りを実行する機械入出力
部、f15HJプログラム解析部(lO)からの信号に
基づき、サーボモータ(16)を駆動して可動デープル
(2)の位置制御を実行すると共に、機械入出力部(1
4)を介して加工液制御部(11)、自動供給制御部(
12)、ワイヤ制御部(13)に信号を出力して、加工
液、ワイヤ電極(4) あるいは加工等の制御を実行し
、又、ワイヤ制御部(13)からのワイヤ電極(4)の
断線信号に基づき、ワイヤ電極(4)の自動断、線復帰
処理の全ての制御を実行する制御部、(17)はCRT
 (18)画面上に座標等のデータを表示させる表示部
、(19)は加工中のワイヤ電極(4)の断線等の原因
により次の形状加工にスキップする場合に、加工が不可
能になっl::形状加工の加工開始位置データである加
重開始穴座標あるいは加工開始大番号等が制御部(15
)を介して格納される加工スキップデータ格納テーブル
である。なお、上記加工スキップ動作は全て制御部(1
2)によって制御される。
第6図は2つの形状加工を組み合わせて1つの形状加工
物を被加工物から生成させる場合の加工状態を説明する
為の図であり、図において、(a)は内部形状加工、(
1))は外部形状加工、(A)は内部形状加工(a)の
加工開始穴5(B)は外部形状加工(blの加工開始穴
である。
第7図は第6図に示す形状加工を実行する為のNCプロ
グラムを示す図であり、図において、(20)はメイン
プログラム、 (211は内部形状加工(a)の加工を
実行する為のサブプログラム、(22)は外部形状加工
fb)の加工を実行する為のサブプログラムである。
第8図は加工スキップ内部処理を示す為のフロチャート
である。
次に動作について説明する。第4図に示す様に、可動テ
ーブル(2)上に載置固定された被加工物(1)は、N
C装置 (6)により位置制御されつつ、ブロクラム解
析部〔lO)により解析されたNCプログラム(9)通
りの動作を行なう。又、ワイヤ電極(4)あるいは加工
液供給装置(5)等は、機械入出力部(14)を介して
制御部(15)によって制御される。そして、加工液供
給装置(5)から供給される加工液を放電用媒体として
、加工電源装置(8)から供給される加工電流によって
被加工物(1)を放電加工して行く。なお、可動テーブ
ル(2)の位置等の加工情報は、表示制御部(17)に
よってCRT (181画面とに表示される。
次に第6図に示す様な形状を加工する場合について説明
する。
NC装置(6)の起動により第7図に示す様にメインプ
ログラム(20)が起動されると、メインプログラム(
20)内のrG22L100Jの命令によりサブプログ
ラム(21)すなわぢrLlooJが読み出され、該サ
ブプログラム(21)の命令により、先ず加工開始点(
A)でワイヤ電極自動供給装置(7)によりワイヤ電極
(4)が自動結線され、続いて内側の形状加工(a)の
加工が実行された後、加工終了点でワイヤ電極(4)が
ワイヤ電極自動供給装置(7)により自動的に切断され
る。
以上の様にザブプログラム(21)の実行が完了すると
、再びメインプログラム(20)に戻りrGOOY−1
0,Jの命令が実行される。この命令によりワイヤ電極
(4)はY軸をマイナス方向に10mm移動し、外側の
形状加工(blの加〕二開始点filに位置決めされる
次に、rG22L200Jの命令によりサブプログラム
(22)  すなわちrL200Jが読み出され、該ザ
ブプログラム(22)の命令により、先ず、加工開始点
CB)でワイヤ電極自動供給装置(7)によりワイヤ制
御部f41が自動結線され、続いて、外側の形状加工(
blの加工が実行された後、加工終了点でワイヤ電極(
4)がワイヤ電極自動供給装置(7)により自動的に切
断される。
以上の様なプロセスによって、内側の形状加工(a)と
外側の形状加工(b)により、第6図の斜線にて示す形
状が生成される。
なお、上記それぞれの加工中においては、第8図に示す
様に加工継続の可否を判断する処理が実行される。すな
わちステップ(24)においてNCプログラムに従って
形状加工が行なわれているかどうかを判定する。形状加
工が行なわれていれば、ステップ(25)において形状
加工中のワイヤ電極(4の断線あるいは被加工物(1)
との短絡等の不具合が発生していないかどうかを常に判
定し、上記不具合が発生していなければ、ステップ(2
6)に示す様に形状加工を続行させ、又、上記不具合が
発生している場合には、形状加工が不可能であると判断
してステップ(26)に移行する。ステップ(27)に
おいては、第5図に示す加工スキップデータ格納テーブ
ル(19)に、上記形状加工不可能な形状加工の加工開
始位置データである加工開始穴座標、あるいは加工開始
大番号等の加工スキップデータを格納すると共に、当該
形状加工を停止した後2次の形状加工の加工開始穴位置
にワイヤ電極(4)が移動する様に可動テーブル(2)
を移動させて、次の形状加工を続行させる。
又、加工スキップデータ格納テーブル(19)に格納さ
れた加工スキップデータはCRT (18)画面上に表
示され、オペレータの注意を喚起する様になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のワイヤ放電加工方法は以上の様に行なわれている
ので、第6図に示す様に、内側の形状加工(a)中に、
地点(c)においてワイヤ電極(4)の断線あるいは被
加工物(1) とワイヤ電極(4)間に短絡が頻発し、
第8図に示すステップ(26)の処理によって加工スキ
ップが行なわれ、次の加工対象である外側の形状加工(
b)が加工された場合には、外側の形状加工(blは被
加工物(1)から切り離されており、後から上記内側の
形状加工(a)の加工が行なえず、プログラム通りの形
状が得られないといった解決すべき課題があった。
この発明は上記の様な課題を解決する為になされたもの
で、複数の形状加工の組み合わせからなる加工において
加工ミスが発生しないワイヤ放電加工方法を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るワイヤ放電加工方法は、ワイヤ電極と被
加工物間に放電を発生させつつ、上記ワイヤ電極を被加
工物に対して相対移動させ、上記被加工物に連続して形
状加工を施す方法において、不具合が発生した形状加工
を中断する段階と、該中断された形状加工情報に基づき
、次の形状加工が上記中断された形状加工の完了を条件
に加工されるものか否かを判定する段階と、該判定結果
が上記形状加工の完了を条件としない場合には、上記ワ
イヤ電極を次の形状加工の開始位置に移動させ、上記形
状加工の完了を条件とする場合には、上記ワイヤ電極を
予め定められた形状加工の開始位置に移動させて放電加
工を行う段階とからなるものである。
〔作用] この発明においては、ワイヤ電極と被加工物間に放電を
発生させつつ、上記ワイヤ電極を被加工物に対して相対
移動させ、上記被加工物に連続して形状加工を施す過程
において、不具合が発生した形状加工を中断し、該中断
された形状加工情報に基づき、次の形状加工が上記中断
された形状加工の完了を条件に加工されるものか否かを
判定し、該判定結果が上記形状加工の完了を条件としな
い場合には、上記ワイヤ電極を次の形状加工の開始位置
に移動させ、上記形状加工の完了を条件とする場合には
、上記ワイヤ電極を予め定められた形状加工の開始位置
に移動させて放電加工を行い、中断された形状加工の完
了を条件として加工される次の形状加工をバスさせる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図を用いつつ説明する。第
1図はこの発明の一実施例を説明する為のフロチャート
、第2図はこの発明の一実施例による加工方法を実行す
る為のNCプログラムを示す図である。同図において、
(32)はサブプログラム(21)、(22)を実行す
る為のメインプログラムである。なお、上記サブプログ
ラム(21)、(22)は従来例の第7図に示したもの
と同一であるので、その説明は省略する。
次に動作について説明する。なお、従来例と重複する動
作にってはその説明を省略する。NC装置(6)の起動
により第2図に示す様にメインプログラム(32)が起
動されると、メインプログラム(32)内のrG22T
、100」の命令によりザブプログラム(21)すわわ
ちrLlooJが読み出され、該サブプログラム(21
)の命令により、第3図に示す様に、先ず加工開始点(
A)でワイヤ電極自動供給装置(7)によりワイヤ電極
(4)が自動結線され、続いて内側の形状加工fa)の
加工が実行される。
二の間7従来例同様第4図に示すフローによって加工継
続が可能かどうかが常に監視されている。
ここで、例えば第3図に示す様に内側の形状加I(a)
の加工途中の地点Cにおいて、ワイヤ電極(4)の断線
あるいは被加工物(1)との短絡等が頻発した場合には
、第8図に示すフローチャート・によって加工の続行が
不可能と判断され、第5図に示す制御部(15)によっ
て内側の形状加工fa)の加工スキップを実行すると共
に、加工スキップデータ格納テーブル(19)にその加
工開始位置データである加工開始穴座標あるいは加工開
始大番号等が格納される。
次に、第1図のフローチャートのステップ(40)に示
す様に、ザブプログラム(21)が中断されると、上記
地点(e)においてワイヤ電極自動供給装置(7)によ
りワイヤ電極(4)を切断した後、ザブプログラム(2
1)の残りの経路の加工は実行せず、ステップ(14)
に示す様に、メインプログラム(32)に戻って次のN
C命令r G ]、 4 X 50 Y I J カ実
行すレる。すなわち、先ずステップ(42)に示す様に
、加工スキップデータ格納テーブル(19)の内容検索
が実行され、続いてステップ(43)に示す様に、前段
の加工形状の検査を実行させる命令「Yl」により、内
側の形状加工(a)の加工開始点番号(以後、これを「
l」とする)を読み込む。続いてステップ(44)にお
いて前段の形状加工の加工開始点番号「1」があるかど
うかを判別する。なければステップ(45)に示す様に
一連の加工を続行する。あれば(この場合は加工開始点
番号「1」)ステップ(46)において、加工開始点番
号「1」の形状加工の完了が次段の形状加工の条件であ
るがどうかの判別を指令する。この指令によりステップ
(47)においてその判別が実行される。ここで、加工
開始点番号「1」の形状加工の完了が次段の形状加工の
条件になっていない場合には、ステップ(4δ)に示す
様に、メインプログラム(32)のrX50Jで指定さ
れた変数読み込みエリアに検査結果の返り値として“0
−を設定する。又、加工開始点番号rl」の形状加工の
完了が次段の形状加工の条件になっている場合には、ス
テップ(49)に示す様に、メインプログラム(32)
のrX50Jで指定された変数読み込みエリアに検査結
果の返り値として“=1”を設定する。この結果、ステ
ップ(5o)に示す様に変数読み込みエリアrX50J
には”0″“1°の情報が格納される。
続いて、NC命令r G 203 A I B H50
CI Jが実行される。この処理はステップ(51)に
おいで以下の様にして実行される。先ず、rBH50J
に変数読み込みエリアrX50Jの内容が読み出される
。次にステップ(52)においてその内容が命令rcI
Jによって判断される。すなわち、命令「C1」はその
内容が「1」の時、」1記rBH50」の内容が「l」
であれば、次のNC命令「600Y−10,Jは実行ゼ
ず、ステップ(53)に示す様に、命令rAIJによっ
て指令されるNCプログラム「N1」の実行にジャンプ
する。又、命令「C1」の内容「1」に対して上記r 
B H50Jの内容が「0」であれば次のステップ(5
4)に示す様に5次(7)NC命令rcooy−io、
J IU降、すなわちサブプログラム(22)が実行さ
れる。
以1の様に、ザブプログラム(22)の実行中に加工ス
キップが発生した場合には、そのスキップ先の形状加工
が前段の形状加工の完了が条件となって加工されるもの
かどっがが判断されるので、第3図に示す様な形状の場
合にはサブプログラム(22は実行されることはなく形
状加工の加工ミスを防止することができる。又、上記ス
キップ先の形状加工が前段の形状加工の完了が条件とな
っていない場合には、連続して加工が実行されて行くこ
とになる。
なお、上記実施例では簡単の為−形状について説明した
が、地形状、複数形状を一連のNCプログラムによって
連続加工する場合にも同様の効果を奏する事は言うまで
もない。
[発明の効果] 以上の様に、この発明によればワイヤ電極と被加工物間
に放電を発生させつつ、上記ワイヤ電極を被加工物に対
して相対移動させ、上記被加工物に連続して形状加工を
施す過程において、不具合が発生した形状加工を中断し
、該中断された形状加工情報に基づき、次の形状加工が
上記中断された形状加工の完了を条件に加工されるもの
か否かを判定し、該判定結果が上記形状加工の完了を条
件としない場合には、上記ワイヤ電極を次の形状加工の
開始位置に移動させ、上記形状加工の完了を条件とする
場合には、上記ワイヤ電極を予め定められた形状加工の
開始位置に移動させて放電加工を行い、中断された形状
加工の完了を条件として加工される次の形状加工をパス
させる様にしたので、複数の形状加工の組み合わせから
なる加工において加工ミスが発生しないものが得られる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるワイヤ放電加工方法
の動作を説明する為のフローチャート、第2図はこの発
明の一実施例によるワイヤ放電加工方法を実現する為の
NCプログラムを表わした図、第3図はこの発明の一実
施例による形状加工を説明する為の図、第4図は従来の
ワイヤ放電加工装置の構成を示す構成図、第5図は従来
のワイヤ放電加工装置に用いるNC装置の詳細を示す内
部制御ブロック図、第6図は従来の2つの形状加工を組
み合わせて1つの形状加工物を被加工物から生成させる
場合の加工状態を説明する為の図、第7図は第6図に示
す形状加工を実行する為のNCプログラムを示す図、第
8図は従来の加工スキップ内部処理を示すフローチャー
トである。 図において、(40)はサブプログラムを中断するステ
ップ、(46)は前段の形状加工の完了が次段の形状加
工の条件かどうかを判定するステップ、(52)は次段
の形状加工を実行するか予め定められた形状加工を実行
するかを判定するステップである。 なお、図中、同一の符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤ電極と被加工物間に放電を発生させつつ上記ワイ
    ヤ電極を被加工物に対して相対移動させ上記被加工物に
    連続して形状加工を施すワイヤ放電加工方法において、
    不具合が発生した形状加工を中断する段階と、該中断さ
    れた形状加工情報に基づき、次の形状加工が上記中断さ
    れた形状加工の完了を条件に加工されるものか否かを判
    定する段階と、該判定結果が上記形状加工の完了を条件
    としない場合には、上記ワイヤ電極を次の形状加工の開
    始位置に移動させ、上記形状加工の完了を条件とする場
    合には、上記ワイヤ電極を予め定められた形状加工の開
    始位置に移動させて放電加工を行なう段階とからなるこ
    とを特徴とするワイヤ放電加工方法。
JP1254768A 1989-09-29 1989-09-29 ワイヤ放電加工方法 Expired - Lifetime JPH07100261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254768A JPH07100261B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ワイヤ放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254768A JPH07100261B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ワイヤ放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117518A true JPH03117518A (ja) 1991-05-20
JPH07100261B2 JPH07100261B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17269614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254768A Expired - Lifetime JPH07100261B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ワイヤ放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100261B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190829A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPS629826A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機の加工経過表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190829A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPS629826A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機の加工経過表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100261B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483041B2 (en) Block execution sequence display system
US4714999A (en) Numerical control method
JP3488801B2 (ja) 工作機械の制御方法及び装置
JPH08263113A (ja) 異常処理制御装置
US7013195B2 (en) Wire electric discharge machining apparatus
JP2004306073A (ja) レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JPH0694090B2 (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
JPH03117518A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH10507289A (ja) 放電加工機を制御する方法及び装置
JPH06218659A (ja) 段取り替え指示装置及び製造システム
JP2021144284A (ja) 加工プログラムの管理装置、管理システム、管理方法
JPH01124005A (ja) 加工プログラミング装置
JPH04201120A (ja) ワイヤ放電加工方法
WO2022244070A1 (ja) 稼働状況表示装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH06250722A (ja) 対話形数値制御装置
JP2858663B2 (ja) プロセスデータの設定方法
JPH07204940A (ja) ワイヤカット放電加工機の自動結線異常検出方法
JPH1034446A (ja) 放電加工装置
JP3448418B2 (ja) 数値制御装置
JP3571093B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JP2533373B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JP4261708B2 (ja) Nc加工装置
JP2699788B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2767671B2 (ja) 放電加工機の制御装置
EP0538482A1 (en) Method for debugging sequential program