JPH03115966A - 固体電解質型酸素センサの製造方法 - Google Patents

固体電解質型酸素センサの製造方法

Info

Publication number
JPH03115966A
JPH03115966A JP1254361A JP25436189A JPH03115966A JP H03115966 A JPH03115966 A JP H03115966A JP 1254361 A JP1254361 A JP 1254361A JP 25436189 A JP25436189 A JP 25436189A JP H03115966 A JPH03115966 A JP H03115966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
porous
platinum
oxygen sensor
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254361A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okamoto
浩治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1254361A priority Critical patent/JPH03115966A/ja
Publication of JPH03115966A publication Critical patent/JPH03115966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極を製
造する方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極は白金
ペーストを印刷、焼成し、10〜20μmの白金厚膜を
形成させるか、無電解メツキ法によっている。これらの
方法では白金ペーストを用いた場合、膜厚が厚く、触媒
活性が低くさらに塗布、焼結工程を経て形成された厚膜
の再現性が乏しいため酸素センサ特性としての低温作動
性と応答性が十分でなく固体電解質経由の抵抗値にバラ
ツキが生じやすいという問題がある。
また無電解メツキにより得られた白金膜は高温にてシン
タリング等を生じ白金の触媒活性低下と密着強度が弱い
等の欠点を有している。
他に蒸着法、スパッタリング法も薄膜形成方法として用
いられるが、多孔質薄膜としてはバラツキが大きく再現
性に乏しい点と経済性に問題がある。
(発明の目的) 本発明は固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極にお
ける」ユ記従来の諸問題を解決するためになされたもの
で、有機白金インクを用い薄膜で膜厚のバラツキが小さ
く、シンタリングが生じにくい多孔質ですぐれた触媒活
性を持ち、しかも密着性と低温作動性と応答性のよい白
金電極として安定したものを提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明は、固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極を
有機白金インクを用いて、多孔質薄膜を形成させること
を特徴とする固体電解質型酸素センサの製造方法である
以下本発明をより詳細に説明する。
固体電解質素子上に有機白金インクをスクリ−ン印刷、
筆塗り、ディッピング、スプレ、スピンコーティング、
スタンプ法等各種の一般的方法で塗布し、室温で乾燥し
た後100〜200℃で加熱乾燥する。次に400〜5
50℃で一次焼成し、さらに700〜目00℃で二次焼
成すれば、多孔質白金電極を形成することができる。
固体電解質は酸素センサとして用いられるンルコニア等
公知のもので問題はない。
多孔質白金薄膜を形成するために塗布する有機白金イン
クは樹脂酸の白金塩と他の樹脂酸の金属塩とバインダと
してロジン誘導体樹脂及び溶剤で合成されたもので、そ
の合成割合は樹脂酸の白金塩を20〜35重量%、他の
樹脂酸の金属塩としてロジウム及び/またはビスマス等
の樹脂酸でpb、S i、Ca、La5SbSCr、V
、Ir5Ru、B、Fc、Au、Ag、A I、Zr、
Y、Ba、Zn、Ni、Co、Sn、SR,TiS M
o。
Mn、Mg、P t、Cu、Pd O,2〜3.0重量
%、ロジン誘導体樹脂には例えばロジンのグリセリンエ
ステル、ロジンのペンタエクスドールエステル等で5〜
20重量%、溶剤(残部)は例えばテルプンアルコール
等で合成する。
上記の割合で合成された有機白金インクを用いてスクリ
ーン印刷により塗布し、乾燥、焼成した時の白金薄膜の
厚さは0.05〜0.1μmであり、任意の膜厚を得る
には膜形成工程を繰返せば簡単にでき、合成された有機
白金インクは液体であり、あらゆる形状の固体電解質素
子上に塗布することができ膜厚も安定したものが得られ
る。
また1回の膜形成工程で膜厚を厚くしたい場合は、樹脂
酸の白金塩の割合を高めれば可能であるが、若干密着性
の低下や膜厚のバラツキを生ずることになる。
特に固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極の膜厚は
0.1〜1μn]が好ましいとされている点からも上記
に示した合成割合で十分目的とする膜厚は得られる。し
かも繰返し塗布、乾燥、焼成工程を行ってもヒビ割れを
生じない。
この製造方法で得られた薄膜を拡大して観察すると均一
な多孔質のものであった。
尚、該有機白金インクに合成されている白金以外の樹脂
酸金属塩は固体電解質の成分により割合及び金属成分を
変えることも密着性を高める場合等で可能である。さら
に膜の密着性を高めたい場合の方法として、固体電解質
に合った成分の樹脂酸金属塩で合成したインクをまず塗
布して乾燥させた後に有機白金インクを塗布することも
ひとつの方法である。
以下本発明に係わる固体電解質酸素センサの多孔質白金
電極の製造方法の実施例を記載するが、該実施例は本発
明を限定するものではない。
(実施例I) 第1図は本発明に係る固体電解質型酸素センサ部分拡大
断面図である。固体電解質ジルコニア素子lの表面はス
クリーン印刷にて内面はディッピング法により有機白金
インクを塗布し、室温で10分間乾燥した後、200℃
で10分間乾燥し、次に500℃で10分間−次焼成し
、さらに1000℃で10分分間法焼成し、この操作を
6回繰返して0,66μmの多孔質白金膜を形成させ白
金電極2として酸素センサとした。
ここで用いた有機白金インクの一例を示した。
樹脂酸白金塩       35重量%樹脂酸金属塩(
Rh)    0.3重量%樹脂酸金属塩(Bi)  
  3.0重量%口ジン誘導体樹脂    15,0重
量%溶剤(ターピネオール’)  46.7重量%作成
した酸素センサの特性として、1500℃での耐久性、
低温作動性、応答性、抵抗値特性で表=1のような結果
が得られた。
表−1 (実施例2) 実施例1と同一条件で塗布、乾燥、−次焼成、二次焼成
を繰返し行い作製した。繰返し回数は8回、9回、10
回行い各3個ずつ作製したところそれぞれ表−2のよう
な結果を得た。
(実施例3) 密着強度試験は、ジルコニア基板上にPtインクを塗布
、焼成したもの」二にピンを半田付けして、垂直方向の
引張りテストを行った。比較例としてPtインクのかわ
りに、Ptペースト、無電解メツキ法によるものと比較
したところ表−3のような結果を得た。
(発明の効果) 本発明は、固体電解質型酸素センサの製造方法で多孔質
白金電極を酸素センサとして従来問題とされていた欠点
を解決するために、有機白金インクを合成し、その塗布
、乾燥、−次焼成、二次焼成の薄膜形成方法により安定
した酸素センサを製造することが可能となったことはさ
らに利用価値を高めることができよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る固体電解質型酸素センサ部分拡大
断面図である。 1・・・固体電解質ジルコニア素子、 金電極、3・・・多孔質セラミックス。 2・・・多孔質臼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)固体電解質型酸素センサの多孔質白金電極を有機白
    金インクを用いて多孔質薄膜を形成させることを特徴と
    する固体電解質型酸素センサの製造方法。
JP1254361A 1989-09-29 1989-09-29 固体電解質型酸素センサの製造方法 Pending JPH03115966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254361A JPH03115966A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 固体電解質型酸素センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254361A JPH03115966A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 固体電解質型酸素センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115966A true JPH03115966A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17263922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254361A Pending JPH03115966A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 固体電解質型酸素センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317555A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujikura Ltd セラミック酸素センサの製造方法
US5421984A (en) * 1993-01-22 1995-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration sensor
JP2007200564A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421984A (en) * 1993-01-22 1995-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration sensor
JPH06317555A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fujikura Ltd セラミック酸素センサの製造方法
JP2007200564A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335369A (en) Oxygen sensor
US5256443A (en) Method of producing metallic thin film sensors
JPH03115966A (ja) 固体電解質型酸素センサの製造方法
JPH043407A (ja) 電子部品ならびにその製造方法
JPH0227607A (ja) 電気ニッケルめっき活性剤組成物、その使用法及びそれを用いて作ったコンデンサ
JPS6017060B2 (ja) 膜構造酸素センサ素子の製造方法
US5607564A (en) Method of producing a microporous, gas permeable electrode structure and a microporous, gas permeable electrode structure
JP2648341B2 (ja) 薄膜酸素センサの製造方法
DE2615473B2 (de) Meßwiderstand für ein Widerstandsthermometer
JP2885886B2 (ja) 耐熱基材への金属薄膜形成方法
DE19945934C1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Außenkontaktierung eines elektrokeramischen Bauelementes, insbesondere eines Piezoaktors
JPS639327B2 (ja)
JPH0466670A (ja) 貴金属薄膜複合材料の製造方法
JPH03190201A (ja) 抵抗材料及びこれらから製造された温度測定用センサー中の温度依存性抵抗層
JPH01313818A (ja) 電気接点の製造方法
JP2588217B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JPH10199705A (ja) 抵抗体ペースト及びそれを用いた抵抗器及びその製造方法
JP2625922B2 (ja) 酸素濃度センサーの製造方法
JPH07104309B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JPS6035993B2 (ja) 多孔質微粒子層の製造方法
JPS6131352A (ja) 感湿素子の後処理方法
JP2810779B2 (ja) 容量式薄膜湿度センサおよびその製造方法
JPH01312079A (ja) 円筒内面の金属薄膜被覆方法
JPH06115946A (ja) マンガンニッケル系酸化物薄膜の形成方法
JPH0589719A (ja) O2 センサー用ペースト