JPH03115165A - 高誘電率系磁器組成物 - Google Patents

高誘電率系磁器組成物

Info

Publication number
JPH03115165A
JPH03115165A JP1252750A JP25275089A JPH03115165A JP H03115165 A JPH03115165 A JP H03115165A JP 1252750 A JP1252750 A JP 1252750A JP 25275089 A JP25275089 A JP 25275089A JP H03115165 A JPH03115165 A JP H03115165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
weight
high dielectric
ceramic composition
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252750A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Koizumi
成一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1252750A priority Critical patent/JPH03115165A/ja
Publication of JPH03115165A publication Critical patent/JPH03115165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チタンジルコン酸バリウムBa(TitイZ
r v )03もしくはチタンジルコン酸バリウムカル
シウム(Ba+−x Ca x )(Ttl−y Zr
y )03を主成分とし、ランタン化合物、酸化亜鉛、
マンガン化合物を添加して得られる高誘電率系磁器組成
物に関するものである。
〔従来の技術〕
高誘電率系磁器組成物は、積層セラミックコンデンサ等
の材料として使用される。積層セラミックコンデンサは
、対向内部電極が形成された高誘電率系磁器組成物の生
シートを所定容量になるように複数枚積層した後、一体
的に焼成して構成されている。
このような[’セラミックコンデンサに使用される高誘
電率系磁器組成物は、比誘電率が10000以上と高い
こと及び焼成温度が、例えば1200℃以下であること
が重要と成ってくる。即ち、25℃における比誘電率が
10000以上にすることにより、対向内部電極間の高
誘電率系磁器組成物生シートの厚みや対向面積の極小化
が可能となり、積層セラミックコンデンサの小型化が達
成できる。
また、焼成温度が1200℃以下にすることより、対向
内部電極の材料の選択幅が増え、例えば高価なPd10
0%の材料から安価なPd−Agの使用が可能となる。
尚、上述していないが、高誘電率系磁器組成物としての
諸性性、誘電損失tanδ(1,0%以下)、密度、絶
縁抵抗(LX−105MΩ以下)を充分に考慮しな(で
はならない。
従来、チタン酸バリウムカルシウム(Ba、、 Cax
 ) (TII−v Zrv )O:lを主成分とした
高誘電率系磁器組成物に、所定量のチタン酸鉛(PbT
iOz)、ゲルマン酸鉛(PbSGe3011)及びチ
タン酸ビスマス(BiTi 207)を添加した高誘電
率系磁器組成物が知られていた(特開昭59−2510
4号公報)。
この高誘電率系磁器組成物によれば、焼成温度が120
0℃以下とすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のチタン酸バリウムカルシウム(Bal−
x Ca x )(h+−y Zr、 )ozに所定量
のチタン酸鉛、ゲルマン酸鉛及びチタン酸ビスマスを添
加した高誘電率系磁器組成物は、焼成温度が1200℃
以下とすることができるため、例えば、対向内部電極に
安価な銀−パラジウム(Ag−Pd:A g/ P d
 = 70 / 30〜60/40)を使用することが
できるももの、比誘電率が10000未満となるため、
小型・大容量の積層セラミックコンデンサの達成が困難
であった。
本発明は上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、
具体的には、高い比誘電率が得られ、且つ焼成温度が比
較的低く、さらには誘電損失、密度、絶縁抵抗などの特
性にも優れた高誘電率系磁器組成物を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために行った具体的な手段は、複
合酸化物(Bar−x CaX) (Tt +−v Z
ry )0:1と表した時、モル分率X、Yがそれぞれ
、0≦X〈0.1、0.1<Y<0.16であり、さら
に、(Bal−x Ca、 ) (Tt+−y Zrv
 )O:lの100重量部に対して、ランタン化合物を
La20.換算で0.8〜1゜8重量%、酸化亜鉛をZ
nO換算で0.8〜2.0重量%、マンガン化合物を?
1no□換算で0.1〜0.5重量%の範囲で含有して
成る高誘電率系磁器組成物である。
さらに好ましくは、複合酸化物(Bal−XCaX)(
TII−y Zry )03の平均粒径が1μm未満と
した高誘電率系磁器組成物である。
〔作用〕
以上のように本発明によれば、高純度(99゜0%以上
)複合酸化物チタンジルコン酸バリウムカルシウム(B
al−x CaX) (TII−y Zry )03と
表した時、モル分率が0≦X<0.1.0.1<Y<0
.16となるように設定される。この範囲から外れる、
即ち、X≧0.1.0.1≧Y、Y≧0゜16であると
、25℃における比誘電率εが1000未満と小さくな
り、小型・大容量の積層セラミックコンデンサが達成で
きない。
添加するランダン化合物、例えばLa2O2は、高誘電
率系磁器組成物の絶縁抵抗を向上させ、比誘電率を上げ
るものであり、添加量が0. 8重量%(La203に
換算して)未満では比誘電率が低下してしまい、また、
1.8重量%(LazO3に換算して)を越えると、絶
縁抵抗特性が低下してしまう。
添加する酸化亜鉛(ZnO)は、高誘電率系磁器組成物
の焼成温度を調整するものであり、ZnOが0.8〜2
.0重量%の範囲外では、焼成温度が1200℃を越え
、焼成後の磁器密度が5.6g/cm’以下となってし
まう。
添加するマンガン化合物、例えばMnO□は高誘電率系
磁器組成物の誘電損失tanδを改善するものであり、
その添加量が0.1重量%(MnO□に換算して)未満
では誘電損失tanδが2%以上となり、また0.5重
量%(MnOzに換算して)を越えると、絶縁抵抗が大
きく低下してしまう。
これらの相互作用により、高比誘電率ε10000以上
の高誘電率系磁器組成物が得られるとともに、また焼成
温度が1200℃以下と工業的にも製造しやすく、且つ
対向内部電極に安価な銀−パラジウム(Ag−Pd :
Ag/Pd=70/30〜60/40)が使用できる積
層セラミックコンデンサなどに使用できる高誘電率系磁
器組成物が達成される。
さらに高誘電率系磁器組成物として基本的な特性である
誘電損失tanδが1.0%以下、絶縁抵抗(IR)が
lX10’MΩ以上と充分に満足できる高誘電率系磁器
組成物が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
チタンジルコン酸バリウムカルシウム(Ba+−x C
a x )(Ti+−v Zry )03  (0≦X
<O,l、0.1<Y<0.16)で表される複合酸化
物を主成分として、この複合酸化物100重量部に対し
て、ランタン化合物としてLa2O3、ZnO及びマン
ガン化合物としてMnO□の各粉末を表1に示す分率と
なるように秤量し、ボールミルにて20時時間式粉砕し
た後、有機系粘結剤を添加し、しかる後攪拌、ドクター
ブレード法で厚さ30μmのテープ状に成型した。この
テープを130mmX100mmに裁断し、40枚重ね
、80℃でホットプレスで積層体を作成する。
さらに、この積層体の厚さ1mmの板状試料を直径20
mmの円板状に打ち抜き、酸素雰囲気にて1050−1
200℃で2時間焼成した。さらに両端面に銀ペースト
による電極を焼きっけ試料とした。
このように形成された試料について、比誘電率ε及び誘
電損失tanδを基準温度25℃、周波数1.0kHz
、測定電圧1.OVrmsで測定した。また、直流電圧
50Vを1分間印加した時の絶縁抵抗(IR)を測定し
た。
その結果を表1に示す。試料番号に*印を付したものは
本発明の範囲外である。尚、(Ba+−x Cax )
(Ti+−y ’lrv )OxのX、Yのモル分率に
ついては、表中はモル%で示した。
そして本発明の範囲の評価として、 比誘電率εは10000以上を良品とした。即ち、比誘
電率εが10000未満では、充分な比誘電率が得れず
、これにより積層セラミックコンデンサの小型化が困難
となってしまう。
また、誘電損失tanδは1. 0%以下を良品とした
。即ち、誘電損失tanδが1. 0%を越えると、積
層セラミックコンデンサにおいて、誘電損失janδ不
良となり、誘電体層のiV IQ化が困難となる。
さらに密度は5.6g/cm3以上を良品とした。密度
が5− 6g/cm’以下ではこの高誘電率系磁器組成
物を焼成した時に充分に焼成されず、1200℃以下と
いう低温焼成が困難となることが考えられる。
さらに、絶縁抵抗(IR)は10’MΩ以上を良品とし
た。
試料番号1〜5は高誘電率系磁器の主成分となるチタン
ジルコン酸バリウムBa  (Ti、y Zrヶ)03
のBサイトのモル分率Yについて検討した。即ち、Yを
0.01〜0.16まで夫々値を変化させた。このとき
AサイトのXをOとした。
また、添加するLazO3、ZnO、Mn0zの重量%
を夫々1. 6.1.5及び0.2に固定した。これは
後述の夫々の添加量で本発明の範囲の中心的な値となる
ものである。
試料番号1(Y:10モル%)では、焼成温度が120
0℃未満となり、誘電損失tanδ、密度及び絶縁抵抗
が比較的良好な結果となるものの、積層セラミックコン
デンサの小型化を大きく左右する比誘電率εが5600
と極めて低くなってしまう。
また、試料番号2〜4(Y:11〜15モル%)では、
比誘電率εが10300〜12800になり、1120
℃で焼成可能な高誘電率系磁器組成物が達成できる。ま
た、誘電損失tanδが0゜61%以下、密度が5. 
85 g/cm3以上、絶縁抵抗が3X105MΩ以上
となる。
さらに、試料番号5(Y:16モル%)では、焼成温度
が1200℃未満となり、誘電損失tanδ、密度及び
絶縁抵抗が比較的良好な結果となるものの、積層セラミ
ックコンデンサの小型化に大きく左右する比誘電率εが
6800と極めて低くなってしまう。
従って、本発明においてはチタンジルコン酸バリウムB
 a  (T i+−y Z rv ) 03のBサイ
トのモル分率Yは、充分な比誘電率εを得るために0゜
01<Y<0.16の範囲とした。
試料番号6〜11は高誘電率系磁器の主成分となるチタ
ンジルコン酸バリウムBa  (Ti、−y Zry)
O,+に添加するLa20.の量について検討した。即
ち、La2O3の添加量を0.7〜1.9まで値を夫々
変化させた。このときAサイトのモル分率Xを0とした
。また、ZnO及びt’lno□の添加量を、夫々1.
5及び0.3重量%に固定した。
試料番号6 (La20.3の添加量二0.7重量%)
では、絶縁抵抗がlX105Mnと良品の範囲となるが
、比誘電率εが6000と極めて低く、また焼成温度が
1200℃と低温焼成が困難となる。
さらに、誘電損失tanδ及び密度も良好な結果が得ら
れない。
また、試料番号7〜10 (t、a2o、の添加量:0
゜8〜1. 8重量%)では、比誘電率εが10300
〜15300となり、誘電損失tanδが0. 70%
以下、密度が5. 72 g/cm1以上、絶縁抵抗が
1×105MΩ以上となる。また、焼成温度が1100
〜1160℃となり、低温焼成が可能で、且つ比誘電率
εが高い値の組成物が達成される。
さらに、試料番号11  (t、a2o3の添加量=1
゜9重量%)では、比誘電率εが15800と、焼成温
度が1100℃と良好な結果が得られるものの、絶縁抵
抗が9×103MΩと2桁はど低下してしまう。このよ
うに2桁も絶縁抵抗値が低下してしまうと、積層セラミ
ックコンデンサにおいて、−船釣な規格である9×10
3MΩを満足しなくなる。
従って、本発明においてはチタンジルコン酸バリウムB
 a (T i +−v Z r Y ) O:Iに添
加するLa2O3の重量は、チタンジルコン酸バリウム
Ba(T i+−y Z ry ) O:l l O0
重量部に対して、0.8〜1. 8重量%の範囲とした
つぎに、試料番号12〜18は高誘電率系磁器の主成分
となるチタンジルコン酸バリウムBa(T i 、v 
Z rv ) 03に添加するZnOの量について検討
した。即ち、ZnOの添加量を0.7〜2゜1まで値を
夫々変化させた。このときAサイトのモル分率XをOと
した。また、Bサイトのモル分率Yを0.13とし、L
azO:i及びMnO□の添加量を夫々1.4及び0.
3重量%として固定した。
試料番号12 (ZnOの添加量:0.7重量%)では
、比誘電率εが7000と低く、また焼成温度が120
0℃と低温焼成が困難となる。さらに、誘電損失tan
δ、密度及び絶縁抵抗も良好な結果が得られない。
また、試料番号13〜17 (ZnOの添加量二0゜8
〜2.0重量%)では、比誘電率εが10500〜15
500となり、誘電損失tanδが0.85%以下、密
度が5. 72 g/cm3以上、絶縁抵抗がlX10
’MΩ以上となる。また、焼成温度が1120〜116
0℃となる。即ち、比誘電率εが高い値で、且つ低温焼
成が可能な組成物が達成される。
さらに、試料番号18 (ZnOの添加量=2.1重量
%)では、比誘電率εが7000と極めて低く、また焼
成温度が1200℃となり、低温焼成が困難となる。さ
らに、誘電損失tanδ、密度及び絶縁抵抗も良好な結
果が得られない。
従って、本発明においてはチタンジルコン酸バリウムB
a (Ti+−y Zry )O,に添加するZnOの
重量は、チタンジルコン酸バリウムBa(Ti+−v 
Zry)03ioo重量部に対して、0゜8〜2. 0
重量%の範囲とした。
つぎに、試料番号19〜24は高誘電率系磁器の主成分
となるチタンジルコン酸バリウムBa(T i +−v
 Z r v ) 03に添加するMnO□の量につい
て検討した。即ち、MnO2の添加量を0〜0.6まで
値を夫々変化させた。このときAサイトのモル分率Xを
Oとした。また、Bサイトのモル分率Yを0.13とし
、LazO:+及びZnOの添加量を夫々1.5及び1
.6重量%として固定した。
試料番号19 (MnO2の添加量がない)では、比誘
電率εが15000となり、また焼成温度が1140℃
となり、実際上低温焼成可能な高誘電率系磁器組成物が
得られるものの、誘電損失tanδが2.4%と極めて
大きいものとなる。これにより、誘電体層の薄膜化が困
難となる。
また、試料番号20〜23 (MnOzの添加量:0゜
1〜0.5重量%)では、比誘電率εが12000〜1
4600となり、また焼成温度が1130℃となる。さ
らに誘電損失tanδはMnO□の添加量なしく試料番
号19)の2.4%に比較して0゜20−0.80と大
幅に改善されることになる。
これにより、高比誘電率εで且つ低温焼成可能で、さら
に諸性性も良好な組成物が達成される。
さらに、試料番号24 (MnO2の添加量:0.6重
量%)では、比誘電率εが10500となり、また焼成
温度が1130℃となる。低温焼成でかつ高い比誘電率
εの高誘電率系磁器組成物が可能となるものの、その他
の諸特性、即ち誘電損失tanδが1.6%となり、絶
縁抵抗が9×103MΩとなる。絶縁抵抗が9X10’
MΩ程度であると精層セラミックコンデンサにおいて絶
縁抵抗の一般的な規格を満足しな(なる。
従って、本発明においてはチタンジルコン酸バリウムB
a  (Ti、、ZrV)O,に添加するMnO□の重
量は、チタンジルコン酸バリウムBa(Tit−y Z
ry ) 03100重量部に対して、0゜1〜0.5
重量%の範囲とした。
つぎに、試料番号25〜30において、高誘電率系磁器
の主成分となるチタンジルコン酸バリウムB a (T
 i r−v Z r v ) 03の平均粒径を検討
した。即ち、平均粒径を0.1〜1.0μmに夫々変化
させた。このときAサイトのモル分率Xを0とした。ま
た、Bサイトのモル分率Yを0゜13とし、LazO:
+ 、ZnO及びMnO□の添加量を夫々1.5.1.
5及び0.3重量%として固定した。
試料番号25〜29(平均粒径が0.1〜0゜9μl1
1)では、比誘電率εが11000〜16000となり
、また焼成温度も1080〜1200℃となる。これに
より、高い比誘電率で且つ低温焼成可能な高誘電率系磁
器組成物が得られる。
これに対して、試料番号30(平均粒径が1゜0μm)
では、比誘電率εが15300と良好な結果が得られる
ものの、焼成温度が1200℃を越え、1250℃とな
ってしまう。即ち、平均粒径が大きくなるにつれて、焼
成温度が高くなるとともに、比誘電率εが平均粒径0.
9μm(試料番号28)をピークに減少する。
従って、本発明においてはチタンジルコン酸バリウムB
 a (T i +−v Z r Y ) O:lの平
均粒径を0.9μm以下とすることが、低温焼成の高誘
電率系磁器組成物として重要になる。
上述の実施例によれば、チタンジルコン酸バリウムB 
a (T i I−Y Z r v ) O:lを主成
分、即ちチタンジルコン酸バリウムカルシウム(Bal
−xCax )  (T i +−y Z rY ) 
03におけるAサイトのモル分率にXがOであった。
そこで、チタンジルコン酸バリウムカルシウム(Bat
−x 、 Cax ) (Tit−y Zry ) O
:lにおけるAサイトのモル分率Xをθ〜0.11の範
囲で変化させた。尚、(Bat−x、Ca)()(Ti
t−y Zrv )Oxの粒径は0.2μm、Bサイト
のモル分率Yを0.14とし、La2O3、ZnO及び
MnO2の添加量を夫々1.5.1.5及び0. 3重
量%として固定した。
試料番号31はチタンジルコン酸バリウムカルシウム(
BaI−x 、Cax )(Tit−y Zrv )0
3におけるAサイトのモル分率Xを0に設定した。 そ
の結果、比誘電率εが14000となり、誘電損失ta
nδが0.25%となり、密度が5゜90g/cm3と
なり、絶縁抵抗が4×105MΩとなり、誘電率系磁器
組成物の諸特性を満足する。
また、焼成温度が1120℃と低温焼成も可能なものと
なる。
試料番号32〜36(x:1〜9モル%)では、比誘電
率εが10300〜13500となり、また、焼成温度
が1120〜1150℃となる。即ち、低温で焼成が可
能な高誘電率系磁器組成物が達成される。
また、誘電損失tanδ、密度、絶縁抵抗IRも満足で
きる特性が得られる。
これに対して、試料番号37.38(x:0゜10.0
.11[10モル%、11モル%〕)では、比誘電率ε
が9000.7000となり、高誘電率の磁器組成物が
達成できない。
従って、チタンジルコン酸バリウムカルシウム(Bat
−x、 CaX) (Tit−y Zry) O:Iに
おけるAサイトのモル分率Xは0〜0.1の範囲となる
。即ち、チタンジルコン酸バリウムBa(T i +−
y Z r y ) Chにおいて、Baに対するモル
分率として、10モル%を限度としてCaが含有してい
るチタンジルコン酸バリウムカルシウムの酸化物を用い
ることができる。
以上のように、本発明によれば、10000以上の比誘
電率εを有し、且つ焼成温度1200℃以下となり、高
誘電率系磁器組成物の諸特性、誘電損失tanδが1.
 0%以下、絶縁抵抗(IR)が1X10’MΩ以上、
密度が5− 6g/cm3以上の高誘電率系磁器組成物
を得るには、複合酸化物(Ba+−x Cax ) (
Tij−y Zry )03と表した時、モル分率でO
≦x<0.1.0− 1<Y<0.16であり、さらに
、 (aa+−x Cax )(Tit−y Zrv 
)03の100重量部に対して、ランタン化合物をLa
2O3換算で0.8〜1.8重量%、酸化亜鉛をZnO
換算で0.8〜2.0重量%、マンガン化合物をMnO
□換算で0.1〜0.5重量%を含有して成る高誘電率
系磁器組成物となる。
最後に、添加するLazO3、ZnO及びMnO□の添
加量が全て範囲に満たない、すなわち0.7.0゜7、
及び0重量%の場合(試料番号39)、比誘電率εが4
000、焼成温度が1220℃となり、誘電損失tan
δが3.0%、絶縁抵抗IR1密度までも評価範囲外と
なってしまい、実質的実用不可能に近い高誘電率系磁器
組成物となってしまう。
逆に添加するLazO:i % ZnO及びMnO□の
添加量が全て範囲を越える、即ち1.9.2.1、及び
0゜6重量%の場合(試料番号40)、比誘電率εが7
500、誘電損失tanδが0.90%、絶縁抵抗IR
1密度までも評価範囲外となってしまい、実質的実用不
可能に近い高誘電率系磁器組成物となってしまう。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、複合酸化物(Ba、X
CaX) (Tit−y Zry )0:sと表した時
、モル分率で0≦x<0.1.0.1<Y<0.16で
あり、さらに、(Bal−x Cax )(Ti、、 
Zr、 )O,の100重量部に対して、ランタン化合
物をLa2O3換算で0.8〜1.8重量%、酸化亜鉛
をZnO換算で0゜8〜2.0重量%、マンガン化合物
をMnO2換算でO01〜0.5重量%を含有して成る
ため、比誘電率εが10000以上で、且つ焼成温度が
1200℃以下となる。またその他の諸物件として、誘
電損失tanδが1.0%以下、絶縁抵抗(IR)がl
X105MΩ以上、密度が5− 6g/cm’以上の高
誘電率系磁器組成物を得ることができる。
これにより、例えば積層セラミックコンデンサを上述の
高誘電率系磁器組成物で構成した場合、小型大容量のコ
ンデンサが達成でき、焼成温度1200℃以下となり、
積層されたシート間に内部電極として安価な銀−パラジ
ウムを使用することも可能で、安価な積層セラミックコ
ンデンサの高誘電率系磁器組成物となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複合酸化物(Ba_1_−_XCa_X)(Ti_1
    _−_YZr_Y)O_3と表した時、モル分率X、Y
    がそれぞれ、 0≦X<0.1 0.1<Y<0.16であり、 さらに、(Ba_1_−_XCa_X)(Ti_1_−
    _YZr_Y)O_3の100重量部に対して、 ランタン化合物をLa_2O_3換算で0.8〜1.8
    重量%、酸化亜鉛をZnO換算で0.8〜2.0重量%
    、マンガン化合物をMnO_2換算で0.1〜0.5重
    量%を含有して成る高誘電率系磁器組成物。
JP1252750A 1989-09-28 1989-09-28 高誘電率系磁器組成物 Pending JPH03115165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252750A JPH03115165A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 高誘電率系磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252750A JPH03115165A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 高誘電率系磁器組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115165A true JPH03115165A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17241764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252750A Pending JPH03115165A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 高誘電率系磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115165A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123614A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Tdk Corp 高誘電率系磁器組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123614A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Tdk Corp 高誘電率系磁器組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046436B2 (ja) セラミックコンデンサ
KR0144693B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물
EP0780349B1 (en) Dielectric ceramic composition and use thereof for a monolithic capacitor
JP3435607B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2566995B2 (ja) 高誘電率磁器組成物及びセラミックコンデンサ
JP3368602B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
US4601989A (en) Dielectric ceramic composition
JP3634930B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH03115165A (ja) 高誘電率系磁器組成物
JP2849857B2 (ja) 高誘電率系磁器組成物
US4601988A (en) Dielectric ceramic composition
JPH05190376A (ja) セラミックコンデンサ
JPH03115164A (ja) 高誘電率系磁器組成物
JP2821768B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH03226909A (ja) 高誘電率系磁器組成物
JP3250917B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3071449B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3071452B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2003012369A (ja) 圧電体磁器組成物
JP2513527B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH07187780A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH08183658A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH08169759A (ja) 誘電体磁器組成物
JPS5849661A (ja) 高誘電率磁器組成物