JPH0311470B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311470B2 JPH0311470B2 JP58153985A JP15398583A JPH0311470B2 JP H0311470 B2 JPH0311470 B2 JP H0311470B2 JP 58153985 A JP58153985 A JP 58153985A JP 15398583 A JP15398583 A JP 15398583A JP H0311470 B2 JPH0311470 B2 JP H0311470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- corona
- current
- photoconductive surface
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- -1 gold aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0291—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ゼログラフイ複写機に使用するコロ
ナ発生装置に関し、特に、コロナ発生装置のコロ
ノードすなわちコロナ電極又は導電性シールドの
電圧を利用して光導電面の帯電レベルを制御する
装置の改良に関するものである。
ナ発生装置に関し、特に、コロナ発生装置のコロ
ノードすなわちコロナ電極又は導電性シールドの
電圧を利用して光導電面の帯電レベルを制御する
装置の改良に関するものである。
ゼログラフイ複写機では、像転写の準備とし
て、通常光導電体の表面を予定レベルまで均一に
帯電させ、帯電した光導電体又は光導電面を露光
させて光像とし、静電潜像を形成する。次に、潜
像に、従来トナーと呼ばれる静電吸引力のある現
像媒体を付着させ、トナーによる像をコピーシー
トに転写して、目に見える像にする。転写後、像
を転写したシートに、熱と圧力の組合せ、又は、
圧力のみをかけて、像をコピーシートの上に永久
的に固着、又は溶解させて定着させる。
て、通常光導電体の表面を予定レベルまで均一に
帯電させ、帯電した光導電体又は光導電面を露光
させて光像とし、静電潜像を形成する。次に、潜
像に、従来トナーと呼ばれる静電吸引力のある現
像媒体を付着させ、トナーによる像をコピーシー
トに転写して、目に見える像にする。転写後、像
を転写したシートに、熱と圧力の組合せ、又は、
圧力のみをかけて、像をコピーシートの上に永久
的に固着、又は溶解させて定着させる。
コピーの品質の良し悪しは、複写機の光導電体
の帯電レベルによつて大きく左右される。従つ
て、断続的にせよ、連続的にせよ、この光導電面
の帯電レベルを点検して、コロナ発生装置の電源
をこまめに調節することが望ましい。電位計を設
けて、光導電面の帯電レベルを測定できるように
した装置もある。しかし、光導電体の表面は脆
く、破損やかき傷が生じ易いので、どうしても必
要な場合以外は、光導電体の移動路と物理的に接
触する要素の設置は避けるのが一般的である。そ
こでこの種の電位計には、高価で複雑なコンデン
サ形のプローブをつけ、光導電面に近接してはい
るが、物理的接触は避ける形でプローブを配置し
ている。コロナ発生装置にプローブ付の電位計を
用いて、その出力を測定することも可能である。
例えば、米国特許第3835380号及びその関連特許、
米国特許第3586908号、第3678350号、及び第
3667036号がこれに当る。この帯電レベル測定方
法は、様様なコロナ発生装置の出力、等の制御に
利用されており極めて有効である。しかし、この
種のプローブ付電位計は、予め電位計を組込むよ
うに設計された装置にしか使用できない上に、こ
の種の電位計を設置するには、現像面周辺にかな
りのスペースが必要である。しかるに、この電位
計は、電位計を設置した場所の電荷だけしか測定
できない。複写機では、幾つもの電位計を備え
て、コロナ発生装置の結像面の流れ全体に渡つて
電荷を測定するのは、経済的にも空間的にも、決
して望ましいことではない。又、一つの電位計を
あちこちに動かす方法は、測定に時間がかかり、
又、同時測定ができない欠点を有する。
の帯電レベルによつて大きく左右される。従つ
て、断続的にせよ、連続的にせよ、この光導電面
の帯電レベルを点検して、コロナ発生装置の電源
をこまめに調節することが望ましい。電位計を設
けて、光導電面の帯電レベルを測定できるように
した装置もある。しかし、光導電体の表面は脆
く、破損やかき傷が生じ易いので、どうしても必
要な場合以外は、光導電体の移動路と物理的に接
触する要素の設置は避けるのが一般的である。そ
こでこの種の電位計には、高価で複雑なコンデン
サ形のプローブをつけ、光導電面に近接してはい
るが、物理的接触は避ける形でプローブを配置し
ている。コロナ発生装置にプローブ付の電位計を
用いて、その出力を測定することも可能である。
例えば、米国特許第3835380号及びその関連特許、
米国特許第3586908号、第3678350号、及び第
3667036号がこれに当る。この帯電レベル測定方
法は、様様なコロナ発生装置の出力、等の制御に
利用されており極めて有効である。しかし、この
種のプローブ付電位計は、予め電位計を組込むよ
うに設計された装置にしか使用できない上に、こ
の種の電位計を設置するには、現像面周辺にかな
りのスペースが必要である。しかるに、この電位
計は、電位計を設置した場所の電荷だけしか測定
できない。複写機では、幾つもの電位計を備え
て、コロナ発生装置の結像面の流れ全体に渡つて
電荷を測定するのは、経済的にも空間的にも、決
して望ましいことではない。又、一つの電位計を
あちこちに動かす方法は、測定に時間がかかり、
又、同時測定ができない欠点を有する。
複数の電位計プローブを用いた場合の空間及び
費用の問題は、米国特許第3950680号で検討され
ている。同特許では、システム中の各コロナ発生
装置の電流のうち導電シールドに流れる部分を、
そのコロナ発生装置に与えられた総入力電流から
引けば、実際にコロナ発生装置から結像面又は結
像プレートに流れる電流が測定できるとしてい
る。これは、コロナ発生装置に供給される総入力
電流は、結像面かシールド、いずれかに流れ、シ
ールド電流が接地用導体よりわずかに上を電気的
に浮動していれば、この電流は、フイードバツク
できるので、この電流を総入力電流から引けば、
真のプレート(結像面)の測定、即ち、真のプレ
ートに供給されプレートに帯電した電流の測定が
できるという原理に基づくものである。電流測定
装置は、感光体のみから成る回路に用いられてい
る。
費用の問題は、米国特許第3950680号で検討され
ている。同特許では、システム中の各コロナ発生
装置の電流のうち導電シールドに流れる部分を、
そのコロナ発生装置に与えられた総入力電流から
引けば、実際にコロナ発生装置から結像面又は結
像プレートに流れる電流が測定できるとしてい
る。これは、コロナ発生装置に供給される総入力
電流は、結像面かシールド、いずれかに流れ、シ
ールド電流が接地用導体よりわずかに上を電気的
に浮動していれば、この電流は、フイードバツク
できるので、この電流を総入力電流から引けば、
真のプレート(結像面)の測定、即ち、真のプレ
ートに供給されプレートに帯電した電流の測定が
できるという原理に基づくものである。電流測定
装置は、感光体のみから成る回路に用いられてい
る。
光導電面の電荷を制御する方法としては、この
他に、光導電面上の原稿投影区域に試験像を現像
し、この試験像を、赤外線デンジトメーターで測
定して、感光体の帯電レベルを制御する為の電気
出力を算出する方法がある。この方法は、、米国
特許第4318610号に発表されている。しかし、周
知の通り、テストパツチが複写機のクリーニング
システムに応力状態をもたらすので、この方法
は、その用途によつては望ましいとは言えない。
他に、光導電面上の原稿投影区域に試験像を現像
し、この試験像を、赤外線デンジトメーターで測
定して、感光体の帯電レベルを制御する為の電気
出力を算出する方法がある。この方法は、、米国
特許第4318610号に発表されている。しかし、周
知の通り、テストパツチが複写機のクリーニング
システムに応力状態をもたらすので、この方法
は、その用途によつては望ましいとは言えない。
光導電面上の電荷を測定又は制御するさらに他
の方法としては、光導電面と物理的に接触するロ
ーラープローブを用いる方法がある。米国特許第
3887845号に指摘される通り、ローラプローブは、
バイアス転写ロールを採用する複写機に於て、バ
イアス転写ロールとして用いることができる。バ
イアス転写ロールを用いるのが、明らかな欠点と
なるのは、バイアス転写ロールを採用していない
機械に於て、これを使用しようとする場合であ
る。又、電位計と同様の特殊な問題が、ローラプ
ローブに於ても、固有の問題として存在する。
の方法としては、光導電面と物理的に接触するロ
ーラープローブを用いる方法がある。米国特許第
3887845号に指摘される通り、ローラプローブは、
バイアス転写ロールを採用する複写機に於て、バ
イアス転写ロールとして用いることができる。バ
イアス転写ロールを用いるのが、明らかな欠点と
なるのは、バイアス転写ロールを採用していない
機械に於て、これを使用しようとする場合であ
る。又、電位計と同様の特殊な問題が、ローラプ
ローブに於ても、固有の問題として存在する。
本発明の特徴は、コロノード又は導電シールド
のいずれかの電圧を利用して、感光体の電圧レベ
ルを制御することにより、光導電面の帯電レベル
を制御する装置を設けた点にある。上記の制御を
行う為、本発明の装置は、コロノード又はシール
ド、いずかの電圧を実際に二回測定する。このう
ち一回は、光導電面を絶縁状態、又は、非導電状
態とし、二回目は、光導電面を導電状態として測
定する。光導電面が導電状態にある場合と、非導
電状態にある場合の電圧差を測定して制御を行う
ので、本装置は、周囲条件の変化にも、プロセス
パラメータの変化にも、ほとんど影響されない。
シールド又はコロノードの電圧を利用するこの方
法は、所定量の電流を裸プレート(即ち、投光照
明により導電性を与えられた光導電面)に流すの
に必要なシールド電圧又はコロノード電圧は、非
導電状態の光導電面に同量の電流を流すのに必要
な電圧より低い、という事実が解つて始めて可能
となつた方法である。上記の電圧差は、光導電面
の帯電レベルとほとんど等しいか、又は、帯電レ
ベルと一定の比率をなす。従つて、この電圧差
は、光導電面の電荷を表わすのに用いることがで
き、さらに、光導電面が予定レベルに帯電してい
ることを保証する為にも用いることができる。
のいずれかの電圧を利用して、感光体の電圧レベ
ルを制御することにより、光導電面の帯電レベル
を制御する装置を設けた点にある。上記の制御を
行う為、本発明の装置は、コロノード又はシール
ド、いずかの電圧を実際に二回測定する。このう
ち一回は、光導電面を絶縁状態、又は、非導電状
態とし、二回目は、光導電面を導電状態として測
定する。光導電面が導電状態にある場合と、非導
電状態にある場合の電圧差を測定して制御を行う
ので、本装置は、周囲条件の変化にも、プロセス
パラメータの変化にも、ほとんど影響されない。
シールド又はコロノードの電圧を利用するこの方
法は、所定量の電流を裸プレート(即ち、投光照
明により導電性を与えられた光導電面)に流すの
に必要なシールド電圧又はコロノード電圧は、非
導電状態の光導電面に同量の電流を流すのに必要
な電圧より低い、という事実が解つて始めて可能
となつた方法である。上記の電圧差は、光導電面
の帯電レベルとほとんど等しいか、又は、帯電レ
ベルと一定の比率をなす。従つて、この電圧差
は、光導電面の電荷を表わすのに用いることがで
き、さらに、光導電面が予定レベルに帯電してい
ることを保証する為にも用いることができる。
以下、本発明の特徴を第1図に沿つて説明す
る。第1図は、本発明による装置及び方法を組込
んだ電子写真複写機の構成要素を示す概略図であ
る。電子写真複写は、既に広く知られた技術であ
るので、第1図に示されている複写機の様々な処
理ステーシヨンについては、簡単に説明するに留
めることとする。
る。第1図は、本発明による装置及び方法を組込
んだ電子写真複写機の構成要素を示す概略図であ
る。電子写真複写は、既に広く知られた技術であ
るので、第1図に示されている複写機の様々な処
理ステーシヨンについては、簡単に説明するに留
めることとする。
第1図に示す通り、複写機には、光導電性のベ
ルト10が装備されている。ベルト10は、導電
性の支持体10と、絶縁有機樹脂に光導電性の粒
子をランダムに散在させた電荷発生層12と、一
種以上のジアミンを融解させた透明の電気的に不
活性なポリカーボネート樹脂の電荷輸送層14で
構成されている。このタイプの感光体は、米国特
許第4265990号に発表されており、本明細書にも、
上記発明の記述を参考の為引用する。ベルト10
は、矢印の方向に動いて、連続的にベルト各部を
前進させ、移動路の周辺に配置された様々な処理
ステーシヨンの間を通つて様々な処理を受けつつ
進んでいく。ベルト10は、スリツピングローラ
18、引張ローラ20、駆動ローラ22に支持さ
れて、その周りを回転するようになつている。駆
動ローラ22は、回転可能に取付けてあり、ベル
ト10と係合している。モータ24がローラ22
を回転させると、ベルト10は、矢印16の方向
に進む。ローラ22とモータ24は、ベルト等の
適切な手段で結合してある。
ルト10が装備されている。ベルト10は、導電
性の支持体10と、絶縁有機樹脂に光導電性の粒
子をランダムに散在させた電荷発生層12と、一
種以上のジアミンを融解させた透明の電気的に不
活性なポリカーボネート樹脂の電荷輸送層14で
構成されている。このタイプの感光体は、米国特
許第4265990号に発表されており、本明細書にも、
上記発明の記述を参考の為引用する。ベルト10
は、矢印の方向に動いて、連続的にベルト各部を
前進させ、移動路の周辺に配置された様々な処理
ステーシヨンの間を通つて様々な処理を受けつつ
進んでいく。ベルト10は、スリツピングローラ
18、引張ローラ20、駆動ローラ22に支持さ
れて、その周りを回転するようになつている。駆
動ローラ22は、回転可能に取付けてあり、ベル
ト10と係合している。モータ24がローラ22
を回転させると、ベルト10は、矢印16の方向
に進む。ローラ22とモータ24は、ベルト等の
適切な手段で結合してある。
一対のスプリング(図示せず)が引張ローラ2
0に所要のバネ力を与え、ベルト10を押し広げ
る方向に引張つてベルト10を緊張状態に保つて
いる。ストリツピングローラ18、引張ローラ2
0も回転可能な構造となつており、三つのローラ
はベルト10が矢印16の方向に動くにつれて自
由に回転するアイドラーローラである。
0に所要のバネ力を与え、ベルト10を押し広げ
る方向に引張つてベルト10を緊張状態に保つて
いる。ストリツピングローラ18、引張ローラ2
0も回転可能な構造となつており、三つのローラ
はベルト10が矢印16の方向に動くにつれて自
由に回転するアイドラーローラである。
第1図に於て、ベルト10の部分は、まず、帯
電ステーシヨンAを通過する。帯電ステーシヨン
Aでは、通常参照付号25で示されるコロナ装置
がベルト10に電荷を与え、比較的高い、ほゞ均
一な負の電位を持たせる。前記の光導電ベルト1
0に負の電荷を与える為のコロナ発生装置は、導
電シールド26、及び、長くのびた裸線27と比
較的厚い絶縁層28から成るダイコロトン電極で
構成されている。絶縁層28の厚さは、交流電圧
がコロナ線に印加され、シールドと光導電面が同
電位となつた時に、正味のコロナ電流をはゞむに
足る厚さとする。言い換えれば、シールドにバイ
アスを与えるか、感光体に電荷を与えるかして、
外部に電界を生じさせなければ、正味の直流電流
は事実上流れないということになる。
電ステーシヨンAを通過する。帯電ステーシヨン
Aでは、通常参照付号25で示されるコロナ装置
がベルト10に電荷を与え、比較的高い、ほゞ均
一な負の電位を持たせる。前記の光導電ベルト1
0に負の電荷を与える為のコロナ発生装置は、導
電シールド26、及び、長くのびた裸線27と比
較的厚い絶縁層28から成るダイコロトン電極で
構成されている。絶縁層28の厚さは、交流電圧
がコロナ線に印加され、シールドと光導電面が同
電位となつた時に、正味のコロナ電流をはゞむに
足る厚さとする。言い換えれば、シールドにバイ
アスを与えるか、感光体に電荷を与えるかして、
外部に電界を生じさせなければ、正味の直流電流
は事実上流れないということになる。
次に、光導電ベルトの帯電部分は、露光ステー
シヨンBへと進む。露光ステーシヨンBでは、原
稿30が表を下に向けて透明のプラテン32の上
に置かれている。ランプ34が光線を原稿30に
照明する。原稿30で反射した光線は、光像を形
成し、この像は、レンズ36を通つて光導電ベル
トの帯電部分に投影され、選択的にベルト上の電
荷を消散させる。こうして原稿30に書かれてい
る情報部分に相当する静電潜像がベルト上に記録
される。
シヨンBへと進む。露光ステーシヨンBでは、原
稿30が表を下に向けて透明のプラテン32の上
に置かれている。ランプ34が光線を原稿30に
照明する。原稿30で反射した光線は、光像を形
成し、この像は、レンズ36を通つて光導電ベル
トの帯電部分に投影され、選択的にベルト上の電
荷を消散させる。こうして原稿30に書かれてい
る情報部分に相当する静電潜像がベルト上に記録
される。
その後、ベルト10は、さらに前進し、静電潜
像部分を現像ステーシヨンCに運ぶ。現像ステー
シヨンCでは、磁気ブラシの現像剤ローラ38が
混合現像剤(即ち、トナーとキヤリア粒子を混合
したもの)を静電潜像部分に接触させる。潜像は
キヤリア粒子の中からトナー粒子を吸着し、光導
電ベルト上にトナー像が形成される。
像部分を現像ステーシヨンCに運ぶ。現像ステー
シヨンCでは、磁気ブラシの現像剤ローラ38が
混合現像剤(即ち、トナーとキヤリア粒子を混合
したもの)を静電潜像部分に接触させる。潜像は
キヤリア粒子の中からトナー粒子を吸着し、光導
電ベルト上にトナー像が形成される。
ベルト10は、さらに前進し、トナー像を転写
ステーシヨンDへと進める。転写ステーシヨンD
では、支持材のシート40を、トナー像と接触さ
せる。支持材シートは、シート送り出し装置42
によつて、転写ステーシヨンDへ送り出される。
できれば、シート送り出し装置42には、積重ね
たシート46の上部シートと接触する送出ロール
44を装備することが望ましい。送出ロール44
は回転して、積重ねたシートの山から一番上のシ
ートを、シユート48へ送り出す。シユート48
は、ベルト上に現像されたトナー像が転写ステー
シヨンDで送られてきた支持材シートと丁度良い
タイミングで接触できるように、支持材シートを
前進させ、ベルト10と接触させる。
ステーシヨンDへと進める。転写ステーシヨンD
では、支持材のシート40を、トナー像と接触さ
せる。支持材シートは、シート送り出し装置42
によつて、転写ステーシヨンDへ送り出される。
できれば、シート送り出し装置42には、積重ね
たシート46の上部シートと接触する送出ロール
44を装備することが望ましい。送出ロール44
は回転して、積重ねたシートの山から一番上のシ
ートを、シユート48へ送り出す。シユート48
は、ベルト上に現像されたトナー像が転写ステー
シヨンDで送られてきた支持材シートと丁度良い
タイミングで接触できるように、支持材シートを
前進させ、ベルト10と接触させる。
転写ステーシヨンDには、コロナ発生装置50
が設置されており、この装置は、シート40の背
面に、負のイオンを吹きつけて、正のトナー粒子
を持つトナー像を、光導電ベルト10からシート
40へと引きつける。上記の作用を行う為には、
約50マイクロアンペアの負の電流をコピーシート
に流す必要がある。コロナ発生電圧及びバイアス
を適切に印加してこの電流をシートに供給する 転写終了後、画像を転写したシートは、剥離ス
テーシヨン上を通過し、同ステーシヨンに設置さ
れている剥離用コロナ発生装置51の処理を受け
る。前記装置51は、転写中に、コピーシートの
背面につけられた電荷の一部を中和する。コピー
シートの背面の電荷の一部が中和されると、コピ
ーシートのベルト10との結合力が減少し、ベル
トが、ローラ18の所で、かなり鋭角に曲る時
に、ベルトからシートがはがれる。剥離処理を終
えたシートは、引続きコンベヤ(図示せず)に乗
つて、矢印52の方向に進み、定着ステーシヨン
Fに向う。
が設置されており、この装置は、シート40の背
面に、負のイオンを吹きつけて、正のトナー粒子
を持つトナー像を、光導電ベルト10からシート
40へと引きつける。上記の作用を行う為には、
約50マイクロアンペアの負の電流をコピーシート
に流す必要がある。コロナ発生電圧及びバイアス
を適切に印加してこの電流をシートに供給する 転写終了後、画像を転写したシートは、剥離ス
テーシヨン上を通過し、同ステーシヨンに設置さ
れている剥離用コロナ発生装置51の処理を受け
る。前記装置51は、転写中に、コピーシートの
背面につけられた電荷の一部を中和する。コピー
シートの背面の電荷の一部が中和されると、コピ
ーシートのベルト10との結合力が減少し、ベル
トが、ローラ18の所で、かなり鋭角に曲る時
に、ベルトからシートがはがれる。剥離処理を終
えたシートは、引続きコンベヤ(図示せず)に乗
つて、矢印52の方向に進み、定着ステーシヨン
Fに向う。
定着ステーシヨンFには、通常参照付号54で
示される定着組立体が設置されており、この定着
組立体が転写されたトナー像をシート40に永久
定着させる。できれば、定着組立体には、熱定着
ローラ56を設けてバツクアツプローラ58と圧
力係合させることが望ましい。シート40は、定
着ローラ56とバツクアツプローラ58の間を、
トナー像を定着ローラ56と接触させつつ通過す
る。この様にして、トナー像はシート40に永久
定着する。定着後、シート40は、シユート60
を通つて、キヤツチトレイ62へと進み、オペレ
ータが複写機からシートを取る。
示される定着組立体が設置されており、この定着
組立体が転写されたトナー像をシート40に永久
定着させる。できれば、定着組立体には、熱定着
ローラ56を設けてバツクアツプローラ58と圧
力係合させることが望ましい。シート40は、定
着ローラ56とバツクアツプローラ58の間を、
トナー像を定着ローラ56と接触させつつ通過す
る。この様にして、トナー像はシート40に永久
定着する。定着後、シート40は、シユート60
を通つて、キヤツチトレイ62へと進み、オペレ
ータが複写機からシートを取る。
像除去ステーシヨンGには、導電性のブラシ6
4が設けてあり、このブラシ64には、電源66
から交流電圧が供給されている。交流電源66に
は、交流バイアス68が供給されている。このブ
ラシは、光導電ベルト10の動作方向とほぼ直角
をなす方向に周期的に動くようになつている。ブ
ラシ64の動作は、モータ72に接続されたカム
構造70により起こされるものである。
4が設けてあり、このブラシ64には、電源66
から交流電圧が供給されている。交流電源66に
は、交流バイアス68が供給されている。このブ
ラシは、光導電ベルト10の動作方向とほぼ直角
をなす方向に周期的に動くようになつている。ブ
ラシ64の動作は、モータ72に接続されたカム
構造70により起こされるものである。
ある操作実施例では、交流電圧は、1500ボル
ト、250Hz、直流バイアス電圧は、−250ボルト相
当とし、ブラシの機械的周波数は、毎分1800サイ
クルとしている。ブラシとベルトの干渉が2.54mm
(0.10インチ)の場合、光導電ベルト上のある点
がブラシ・ベルト間に形成されたニツプ(即ち、
ブラシ・ベルト間の接触領域)を通過する間に、
ブラシが二回完全に振動を行えるようブラシ・ベ
ルト間の相対速度を決めることが、最良の結果が
得られるので望ましい。
ト、250Hz、直流バイアス電圧は、−250ボルト相
当とし、ブラシの機械的周波数は、毎分1800サイ
クルとしている。ブラシとベルトの干渉が2.54mm
(0.10インチ)の場合、光導電ベルト上のある点
がブラシ・ベルト間に形成されたニツプ(即ち、
ブラシ・ベルト間の接触領域)を通過する間に、
ブラシが二回完全に振動を行えるようブラシ・ベ
ルト間の相対速度を決めることが、最良の結果が
得られるので望ましい。
ブラシ構造の作動により、転写段階終了後も、
光導電ベルト上に付着して残留像を形成している
トナーは再分解され、現像ステーシヨンCを通過
する際に、磁気ブラシの現像剤ローラ38により
除去される。
光導電ベルト上に付着して残留像を形成している
トナーは再分解され、現像ステーシヨンCを通過
する際に、磁気ブラシの現像剤ローラ38により
除去される。
ダイコロトロン構造は、どのコロナ装置に於て
も同様の構造を持つものではあるが、電圧やバイ
アス、又、これらを印加する方法については、必
ずしも同様とする必然性は無い。事実、本発明に
よる剥離用コロナ発生装置51は、他のコロナ発
生装置とは全く異つた方法で操作されている。前
記剥離用コロナ発生装置51では、交流電圧がダ
イコロトロン電極に印加される。このダイコロト
ロン電極には、シールドがついており、シールド
は、抵抗器76等のインピーダンスを介して接地
してある。この配置によれば、光導電面にシート
40が、転写操作の結果生じた静電結合力により
付着した状態で、剥離用ステーシヨンを通過する
際に、シート40の背面に電圧がある為、シール
ドとコピーシートの間に静電界が生じる。この静
電界により、ダイコロトロン電極とコピーシート
の背面の間、及び、ダイコロトロン電極とシール
ドの間に電流が流れる。電流が抵抗器76を流れ
ると、抵抗器76の両端に電圧が生じ、この電圧
が所要のシールドバイアス電圧となる。抵抗器7
6の抵抗値は、処理速度に応じて、5〜50メグオ
ームの範囲内とする。この範囲内の抵抗値をとれ
ば、コピーシートに流れる正電流は、紙の重量や
抵抗率等の要因により、5〜20マイクロアンペア
の範囲となる。
も同様の構造を持つものではあるが、電圧やバイ
アス、又、これらを印加する方法については、必
ずしも同様とする必然性は無い。事実、本発明に
よる剥離用コロナ発生装置51は、他のコロナ発
生装置とは全く異つた方法で操作されている。前
記剥離用コロナ発生装置51では、交流電圧がダ
イコロトロン電極に印加される。このダイコロト
ロン電極には、シールドがついており、シールド
は、抵抗器76等のインピーダンスを介して接地
してある。この配置によれば、光導電面にシート
40が、転写操作の結果生じた静電結合力により
付着した状態で、剥離用ステーシヨンを通過する
際に、シート40の背面に電圧がある為、シール
ドとコピーシートの間に静電界が生じる。この静
電界により、ダイコロトロン電極とコピーシート
の背面の間、及び、ダイコロトロン電極とシール
ドの間に電流が流れる。電流が抵抗器76を流れ
ると、抵抗器76の両端に電圧が生じ、この電圧
が所要のシールドバイアス電圧となる。抵抗器7
6の抵抗値は、処理速度に応じて、5〜50メグオ
ームの範囲内とする。この範囲内の抵抗値をとれ
ば、コピーシートに流れる正電流は、紙の重量や
抵抗率等の要因により、5〜20マイクロアンペア
の範囲となる。
コロナ線27は、従来の方法で接続すれば良
い。即ち、その両端をシールド構造26の両端の
間に取付けられた絶縁端ブロツク(図示せず)に
接続する。コロナ線にはステンレススチール、金
アルミニウム、銅、タングステン、プラチナ等の
従来から良く用いられている導電性のフイラメン
ト材のいずれを用いても良い。線11の直径は、
さしたる重要性を持たないが、通例、15.24〜
381μm(0.6〜15ミル)の間、できれば、約76.2〜
152.4μm(3〜6ミル)とするのが望ましい。
い。即ち、その両端をシールド構造26の両端の
間に取付けられた絶縁端ブロツク(図示せず)に
接続する。コロナ線にはステンレススチール、金
アルミニウム、銅、タングステン、プラチナ等の
従来から良く用いられている導電性のフイラメン
ト材のいずれを用いても良い。線11の直径は、
さしたる重要性を持たないが、通例、15.24〜
381μm(0.6〜15ミル)の間、できれば、約76.2〜
152.4μm(3〜6ミル)とするのが望ましい。
被膜28は、いずれの誘電材料で構成しても良
いが、コロナ交流電圧を印加されても破壊せず、
又、コロナ装置に於て生じる可能性のある化学作
用に耐えるものでなければならない。無機の誘電
体の方が、有機の誘電体よりも、電圧破壊特性が
高く、コロナ環境に於ける化学反応に対する抵抗
度も高いので、適していると言えよう。
いが、コロナ交流電圧を印加されても破壊せず、
又、コロナ装置に於て生じる可能性のある化学作
用に耐えるものでなければならない。無機の誘電
体の方が、有機の誘電体よりも、電圧破壊特性が
高く、コロナ環境に於ける化学反応に対する抵抗
度も高いので、適していると言えよう。
本発明のコロナ発生装置に用いる誘電被膜の厚
さは、交流電圧がコロナ線に印加され、光導電面
とシールドが同電位になつた時に、導電流又は直
流帯電電流が事実上被膜を流れない程度の厚さと
する。通例、コロナ線と誘電体の厚さを合わせ
て、76.2〜762μm(5〜30ミル)、誘電体のみの厚
さは、25.4〜254μm(1〜10ミル)とする。
5kV/mm以上の誘電破壊強度を有するガラスを誘
電被膜材として用いると、好適であることが実験
により証明されている。本装置に用いるガラス被
膜は気孔や混在物が無く、又、被膜上にコロナ線
を良好な状態で接触又は湿潤できるものとする。
その他、アルミナ、ジルコニア、窒化ボロン、酸
化ベリリウム、及び、窒化珪素等のセラミツク材
も、被膜材料として用いることができる。又、コ
ロナ中で、十分安定な有機誘電体も使可能であ
る。
さは、交流電圧がコロナ線に印加され、光導電面
とシールドが同電位になつた時に、導電流又は直
流帯電電流が事実上被膜を流れない程度の厚さと
する。通例、コロナ線と誘電体の厚さを合わせ
て、76.2〜762μm(5〜30ミル)、誘電体のみの厚
さは、25.4〜254μm(1〜10ミル)とする。
5kV/mm以上の誘電破壊強度を有するガラスを誘
電被膜材として用いると、好適であることが実験
により証明されている。本装置に用いるガラス被
膜は気孔や混在物が無く、又、被膜上にコロナ線
を良好な状態で接触又は湿潤できるものとする。
その他、アルミナ、ジルコニア、窒化ボロン、酸
化ベリリウム、及び、窒化珪素等のセラミツク材
も、被膜材料として用いることができる。又、コ
ロナ中で、十分安定な有機誘電体も使可能であ
る。
第2図に示す通り、本発明のダイコトロン電極
は、線27及び絶縁層28を有し、交流電源に二
次巻線80に静電容量的に接続されている。導電
シールド26は、感光体用の定電流電源82に接
続されている。定電流電源82から導電シールド
26に印加された電圧は、減算器84へ導かれ
る。減算器84は、従来タイプのサンプル・ホー
ルド用回路に、増幅器を加えた構造とすることが
できる。前記サンプル・ホールド用回路は、電圧
値のサンプル及びホールドを行う為のもので、ま
ず、光導電体10が、非導電状態にある時の、シ
ールド電圧を示し、次いで、前記電圧と、光導電
面が導電状態にある時のシールド電圧との差を示
す信号を発する。上記二つの電圧の差は、増幅さ
れて、比較器86へ送られる。参照付号88は、
減算器84の出力を比較する為の基準電圧を、比
較器86に供給する為の手段である。比較器の出
力は、定電流電源82に送られ、導電シールド2
6に印加する電圧を調節するのに用いられる。光
導電体10を導電状態にして、減算器84に送る
値の一方を発生させる為、照明源90が、電源9
4に、スイツチ92を介して接続されている。上
記の構成により、光導電体10が導電状態にある
時、及び、非導電状態にある時の導電シールド2
6の電圧が、減算器84に送られる。
は、線27及び絶縁層28を有し、交流電源に二
次巻線80に静電容量的に接続されている。導電
シールド26は、感光体用の定電流電源82に接
続されている。定電流電源82から導電シールド
26に印加された電圧は、減算器84へ導かれ
る。減算器84は、従来タイプのサンプル・ホー
ルド用回路に、増幅器を加えた構造とすることが
できる。前記サンプル・ホールド用回路は、電圧
値のサンプル及びホールドを行う為のもので、ま
ず、光導電体10が、非導電状態にある時の、シ
ールド電圧を示し、次いで、前記電圧と、光導電
面が導電状態にある時のシールド電圧との差を示
す信号を発する。上記二つの電圧の差は、増幅さ
れて、比較器86へ送られる。参照付号88は、
減算器84の出力を比較する為の基準電圧を、比
較器86に供給する為の手段である。比較器の出
力は、定電流電源82に送られ、導電シールド2
6に印加する電圧を調節するのに用いられる。光
導電体10を導電状態にして、減算器84に送る
値の一方を発生させる為、照明源90が、電源9
4に、スイツチ92を介して接続されている。上
記の構成により、光導電体10が導電状態にある
時、及び、非導電状態にある時の導電シールド2
6の電圧が、減算器84に送られる。
所定量の電流を裸プレート(即ち、投光照明に
より導電状態となつた光導電面)に流すのに必要
なシールド電圧は、非導電状態の光導電面に同量
の電流を流すのに必要なシールド電圧より低い。
両者の電圧差は、光導電面の帯電レベルとほとん
ど等しいか、又は、帯電レベルと所定の割合を成
している。従つて、この電圧差は、光導電面の電
荷を示す為に使うことができ、又、光導電面の電
荷が予定のレベルに達していることを保証する為
に使うこともできる。
より導電状態となつた光導電面)に流すのに必要
なシールド電圧は、非導電状態の光導電面に同量
の電流を流すのに必要なシールド電圧より低い。
両者の電圧差は、光導電面の帯電レベルとほとん
ど等しいか、又は、帯電レベルと所定の割合を成
している。従つて、この電圧差は、光導電面の電
荷を示す為に使うことができ、又、光導電面の電
荷が予定のレベルに達していることを保証する為
に使うこともできる。
照明源90は、ゼログラフイ装置操作中、シー
ルド電圧Vs2(第3図)を発生させる為、断続的
に光線を発射する。シールド電圧Vs2は、シール
ド電圧Vs1と共に、減算器84へ送られる。Vs1
の方は、ランプがオフの時、即ち、光導電体10
が非導電状態にある時のシールド電圧を示し、
Vs2は、ランプがオンの時、即ち、光導電体10
が導電状態にある時のシールド電圧を示す。光導
電体の電圧レベルは、Vs1とVs2間の差を、基準
電圧と比較することにより、一定に維持すること
が可能となる。
ルド電圧Vs2(第3図)を発生させる為、断続的
に光線を発射する。シールド電圧Vs2は、シール
ド電圧Vs1と共に、減算器84へ送られる。Vs1
の方は、ランプがオフの時、即ち、光導電体10
が非導電状態にある時のシールド電圧を示し、
Vs2は、ランプがオンの時、即ち、光導電体10
が導電状態にある時のシールド電圧を示す。光導
電体の電圧レベルは、Vs1とVs2間の差を、基準
電圧と比較することにより、一定に維持すること
が可能となる。
第4図、第5図に示すように、コロナ装置25
は、必ずしもダイコロトロン形式とする必要はな
く、導電シールド98と裸線100を有する従来
タイプのコロナ発生装置を用いても良い。裸線及
びシールドは、第4図のように、感光体用の定電
流電源102に接続される。ランプ90は、第2
図の実施例で説明したように、光導電体10を導
電状態にする為に用いられる。この為、シールド
98には、開口部104が設けてある。この場合
の光導電体は、第2図の実施例で用いた光導体と
同じ形式のものでも、違う形式のものでも、どち
らでもかまわない。従つて、光導電体106は、
従来のセレニウム光導電体とすることも可能であ
る。減算器84、比較器86、基準電圧源88等
の回路構成要素は、第2図で説明したものと同じ
である。光導電体が、導電状態にある時と、非導
電状態にある時の感光体の電流と、コロナ線電圧
の関係を第5図に示す。
は、必ずしもダイコロトロン形式とする必要はな
く、導電シールド98と裸線100を有する従来
タイプのコロナ発生装置を用いても良い。裸線及
びシールドは、第4図のように、感光体用の定電
流電源102に接続される。ランプ90は、第2
図の実施例で説明したように、光導電体10を導
電状態にする為に用いられる。この為、シールド
98には、開口部104が設けてある。この場合
の光導電体は、第2図の実施例で用いた光導体と
同じ形式のものでも、違う形式のものでも、どち
らでもかまわない。従つて、光導電体106は、
従来のセレニウム光導電体とすることも可能であ
る。減算器84、比較器86、基準電圧源88等
の回路構成要素は、第2図で説明したものと同じ
である。光導電体が、導電状態にある時と、非導
電状態にある時の感光体の電流と、コロナ線電圧
の関係を第5図に示す。
第1図は、本発明の特徴を用いた電子写真複写
機の概略を示す立面図である。第2図は、本発明
の制御装置を用いたダイコロトロンの概略図であ
る。第3図は、第2図の実施例に用いる光伝導面
が導電状態にある場合と、非導電状態にある場合
の感光体電流とシールド電圧の関係を示す図であ
る。第4図は、本発明の制御装置を従来のコロト
ロン装置に応用した場合を示す概略図である。第
5図は、第4図の実施例に用いる光導電面が、導
電状態にある場合と、非導電状態にある場合の光
導電面電流対コロノイド線電圧の関係を示す図で
ある。 10……光導電ベルト、18……ストリツピン
グローラ、20……引張ローラ、22……駆動ロ
ーラ、24……モータ、25……コロナ発生装
置、26……シールド、27……裸線、28……
絶縁層。
機の概略を示す立面図である。第2図は、本発明
の制御装置を用いたダイコロトロンの概略図であ
る。第3図は、第2図の実施例に用いる光伝導面
が導電状態にある場合と、非導電状態にある場合
の感光体電流とシールド電圧の関係を示す図であ
る。第4図は、本発明の制御装置を従来のコロト
ロン装置に応用した場合を示す概略図である。第
5図は、第4図の実施例に用いる光導電面が、導
電状態にある場合と、非導電状態にある場合の光
導電面電流対コロノイド線電圧の関係を示す図で
ある。 10……光導電ベルト、18……ストリツピン
グローラ、20……引張ローラ、22……駆動ロ
ーラ、24……モータ、25……コロナ発生装
置、26……シールド、27……裸線、28……
絶縁層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コロノード部材と、導電性シールド部材と、
前記部材の一方に電流を供給する為の感光体用定
電流電源を有する手段と、光導電性表面を断続的
に照明する為の手段と、光導電体照明時、及び非
照明時に於ける前記部材の前記一方の電圧の差を
示す電気信号を発生する手段と、前記電圧差を基
準電圧と比較して、前記部材の前記一方に供給す
る電圧を調節する為の出力を発生する手段から成
る、光導電性表面に均一な電荷を与える為のコロ
ナ発生装置。 2 前記電流が、前記コロノード部材に供給され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
コロナ発生装置。 3 前記電流が、前記導電性シールド部材に供給
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のコロナ発生装置。 4 コロノード部材及び導電性シールド部材を有
するコロナ発生装置により、光導電性表面に均一
な電荷を与える方法に於て、前記部材の一方を電
源に有効に接続し、前記光導電性表面が非導電状
態にある時に、前記部材の一方の電圧を測定し、
前記光導電性表面が導電状態にある時に、前記部
材の一方の電圧を測定し、二つの電圧の差を基準
電圧と比較し、前記基準電圧と前記二つの電圧差
間の差を表わす信号を発生し、前記信号に基づい
て、前記部材の前記一方への入力電圧を調節する
段階を有することを特徴とする方法。 5 前記コロノード部材の電圧が測定されること
を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 前記導電性シールド部材の電圧が測定される
ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/412,683 US4454559A (en) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | Control for a corona discharge device |
US412683 | 1982-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964860A JPS5964860A (ja) | 1984-04-12 |
JPH0311470B2 true JPH0311470B2 (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=23634007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58153985A Granted JPS5964860A (ja) | 1982-08-30 | 1983-08-23 | コロナ発生装置の制御装置及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4454559A (ja) |
JP (1) | JPS5964860A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59133570A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-07-31 | Sharp Corp | コロナ放電器の異常検出装置 |
JPS60150561U (ja) * | 1984-03-09 | 1985-10-05 | ミノルタ株式会社 | コロナ放電装置 |
JPH0339799Y2 (ja) * | 1984-10-22 | 1991-08-21 | ||
US5043759A (en) * | 1988-10-07 | 1991-08-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Color image recording apparatus with light transmissive feed belt |
DE4224698C2 (de) * | 1992-07-25 | 1995-08-24 | Kodak Ag | Verfahren und Anordnung zur Messung und kontrollierten Neutralisierung von Oberflächenladungen auf Gegenständen |
DE69418268T2 (de) * | 1993-09-07 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aufladevorrichtung und Bilderzeugungsgerät mit der Aufladevorrichtung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586908A (en) * | 1969-02-28 | 1971-06-22 | Robert E Vosteen | Automatic potential control system for electrophotography apparatus |
US3667036A (en) * | 1970-01-23 | 1972-05-30 | Xerox Corp | Electrometer amplifier circuits |
US3678350A (en) * | 1971-04-19 | 1972-07-18 | Xerox Corp | Electric charging method |
US3835380A (en) * | 1973-08-14 | 1974-09-10 | Xerox Corp | Electrometer system |
US3887845A (en) * | 1973-09-26 | 1975-06-03 | Xerox Corp | Copier photoreceptor charge control |
US3950680A (en) * | 1975-04-28 | 1976-04-13 | Xerox Corporation | Electrostatographic diagnostics system |
US4265990A (en) * | 1977-05-04 | 1981-05-05 | Xerox Corporation | Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin |
JPS5570862A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-28 | Copyer Co Ltd | Transfer paper separating device in electronic copier |
US4318610A (en) * | 1980-04-21 | 1982-03-09 | Xerox Corporation | Control system for an electrophotographic printing machine |
JPS56156848A (en) * | 1980-05-08 | 1981-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Regular copying and reversal copying method |
-
1982
- 1982-08-30 US US06/412,683 patent/US4454559A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-08-23 JP JP58153985A patent/JPS5964860A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5964860A (ja) | 1984-04-12 |
US4454559A (en) | 1984-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4456370A (en) | Charge control system | |
EP0010375B1 (en) | Electrostatographic processing system | |
US4082445A (en) | Toner control system for an electrostatic reproduction machine | |
US4876575A (en) | Printing apparatus including apparatus and method for charging and metering toner particles | |
US5321476A (en) | Heated bias transfer roll | |
US4963738A (en) | Flat comb-like scorotron charging device | |
US4533236A (en) | Charge particle removal device | |
US4449808A (en) | Electrostatic detack apparatus and method | |
JPS592897B2 (ja) | 静電複写機用マルチプロセス制御装置 | |
US3492476A (en) | Electrostatic charging device utilizing both a.c. and d.c. fields | |
JP2608308B2 (ja) | コロナ帯電装置におけるペパー・トラッキングを防止する方法 | |
JPH0311470B2 (ja) | ||
US4564282A (en) | Corona charging device | |
JPS61110176A (ja) | コロナ帯電装置 | |
JP2004069860A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0715608B2 (ja) | 残留トナー除去方法及び装置 | |
US4000944A (en) | Photoreceptor for electrostatic reproduction machines with built-in electrode | |
US6681084B1 (en) | Method for determination of humidity in an xerographic printer | |
US6763201B1 (en) | Method for determination of altitude in an xerographic printer | |
US3640249A (en) | Transfer apparatus | |
JPS6090357A (ja) | 記録方法および装置 | |
US20050141922A1 (en) | Discharge methods and systems in electrophtography | |
US4128328A (en) | Developing electrode type electrostatic copying machines | |
CA1134130A (en) | Xerographic process system with high density assist | |
JPH0239183A (ja) | 画像形成装置 |