JPH03114580A - 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置 - Google Patents

油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置

Info

Publication number
JPH03114580A
JPH03114580A JP25103889A JP25103889A JPH03114580A JP H03114580 A JPH03114580 A JP H03114580A JP 25103889 A JP25103889 A JP 25103889A JP 25103889 A JP25103889 A JP 25103889A JP H03114580 A JPH03114580 A JP H03114580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
based solvent
cleaning
cleaned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25103889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545316B2 (ja
Inventor
Masahide Uchino
正英 内野
Masao Watanabe
正夫 渡辺
Hiroshi Kumamoto
熊本 浩士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN FUIRUDO KK
Japan Field Co Ltd
Original Assignee
JAPAN FUIRUDO KK
Japan Field Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN FUIRUDO KK, Japan Field Co Ltd filed Critical JAPAN FUIRUDO KK
Priority to JP25103889A priority Critical patent/JPH03114580A/ja
Publication of JPH03114580A publication Critical patent/JPH03114580A/ja
Publication of JPH0545316B2 publication Critical patent/JPH0545316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可燃性の油性溶剤を用いた洗浄装置に係るもの
であって、機械部品、プリント基板等の洗浄を油性溶剤
を用いて安全に行おうとするものである。
従来の技術 従来機械部品、プリント基板等の洗浄を行うには、不燃
性で発火の危険がないこと、洗浄力に優れていること等
から一般的にフロン系溶剤が用いられていたが、地球環
境の破壊を伴うことから使用が規制されるものとなった
。このフロン系溶剤に代わる溶剤として、テルペン溶剤
、ケロシン等の油性溶剤が考慮されるが、これらはいず
れも可燃性溶剤であって、発火に対する安全性が確保で
きず使用不能なものとなっている。
発明が解決しようとする課題 本発明は上述のごとき課題を解決しようとするものであ
って、洗浄力に優れ、地球環境の破壊を伴うことが無い
、可燃性の油性溶剤を洗浄液に、用いながら、発火の危
険性を防止し、安全な洗浄を行おうとするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上述のごとき課題を解決するため、第1の発明
は、水の表面に浮かべた油性溶剤に、被洗浄物を接触さ
せて洗浄を行うことを特徴として成るものである。
また第2の発明は、水の表面に浮かべた油性溶剤に、被
洗浄物を貫通させることにより、この貫通過程で油性溶
剤と被洗浄物を接触し洗浄を行うことを特徴として成る
ものである。
また第3の発明は、油性溶剤をオーバーフローさせなが
ら水の表面に浮かべ、この油性溶剤の表面に被洗浄物の
一面のみを接触させて洗浄させることを特徴として成る
ものである。
また第4の発明は、洗浄槽に充填した水の表面に、油性
溶剤を浮かべるとともに洗浄槽の水部分にポンプを接続
して、水を洗浄槽から出入自在とし、水表面の油性溶剤
を上下動し得るものとして成るものである。
また第5の発明は、洗浄槽に充填した水の表面に、油性
溶剤を浮かべるとともに上下動機構により被洗浄物を洗
浄槽内に上下動可能として成るものである。
また第6の発明は、洗浄槽に充填した水の一部に、断面
コ字型の被覆′体の開口部を挿入することにより洗浄部
を形成し、この洗浄部の水の表面に油性溶剤を浮がべろ
とともにチェーンコンベアーを被覆体外から、水を介し
て被覆体内の洗浄部に導入し、この導入したチェーンコ
ンベアーを、被洗浄物の導出方向の水の外に突出し、循
環させて行うことを特徴として成るものである。
また油性溶剤は、テルペン溶剤であっても良い。
また油性溶剤は、ケロシンであっても良い。
作  用 本発明は上述のごとく構成したものであるから、被洗浄
物の洗浄を行うには、水の表面に浮かべた油性溶剤に、
被洗浄物を接触させてフラックス等の洗浄を行うもので
あって、更に具体的には、水の表面に浮かべた油性溶剤
に、被洗浄物を貫通させることにより、この貫通過程で
油性溶剤と被洗このように、不燃性の水の表面に可燃性
の油性溶剤を浮かべることにより、油性溶剤の発火の危
険性を減少することが可能となる。また水の表面に油性
溶剤を浮かべることにより、被洗浄物の高さよりも遥か
に薄い厚みの油性溶剤層によって、被洗浄物の洗浄が可
能となる。即ち、被洗浄物を油性溶剤層の外部若しくは
水力向から貫通させることにより、被洗浄物は少ない油
性溶剤と全面接触することが可能となり、従来の被洗浄
物を溶剤に浸漬して洗浄を行う浸漬洗浄と同様の洗浄効
果を得ながら、従来の浸漬洗浄よりも著しく少ない溶剤
での被洗浄物の洗浄が可能となり、この油性溶剤の少な
い分だけ発火の危険性を減少することが出来るとともに
経済的な洗浄を可能とする。
また油性溶剤をオーバーフローさせながら水の表面に浮
かべ、この油性溶剤の表面に被洗浄物の一面のみを接触
させて洗浄させる事も可能で、プリント基板等の平板状
物の一面のみの洗浄が可能となり、洗浄効率の向上と、
油性溶剤に接触してとができる。
また、洗浄槽に充填した水の表面に浮かべた油性溶剤に
、被洗浄物を貫通させるには、被洗浄物を定位置に固定
し、油性溶剤を上下動する方法と、油性溶剤を定位置と
し、被洗浄物を上下動する方法を用いることができる。
まず被洗浄物を定位置に固定し、油性溶剤を上下動する
には、水の表面に油性溶剤を浮かべるとともに洗浄槽の
水部分にポンプを接続して水を洗浄槽から出入自在とし
、水表面の油性溶剤を上下動することにより、油性溶剤
で被洗浄物の全面を洗浄することができる。この場合、
水の出入を調整することにより被洗浄物の一部のみを洗
浄することも勿論可能である。
また、被洗浄物を上下動することにより油性溶剤を貫通
させるには、洗浄槽に充填した水の表面に、油性溶剤を
浮かべるとともにシリンダー、チJ−ン等の上下動機構
により、被洗浄物を油性溶剤層の外部若しくは水力向か
ら上下動することにより、被洗浄物は油性溶剤を貫通し
て洗浄することができる。
また、洗浄槽に充填した水の一部に、断面コ字型の被覆
体の開口部を挿入することにより洗浄部を形成し、この
洗浄部の水の表面に、油性溶剤を浮かべるとともにチェ
ーンコンベアーを被覆体外から、水を介して被覆体内の
洗浄部に導入し、この導入したチェーンコンベアーを、
被洗浄物の導出方向の水の外に突出し、循環させて行う
ものとすれば、油性溶剤は被覆体内に密閉され外部と遮
断され、外部に漏れることがないから、この被覆体内に
発火の原因となるものを位置させなければ、発火の危険
性は無くなるものとなる。また多少の発火原因を生じて
も、被覆体は水に下端の開口部を密閉されているから、
発火の危険性を減少することが可能となる。また被洗浄
物の移送を、チェーンコンベアーを被覆体外から水を介
して、被覆体内の洗浄部に導入し、この導入したチェー
ンコンベアーを、被洗浄物の導出方向の水の外に突出し
、循環させて行うものとすれば、簡易な機構により被洗
浄物の連続的な洗浄が可能となる。
まな油性溶剤は、テルペン溶剤であっても良いし、ケロ
シンであっても良く、洗浄目的の被洗浄物に応しって任
意に決定することができる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図、第2図に於いて説明す
れば、(1)は洗浄槽で、充填した水(2)の表面に、
テルペン油、ケロシン等の油性溶剤(3)を浮かべると
ともに洗浄槽(])の水(2)部分に、連結管(4)に
より開閉弁(5)を介してポンプ(6ンを接続し、この
ポンプ(6)には排出9(7)を上方に突出し、洗浄槽
(1)よりも下底(8)を上方に位置した排水槽(10
)の上端に、排出管く7)の上端開口(11)を開口し
ている。また排水槽(10)の下底(8)には、制御弁
(12)を介して導入管(13)を排出管(7)に連結
し、洗浄槽(1)に水(2)を還流可能としている。
上述のごとく形成した装置によって、被洗浄物(14)
の洗浄Eイ〒うには、被洗浄物(14)を適宜の方法に
より洗浄PII(1)内に於いて中間部分の定位置に固
定し、第1図に示すごとく水(2)の表面に、油性溶剤
(3)を浮かべるとともにポンプ(6)を作動して、第
2図に示すごとく洗浄槽(1)の水(2)を排水槽(1
0)に移送し、洗浄槽(1)の水位を順次低下させれば
、水(2)表面の油性溶剤(3)も下底(8)方向に移
動し、被洗浄物(14)の全面と接触し洗浄を行うこと
ができる。また、排水槽(10)の水(2)は制御弁(
12)を開放することにより洗浄槽(1)に還流するか
ら、油性溶剤(3)も元位置に復元する。被洗浄物(1
4)の洗浄はこの復元時に再度行っても良いし、最初の
洗浄をこの復元時に行うものとしても良い。また上記の
洗浄作業は、水の出入を調整することにより被洗浄物(
14)の一部のみを洗浄することも勿論可能である。
また、洗浄槽(1)に充填した水(2)の表面に浮かべ
た油性溶剤(3)に、被洗浄物(14)を貫通させるに
は、上述のごとく被洗浄物(14)を定位置に固定し、
油性溶剤(3)を上下動するのが1つの方法で有るが、
油性溶剤く3)を定位置とし、被洗浄物(14)を上下
動する方法を用いることもてきる。
被洗浄物(14ンを上下動することにより油性溶剤(3
)を貫通させるには、第3図に示すごとく、洗浄槽(1
)に充填した水(2)の表面に、油性溶剤(3)を浮か
べるとともに上下動機構(15)により、被洗浄物(1
4)を洗浄槽(1)内に上下動可能とする。この上下動
機M(15)は、チェーン、シリンダー等を用いること
ができ、第3図に示す実施例では、洗浄槽(1)の外面
上下方向に形成したシリンダー(16)のロッド(17
)に、支持腕(18)を突出固定し、この支持腕(18
)を、洗浄槽(1)に固定突出した支持杆(20)に摺
動可能に支持するとともに支持腕(18)の下面に支持
部材(21)を突出し、この支持部材(21)に被洗浄
物(14)または被洗浄物(14)を収納した篭を吊り
下げることにより、被洗浄物(14)を上下動し、水(
2)の表面に浮かべた油性溶剤(3)に、被洗浄物(1
4)を貫通させることにより、この貫通過程で油性溶剤
(3)と被洗浄物(14)を接触し洗浄を行うものであ
る。
また上記の発明では、被洗浄物(14L4たは油性溶剤
(3)を上下方向垂直に上下動したが、他の異なる発明
では、第4図に示すごとく、洗浄槽(1)に充填した水
(2)の一部に、断面コ字型の被覆体(22)の開口部
(23)を挿入することにより洗浄部(24)を形成し
、この洗浄部(24)の水(2)の表面に油性溶剤(3
)を浮かべるとともにチェーンコンベアー(25)を被
覆体(22)外から、水(2)を介して被覆体(22)
内の洗浄部(24)に導入し、この導入したチェーンコ
ンベアー(25)を、被洗浄物(14)の導出方向の水
(2)の外に突出し循環させて行う。
上述のごとく構成することにより、油性溶剤(3)は被
覆体(22)内に密閉されて外部と遮断され、外部に漏
れることがないから、この被覆体(22)内に発火の原
因となるものを位置させなければ、発火の危険性は無く
なるものとなる。また多少の発火原因を生じても、被覆
体(22)は水(2)に下端の開口部(23)を密閉さ
れているから、発火の危険性を減少することが可能とな
る。また被洗浄物(14)の移送を、チェーンコンベア
ー(25)を被覆体(22)外から水(2)を介して、
被覆体(22)内の洗浄部(24)に導入し、この導入
したチェーンコンベアー(25)を、被洗浄物(14)
の導出方向の水(2)の外に突出し、循環させて行うも
のとすれば、簡易な機構により被洗浄物(14)の連続
的な洗浄が可能となる。
また以上に説明した洗浄方法は、被洗浄物(14)を油
性溶剤(3)に貫通させて全面接触させたり、一部を接
触するものとしているが、他の発明では第5図に示すご
とく、洗浄槽(1)の開口縁(26)または開口縁(2
6)の近くまで水(2)を充填し、この水(2)の表面
に浮かべた油性溶剤(3)を、オーバーフローさせる。
このオーバーフローは、油性溶剤(3)と水(2)とを
収納した収納槽(27)から、オーバーフローポンプ(
28)を介して油性溶剤(3)を洗浄槽(1)の水(2
)の表面に連続的に供給することにより行い、オーバー
フローした油性溶剤(3)は、収納槽(27)に還流す
る事を繰り返し、必要に応じて水ボンフ責30)で洗浄
槽(1)に水(2)を供給するものである。
このオーバーフローによる洗浄によって、油性溶剤(3
)の表面に被洗浄物(14)の−面のみを接触させて洗
浄させるものとすれば、プリント基板等の平板状物の一
面のみの洗浄が可能となり、洗浄効率の向上と、油性溶
剤(3)に接触しては好ましくない部分への油性溶剤〈
3)の接触を防ぐことができる。
また、上述のごとき油性溶剤(3)の洗浄完了後は、上
記の洗浄作業により、被洗浄物(14)に付着した油性
溶剤(3)を、水等のシャワーで洗浄脱落させれば良い
。上記の各洗浄手段は、単独で用いても良いし、複数種
を組み合わせて用いても良く、洗浄目的に応じて任意に
決定できるものである。
発明の効果 本発明は上述のごとく構成したものであるから、不燃性
の水に可燃性の油性溶剤を浮かべることにより、油性溶
剤の発火の危険性を減少するとともに被洗浄物の高さよ
りも遥かに薄い厚みの油性溶剤層によって、被洗浄物の
洗浄が可能となり、従来の被洗浄物を溶剤に浸漬して洗
浄を行う浸漬洗浄と同様の洗浄効果を得ながら、従来の
浸漬洗浄よりも著しく少ない溶剤での被洗浄物の洗浄が
可能となり、この油性溶剤の少ない分だけ発火の危険性
を減少することが出来るとともに経済的な洗浄を可能と
する。
また、被洗浄物を定位置に同定し、水を洗浄槽から出入
自在として、水表面の油性溶剤を上下動するものとすれ
ば、被洗浄物の上下動機構が不要となり、上下動v1構
の作動に伴う静電気等の発火原因の除去も可能となり、
更に安全な洗浄作業が可能となる。
また、被洗浄物を上下動することにより油性溶剤を貫通
させれば、水を一時的に貯留する排水槽等の設備が不要
となり、装置を小型化することが可能となる。
また、洗浄槽に充填した水の一部に、被覆体の開口部を
挿入することにより洗浄部を形成し、この洗浄部の水の
表面に油性溶剤を浮かべて洗浄すれば、油性溶剤は被覆
体内に密閉され、外部と遮断され、この被覆体内に発火
の原因となるものを位置させなければ、発火の危険性は
無くなるものとなる。また多少の発火原因を生じても、
被覆体は水に下端の開口部を密閉されているがら、発火
の危険性を減少することが可能となる。また被洗浄物の
移送を、チェーンコンベアーを被覆体外から水を介して
、被覆体内の洗浄部に導入し、この導入したチェーンコ
ンベアーを、被洗浄物の導出方向の水の外に突出し、循
環させて行うものとすれば、簡易な機構により被洗浄物
の連続的な洗浄が可能となる。
また油性溶剤をオーバーフローさせながら水の表面に浮
かべ、この油性溶剤の表面に被洗浄物の一面のみを接触
させて洗浄させるものとすれば、洗浄効率の向上と、油
性溶剤に接触しては好ましくない部分への油性溶剤の接
触を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は油性溶
剤を上下動して洗浄する実施例の断面図で油性溶剤の上
昇時を示し、第2図は油性溶剤の下降状態を示す断面図
、第3図は被洗浄物を上下動可能とした状態の断面図、
第4図は被覆体の開口部を水で密閉して洗浄部を形成し
た状態の断面図、第5図はオーバーフロー洗浄の状態を
示す断面図である。 1 ・・・・・洗浄槽 (2)・・・・・・・水3 ・
・・・油性溶剤 (6)・・・・・ポンプ14 ・・ 
・被洗浄物 (15)・・・上下動機構22 ・・・・
・被覆体 (23)・・・・・開口部24 ・・・・・
洗浄部 25  ・・・チェーンコンペア− 第 図 第 2 図 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水の表面に浮かべた油性溶剤に、被洗浄物を接触
    させて洗浄を行うことを特徴とする油性溶剤を用いた洗
    浄方法。
  2. (2)水の表面に浮かべた油性溶剤に、被洗浄物を貫通
    させることにより、この貫通過程で油性溶剤と被洗浄物
    を接触し洗浄を行うことを特徴とする油性溶剤を用いた
    洗浄方法。
  3. (3)油性溶剤をオーバーフローさせながら水の表面に
    浮かべ、この油性溶剤の表面に被洗浄物の一面のみを接
    触させて洗浄させることを特徴とする油性溶剤を用いた
    洗浄方法。
  4. (4)洗浄槽に充填した水の表面に、油性溶剤を浮かべ
    るとともに洗浄槽の水部分にポンプを接続して水を洗浄
    槽から出入自在とし、水表面の油性溶剤を上下動し得る
    ものとしたことを特徴とする油性溶剤を用いた洗浄装置
  5. (5)洗浄槽に充填した水の表面に、油性溶剤を浮かべ
    るとともに上下動機構により、被洗浄物を洗浄槽内に上
    下動可能としたことを特徴とする油性溶剤を用いた洗浄
    装置。
  6. (6)洗浄槽に充填した水の一部に、断面コ字型の被覆
    体の開口部を挿入することにより洗浄部を形成し、この
    洗浄部の水の表面に油性溶剤を浮かべるとともにチェー
    ンコンベアーを被覆体外から、水を介して被覆体内の洗
    浄部に導入し、この導入したチェーンコンベアーを、被
    洗浄物の導出方向の水の外に突出し、循環させて行うこ
    とを特徴とする油性溶剤を用いた洗浄装置。
  7. (7)油性溶剤は、テルペン溶剤であることを特徴とす
    る請求1〜6項記載の可燃性溶剤を用いた洗浄方法およ
    び装置。
  8. (8)油性溶剤は、ケロシンであることを特徴とする請
    求項1〜6記載の可燃性溶剤を用いた洗浄方法および装
    置。
JP25103889A 1989-09-27 1989-09-27 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置 Granted JPH03114580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25103889A JPH03114580A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25103889A JPH03114580A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114580A true JPH03114580A (ja) 1991-05-15
JPH0545316B2 JPH0545316B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=17216692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25103889A Granted JPH03114580A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202996A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Yamaha Corporation Earphone device and sound generating apparatus equipped with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202996A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Yamaha Corporation Earphone device and sound generating apparatus equipped with the same
US8270657B2 (en) 2008-12-26 2012-09-18 Yamaha Corporation Earphone device and sound generating apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545316B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003158B1 (ko) 철제부품의 세정방법 및 세정장치
JPH02307080A (ja) 液冷bt装置
US7252100B1 (en) Systems and methods for processing a set of circuit boards
JP2008142637A (ja) 洗浄乾燥装置
JPH03114580A (ja) 油性溶剤を用いた洗浄方法およびその装置
JPH04250874A (ja) 液体導入装置
KR930001569B1 (ko) 피세정물의 세정 방법 및 장치
US5299587A (en) Rotating and reciprocating immersion cleaning apparatus and method
JP2015013240A (ja) 超音波洗浄装置
US4391220A (en) Apparatus for applying fluid to articles
JPH0347575A (ja) 洗浄方法および装置
JPH0796257A (ja) 脱脂洗浄方法および装置
JP2625618B2 (ja) 洗浄装置
JPH03296476A (ja) 洗浄装置
JP2006003884A (ja) 感光体ドラムの製造方法
KR100931884B1 (ko) 불산을 이용한 디스플레이용 소형 유리판재의 표면처리방법 및 장치
JP3301223B2 (ja) 部品類、基板類の洗浄装置
US6939408B1 (en) Method for surface preparation of workpieces utilizing fluid separation techniques
JPH0683820B2 (ja) 洗浄方法及び装置
KR200152455Y1 (ko) 세탁기의 호스해제장치
JPH08260174A (ja) 洗浄・リンス処理装置
JP4496538B2 (ja) 感光体ドラムの製造方法
KR960007524Y1 (ko) 피펫 자동 세정장치
JP2556319Y2 (ja) 洗浄装置
KR100686926B1 (ko) 반도체 소자 제작용 설비의 플럭스 핀 세척기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees