JPH03114206A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03114206A
JPH03114206A JP2198815A JP19881590A JPH03114206A JP H03114206 A JPH03114206 A JP H03114206A JP 2198815 A JP2198815 A JP 2198815A JP 19881590 A JP19881590 A JP 19881590A JP H03114206 A JPH03114206 A JP H03114206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnetic field
magnetic
powder
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198815A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okonogi
格 小此木
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2198815A priority Critical patent/JPH03114206A/ja
Publication of JPH03114206A publication Critical patent/JPH03114206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0556Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together pressed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、希土類金属のSm、YSP rSCe。
La、を11種又は2種以上と、遷移金属のFe。
Co、Ni、Ti5TaSNb、Hf5Zr、CrSM
o、V、−MnSCuを2種以上で構成されたR2TM
、、型永久磁石合金の製造方法に係るものである。
従来R2T M 17型永久磁石の製造方法としては、
例えば一般式Sm(Coba=ICuO,12FeO,
2Zr0.02’)7.0で表わされる金属間化合物を
粉砕して、粒度2μm〜10μmに粒度調整し、この粉
末を磁場中で所望形状に成形した後焼結する方法が行わ
れている。焼結法は、磁石の磁気特性は(BH)max
22〜30MGOeと大変高い性能が得られている。し
かしR2TMI7型合金は希土類元素(R)の量は、磁
石特性に大きい影響力があるといわれている。すなわち
所望の磁気特性を得る条件としてR(TM)zの2の範
囲は非常に狭い範囲であることが知られている。例えば
R−5ms Ce5Pr、Yの場合、概算±0.5重量
%の変位は、2が1も変化することになり少くとも±0
.3重量%の範囲に入らなければならない。しかし希土
類元素は活性であり、その蒸気圧も高いので磁石化工程
で、組成変動が大きく所望の磁気性能を安定して維持出
来ない。すなわち溶解によるR元素の蒸発、粉末化」二
程における酸化、焼結、溶体化熱処理(以下SSTと呼
称)、時効処理(以下AGEと呼称)、によるR元素の
蒸発、及び酸化を生じ易い。又焼結磁石は、硬く脆いた
め機械加工、あるいは取り扱い上欠け、割れを生じ易い
欠点があった。一方RTM、合金、例えばSmCo9合
金を微粉砕して樹脂結合した永久磁石材料も知られてい
るが、最大磁気エネルギー積は、5〜]OMGOeと低
いものである。
さらに、R2TM、□型永久磁石の磁気性能の一番の決
め手である酸化防止に多大な工程技術管理が要求される
。粉末法による焼結磁石は、焼結温度1150℃〜12
00℃で不活性雰囲気中又は遷元性ガス中で焼結を行な
うが、この際粉末表面は極く微量の空気又は酸素でどう
しても酸化を生じ易い欠点があった。
この発明は、上述した従来方法の欠点を改善したもので
希土類元素の酸化、蒸発による変動を押え所定組成を容
易に得られる製造方法を提供することを目的とするもの
である。以下本発明を工程に従って順次詳細に説明する
本発明における磁性合金は、Y、Sm、Pr、Ce5L
a、などの希土類金属を20%〜28%(以下重量%を
示す)とCu(銅)3〜15%、Fe(鉄)5〜35%
、Zr、Hf5Ti、Nb。
Cr5V、Mn、のいずれかを1種又は2種以上1〜5
%、残部Coからなる合金である。
まず上記組成の合金をアルゴンガス中で高周波溶解して
インゴットに鋳造する。この場合、鋳型の構造材質は金
型とし、冷却速度をコントロールしながら、柱状晶を現
出させることにより、4πIs(飽和磁化)及びiHc
 (保磁力)を高められる。更に該合金インゴットをア
ルゴンガスなどの非酸化性雰囲気中で1100℃〜12
20℃に加熱して1時間〜24時間熱処理を行ない、室
温まで冷却する。この時の冷却速度は、10〜b得られ
る。次に室温まで冷却した磁性合金を500〜850℃
に加熱して、時効処理によって、磁気的に硬化をさせる
。前記2種類の熱処理を、磁性合金インゴットのまま、
すなわち塊状で行なうので、合金組成の変動を極めて少
なく出来る利点がある。すなわち、磁性合金の表面積は
体積に比しインゴット塊状のまま熱処理を行なうので、
大変小さく出来る。その結果、当然磁性合金の表面酸化
を著るしく減小出来る利点を有する。溶体化で均一相を
、続いて時効によって、析出硬化を促進させ、磁気的に
硬化するものと考えられる。次に熱処理したインゴット
を、ショークラッシャートップミルなどを用いて粗粉砕
する。この時の粒度は一30メツシュとかなり粗粒子粉
末である。
該粗粒子粉末を、ボールミル、ジュツトミル、などの機
械装置を用いて、微粉砕を行なう。この場合磁石の保磁
力は熱処理により、形成された合金中の微細構造組織に
起因するため、これが破壊されない程度に粉砕する。粉
末の粒度は、3μm〜85μmに粉砕することが望まし
い。なお粒径が3μ以下になると、微細組織が破壊され
るため、飽和磁化、保磁力が減小し易いので3μ以上と
した。又85μを越えると保磁ツバ及び飽和磁化が減小
する問題がある。さらに粉末の充てん率、及び磁場中配
向性の低下を来たし易い。従って好ましくは、平均粒度
10〜15・μmで分布が3μm〜50μmの磁性粉°
木粒子が良い。このようにして得られた微粉状粒子に有
機物バインダー、融点が400℃以下のメタルバインダ
ーを添加して、混合した後、非磁性材料からなる金型内
に充てんし、12〜30KGの磁場をかけて、粒子を磁
場配向させながら1〜7ton/cdの圧力で加圧成形
して所望形状に圧粉成形し、焼成して永久磁石を製造せ
んとするものである。ここで有機物バインダーは、熱硬
化性、熱可塑性のいずれでも良く好ましくは、エポキシ
系樹脂、EVA樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル
系樹脂などがあり、その量は、00.5%(重量比)〜
10%である。
有機物バインダーのさらに好ましい量は、1%〜5%で
この場合、加圧成形における、磁性粉末の充てん率が6
026以上となり、密度ρは5.0以上を得られる。
又メタルバインダーは、Sm、Pb、I n、B1SC
d、TIなどの低融点金属、及びその合金でM、P(融
点)が概ね400℃以下のものを用いる。メタルバイン
ダーの効果は、永久磁石の機械的な強度、靭性、及び磁
気特性のもの温度特性を改良することが出来る。
次に本発明永久磁石Iイ料の製造方法における好ましい
合金組成は以下の通りである。
Sm、Y、Pr、Ceを1種又は2種以上・・・22%
〜25% Cu・・・・・・・・・4%〜10%(〃)Fe・・・
・・・・・・10%〜35%(〃)Co・・・・・・・
・・残部 Zr、Hf、Ti、Nb、Ta、Vの1種又は2種以上
・・・・・・0%〜5% なお本発明において、希土類金属の添加量を前記組成に
限定した理由は、20%以下では、R27M、、型結晶
からずれて、Fe−CO相があられれ、保磁力が低下す
るためであり、28%をこえると、RT M 、1目が
多くなり、4πIsが5000G以下に低下し、最大エ
ネルギー積が4.5MGOe以下になるからである。希
土類金属はIFliに限らず2種以上複合しても同様の
効果を得られる。Cu(銅)は3%未満で・は、保磁力
の増大が認められず、15%゛をこえると、4πIsが
低下するからである。Zr、Nb5Hf%Ti、Cr。
V、Mnの1F!又は2F1以上で1%未満では、保磁
力の改善効果がなく5%をこえると、4πIsが低下す
る。さらに鉄は5%以下では4πIsが高められず、3
5%をこえると、保磁力が低下するからである。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 次の組成からなる合金1 kgを高周波溶解炉で溶解し
、金型に鋳込んだ。本合金の重量組成は以下の通りであ
る。
Sm:23.896、Cu : 6. 596、Fee
15.6%、Zr:3,2%、Co:残部ここで得られ
た磁性合金インゴットは80%以上柱状品であった。こ
の合金の分析値は以下の通りであった。
Sm:23゜ Cu:   6゜ Fe:15゜ Zr:   3゜ CO:残 196 32% 51% 15% 第 次に該合金のインゴットで塊状のもの各100gを用い
て、アルゴンガス中で溶体化処理を行なった。冷却速度
は、約り00℃/分であった。続いて室温まで冷却じた
合金を別設の熱処理炉で、アルゴンガス中で800℃×
8時間加熱し、時効処理を行ない100℃/分で冷却し
た。熱処理上りの合金表面はほとんど酸化は認められな
かった。
次にこの合金をボールミルを用いて、ダイフロン中で湿
式粉砕し、平均粒径15μmで且つ、3 l1m〜50
μmの分布の微粉末を得た。この微粉末粒子を液体で粘
度2000CPSのエポキシ樹脂を2重量%加えて乳鉢
中で混和した。なおボールミル上りの粉末は、常温で真
空中乾燥を行なっである。
エポキシ樹脂と混和した微粉状粒子を、第1図に示す磁
場プレス中で加圧成形した。
1は励磁コイル、2は純鉄製のポールピースでこの間に
15KGの磁場を発生させた。5は非磁性材のステライ
ト、3.4は同材質で上パンチ、下パンチである。3.
4の間に、前記エポキシ樹脂と混和した粉末8gを装入
し、印加磁場15KG中で7.8から油圧を加え、加圧
成形した。この時の加圧力は2ton/c−であった。
次に磁場中成形したままの状態で成形型を別設の油圧プ
レスで、−軸方向に5ton/c+#加え成形し、型よ
り抜き出した。この時の試料形状は第2図に示した角柱
状試料である。続いて、150℃×1時間オーブン中で
焼成した成形体の形状寸法は、a−8m/m、b−14
m/m5h−8,0n/mで矢印方向が異方性の方向で
ある。本発明方法によれば第1表1〜5に示したように
、樹脂結合型磁石として、大変高い磁気性能が得られた
磁6は比較例で、インゴットを微粉砕して粒度5〜15
μm平均粒度7μmとし、本発明方法と同じように磁場
成形した。磁場成形の加圧力は1ton/cdで第2図
に示したのと同形状の仮成形体(グリーンボディ)を得
た。第1表No、5は比較例の焼結した永久磁石の特性
を示す。
実施例2 実施例1−漱4の条件でn−10ロツト熱処理し、永久
磁石を成形した。続いて150℃×1時間オーブン中で
加熱焼成し室温まで冷却後、ハ1定磁場強度25KOe
で、自記磁束計を用いて磁気性能を調べた。又比較例1
として、SmCo1合金粉末の平均粒度5μmものを用
いて、エポキシ樹脂2重量%を混和した。同様にn−5
ケ磁場中成形し、焼成(150℃×1時間)後、磁気測
定を行なった。又比較例2として、第1表N016と同
一条件で製造し、焼結し熱処理したちの10ロツトにつ
いて調べた。第2表に以上の結果をまとめて記す。
第 表 本発明法の樹脂結合型磁石は、磁気性能は、SmCo、
合金のそれより高く、焼結法よりは若干低い。しかし、
磁気性能のバラツキは大変に小さいことがわかった。こ
の理由は本発明法は、合金インゴットのまま熱処理を行
うので、酸化、Smの蒸発等組成に係る問題が極力防1
ト出来るためであると考えられる。すなわち焼結法はグ
リーンボディ(仮成形体)めため内部にガスを吸着して
おり、且つ粉末を成形しであるため、表面積が大きく、
焼結の際Arガス中の酸素ガス、窒素ガスなどとの反応
を生じ性能のバラツキに起因することがわかった。
実施例3 実施例第1表NO12に示したのと同一の製造条件) の磁性粉末を用いて、含浸法により永久磁石をつくった
。先ず磁性粉の粒度は平均粒度15μmとし、25g中
に重量比で0.3%のオレイン酸を加え乳鉢中で混合し
た。この混合粉末を第1図に示した磁場成形装置で第1
表No、 2と同様の条flトで加圧成形し、角柱状ブ
ロック(成形体)を得た。
該成形体を粘度100 CP Sの1液性エポキシ樹脂
液20Occ中に浸漬して、常温で2時間放置して、含
浸を行なった。続いてバインダーであるエポキシ液中よ
り、成形体をとり出し、エチルアルコールで洗浄後オー
ブン中で150”CX1時間加熱焼成固化させた。該試
料を自記磁束計を用いてB−Hカーブを測定した。その
結果を第3図3に示す。1は比較例1のSmCo9合金
粉末を成形したブロックを同様に含浸した時に得られた
B−Hカーブを示す。
又2は比較例2のSmCo5焼結型磁石量産製造品の代
表的なり−Hカーブをあられしたものである。
第   2   表 本発明方法は第2表からもわかるように、従来から知ら
れているSmCoq合金の樹脂結合型磁石よりもはるか
に磁気特性が高く且つ焼結法で作られたSmCo5磁石
と同じ磁気特性が得られた。
実施例4 第1表NQ、3と同一の熱処理条件で得られた微粉末2
0gを用意した。この磁性粉末にpbとSnが1=1の
組成比からなるハンダ粉末(平均粒度が2μm)をff
i量比で6%混合し、窒素ガスを流出させた、グローボ
ックス中で1時間混和した。
次に第1図に示した磁場成形装置で第1表NO,3の試
料と同様に磁場中加圧成形を行なった。この時の最終加
圧成形圧力は7ton/airであったが、成形体の割
れ、型からの抜き出しは同等問題なく出来た。′続いて
、A「ガス雰囲気中で温度325℃×1時間加熱し、室
温まで冷却した。本発明方法で得られた、永久磁石の特
性を以下に記す。
Br      −8,300(G) bHc  、   −6,500(Oe)iHc   
  −10,500(Oe)(BH)max−15,2
MGOe ρ(g/cc)−7,6 第1表NIL3の本発明方法の永久磁石に比べ、本実施
例によれば、さらに磁気特性が改良出来ることがわかっ
た。又本実施例永久磁石材料は、耐衝撃性、欠け、割れ
等にも大変強いことが判明した。
磁石成形体を高さ1mの高さからコンクリート床上に落
下させても、何ら異状は認められなかった。
さらに本発明法は、原料費の高い希土類金属、及びコバ
ルトを使用するので、原料歩留りがコストに大きく影響
する。本発明法は、直接製品形状に型を用いて成形出来
るので90%以上の歩留りであった。一方従来法の焼結
磁石は歩留りが10%〜30%にもなりコストが高くな
る欠点がある。
本発明は、R2TM、7型永久磁石合金の特性を樹脂結
合あるいは、メタルバインダー法によって、磁気特性を
高めたこと及び量産製造のバラツキを少く出来るなど、
当業界にとって多大の利益を持たらすものである。本発
明永久磁石材料の用途は、コアーレスモーター、ステッ
ピングモーター、電磁ブザー、スピーカー、時計用ステ
ッピングモーター、゛カートリッヂなど精密機器への応
用が拓けているこれら分野の該デバイスに用いれば、低
コスト、高性能すなわち、コストパフォーマンスの高い
商品づくりに画期的な効果を果すものと信する。このよ
うに本発明方法は、工業上大変有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例で用いた磁場成形装置の断面概略図
。 第2図は本実施例で磁場中成形したブロックの概略図。 第3図は、本発明方法の実施例3で得られた、永久磁石
材料のB−Hカーブを示す図。 ・励磁コイル ・ポールピース ・成形型上パンチ(非磁性ステライト)・成形型下パン
チ() 、  /〆    (〃) パ磁性粉末 ・プレス用台座(上部) 〃  (下部) 第2図 −H(にoe) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  組成が1種類以上の希土類金属Rと1種類以上の遷移
    金属TMとで実質的に構成される合金からなり且つ該合
    金のマクロ組織が柱状晶を含むインゴットを微粉砕する
    工程、微粉砕された磁粉を磁場成形し仮成形体(グリー
    ンボディ)を形成する工程、前記グリーンボディを焼結
    する工程とからなることを特徴とする永久磁石の製造方
    法。
JP2198815A 1990-07-26 1990-07-26 永久磁石の製造方法 Pending JPH03114206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198815A JPH03114206A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198815A JPH03114206A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 永久磁石の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357780A Division JPS5710210A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Manufacture of permanent magnet material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114206A true JPH03114206A (ja) 1991-05-15

Family

ID=16397374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198815A Pending JPH03114206A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112927920A (zh) * 2021-03-05 2021-06-08 西安交通大学 一种提高2:17型Sm-Co烧结磁体磁性能的加压热处理方法
US11694826B2 (en) 2018-12-28 2023-07-04 Nichia Corporation Method of preparing bonded magnet and bonded magnet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137820A (ja) * 1974-04-24 1975-11-01
JPS50155420A (ja) * 1974-06-07 1975-12-15
JPS56150146A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Seiko Epson Corp Production of rare earth-cobalt permanent magnet alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137820A (ja) * 1974-04-24 1975-11-01
JPS50155420A (ja) * 1974-06-07 1975-12-15
JPS56150146A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Seiko Epson Corp Production of rare earth-cobalt permanent magnet alloy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694826B2 (en) 2018-12-28 2023-07-04 Nichia Corporation Method of preparing bonded magnet and bonded magnet
CN112927920A (zh) * 2021-03-05 2021-06-08 西安交通大学 一种提高2:17型Sm-Co烧结磁体磁性能的加压热处理方法
CN112927920B (zh) * 2021-03-05 2022-05-06 西安交通大学 一种提高2:17型Sm-Co烧结磁体磁性能的加压热处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369075A (en) Method of manufacturing permanent magnet alloys
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
US5536334A (en) Permanent magnet and a manufacturing method thereof
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
US5587024A (en) Solid resin-coated magnet powder and a method for producing an anisotropic bonded magnet therefrom
JPH0352529B2 (ja)
JPH03114206A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0140482B2 (ja)
JPS6181605A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS62173704A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03114205A (ja) 焼結型永久磁石
JPS6367323B2 (ja)
JPH02301A (ja) 永久磁石
JPH01155603A (ja) 耐酸化性希土類永久磁石の製造方法
JPS62203303A (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JP3254232B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH06330102A (ja) 磁石用粉末の磁場成形方法および磁石の製造方法
JP2005281795A (ja) Dy、Tbを含有するR−T−B系焼結磁石合金およびその製造方法
JPS59219452A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP4282013B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP3614545B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JP4057562B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH048923B2 (ja)