JPH03113835A - 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置 - Google Patents

光ピックアップの対物レンズ位置検出装置

Info

Publication number
JPH03113835A
JPH03113835A JP25064789A JP25064789A JPH03113835A JP H03113835 A JPH03113835 A JP H03113835A JP 25064789 A JP25064789 A JP 25064789A JP 25064789 A JP25064789 A JP 25064789A JP H03113835 A JPH03113835 A JP H03113835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
tracking direction
light
output
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25064789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Komino
小美野 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25064789A priority Critical patent/JPH03113835A/ja
Publication of JPH03113835A publication Critical patent/JPH03113835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ピックアップの対物レンズ位置検出装置に
係り、特に光ピックアップに組み込んで使用する信号処
理による対物レンズの位置センサに関するものである。
〔従来の技術〕
光ピックアップは、光ディスクの情報トラックから情報
を光学的に読み取るために、対物レンズの焦点を光ディ
スクシこ合わせるようにしなければならない。このため
に対物レンズをフォーカス方向(光軸方向)と光ディス
クのトラックに追従させるためにトラッキング方向く光
軸と直交方向)に移動させる光スポツト走査装置を設け
である。
この場合、光ピックアップは光デイスク半径方向に異な
るトラック間を高速移動してアクセスし、情報トラック
から情報の検索を行うことが要求される。そしてこの時
トラッキングサーボを切って光ピックアップを高速移動
させるため、対物レンズがトラック方向に振動してしま
い所要のトラック近傍に到達しても対物レンズが振動し
、トラッキングサーボの再引き込みを行う際、トラッキ
ングサーボが不安定となってしまう。
こうした不要な対物レンズの振動を抑制するための手段
として、対物レンズのトラッキング方向の移動量を検出
してサーボをかける手段がこれまでにも各種提案されて
いる。このうち実開昭62−11230号公報には対物
レンズの移動量を検出するための位置センサが記載され
ている。第7図は、前記従来例を含めた位置センサの概
要図である。Aは平面図であり、Bは対物レンズと遮光
板23の側面図であり、Cは受光部21の正面図である
発光素子20と2分割の受光素子21との間には対物レ
ンズ22と一体動するようにされた遮光板23を介在さ
せ遮光板23の動きに応じて2分割の受光素子21上に
遮光板23の影を形成するようにしである。
これは対物レンズ22がトラックの中央に位置している
場合、つまり遮光板23が2分割の受光素子(フォトダ
イオード)21の中央に影を形成している場合は、両受
光素子21の出力電圧は等しくなり差動アンプ24の出
力はゼロとなる。対物レンズ22がトラッキング方向に
移動し遮光板23の影の位置が受光素子21のいずれか
側へずれると、両受光素子21の出力に偏差が生じ、対
物レンズ22のトラッキング方向への移動量に比例した
出力が差動アンプに生じる。これをトラッキング方向移
動信号として対物レンズの振動を抑える等の制御に利用
するのである。なお、25は電源である。
こうしたセンサーは、トラッキング制御ループにおいて
アクチエエータのダンピング調整や光ディスクの偏芯検
出などにおいても応用することにより、光ピックアップ
の各種サーボ系の安定化を図ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような光学的手段を用いたトラッキング方向の位置
センサは、信号処理が容易であるため光ピックアップの
対物レンズ移動量の検出に適用されることが多い。しか
しながら、この種の移動量検出装置は対物レンズと一体
動する別部品のトラッキング方向の動きを介して検出し
ているので、次のような不具合がある。
つまり、対物レンズの動きと遮光板等の動きがトラッキ
ング方向のみの場合においては、1対1で対応している
ため問題は生じないが、トラッキング方向以外の動きが
加わった場合は、1対1の対応がつかなくなり正確な検
出ができなくなるのである。例えば、第8図に示すよう
な対物レンズ22を保持するホルダ26がピックアップ
本体の固定部28に、支持部材27を介して駆動可能に
支持されている対物レンズ駆動装置においては、トラッ
キング制御やフォーカシング制御を行う場合、駆動部の
駆動力が作用する中心点と重心位置が正確に一致せず、
両者の距離に応じた回転トルクがトラッキング方向とフ
ォーカシング方向の双方に直交する方向の軸線回りに生
じる。すると第9図に示すように対物レンズ22が回動
してしまうのである。
A図、B図は、相互に反対方向に回動している状態を示
しているが、Xで表示される分が従来の位置センサで検
出できない対物レンズ22のトラッキング方向の移動量
である。
従来の位置センサでは、対物レンズと遮光板等は所定の
距離を隔てて設けであるため、上記のような回動が生じ
てしまうと対物レンズのトラッキング方向の動きと遮光
板等のトラッキング方向の動きが一致しなくなり、対物
レンズの位置検出が正確に行えずひいては対物レンズの
各種制御に不具合が生じるのである。
また、特開昭62−145534号公報には対物レンズ
のフォーカス方向、トラッキング方向の位置信号を得る
光ヘッドについて提案されている。この光ヘッドにおい
ても、駆動部が作用する中心点と重心位置がずれを生じ
るため対物レンズの回動によるトラッキング方向の移動
量(第9図におけるX分)が検出できないため、対物レ
ンズの位置検出が正確に行えないのである。
本発明は、上記不具合を解決すべく提案されるもので、
対物レンズ駆動装置にトラッキング方向、フォーカシン
グ方向双方に直交する方向の軸線回りの回動が生じても
、対物レンズのトラッキング方向位置検出を適正に行う
ことのできる光ピックアップの対物レンズ位置検出装置
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、上
記目的を達成するために対物レンズの位置を検出するた
めの光源および該光源からの光束を受光する受光手段を
有する光ピックアップの対物レンズ位置検出装置におい
て、対物レンズのトラッキング方向の移動量を検出する
手段、および対物レンズのトラッキング方向とフォーカ
シング方向との双方と直交する方向の軸線回りの回転量
を検出する手段、および両検出手段による移動量を加減
算する手段を設けたものである。
このように対物レンズの回動をも検出するようにし、さ
らに対物レンズのトラッキング方向の移動量に回動によ
るトラッキング方向の変位分を加算あるいは減算するよ
うにしたので、精度の良いトラッキング方向位置検出が
可能となる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の第1実施例を示したもので発光素子
1と、発光素子1からの光束を受光するように4個のフ
ォトダイオードPDI、P口2、PO2、PO2を有す
る受光素子2を発光素子1の光軸と受光素子2の2本の
分割線の交点とが交わるように設けている。対物レンズ
3はレンズホルダ4に固定してあり、レンズホルダ4は
光ピックアップの固定部6に支持部材7を介してトラッ
キング方向、フォーカシング方向に移動可能に支持され
ている。
一方、発光素子1と受光素子2との間にはレンズホルダ
4と一体動するように固定しである遮光具5が介在して
いる。
第2図は、対物レンズの移動量を検出するための回路を
示したもので、受光素子2にはPDI〜PD4からの信
号を入力し加算する加算器8.9.10.11を接続し
、加算器には入力した信号を比較し出力する差動アンプ
12.13を接続し、差動アンプ13にはゲイン補正ア
ンプ15を接続し、差動アンプ12、ゲイン補正アンプ
15には加算器14を接続している。加算器8はPDI
とPO2の和信号を、加算器9はPO2とPO2の和信
号を、加算器10はPDIとPO2の和信号を、加算器
11はPO2とPO2の和信号を出力する。差動′アン
プ12は加算器日の出力と加算器9の出力の偏差を、差
動アンプ13は加算器1゜の出力と加算器11の出力の
偏差を出力する。ゲイン補正アンプ15は差動アンプ1
3の出力をある倍率に変換して出力する。加算器14は
、差動アンプ12の出力とゲイン補正アンプ15の出力
の和信号を出力する。
第3図A、B、Cは、受光素子2と遮光具5の影の形成
状態を示したものである。発光素子1、受光素子2、遮
光具5は対物レンズ3が中立位置にある時、加算器14
の出力がゼロとなるように相互のトラッキング方向の位
置合わせがなされている。
このように構成している本実施例により、対物レンズ3
の位置検出をするには次のようにして行う。先ず対物レ
ンズ3が中立位置にある場合は、第3図Aに示すように
発光素子1からの光束は遮光具5により遮られ、PDI
〜PD4の全体に均等に影を形成するので各PDからの
出力は等しく、加算器14の出力はゼロとなる。
次に対物レンズ3がトラッキング方向に変位すると、第
3図Bに示すように遮光具5は対物レンズ3の変位とと
もに一体動するので、受光素子2に形成される影は変位
する。この状態においては、PDIとPO2からの出力
が等しく増加し、PO2とPO2からの出力が等しく減
少し、その結果加算器12の出力として(PDI 十P
D4 )と(POZ十PD3)の偏差が生じる。ただし
PDIとPO2の出力、PI)2とPO2の出力の変化
は等しいため差動アンプ13の出力はゼロのままである
。したがって、加算器14の出力により対物レンズ3の
位置検出が可能となる。
次に対物レンズ3にトラッキング方向とフォーカシング
方向の双方に直交する方向の軸線回りの回転運動が生じ
た場合は、PDIとPO2の出力が等しく増加し、PO
2とPO2の出力が等しく減少するので差動アンプ12
の出力はほぼゼロである。しかし、差動アンプ13は(
PDI +PD3 )と(2口2+PD4)の偏差を出
力するので、対物レンズ3の回動量が検出される。
なお、ゲイン補正アンプ15は対物レンズ3の回動量を
、対物レンズ焦点位置のトラッキング方向への移動量に
換算するためのものである。そして、加算器14は差動
アンプ13の出力をゲイン補正したものを出力する。そ
こで、対物レンズ3と遮光具5の配設位置関係に基づき
、ゲイン補正アンプI5の定数を決めれば回動により生
じる対物レンズ3のトラッキング方向の変位を出力でき
ることとなる。
次に対物レンズ3がトラッキング方向に変位した状態で
回動が生じた場合には、第3図B、Cが加わった状態と
なるわけであるが、遮光具5の変位と回転動の検出をす
ることにより対物レンズ3の位置検出が可能となる。
以上のごとく、本実施例によれば4分割の受光素子2お
よび対物レンズ3と一体動する遮光具5により、対物レ
ンズ3のトラッキング方向の移動量のみならずトラッキ
ング方向とフォーカシング方向に直交する方向の軸線回
りの回動量を検出することにより、対物レンズ3のトラ
ッキング方向の精度良い位置検出を行うことができるこ
ととなる。また、以上の説明では差動アンプ12とゲイ
ン補正アンプ15の出力を加算器14により加算して対
物レンズ3の位置検出を行っているが、差動アンプ13
の入力を逆に接続した場合には加算器I4の代わりに差
動アンプを用いて減算処理を行なう方法でもよいことは
もちろんである。
第4図は、本発明の第2実施例を示したもので第1実施
例と対応する個所には同一符号を付している。本実施例
では遮光具5の代わりに、2個所に同一のレンズ効果を
有する部分17.18を形成した光通過具16を対物レ
ンズ3と一体動するようにレンズホルダ4に設けている
。なお、この光通過具16はモールド等により形成すれ
ばよい。
その他の構成については、第1実施例と同様である。本
実施例ではこのように構成しているので、発光素子1か
らの光束は第5図に示すように光通過具16のレンズ部
分16.17を通過することにより、集光されて受光素
子2に到達するので光束の利」効率がよく発光素子1の
光量を抑えて使用することができる。したがって、発光
素子1の寿命を長くすることができる。
このように構成しているので、対物レンズ3の位置検出
を行うには第6図に示すような受光素子2上の影の変化
を、第1実施例におけると同様な回路により処理して行
う。光通過具16を通過した光束は、2個のレンズ部分
16.17により集光された後に4分割の受光素子2に
到達するのであるが、対物レンズ3が中立状態にある場
合は第6図Aに示すように2個の光スポットは各PDの
上に等しく形成され、PDI、PO2、PO2、PI)
4の出力は等しく、加算器14の出力はゼロとなる。
次に第6図Bに示すように、対物レンズ3がトラ・7キ
ング方向に変位した場合は受光素子2上の光スポットも
トラッキング方向に変位する。この場合は、PDI、P
O2の出力は等しく減少し、PO2、PO2の出力は等
しく増加する。したがって、加算器14の出力に偏差が
生じることとなる。
次に第6図Cに示すように、対物レンズ3にトラッキン
グ方向とフォーカシング方向の双方に直交する方向の軸
線回りに回動が生じた場合は、PDIとPO2の出力が
等しく減少し、PO2とPO2の出力は等しく増加する
。したがって、一方の差動アンプ12の出力はゼロであ
るが他方の差動アンプ13は偏差を出力するので対物レ
ンズ3の回動が検出されることとなる。なお、対物レン
ズ3がトラッキング方向に変位した状態で回動を生じた
場合は、光通過具16の変位と回転動の検出をすること
により対物レンズの位置検出ができる。以上のごとくし
て、対物レンズ3のトラッキング方向の精度良い位置検
出が可能となるのである。
本発明は、以上の実施例に限定されるものではなく、幾
多の変更、変形が可能となるのである。
例えば、第1実施例における遮光具は中央部に開口を形
成したもので、光束がこの開口を通過して受光素子に到
達するようにしたものであってもよい。また、この場合
の開口は必ずしも一つに限定されるものではない。次に
第2実施例における光通過具はレンズ部分は1個の円柱
レンズであってもよく、また複数個のホログラムレンズ
であってもよい。
〔発明の効果〕 以上のごとく、本発明によれば対物レンズのトラッキン
グ方向の移動量を検出するようにしているとともに、対
物レンズのトラッキング方向とフォーカシング方向の双
方に直交する方向の軸線回りの回動量を検出し、両者を
加算もしくは減算するようにしているので、前記軸線回
りの回動が生じても対物レンズのトラッキング方向の位
置検出を精度良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す概要斜視図、 第2図は、同検出回路図、 第3図は、受光素子上の影の形成状態を示す説明図、 第4図は、本発明の第2実施例を示す概要斜視図、 第5図は、同光束の通過状態を示す側面図、第6図は、
受光素子上の光スポットの形成状態を示す説明図、 第7図〜第9図は、従来例を示す図である。 l・・・発光素子 2・・・受光素子 3・・・対物レンズ 5・・・遮光具 第を図 第2図 第3図 第4図 第5図 7 第6図 第8図 第7図 手 続 補 正 土 日 平成元年12月 3 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズの位置を検出するための光源および該光
    源からの光束を受光する受光手段を有する光ピックアッ
    プの対物レンズ位置検出装置において、 対物レンズのトラッキング方向の移動量を 検出する手段、および対物レンズのトラッキング方向と
    フォーカシング方向との双方と直交する方向の軸線回り
    の回転量を検出する手段、および両検出手段による移動
    量を加減算する手段を設けたことを特徴とする光ピック
    アップの対物レンズ位置検出装置。
JP25064789A 1989-09-28 1989-09-28 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置 Pending JPH03113835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25064789A JPH03113835A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25064789A JPH03113835A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113835A true JPH03113835A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17210970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25064789A Pending JPH03113835A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194025A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社日立製作所 光学部品駆動装置及び光学部品駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194025A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社日立製作所 光学部品駆動装置及び光学部品駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59191143A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPH01116930A (ja) 光ビーム位置検出装置
JPH03113835A (ja) 光ピックアップの対物レンズ位置検出装置
JPS6155047B2 (ja)
US4843603A (en) Concentric photodetector arrangement for focusing and tracking
JPH01112110A (ja) 光学式ロータリーエンコーダ
JP2606492B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH056564A (ja) 光デイスク読取り装置におけるトラツキング誤差検出方式
JPH03125333A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH1198759A (ja) ディスクドライブ装置
JPH02278122A (ja) 光学式ディスク装置
JPS63167436A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63288428A (ja) 光デイスク装置
JP2623796B2 (ja) 光ヘッド装置及びその組立方法
JPH04246Y2 (ja)
JPH04188439A (ja) 光ディスク用光学ヘッド装置
JPS63306537A (ja) 光記録再生ヘツド装置
JPH0210584A (ja) 記憶媒体追従装置
JPH0334132A (ja) 光学式ヘッド装置
JPS60209933A (ja) 光学式情報読取装置におけるトラツキングサ−ボ装置
JPS59217235A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0729188A (ja) トラッキングエラー検出方法
JPH04243026A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH02260244A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPS63288430A (ja) 光学的トラツク追跡装置