JPH03113753A - Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体 - Google Patents

Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03113753A
JPH03113753A JP1248519A JP24851989A JPH03113753A JP H03113753 A JPH03113753 A JP H03113753A JP 1248519 A JP1248519 A JP 1248519A JP 24851989 A JP24851989 A JP 24851989A JP H03113753 A JPH03113753 A JP H03113753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
recording medium
temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1248519A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
広行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1248519A priority Critical patent/JPH03113753A/ja
Priority to US07/586,874 priority patent/US5273835A/en
Priority to EP90310497A priority patent/EP0420587B1/en
Priority to DE69023601T priority patent/DE69023601T2/de
Publication of JPH03113753A publication Critical patent/JPH03113753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録磁界HbO向きを変調せずに、光の強度
変澗だけでオーバーライト(over write)が
可能な光磁気記録媒体、特に初期補助磁界旧nLのマー
ジンが大きな媒体に関する。
(従来の技術〕 最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高い
記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的
記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置及
び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生方
法は、情報を使用した後、消去することができ、新たな
情報を記録することができるというユニークな利点のた
めに、最も大きな魅力に満ちている。
この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、記録
層として1層又は多層の垂直磁化膜(perpendt
cular  magnetic  1ayer  o
r  1ayers)を有する。この磁化膜は、例えば
アモルファスのGdPeやGdCo5GdFeCo5T
bFe、、TbCo、、TbFeCoなどからなる。記
録層は一般に同心円状又はらせん状のトラックを成して
おり、このトラックの上に情報が記録される。ここで、
本明細書では、膜面に対し「上向き(upward) 
J又は「下向き(downward) Jの何れか一方
を、「A向き」、他方を「逆A向き」と定義する。記録
すべき情報は、予め2値化されており、この情報が「A
向き」の磁化を有するビット(B、)と、「逆A向き」
の磁化を有するビット(Bo)の2つの信号で記録され
る。これらのピントB+、Boは、デジタル信号の1.
0の何れか一方と他方にそれぞれ相当する。しかし、一
般には記録されるトラックの磁化は、記録前に強力な外
部磁場−を印加することによって「逆A向き」に揃えら
れる。この処理は初期化(initialize)と呼
ばれる。その上でトラックに「A向き」の磁化を有する
ビン)(B、)を形成する。情報は、このビット(B1
)の有無及び/又はビット長によって記録される。
互!」」■え盆原崖: ビットの形成に於いては、レーザーの特徴即ち空間的時
間的に素晴らしい凝集性(coherence)が有利
に使用され、レーザー光の波長によって決定される回折
限界とほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り
込まれる。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、
記録層に直径が1μm以下のビットを形成することによ
り情報が記録される。光学的記録においては、理論的に
約10”ピッ)/Jまでの記録密度を達成することがで
きる。何故ならば、レーザビームはその波長とほとんど
同じ位に小さい直径を有するスポットにまで凝縮(co
ncen tra te)することが出来るからである
第2図に示すように、光磁気記録においては、レーザー
ビーム(L)を記録N(1)の上に絞りこみ、それを加
熱する。その間、初期化された向きとは反対の向きの記
録磁界(Hb)を加熱された部分に外部から印加する。
そうすると局部的に加熱された部分の保磁力Hc (c
oers iν1ty)は減少し記録磁界(Hb)より
小さくなる。その結果、その部分の磁化は、記録磁界(
Hb)の向きに並ぶ。こうして逆に磁化されたビットが
形成される。
フェロ磁性材料とフェリ磁性材料では、磁化及びHcの
温度依存性が異なるやフェロ磁性材料はキュリー点付近
で減少するHeを有し、この現象に基づいて記録が実行
される。従って、Tc書込み(キュリー点書込み)と引
用される。
他方、フェリ磁性材料はキュリー点より低い補償温度(
compensation te+aperature
)を有しており1そこでは磁化(M)はゼロになる。逆
にこの温度付近でHcが非常に大きくなり、その温度か
ら外れるとHeが急激に低下する。この低下したHcは
、比較的弱い記録磁界CHb)によって打ち負かされる
。つまり、記録が可能になる。この記録プロセスばT 
come、書込み(補償点書込み)と呼ばれる。
もっとも、キュリー点又はその近辺、及び補償温度の近
辺にこだわる必要はない。要するに、室温より高い所定
の温度に於いて、低下したHeを有する磁性材料に対し
、その低下したHcを打ち負かせる記!3磁界(Hb 
)を印加すれば、記録は可能である。
再滋J■1運: 第3図は、光磁気効果に基づく情報再生の原理を示す、
光は、光路に垂直な平面上で全ての方向に通常は発散し
ている電磁場ベクトルを有する電磁波である。光が直線
偏光(L、)に変換され、そして記録層(1)に照射さ
れたとき、光はその表面で反射されるか又は記録層(1
)を透過する。
このとき、偏光面は磁化(M)の向きに従って回転する
。この回転する現象は、磁気カー(Kerr)効果又は
磁気ファラデー(Faraday)効果と呼ばれる。
例えば、もし反射光の偏光面が「A向き」磁化に対して
θに度回転するとすると、「逆A向き」磁化に対しては
一θに度回転する。従って、光アナライザー(偏光子)
の軸を−θに度傾けた面に垂直にセットしておくと、「
逆A向き」に磁化されたビット(B、)から反射された
光はアナライザーを透過することができない、それに対
して「A向き」に磁化されたビット(B1)から反射さ
れた光は、(sin2θk)tを乗じた分がアナライザ
ーを透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲され
る。その結果、「A向き」に磁化されたビット(B1)
は「逆A向き」に磁化されたビント(Bo)よりも明る
(見え、ディテクターに於いて強い電気信号を発生させ
る。このディテクターからの電気信号は、記録された情
報に従って変調されるので、情報が再生されるのである
ところで、記録ずみの媒体を再使用するには、(i)媒
体を再び初期化装置で初期化するか、又は(ii )記
録装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、
又は(iii )予め、前段処理として記録装置又は消
去装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。
従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ情報
の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できるオ
ーバーライト(over wrHe)は、不可能とされ
ていた。
もっとも、もし記録磁界HbO向きを必要に応じて「A
向き」と「逆A向き」との間で自由に変調することがで
きれば、オーバーライトが可能になる。しかしながら、
記録磁界1(bの向きを高速度で変調すること1よ不可
能である。例えば、記録磁界Hbが永久磁石である場合
、磁石の向きを機械的に反転させる必要がある。しかし
、磁石の向きを高速で反転させることは、無理である。
記録磁界Hbが電磁石である場合にも、大容量の電流の
向きをそのように高速で変調することは不可能である。
しかしながら、技術の進歩は著しく、記録磁界HbをO
N、OFFせずに又は記録磁界Hbの向きを変調せずに
、照射する光の強度だけを記録すべき2値化情報に従い
変調することにより、オーバーライトが可能な光磁気記
録方法と、それに使用されるオーバーライト可能な光磁
気記録媒体と、同じくそれに使用されるオーバーライト
可能な記録装置が発明され、特許出願されたく特開昭6
2−175948号)、以下、この発明を基本発明と引
用する。
〔基本発明の説明〕
基本発明の特徴の1つは、記録層(第1層)と記録補助
層(第2層)との少なくとも2層構造の多層垂直磁化膜
からなる光磁気記録媒体を使用することである。そして
、情報を「A向き」磁化を有するビットと「逆A向き」
磁化を有するピントで第1層(場合により第2層にも)
に記録するのである。
基本発明によるオーバーライト方法は、(a)記録媒体
を移動させること; (b)初期補助磁界旧ni、を印加することによって、
記録する前までに、第1層の磁化はそのままにしておき
、第2層の磁化のみを、「A向き」に揃えておくこと; (C)  レーザービームを媒体に照射すること;(d
)前記ビーム強度を記録すべき2値化情報に従いパルス
状に変調すること; (e)前記ビームを照射した時、照射部分に記録磁界を
印加すること; (f)前記パルス状ビームの強度が高レベルの時に「A
向き」磁化を有するピント又は「逆A向き」磁化を有す
るビットの何れか一方を形成させ、ビーム強度が低レベ
ルの時に、他方のビットを形成させること; からなる。
基本発明では、記録するときには、例えば(a)光磁気
記録媒体を移動させる手段;(b)初期補助磁界旧nt
、印加手段;(c) レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、(
1)rA向き」磁化を有するビットと「逆A向き」磁化
を有するビットの何れか一方のビットを形成させるのに
適当な温度を媒体に与える高レベルと、 (2)他方のピントを形成させるのに適当な温度を媒体
に与える低レベル とにパルス状に変調する変調手段; (e)前記初期補助磁界印加手段と兼用されることがあ
り得る記録磁界印加手段; からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置を使用す
る。
基本発明では、レーザービームは、記録すべき情報に従
いパルス状に変調される。しかし、このこと自身は、従
来の光磁気記録でも行われており、記録すべき2値化情
報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段は既知の
手段である。例えば、THE  BELL  SYST
EM  TEC)INIcAL  JOURNALVo
l、62(1983)、1923−1936に詳しく説
明されている。従って、ビーム強度の必要な高レベルと
低レベルが与えられれば、従来の変調手段を一部修正す
るだけで容易に人手できる。当業者にとって、そのよう
な修正は、ビーム強度の高レベルと低レベルが与えられ
れば、容易であろう。
基本発明に於いて特徴的なことの1つは、ビーム強度の
高レベルと低レベルである。即ち、ビーム強度が高レベ
ルの時に、記録磁界Hbにより記録補助N(第2層)の
「A向き」磁化を「逆A向き」に反転(reverse
)させ、この第2層の「逆A向き」磁化によって記録N
(第1層)に「逆A向き」磁化〔又は「A向き」磁化〕
を有するビットを形成する。ビーム強度が低レベルの時
は、第2層の「A向き」磁化によって第1Nに「A向き
」磁化〔又は「逆A向き」磁化〕を有するビットを形成
する。
なお、本明細書では、 ζΔ△Δ という表現は、先に〔〕 の外の000を読んだときには、以下のΩΩO−C々鑓
ヱslsへ)のときにも、〔〕の外の○OOを読むこと
にする。それに対して先に○○o′4;c読まずにC〕
内の△△△の方を選択して読んだときには、以下の  
   番△ Δ〕のときにもO○○を読まずに〔〕内の
ΔΔΔを読むものとする。
すでに知られているように、記録をしない時にも、例え
ば媒体における所定の記録場所をアクセスするためにレ
ーザービームを非常な低レベル0で点灯することがある
。また、レーザービームを再生に兼用するときには、非
常な低レベル00強度でレーザービームを点灯させるこ
とがある。本発明においても、レーザービームの強度を
この非常な低レベル”にすることもある。しかし、ビッ
トを形成するときの低レベルは、この非常な低レベル1
よりも高い。従って、例えば、基本発明におけるレーザ
ービームの出力波形は、次の通りになる。
ビーム強度 なお、基本発明の詳細な説明記されていないが、基本発
明では、記録用のビームは、1本ではなく近接した2本
のビームを用いて、先行ビームを原則として変調しない
低レベルのレーザービーム(消去用)とし、後行ビーム
を情報に従い変調する高レベルのレーザービーム(書込
用)としてもよい、この場合、後行ビームは、高レベル
と基底L/ ヘル(a レベルと同−又はそれより低い
レベルであり、出力がゼロでもよい)との間でパルス変
調される。この場合の出力波形は次の通りである。
先行ビーム 後行ビーム ビーム強度 値化情報の例 111001111000 基本発明で使用される媒体は、第1実施態様と第2実施
態様とに大別される。いずれの実施態様においでも、記
録媒体は、記ti層(第1層)と記録補助層 (第2層) を含む多層構造を有する。
第1層は、室温で保磁力が高く磁化反転温度が低い記録
層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁力
が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。なお、第
1層と第2Nともに、それ自体多層膜から構成されてい
てもよい。場合により第171と第2Mとの間に第3の
層が存在していてもよい、更に第1層と第2層との間に
明確な境界がなく、一方から徐々に他方に変わってもよ
い。
第1実施態様では、記録層(第1層)の保磁力をHc 
+、記録補助層(第2層)のそれをHo、第1層のキュ
リー点をTCい第2層のそれをTcz、室温をTII、
低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体の温
度をTL、高レベルのレーザービームを照射した時のそ
れをT8、第1層が受ける結合磁界をH,い第2層が受
ける結合磁界をHDtとした場合、記録媒体は、下記の
式lを満足し、そして室温で式2〜5を満足するもので
ある。
T * < T (1郊T L < T c t 郊T
 )I ’−”−’−’−’−’式IHc+>Hcz+
lHe++Hotl−・・・・・・・−・−・−・・・
・−式2Hcr>Hn+  −・・・・−・−・〜・−
・−・−・−・・・   −・・・−・・−・・式3H
Ct > HD !−”−−−””−−’−−−”””
−−−’−−−−−式41(C2+ HDt< 1)l
ini、 l < Hat±)I O+’−−−−−−
−式5上記式中、符号「郊」は、等しいか又は大略等し
いことを表す、また上記式中、複合上、;については、
上段が後述するA (antiparallel)タイ
プの媒体の場合であり、下段は後述するP(paral
lel)タイプの媒体の場合である。なお、フェロ磁性
体媒体はPタイプに属する。
つまり、保磁力と温度との関係をグラフで表すと、次の
如(なる。細線は第1層のそれを、太線は第2層のそれ
を表す。
TL        T工 従って、この記録媒体に室温で初期補助磁界(Htni
、)を印加すると、式5によれば、記録層(第11i1
)の磁化の向きは反転せずに記録補助層(第2層)の磁
化のみが反転する。そこで、記録前に媒体に初期補助磁
界(flint、)を印加すると、第2層のみを「A向
き」□ここでは「A向き」を便宜的に本明細書紙面にお
いて上向きの矢官で示し、「逆A向き」を下向きの矢a
で示す□−に磁化させることができる。そして、)li
ni。
がゼロになっても、式4により、第2層の磁化?は再反
転せずにそのまま保持される。
初期補助磁界(旧ni、)により第2層のみが、記録直
前まで「A向き」電に磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。
ここで、第1層における磁化の向き“は、それまでに記
録されていた情報を表わす。以下の説明においては、向
きに関係がないので、以下Xで示す。
ここにおいて、高レベルのレーザービームを照射して媒
体温度をT、lに上昇させる。すると、Tllはキュリ
ー点TCIより高温度なので記録層(第1層)の磁化は
消失してしまう、更にTIはキュリー点T’ct付近な
ので記録補助層(第2層)の磁化も全く又はほぼ消失す
る。ここで、媒体の種類に応じて「A向き」又は「逆A
向き」の記録磁界(Hb)を印加する。記録磁界(Hb
)は、媒体自身からの浮遊磁界でもよい。説明を簡単に
するために「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加した
とする。媒体は移動しているので、照射された部分は、
レーザービームから直ぐに遠ざかり、冷却される。Hb
の存在下で、媒体の温度が低下すると、第2層の磁化は
、Hbに従い、反転されて「逆A向き」の磁化となる(
状M2 H)。
そして、さらに放冷が進み、媒体温度がTCIより少し
下がると、再び第iiの磁化が現れる。その場合、磁気
的結合(交換結合)力のために、第1層の磁化の向きは
、第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒体
に応じて8 (Pタイプの媒体の場合) 又は? (Aタイプの媒体の場合) が生じる。
この高レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では高温サイクルと呼ぶことにする。
次に、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度を
TLに上昇させる。TLはキュ、り一点Tcl付近なの
で第1層の磁化は全く又はほぼ消失してしまうが、キュ
リー点Tctよりは低温であるので第2層の磁化は消失
しない。
ここでは、記録磁界 ()(b)は、不要であるが、高 速度(短時間)でHbをON、OFFすることは不可能
である。従って、止むを得ず高温サイクルのときのまま
になっている。
しかし、Hctはまだ大きいままなので、Hbによって
第2層の磁化が反転することはない。媒体は移動してい
るので、照射された部分は、レーザービームから直ぐに
遠ざかり、冷却される。冷却が進むと、再び第1層の磁
化が現れる。現れる磁化の向きは、磁気的結合力のため
に第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒体
によって? (Pタイプの場合)又は8 (Aタイプの
場合)の磁化が出現する。この磁化は室温でも変わらな
い。
この低レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では低温サイクルと呼ぶことにする。
以上、説明したように、第1層の磁化の向きがどうであ
れ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに反
対向きの磁化?又は8を有するビットが形成される。つ
まり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サイ
クル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状に
変調することによりオーバーライトが可能となる。
P イブ  の6人 A イブ の11人 これまでの説明は、第1層、第2層ともに室温とキュリ
ー点との間に補償温度T、。1.、かない磁性体組成に
ついて説明した。しかし、補償温度T ea+B、が存
在する場合には、それを越えると■磁化の向きが反転す
ることと■A、Pタイプが逆になるので、説明はそれだ
け複雑になる。また、記録磁界HbO向きも、室温で考
えた場合、前頁の説明の向き↓と逆になる。
記録媒体は一般にディスク状であり、記録時、媒体は回
転される。そのため、記録された部分(ビット)は、1
回転する間に再び旧ni、の作用を受け、その結果、記
録補助層(第2層)の磁化は元の「A向き」電に揃えら
れる。しかし、室温では、第2層の磁化の影響が記録層
(第1層)に及ぶことはなく、そのため記録された情報
は保持される。
そこで、第1Nに直線偏光を照射すれば、その反射光に
は情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と同
様に情報が再生される。なお、第1層と第2層の組成設
計によっては、再生前に再生磁界H7を印加することに
より、元の「A向き」?に揃えられた第2層に第1層の
情報を転写させる方法や、再生磁界H8を印加せずとも
l1ini、の影響がなくなるや否や第2層に第1層の
情報が自然転写されるものがあるので、この場合には、
第2層から情報を再生してもよい。
このような記録1iI(第1N)及び記録補助層(第2
層)を構成する垂直磁化膜は、■補償温度を有せずキュ
リー点を有するフェロ磁性体及びフェリ磁性体、並びに
■補償温度、キュリー点の双方を有するフェリ磁性体の
非晶質或いは結晶質からなる群から選択される。
以上の説明は、磁化反転温度としてキュリー点を利用し
た第1実施態様の説明である。それに対して第2実施態
様は室温より高い所定の温度に於いて低下したHeを利
用するものである。第2実施態様は、第1実施B様に於
けるTCIの代わりに記録N(第1層)が記録補助層(
第2層)に磁気結合される温度T31を使用し、Tc2
0代わりに第2NがHbで反転する温度T”szを使用
すれば、第1実施態様と同様に説明される。
第2実施態様では、第1層の保磁力をHCい第2層のそ
れを)(cz、第1層が第2層に磁気的に結合される温
度をToとし、第2層の磁化がHbで反転する温度をT
3g、室温をT1、低レベルのレーザービームを照射し
た時の媒体の温度をTL、高レベルのレーザービームを
照射した時のそれをTH1第1層が受ける結合磁界をH
eい第2層が受ける結合磁界をHD!とした場合、記録
媒体は、下記式6を満足し、かつ室温で式7〜10を満
足するものである。
T B < T 1郊T L < T @ Z zT 
H”’−”−”−’−”’式6Hcl>Hct+ lH
+++’i”Hozl −・−式7HCI > HD 
+  ”’       −−−”   式8HC!>
H112・−・・・・・・−・・・・・・−・・・・・
・−・・−・・−・−・・・・−・・・・−式9Hcz
+Hng< 1Hini、  <)[C,±HD l 
’−”−式10上記式中、複合上、壬については、上段
が後述するA (antiparallel)タイプの
媒体の場合であり、下段は後述するP (parall
el)タイプの媒体の場合である。
第2実施態様では、高温THのとき、第2層の磁化は消
失していないが、十分に弱い。第1層の磁化は消失して
いるか、又は十分に弱い。第1層、第2層ともに十分に
弱い磁化を残留していても、記録磁界Hb ↓が十分に
大きく、Hb ↓が第2N及び場合により第1層の磁化
の向きをHb ↓に従わせる。
この後、■直ちに又は■レーザービームの照射が無くな
って放冷が進み、媒体温度がT工より下がった時又は■
Hbから遠ざかった時、第2層がσ−を介して第1層に
影響を及ぼして第1層の向きを安定な向きに従わせる。
その結果、状態3Nとなる。もともと第1層の磁化が安
定な向きにあるときは、変化しない。
(Pタイプ)    CAタイプ) 他方、低温TLのとき、第1層、第2N共に磁化を消失
していないが、第1FJのそれは十分に弱い。
従って、第1層の磁化の向きは、Hbの影響より大きな
第2層の磁化の影響をσ1を介して受ける。但し、第2
層は、十分な磁化を有するので、磁化がHbによって反
転することはない。
その結果、Hb ↓に無関係に状態3Lとなる。
(Pタイプ)    (Aタイプ) 以上の説明は、第1層、第2層ともに室温とキュリー点
との間に補償温度T e6゜、かない磁性体組成につい
て説明した。しかし、補償温度T e6*e。
が存在する場合には、それを越えると■磁化の向きが反
転することと■A、Pタイプが逆になるので、説明はそ
れだけ複雑になる。また、記録磁界HbO向きも、室温
で考えた場合の向きと逆になる。
第1、第2実施B様ともに、記録層(第1層)、記録補
助層(第21i1)が遷移金属(例えばFe。
Co) −重希土類金属(例えばGd、Tb、oyその
他)合金組成から選択された非晶質フェリ磁性体である
記録媒体が好ましい。
第1層と第2層の双方とも、遷移金属 (transtNon neetal)−重希土類金属
(heavy rareearth  metal)合
金組成から選択された場合には、各合金としての外部に
現れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移金属原
子(以下、TMと略す)のスピン(spin)の向き及
び大きさと重希土類金属原子(以下、REと略す)のス
ピンの向き及び大きさとの関係で決まる。例えばTMの
スピンの向き及び大きさを点線のベクトル?で表わし、
REのスピンのそれを実線のベクトル↑で表し、合金全
体の磁化の向き及び大きさを二重実線のベクトル官で表
す、このとき、ベクトル官はベクトル↑とベクトルTと
の和として表わされる。ただし、合金の中では7Mスピ
ンとREスピンとの相互作用のためにベクトル?とベク
トル↑とは、向きが必ず逆になっている。従って、↓と
↑との和或いは↓と↑との和は、両者の強度が等しいと
き、合金のベクトルはゼロ(つまり、外部に現れる磁化
の大きさはゼロ)になる、このゼロになるときの合金組
成は補償組成(co+npensationcompo
sitjon )と呼ばれる。それ以外の組成のときに
は、合金は両スピンの強度差に等しい強度を有し、いず
れか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有するベ
クトル(?又は各)を有する。
このベクトルの磁化が外部に現れる。例えば↑、は?と
なり、↑↓は8となる。
ある合金組成の7MスピンとREスピンの各ベクトルの
強度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、
強度の大きい方のスピン名をとってO○リッチ例えばR
Eフリッチあると呼ばれる。
第1層と第2層の両方について、7Mリッチな組成とR
Eリンチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第
1Mの組成を横軸座標に第2層の組成をとると、基本発
明の媒体全体としては、種類を次の4象限に分類するこ
とができる。先に述べたPタイプはI象限と■象限に属
するものであり、Aタイプは■象限と■象限に属するも
のである。
REリンチ(第1I) TMリフチ(第1層) 〔縦横座標の交点は、両層の補償組成を表す。
〕 一方、温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュリ
ー点(保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦無
限大に増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組成
がある。この無限大のときに相当する温度は補償温度(
”rco、、、 )と呼ばれる。
補償温度は、7Mリッチの合金組成においては、室温か
らキュリー点の間には存在しない。室温より下にある補
償温度は、光磁気記録においては無意味であるので、こ
の明細書で補償温度とは室温からキュリー点の間に存在
するものを言うことにする。
第1層と第2層の補償温度の有無について分類すると、
媒体は4つのタイプに分類される。第1象限の媒体は、
4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについて、
「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、次の
通りになる。なお、細線は第1層のそれであり、太線は
第2層のそれである。
lヨじこよ 保磁力 保磁力 夕AZ乙l 保磁力 保磁力 ここで、記録層(第1層)と記録補助層(第2層)の両
方についてREリフチか7Mリッチかで分け、かつ補償
温度を持つか持たないかで分けると、記録媒体は次の9
クラスに分類される。
第1表 第 表 (続き) ここで第1表に示したクラス1の記録媒体(Pタイプ・
■象限・タイプ1)に属する特定の媒体N11m−1を
例にとり、オーバーライトの原理について詳細に説明す
る。
この媒体11kl−1は、次式11: %式% の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。なお、細線は第1層のグラフを示し、太線は第2
層のグラフを示す。
T el>IN++ I T eamp、 !室温T+
tで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式12
である。この媒体階1は式12を満足する。
式12: %式% Hcz:第2層の保磁力 M□:第1層の飽和磁気モーメント (saturation  magnetizatio
n)M、:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 t2 :第2層の膜厚 σ、:界面磁壁エネルギー(交換結合力)(inter
face  wall  energy)このとき、H
int、の条件式は、式15で示される。
旧ni、が無くなると、反転した第2層の磁化は交換結
合力により第1層の磁化の影響を受ける。それでも第2
層の磁化が再度反転せずに保持される条件は、式13〜
14で示される。この媒体磁1−1は式13〜14を満
足する。
σ− 2M5+t+ σ− 式14:  Hct> 2M3宜t: 式15: %式% 室温で式12〜14の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式15の条件を満足する旧
ni、により例えば「A向き」11(↑、)に揃えられ
る。このとき、第1Nは記録状態のままで残る(状態1
)。
この状態1は記録直前まで保持される。ここでは記録磁
界(Hb )は↑の向きに印加される。
高温サイクル□ そして、高レベルのレーザービームを照射して媒体温度
をTLに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TC
Iにほぼ等しいので、その磁化は消失する(状CB2 
N )。
さらに照射を続けると、媒体の温度は更に上昇する。媒
体の温度が第2石のT co。、2より少し高い温度に
なったとき、RE、TMの各スピンの方向は変わらない
が、強度の大小関係が逆転する(↑4−↑↓)。そのた
め、第2層の磁化が反転し、「逆A向き」8の磁化にな
る(状態3.)。
しかし、この温度ではHczがまだ大きいので・↑Hb
によって第2層の磁化が反転されることはない。さらに
温度が上昇し、T、+になると、第2層の温度はほぼキ
ュリー点TC2となり、その磁化も消失する(状Li4
. )。
この状態4イにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体の温度は低下を始める。
媒体の温度がTc2より少し下がると、第2層に磁化が
生じる。この場合、↑Hbによって? (↓゛)の磁化
が生じる(状Li5.)。しかし、温度はまだTc1よ
り高いので第1層には磁化は現れない。
そして、媒体の温度が更に下がり、T、。1.2以下に
なると、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、
強度の大小関係が逆転する(、−↓?)。
その結果、合金全体の磁化は反転し、?から「逆A向き
」8になる(状態6.)。
この状態6□では媒体の温度はTCIより高いので第1
層の磁化はまだ消失したままである。また、その温度で
のHC2は大きいので第2層の磁化8は、↑Hbで反転
することはない。
そして、更に温度が低下してTe1より少し下がると、
第1層に磁化が出現する。そのとき第2Nからの交換結
合力がREスピン同士(↓)、TMスピン同士(↑)を
揃えるように働く。そして、第1層の温度はTcoap
、1以上なので7Mスピンの方が大きく、そのため第1
層にはtつまり市の磁化が出現する。この状態が状B7
sである。
媒体の温度がこの状態フイのときの温度から更に低下し
て、T co。、1以下になると、第1層のREスピン
と7Mスピンの強度の大小関係の逆転が起こる( 、↑
−↓−)。その結果、8の磁化が出現する(状!Li8
□)。
そして、やがて媒体の温度は状、Gs、Iのときの温度
から室温まで低下する。室温でのT”telは十分に大
きいので第1層の磁化は↑Hbによって反転されること
なく、状MaHが保持される。こうして、[逆A向きj
のビット形成が完了する。
□低温サイクル 一方、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度を
T、に上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリ
ー点Telにほぼ等しいので、その磁化は消失する(状
B2L)。
この状B2Lに於いてレーザービームのスポソNiI域
から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTCIより少し下がると、第2層のRETM
スピン(↑、)の影響が交換結合力により第1層の各ス
ピンに及ぶ。つまり、REスピン同士(i) 、TMス
ピン同士(↓)を揃える力が働く。
その結果、第1層には、↑↓即ち巻の磁化が記t3:磁
界jHbに打ち勝って出現する(状FJ 3 L ) 
@ S(D 状LQ )温度はTCOMP++以上なの
でTMスピンQ方が大きい。
媒体温度が更にTCOINp、1以下に冷えると高温サ
イクルと同様に第1層のREスピンとTMスピンとの大
小関係が逆転する( 礼−↑、)、その結果、第1層の
磁化はtとなる(状M4L>。
この状LQ4.は媒体温度が室温まで下がっても保持さ
れる。その結果、「A向き」官のピント形成が完了する
次に、第1表に示したクラスlの記録媒体(Pタイプ・
I象限・タイプ1)に属する媒体磁1−2を例にとり、
オーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体&12は、次式IIの2: T++ < TCO@P、 + < TL < Tll
≦T、1≦Tt1及び式11の3 : Tcost、 
x  < Tctの関係を有する。説明を節単にする目
的から、以下の説明は、TH<T(+くTexの関係を
有するものについて説明する。Teasp、Zは、T、
よりも高くとも、等しくとも、低くともよいが、説明を
簡単にする目的から、以下の説明では、 T L < T ClllID、 xとする。以上の関
係をグラフで示すと、次の如くなる。なお、細線は第1
層のグラフを示し、太線は第2層のグラフを示す。
保磁力 Tえ t ■ 11 T (17C2 Tco□。
Tco+++p、z 室温T7 で第1層 (記録層) の磁界が初期補助 磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転す る条件は、式12である。
この媒体\1は式12を満 足する。
式12: 但し、Hc+:第1層の保磁力 Hcz:第2層の保磁力 Mt、:第1層の飽和磁気モーメント (saturation   magnetizati
on)M■:第2層の飽和磁気モーメント tl :第1層の約1 t2 :第2層の膜厚 σw :界面磁壁エネルギー (interface  wall  energy)
このとき、tlini、の条件式は、式15で示される
旧ni、が無くなると、第1N、第2層の磁化は界面磁
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
N、第2層の磁化が反転ゼずに保′持される条件は、弐
13〜14で示される。この媒体尚1−2は式13〜1
4を満足する。
σ賀 式13:  F(CI> 2Ms+t+ 式14: HCt> 2 M、tt を 室温で式12〜14の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに次式15:%式% を満足する旧ni、により例えば「A向き」?(↑↓)
に揃えられる。このとき、第1層は前の記録状態のまま
で残る(状態1a又は1b)。
〔「逆A向き」ピント〕   〔「A向き」ビット〕 *   ■−−− は磁壁を示す(以下、同様) この状態1a、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「A向き」↑に印加するとする
なお、記録磁界Hbは、一般の磁界がそうであるように
、レーザービームの照射領域(スポット領域)と同一の
範囲に絞ることは難しい。媒体がディスク状の場合、−
旦記録された情報(ビット)は、1回転した場合、途中
で!tint、の影響を受け、再び状態1a、Ibとな
る。そして、次に、そのピントは、レーザービームの照
射領域(スポ7)領域)に近いところを通過する。この
とき、状態la、lbのビットは、記録磁界Hb印加手
段に近づくのでその影響を受ける。この場合、Hbと反
対向きの磁化を有する状Li 1 aのビットの第1層
の磁化の向きがHbによって反転させられたとすると、
1回転前に記録されたばかりの情報が消失することにな
る。そうなってはならない条件は、σ0 次式15の2 : Hc+ > Hb +2 M、、 
t 。
で示され、ディスク状媒体は、室温でこの条件式を満足
させる必要がある。逆に言えば、Hbを決定する1つの
条件は、式15の2で示される。
さて、状態1a、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、低レベルと高レベルの2種がある。
低温サイクル 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度がT
c、)、91以上に上昇する。そうすると、Pタイプか
らAタイプに移行する。そして、第1層のRE、TM各
ススピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転す
る。その結果、第1層の磁化が反転する(状態1a→状
u2L++、状6tb→状態2Lb)。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがてT
Lになる。すると、 σ− Hc++Hb< 2 MsIt + の関係となり、Hb ↑が存在しても、状態2Lmは状
a3Lに遷移する。他方、状Li211は、Hb ↑が
存在しても、そのままの状態を保つため、同じ状Li 
3 Lになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcoae、1以
下に冷えると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そし
て、第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が逆
転する( ↑ニー↑、)。
その結果、第1層の磁化は、「A向き」↑となる(状M
4L )。
この状g4Lは媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。
その結果、第1層に「A向き」tのビットが形成される
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、T C6#ll5.を経て低温TLに上昇する。
その結果、状a3Lと同じ状M2 Nになる。
高レベルのレーザービームの照射により、媒体温度は更
に上昇する。媒体温度が第2層のT、。1..2を越え
ると、AタイプがPタイプに移行する。そして、第2層
のRE、TM各ススピン方向は変わらないが、強度の大
小関係が逆転する(T=−↑↓)。そのため、第2層の
磁化が反転し、「逆A向き」8の磁化になる(状態3N
)。
しかし、この温度ではHc!がまだ大きいので、↑Hb
によって第2層の磁化が反転されることはない、さらに
温度が上昇し、THになると、第1層、第2層は、その
温度がキュリー点に近いので保磁力が小さくなる。その
結果、媒体は、下記fl)〜(3)のいずれか1つの関
係式: %式% ) )[ を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う。この状態が状態4Nである。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTCO+s9.
Z以下になると、PタイプからAタイプに移行する。そ
して、RE%TMの各スピンの方向は変わらないが、強
度の大小関係が逆転する(−一↓↑)。その結果、第2
jliの磁化は反転し、↑から「逆A向き」aになる(
状B5や)。
媒体の温度がこの状B7.Iのときの温度から更に低下
して、T C011m 、1以下になると、Aタイプか
ら元のPタイプに戻る。そして、第1層のREスピンと
7Mスピンの強度の大小関係の逆転が起こる( 4↑−
↓↑ )。その結果、第1層の磁化は反転し、「逆A向
き」8となる(状F1.)。
そして、やがて媒体の温度は状1’lQ6゜のときの 温度から室温まで低下する。室温でのHe□は十分に大
きい(式15の3参照)ので第1層の磁化8は、↑Hb
によって反転されることなく、状c、611が保持され
る。
C8 式15の3 : Hb <HC,+ 2Ms+i+ こうして、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
基本発明の媒体は、低温サイクルによるビット形成が時
として首尾良く行われないという第1の問題点があった
特に、低温TL付近で、交換結合力(界面磁壁エネルギ
ーと同義)σ、に比べて、第1層の飽和磁気メーメン)
Ms+が、大き過ぎる場合や、記録磁界Hbが大き過ぎ
る場合には、第1層の磁化は、記録磁界Hbの影響を大
きく受けてしまい、その結果、第1層の磁化の向きが、
第2層に対して安定な向きにならず、結局、所望のビッ
トが形成されないという第1の問題点があった。
そこで、本発明者は、当初、低ATL付近での第1層の
飽和磁気メーメントM□を小さくするために、第1層に
補償温度TC11+se、lが室温以上のものを選択し
た。
しかし、今度は、初期補助磁界旧ni、が大きくなり過
ぎ、小型で適当な磁石を見つけることが困難になるとい
う第2の問題点が発生した。そこで、旧ni、 も小さ
く抑えるために、第2層にも、補償温度TGO,,m、
2が室温以上のものを選択した。
つまり、基本発明でいうクラス1の媒体を選択したので
ある。
しかしながら、それでも、初期化が首尾良く行なわれな
かったり、仮に初期化できても、今度は、第1層の磁化
を反転させて情報を消してしまったりしがちであるとい
う第3の問題点が発生した。
従って、本発明の目的は、第1、第2、第3の問題点を
同時に解決したオーバーライト可能な光磁気記録媒体を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
交換結合力σ、による相手層の影響を受けて、第1層、
第2層の保磁力H6は、それぞれ見掛は上、下記H6″
となる。
σ− 2M5+!+ σ− Hew” = He!+           (式1
02)%式% 従って、各層のMi、膜厚t1σ8及びHcを適当に設
定しなければ、H01*とHC2”との差が小さくなっ
てしまう、しかしながら、現実の磁性材料又は組成の中
から、商業的に実用的な膜厚で、HCごと)(ci”と
の差が大きいものを見出すことは困難であり、現在まで
に入手可能な磁性材料又は組成は、どうしても、H61
′とHC2”との差が小さい。
ところで、初期補助磁界Mini、は、第1IIの磁化
を反転させることな(、第2層の磁化のみを所定の向き
に揃えるために、式: Hc、” <旧nL <H,、−(式103)を満足し
なければならない。
従って、HC−と)Icz”との差が小さい現状では、
どうしても、時として、初期化が首尾良く行なわれなか
ったり、仮に初期化できても、今度は、第1層の磁化を
反転させて情報を消してしまったりしがちであるという
第3の問題点が発生した。
そこで、本発明者は、基本発明からクラス1の媒体を選
択することにより、第1、第2の問題点を解決し、更に
、H(1”とHC2”との差つまりH4n1.の取り得
る範囲(マージン)を大きくすることによって、第3の
問題点を解決することを目的として、鋭意研究を重ねた
結果、本発明を成すに至った。
従って、本発明は、 [垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直磁
気異方性を有する第2層を記録補助層とする積層構造を
有し、 層平面に対して上向き又は下向きの何れか一方を「A向
き」とし、他方を「逆A向き」とするとき、 第1Mの磁化はそのままに第2層の磁化のみが記録の直
前までに初期補助磁界旧ni、により「A向き」に揃え
られ、 (1)高レベルのレーザービームの照射と記録1界Hb
の印加によって、レーザービームの照射がなくなって室
温に低下したとき、第2層が「逆A向き」磁化、第1N
が「逆A向き」磁化を有するビットが形成され、 (2)低レベルのレーザービームの照射によって、記録
磁界Hbが存在しても、レーザービームの照射がな(な
って室温に低下したとき、第2Nが「A向き」磁化、第
1層がrA向き」磁化を有するビットが形成される ことによりオーバーライトが可能な光磁気記録媒体にお
いて、 第1層、第2層が、共に、重希土類リンチで室温とキュ
リー点との間に補償温度を有する遷移金属−重希土類合
金の非晶質薄膜からなり、第1層と第2層との間に、室
温とキュリー点との間に補償温度を有しない遷移金属−
重希土類合金の非晶質薄膜からなる第3層を、挿入した
ことを特徴とする記録媒体」 を提供する。
〔作用〕
本発明の媒体は、クラス1  (Pタイプ)であるから
、高温プロセスの後は、旧ni、の向き及び記録磁界H
bの向きを「A向き↑」とした場合、ビットの状態は、
次の状Li(a)のようになる。
この状態で「A向きi」の初期補助磁界flintを再
び受けると、第2層の磁化が反転して、ビットは、状a
 (b)になる。
状態(b) このとき、)(ini、  ↑によって、第1層の磁化
も「A向き」?になり状態(c)や状態(d)が生じる
ことはあってはならない。何故なら、それは、記録した
情報の消失を意味するからである。
状態(c)        状態(d)状Li(c)に
なるか、状態(d>になるかは、第1層と第3層との間
の交換結合力をσ。い第3層と第2層との間の交換結合
力をσ、1□とすると、次の条件式による。
つまり、Mal t 1 > Mss t 3で、かつ
β   2β5zjz       2Ms+i+(但
し α−Ms+ t + Hc+ + Mss t s
 Hc3β=MHtl −Mg2 j 2  ) の場合に、状B(c)になり、それ以外のときは状態(
d)になる。
従って、旧ni、により状態(b)は可能で、しかし、
状態(c)ならないための旧ni、の条件式は、次式(
104)となる、 式104: 2M、!t 、          β   2βσi
ll 〈HcI+ 2Ms+t (但し α−MHt+ Hc++Mssts HCIβ
= M、It I   Ms3t 3 )また、旧ni
、により状a (b) は可能で、しかし、 状u (d)ならないための旧ni。
の条件式は、次式 (105) となる、 式105: %式% 式(104)と式(103)と比較すると、第曹層と第
2層との間に働く交換結合力σ8と、σ、1とσ11t
は全てほぼ等しいので、式(104)の方が明らかに弐
(103)より旧ni、の取り得る範囲(マージン)が
広い。
また、式(105)と式(103)と比較すると、明ら
かに式(105)の方 が式(103)より旧ni、の
マージンが広い。
そのため、第3の問題が解決される。
本発明の媒体は、 (1)  T * < T c + m T L < 
T c z 4 T n又はTI <’l’L≦Tcl
<TM≦T’cz又はT、〈TL<Tll≦Tcl≦’
rcz又はTII<TL<TN≦Tet≦’rc+を満
足し、そして室温で次の各条件式(2)〜(5):%式
% ( ) 又は 2M5ztz 2 M3. t 。
α    σ。
<□−□ β   2β 但し、T8 :室温 T C1169−1’第1層の補償温度Tc+:第1層
のキュリー点 Tc!:第2層のキュリー点 TL :低レベルのレーザービームを照射した時の記録
媒体の温度 T、F高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒
体の温度 H010第1層の保磁力 Hcz:第2層の保磁力 HC3:第3層の保磁力 M、、:第1層の飽和磁気モーメント M、、:第2層の飽和磁気モーメント M、3:第3層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 t2 :第2層の膜厚 t、:第2層の膜厚 σw+=第1Nと第3層との間に働く交換結合力σ、;
第31gと第2Nとの間に働く交換結合力Hjni、 
 :初期補助磁界 また、第1層が、式:  REXTM+−(式中、RE
は、Gd、 Tb、 Dy又はnoの少なくとも1種を
表し、 TMは、Fe、、Co又はNtの少なくとも1種を表わ
し、 TMは、Fe、Co又はNiの値は、0.2〜0.3の
範囲(末端を含まず)内から選択される)で表される合
金からなるものが、本発明では好ましい。
第2層が、式:  RE−TM+− (式中、REは、Gd5TbSDy又はHoの少なくと
も1種を表し、 TMは、Fe5Co又はNiの少な(とも1種を表わし
、 yは原子比を表し、その値は、0.2〜0.35の範囲
(末端を含まず)内から選択される)で表される合金か
らなるものが、本発明では好ましい。
第3層が、弐:  REyTM1−y (式中、REは、Gd、 Tb、 Dy又はHoの少な
くとも1種を表し、 TMは、Fe5Co又はNiの少なくとも1種を表わし
、 2は原子比を表し、その値は、0.15〜0.25の範
囲(末端を含まず)内から選択される)で表される合金
からなるものが、本発明では好ましい。
更に、第1層の補償温度が、第2層のそれよりも低いも
の、特に絶対値が150℃以下であるものが、本発明で
は好ましい。
第1層のキュリー点TCIが、第2層の補償温度T C
D @ e + 2  より高いものが、本発明では好
ましい。
第1層のキュリー点T’c+が、第2層のキュリー点T
c!より低いものが、本発明では好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが・本発
明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1−・−・−・−−一−−クラス1〕3元のR
Fマグネトロン・スパッタリング装置を用い、ターゲッ
トとして最初にTbFeCo合金を用いる。そして、厚
さ1.2 mm、直径200mmのガラス基板を該装置
のチャンバー内にセントする。
該装置のチャンバー内を一旦7 Xl0−’Torr、
以下の真空度に排気した後、Arガスを5 X 10−
 ”Torr。
導入する。そして、堆積(deposition)速度
約2人/秒で、スパッタリングを行なう。
こうして、最初に基板上に、厚さj+=500人のTb
zsFe71Co6  (注:添字)数字ハ、原子% 
; 以下同じ)の垂直磁化膜からなる第1層(記録層)
を形成する。
続いて、真空状態を保持したまま、ターゲットをGdD
yFeCo合金に取り替え、同様にスパッタリングを行
ない、第1層の上に厚さi*=300人のGd+ 0D
yllFe?1COI +の垂直磁化膜からなる第3層
を形成する。
更に、真空状態を保持したまま、ターゲットをTbDy
FeCo合金に取り替え、同様にスパッタリングを行な
い、第1N’の上に厚さtz=1000人のTb5D)
’BFes。Coaxの垂直磁化膜からなる第2層を形
成する。
こうして、クラス1  (Pタイプ・第1象限・タイプ
1)属する3層光磁気記録媒体が製造された。
この媒体の製造条件及び特性を下記第2表に示すaMs
、Hc、awc単位はerg/cm” )の値は、いず
れも25℃での値である。
第 表 (比較例 −・−・−一−−−−−−−・・・クラス1
〕第3層を形成することなしに、実施例1と全く同様し
て2NN膜体を製作した。これの第1層、第2層間の交
換結合力σイは4.0であった。
ここで、実施例1と比較例との旧ni、のマージンにつ
いて調べてみる。
実施例1の媒体は、Ms+ t + < Ms3t 3
であるので、状G (b)が可能で状り、(d)が起き
ない条件式(105)を計算してみる。
そうすると、条件式(105)の左辺の値は約2600
0eであり、右辺の値は約239000 eとなる。つ
まり、旧ni、は、2600から23900の間で選択
可能である。
それに対して、比較例の媒体では、条件式(103)を
計算してみると、旧ni、は、2750から6110の
間で選択可能なだけである。
従って、)Iini、のマージンは、実施例の方が比較
例に比べて、 (23900−2600)  +(6110−2750
) ζ6で計算されるように、約6倍も大きいことが知
れる。
〔実施例2〕 実施例1の第1層を形成後、実施例1と同様にして膜厚
1z=300 人のGd+5Dyh、 sFe?+cO
t、 sからなるの垂直磁化膜(第3層)形成し、更に
その上に実施例1と同一の第2層を形成する。
こうして、クラス1  (Pタイプ・第1象限・りイブ
1)属する3層光磁気記録媒体が製造された。
第 表 ここで、実施例2と比較例 (実施例2の媒体で 第3層を除外したものに相当する) との旧ni。
の マージンについて調べてみる。
実施例2の媒体は、 Ms+ L + > Mss tsで、かつ β 2β、2t2 2Ms+i+ (但し α=M、1t。
Hc++Mszt3 )1cs β” Ms+ j + −M、3t、) であるので、状B(b)が可能で状[(c)が起きない
条件式(104)を計算してみる。
そうすると、条件式(104)の左辺の値は約2600
0eであり、右辺の値は約223000 eとなる。つ
まり、旧ni、は、2600から22300の間で選択
可能である。
それに対して、比較例の媒体では、条件式(103)を
計算してみると、)1ini、は、275oから611
0の間で選択可能なだけである。
従って、旧ni、のマージンは、実施例2の方が比較例
に比べて、 (22300−2600)÷(6110−2750) 
# 6で計算されるように、約6倍も大きいことが知れ
る。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、低温サイクルが安定的
に実行され(第1の問題点の解消)、それでいて、初期
補助磁界Hini、が比較的小さくて済み(第2の問題
点の解消)、シかも、Flint、のマージンを大きく
取れるので、初期化が安定的に実行され、また、第1N
に記録された情報を消してしまうことがない(第3の問
題点の解消)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるオーバーライト可能な光磁気
記録媒体の縦断面を示す概念図である。 第2図は、光磁気記録方式の記録原理を説明する概念図
である。 第3図は、光磁気記録方式の再生原理を説明する概念図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 L−・−・−・−・レーザービーム Lp−・・−直線偏光 B+’−一・・・−rA向き」磁化を有するビットB、
・・−・・−・「逆A向き」磁化を有するビット−・・
・・・−記録層(第1層) 2−・−・−・−・記録補助N(第211)3・・−・
・・−・・・・第3層 S   基板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直
    磁気異方性を有する第2層を記録補助層とする積層構造
    を有し、 第1層、第2層が、共に、重希土類リッチで室温とキュ
    リー点との間に補償温度を有する遷移金属−重希土類合
    金の非晶質薄膜からなり、記録の直前までに初期補助磁
    界Hini.により第1層の磁化はそのままに第2層の
    磁化のみが層平面に対して上向き又は下向き揃えられる
    オーバーライトが可能な光磁気記録媒体において、 第1層と第2層との間に、室温とキュリー点との間に補
    償温度を有しない遷移金属−重希土類合金の非晶質薄膜
    からなる垂直磁気異方性を有する第3層 を挿入したことを特徴とするオーバーライトが可能な光
    磁気記録媒体。 2 請求項第1項記載のオーバーライト可能な光磁気記
    録媒体において、 室温で下記4条件: H_C_1>H_C_2−H_D_1+H_D_2H_
    C_1>H_D_1 H_C_1>H_D_2 H_C_2+H_D_2<|Hini.|<H_C_1
    +H_D_1を満足することを特徴とする媒体。 ただし、 H_C_1:第1層の保磁力 H_C_2:第2層の保磁力 H_D_1:第1層が受ける結合磁界 H_D_2:第2層が受ける結合磁界 Hini.:初期補助磁界 3 次の条件式: (1)T_R<T_C_1≒T_L<T_C_2≒T_
    H又はT_R<T_L≦T_C_1<T_H≦T_C_
    2又はT_R<T_L<T_H≦T_C_1≦T_C_
    2又はT_R<T_L<T_H≦T_C_2≦T_C_
    1を満足し、そして室温で次の各条件式(2)〜(5)
    :(2)H_C_1+(σ_W_1/2M_S_1t_
    1)>H_C_2+(σ_W_2/2M_S_1t_2
    )(3)H_C_1>σ_W_1/2M_S_1t_1
    (4)H_C_2>σ_W_2/2M_S_2t_2(
    5)H_C_2+(σ_W_2/2M_S_2t_2)
    <|Hini.|<(α/β)−(σ_W_2/2β)
    <H_C_1+(σ_W_1/2M_S_1t_1)(
    但しα=M_S_1t_1H_C_1+M_S_3t_
    3H_C_3β=M_S_1t_1−M_S_3t_3
    )又は (5)H_C_2+(σ_W_2/2M_S_2t_2
    )<|Hini.|<H_C_1+(σ_W_1/2M
    _S_1t_1)<(α/β)−(σ_W_2/2β) を満足することを特徴とする請求項第2項記載のオーバ
    ーライト可能な光磁気記録媒体。但し、T_x:室温 T_C_1:第1層のキュリー点 T_C_2:第2層のキュリー点 T_L:低レベルのレーザービームを照射した時の記録
    媒体の温度 T_H:高レベルのレーザービームを照射した時の記録
    媒体の温度 H_C_1:第1層の保磁力 H_C_2:第2層の保磁力 H_C_3:第3層の保磁力 M_S_1:第1層の飽和磁気モーメント M_S_2:第2層の飽和磁気モーメント M_S_3:第3層の飽和磁気モーメント t_1:第1層の膜厚 t_2:第2層の膜厚 t_3:第3層の膜厚 σ_W_1:第1層と第3層との間に働く交換結合力σ
    _W_2:第3層と第2層との間に働く交換結合力Hi
    ni.:初期補助磁界 5 第1層が、式:RE_xTM_1_−_x(式中、
    REは、Gd、Tb、Dy又はHoの少なくとも1種を
    表し、 TMは、Fe、Co又はNiの少なくとも1種を表わし
    、 xは原子比を表し、その値は、0.2〜0.3の範囲(
    末端を含まず)内から選択される) で表される合金からなることを特徴とする請求項第2項
    記載のオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 6 第2層が、式:RE_yTM_1_−_y(式中、
    REは、Gd、Tb、Dy又はHoの少なくとも1種を
    表し、 TMは、Fe、Co又はNiの少なくとも1種を表わし
    、 yは原子比を表し、その値は、0.2〜0.35の範囲
    (末端を含まず)内から選択される) で表される合金からなることを特徴とする請求項第2項
    記載のオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 7 第3層が、式:RE_zTM_1_−_z(式中、
    REは、Gd、Tb、Dy又はHoの少なくとも1種を
    表し、 TMは、Fe、Co又はNiの少なくとも1種を表わし
    、 zは原子比を表し、その値は、0.15〜0.25の範
    囲(末端を含まず)内から選択される) で表される合金からなることを特徴とする請求項第2項
    記載のオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 8 第1層の補償温度が、第2層のそれよりも低いこと
    を特徴とする請求項第1項記載のオーバーライト可能な
    光磁気記録媒体。 9 第1層の補償温度が150℃以下であることを特徴
    とする請求項第1項記載のオーバーライト可能な光磁気
    記録媒体。 10 第1層のキュリー点T_c_1が、第2層の補償
    温度T_c_o_m_p_._2より高いことを特徴と
    する請求項第1項記載のオーバーライト可能な光磁気記
    録媒体。 11 第1層のキュリー点T_c_1が、第2層のキュ
    リー点T_c_2より低いことを特徴とする請求項第1
    項記載のオーバーライト可能な光磁気記録媒体。
JP1248519A 1989-09-25 1989-09-25 Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体 Pending JPH03113753A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248519A JPH03113753A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体
US07/586,874 US5273835A (en) 1989-09-25 1990-09-21 Over-write capable magnetooptical recording medium
EP90310497A EP0420587B1 (en) 1989-09-25 1990-09-25 Over-write capable magnetooptical recording medium
DE69023601T DE69023601T2 (de) 1989-09-25 1990-09-25 Überschreibbares magnetooptisches Aufzeichnungsmedium.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248519A JPH03113753A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113753A true JPH03113753A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17179395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248519A Pending JPH03113753A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521908B2 (ja) オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JP2570270B2 (ja) ツービームによる光磁気記録方法及び装置
US5539709A (en) Magnetooptical recording method and apparatus using multi-layered media
US5309427A (en) Overwrite-capable magnetooptical recording medium allowing enlarged margin of high level beam intensity
US5164926A (en) Over-write capable magnetooptical recording medium with four magnetic layered structure dispensing with external initializing field
US5475657A (en) Overwrite capable magnetooptial recording apparatus
US5343449A (en) Over-write capable magnetooptical recording medium having reading layer
US5014252A (en) Over write capable magnetooptical recording method using two beams, and magnetooptical recording apparatus therefor
JPH03147549A (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
JP2712312B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5191564A (en) Over-write capable magnetooptical recording medium having groove depth of 800 Å or less
US5206844A (en) Magnetooptic recording medium cartridge for two-sided overwriting
US5440531A (en) Magneto-optical reproducing method
JPS63144447A (ja) 光磁気記録の再生方法及びそれに使用される媒体
JP2535952B2 (ja) 磁性層間の交換結合力が制御された多層光磁気記録媒体
JPH01273248A (ja) 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5389455A (en) Over-write capable magnetooptical recording medium having C/N ratio exceeding 53 dB
JPH03113753A (ja) Hini.のマージンが大きなオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2712274B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH02223041A (ja) 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH01292648A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH04106744A (ja) 低レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH03142733A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH01185853A (ja) Hini.の低下したオーバーライト可能な光磁気記録媒体