JPH031134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031134B2
JPH031134B2 JP17386486A JP17386486A JPH031134B2 JP H031134 B2 JPH031134 B2 JP H031134B2 JP 17386486 A JP17386486 A JP 17386486A JP 17386486 A JP17386486 A JP 17386486A JP H031134 B2 JPH031134 B2 JP H031134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
partition wall
molding
molding surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17386486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330217A (ja
Inventor
Nobunari Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP17386486A priority Critical patent/JPS6330217A/ja
Publication of JPS6330217A publication Critical patent/JPS6330217A/ja
Publication of JPH031134B2 publication Critical patent/JPH031134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は基体の表面を覆う表層材の所定領域
に加飾シートを貼着した積層成形体を製造する方
法に関する。
従来の技術 車両用内装品、化粧用建築部材、家庭用電気製
品の表面部分に加飾シートを貼着して、部分的に
材質、色柄を異ならせて外観を豪華にした製品が
見受けられる。そして加飾シートの端末の処理方
法について工夫がなされているが、いずれも煩雑
な工程によるものか、若しくは見劣りのするもの
であつた。
例えば車両のドアトリムにおいて、アームレス
トの上方若しくは下方にオーナメントと呼ばれる
加飾シートが、その他の部分の表皮層と材質又は
色柄を異ならせて取付けられている。第1図及び
第2図に示した例においては、塩化ビニル樹脂塗
料を塗布したハードボードからなる基体1と、ウ
エルダー融着可能なウレタンフオーム2及び軟質
塩化ビニルシート3とからなる積層成形体4の軟
質塩化ビニルシート3表面の所定領域に、カーペ
ツトなどの加飾シート5を塩化ビニル樹脂製のモ
ール6を使つて取付けたものである。このモール
6は加飾シート5の端末を隠蔽しするとともに、
加飾シート5を介して基体1とモール6間を高周
波ウエルダーで溶着一体化して加飾シート5を積
層成形体4上に取付けるのである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のドアトリムなど積層成形体
4の表面に加飾シート5を取付ける方法におい
て、加飾シート5の端部をクツシヨン性のある積
層成形体4の軟質塩化ビニルシート3面上でモー
ル6の溶着面の幅の範囲内で溶着固定することは
困難で、加飾シート5の端末がモール6の外側に
はみ出したり、加飾シート5とモール6との間に
隙間が生じて軟質塩化ビニルシート3がのぞくよ
うな不良品がしばしば発生した。また意匠上モー
ル6の使用が好まれない場合があつた。
問題点を解決するための手段 この発明の加飾シート付き積層成形体の製造方
法は、型締により所定形状のキヤビテイを形成す
る一対の成形型の一方の成形型の全成形面に排気
機能を具備させ、その成形面の所望位置に隔壁を
設け、その隔壁で区分された所定領域の成形面に
通気性の加飾シートの表側を敷設し、その加飾シ
ートの端部を隔壁の内面に沿つて立上がらせる
か、又は立上がらせた加飾シートの端部を隔壁の
頂部に係止し、ついでその加飾シートを介して表
層材を一方の成形型の全成形面にわたって真空成
形し成形面に吸着させた状態で、その表層材上の
所定位置又は他方の成形型の成形面上の所定位置
に計量され溶融状態にある基体材料を分配載置し
たのち一対の成形型を型締して圧縮成形すること
を特徴とするものであるから、従来の問題点を解
決することができるのである。
作 用 この発明の加飾シート付き積層成形体の製造方
法は、上記の手段から構成されているので、加飾
シートを成形型の成形面に敷設しその端部を隔壁
に沿わせるかさらに隔壁の頂部に係止する簡単な
操作により、引続いて実施する表層材の真空成形
及び基材材料の圧縮成形を経て製造された積層成
形体において加飾シートの端部をその積層成形体
の内部に隠蔽することができるのである。
また基体材料は溶融状態にあり、規定量に対し
て1重量%以内の精度をもつて正確に計量され適
正なパターンで直接または間接に成形型の成形面
上に分散載置すれば、積層成形体に基体材料の充
填不足による凹みや、過充填によるばりの発生が
なく、かつ積層成形体の表面は表皮層材料で覆わ
れているのでチヤージマークやフローマークが現
れず加飾シートの存在とともに外観の優れた成形
体が得られる。
さらに基体材料は圧縮成形法で成形されるの
で、圧縮成形型の成形面に凹溝を設けることによ
り積層成形体の裏面に補強用リブを形成すること
ができるので、シート状の基体材料を真空成形法
により成形する場合に比べ軽量でかつ強固な成形
体を得ることができる。
実施例 この発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第3図は例えば乗用車のドアトリムをこの発明
の加飾シート付き積層成形体の製造方法により製
造するときの一対の成形型及び積層する各種材料
の位置を示す要部断面図である。
この例では型締により所定のドアトリムの外形
に相当するキヤビテイを形成する一対の成形型の
下型12の成形面14の全面にわたり多数の排気
孔15が開孔されていて、その排気孔15の他端
は通気孔16に連なり、通気孔16は排気パイプ
17を介して図示していない真空ポンプに連結さ
れている。
下型12の成形面14には、ドアトリムの加飾
シート21を貼着させる部分の外縁形状に対応す
る所望位置に隔壁13が巡らされている。
加飾シート21はその表側が成形面14に接す
るように隔壁13内に敷設する。そして加飾シー
ト21の端部は隔壁13の内面に沿つて立上がら
せ隔壁13の頂部に係止されている。
つぎにその加飾シート21を介して、図示して
いない加熱装置にて溶融軟化された表層材22を
下型12の全成形面にわたつて真空成形する。
成形された表層材22を成形面14側に吸着さ
せたままその表層材22の上面の所定位置に1重
量%以内の精度でもつて正確に計量された溶融状
態にある基体材料23を分配載置する。次いで第
4図に示したように下型12と上型11とを図示
していない油圧プレスで型締し、冷却後型開きし
て成形体を取り出すと第5図に示したように積層
成形体30が得られる。この積層成形体30の表
層材22の不用部分をAで切断し、その端部を、
基体材料23を成形して得られた基体24側に折
り返し、基体24に固着するとドアトリムが得ら
れる。
下型12の成形面14に開孔される排気孔15
の孔径は0.2ないし1.0mmである。孔径が小なると
きは排気能力が劣るため孔数を増す必要があり、
孔径が大なる場合基体材料23の圧縮成形時の圧
力により加飾シート21の表側に回復不可能な孔
跡を残すことがある。従つて孔径は、加飾シート
21の材質、圧縮成形時の成形圧力を考慮して定
められる。
この発明において使用される加飾シート21と
しては、通気性の合成樹脂シート、織布、不織
布、編布、カーペツト、及びそれらの材料の複合
積層シートなどがある。この加飾シート21の裏
面に、表層材22との結合を強めるために、通気
性を損なわない程度に接着剤を塗布することもあ
る。なお加飾シート21が厚手の材料のとき、ま
たは成形面14の隔壁13で囲まれた所定領域に
複雑な凹凸がある場合、加飾シート21を敷設前
に予め別の成形型で隔壁13に係止する部分を含
めて成形面に沿うように予備成形しておくとよ
い。
表層材22は単層の熱可塑性合成樹脂や熱可塑
性エラストマーのシート、並びにそれらのシート
や成形追従性のある編布など展伸可能な繊維材料
とPVC、PE、PP、ポリウレタンなどの高発泡体
との積層シートが使用される。それらの単層シー
トや積層シートの裏面、即ち基体材料23と接す
る側に、保護フイルムを貼着しておくと、基体材
料23の熱や流動により前記単層シートや積層シ
ートが切断されたり、積層シートの高発泡体層の
気泡が部分的に熱より破壊されることを防止する
ほか、嵩高い高発泡体層を含む表層材22により
キヤビテイが殆ど充満され、基体材料23の流域
が塞がれている状態での基体材料23の流動を滑
らかにし、かつ表層材22と基体材料23との接
着を強固にする。
この保護フイルムとして、積層する基体材料2
3がオレフイン系の材料の場合には、ゴム成分が
30乃至70%であるオレフイン系熱可塑性エラスト
マーの単独若しくはオレフイン系樹脂とのブレン
ド材料の厚さ0.2ないし0.7mmのフイルムが使用さ
れる。基体材料23がABS樹脂で、表層材22
が軟質塩化ビニル樹脂シートの場合保護フイルム
はそれら両樹脂のブレンド品から作られたフイル
ムがよい。
基体材料23は、PE、PP、ABS、ポリアセタ
ール、ポリカーボネートなど熱可塑性樹脂の単独
又はそれらをブレンドした材料が使用される。ま
たそれらの材料に炭酸カルシウム、ガラス繊維な
どの無機質の充填剤や補強材、および木粉や繊維
質材料などの有機質の充填材や補強剤を含有させ
ることも可能である。さらに完全硬化前の加熱流
動性のある熱硬化性の樹脂若しくはゴム配合物も
同様に使用することができる。
このような基体材料23は第6図に示したよう
に、押出成形機41での加熱、混練、溶融工程を
経て計量シリンダ42内に一旦貯められ、縦・横
方向自在に曲るジヨイントアーム43を介し、パ
ルスモータ44にてダイ45を縦横方向に動か
し、規定量の1重量%以内の精度を以て適正パタ
ーンでかつ適正重量分布でチヤージすることので
きる分配装置により、下型12の表層材22の上
に機械的に分配載置する。つぎに油圧プレス46
を作動させ、第3図に明示した加飾シート21及
び表層材22とともに上型11と下型12を型締
して加飾シート付き積層成形体30が製造され
る。
なおこのような基体材料23の分配装置とし
て、例えば池貝鉄工株式会社製ISM−800型スタ
ンピングモールデイングマシンを使用することに
より、上述した1重量%以内の精度で分配載置を
支障なく実施することができる。また別の方法と
して、混練ロールから一定の幅と厚さの短冊状の
シートを所定長さ切り出して人工的に所定位置に
分配載置してもよい。
下型12の成形面14の所望位置に埋設する隔
壁13は、帯金、鋸刃などの適宜な帯状材料、又
は成形面14に適当な間隔をあけて植設した複数
の針状体で、成形面14より例えば3乃至20mm突
出させてある。隔壁13の厚さは、第5図に示し
た成形済みの加飾シート付き積層成形体30の凹
部25の幅、即ち成形体30の表側における表層
材22と加飾シート21との境界の間隙となる。
従つて隔壁13の厚さは真空および圧縮成形時に
変形しない限り薄いことが好ましく、通常は0.2
乃至3.0mmである。なお加飾シート21が毛長の
カーペツトや植毛された材料の場合並びに表層材
22が高発泡体を含む積層シートの場合基体材料
23の圧縮成形時にその厚さを減じ、成形型から
取り出したとき再びその厚さを回復するので表層
材22と加飾シート21の上記間隙を埋めること
もできる。
上記実施例では加飾シート21の端部を隔壁1
3の内面に沿つて立上がらせ、かつ隔壁13の頂
部に係止したが、所定の形状に切断され必要に応
じて予備成形をされた加飾シート21の端部を隔
壁13の内面に沿つて立上がらせるだけでもよ
い。ただ立上がらせ、かつ隔壁の頂部に係止する
と表層材22の真空成形時に加飾シート21が移
動するのを防止することできる。
上述の実施例において、下型12の成形面14
に排気機能を具備させ、その成形面14に隔壁1
3を設け加飾シート21付き積層成形体を製造す
る方法を述べたが、第7図に示したように上型1
1の成形面に排気機能を具備させ、その上型11
の成形面14に隔壁13を設け、加飾シート21
を排気による吸着作用により成形面14に付着さ
せて敷設し、表層材22を上型11側に真空成形
し、次いで溶融状態にある基体材料23を下型1
2の成形面の所定位置に分配載置して型締し加飾
シート付き積層成形体を製造することもできる。
また、表層材22を真空成形するにあたり、そ
の表層材22の表皮が熱可塑性樹脂シートの場
合、成形面14にシボ模様を刻設しておくと、真
空成形と同時に表層材22の表面にシボが形成さ
れるので、加飾シート21による装飾効果ととも
に積層成形体の外観が極めて豪華となる。このと
き隔壁13の所定領域外面側にもシボ模様を刻設
しておくとよい。これは加飾シート21と表層材
22との境界で、表層材22にシボ抜けの部分が
生じて不自然となるのを防ぐことができる。
第3図に示した一対の成形型の上型11及び第
7図の下型12に凹溝19を刻設してある。これ
は相対する成形型の隔壁13に対応する位置に設
けられていて、基体材料23の圧縮成形時に於け
る流動を滑らかにするものであるが、隔壁13に
対応する位置のみならず成形面に凹溝を刻設する
と積層成形体に補強用リブを形成することができ
る。このように適正位置に補強用リブを設けるこ
とにより基体全体の厚さを減じることができるの
で、軽量で強固な積層成形体が得られる。
以上の実施例においても隔壁で区分される所定
領域を一箇所として説明したが、複数場所に設け
ることもできる。また積層体の端部にまで加飾シ
ート21を貼着するときや、加飾シート21の端
部を隠蔽しなくてもよい部分がある場合は、加飾
シート21を敷設する所定領域の全周にわたつて
隔壁13を設けなくてもよい。
発明の効果 この発明の加飾シート付き積層成形体の製造方
法は、上記のように構成されているから次のよう
な効果を有する。
加飾シート成形型の成形面に敷設しその端部を
隔壁に沿わせるかさらに隔壁の頂部に係止する簡
単な操作により、引続いて実施する表層材の真空
成形及び基材材料の圧縮成形を経て製造された積
層成形体において加飾シートの端部をその積層成
形体の内部に隠蔽することができる。従つて後工
程により加飾シートを貼着する手間が省かれ、位
置ずれもなく積層成形体の所望位置に、その成形
と同時に貼着でき、端部が見えず見栄えも良いの
で加飾シートの装飾効果をさらに高める。
また、基体材料は圧縮成形法で成形されるの
で、圧縮成形型の成形面に凹溝を設けることによ
り積層成形体の裏面に補強用リブを形成すること
ができるので、シート状の基体材料を真空成形法
により成形する場合に比べ軽量でかつ強固な成形
体を得ることができる。
さらに、成形型の表層材成形面にシボ模様を刻
設しておくと、真空成形と同時に表層材の表面に
シボが形成されるので、加飾シートによる装飾効
果とともに積層成形体の外観が極めて豪華とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加飾シート付き成形体の斜視
図、第2図は第1図の成形体の断面図、第3図は
この発明の一実施例で一対の成形型と各種材料の
位置を示す要部断面図、第4図は第3図の成形型
を型締した状態を示す要部断面図、第5図は得ら
れた積層成形体の断面図、第6図は基体材料を分
散配置する装置の側面図、第7図は別の実施例で
一対の成形型と各種材料の位置を示す要部断面図
である。 11,12……一対の成形型、13……隔壁、
14……成形面、21……加飾シート、22……
表層材、23……基体材料、30……加飾シート
付き積層成形体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型締により所定形状のキヤビテイを形成する
    一対の成形型の一方の成形型の全成形面に排気機
    能を具備させ、その成形面の所望位置に隔壁を設
    け、その隔壁で区分された所定領域の成形面に通
    気性の加飾シートの表側を敷設し、その加飾シー
    トの端部を隔壁の内面に沿つて立上がらせるか、
    又は立上がらせた加飾シートの端部を隔壁の頂部
    に係止し、ついでその加飾シートを介して表層材
    を一方の成形型の全成形面にわたつて真空成形し
    成形面に吸着させた状態で、その表層材上の所定
    位置又は他方の成形型の成形面上の所定位置に計
    量され溶融状態にある基体材料を分配載置したの
    ち一対の成形型を型締して圧縮成形することを特
    徴とする加飾シート付き積層成形体の製造方法。
JP17386486A 1986-07-25 1986-07-25 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法 Granted JPS6330217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386486A JPS6330217A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386486A JPS6330217A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330217A JPS6330217A (ja) 1988-02-08
JPH031134B2 true JPH031134B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=15968552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17386486A Granted JPS6330217A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330217A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442759U (ja) * 1990-08-09 1992-04-10
JP4406494B2 (ja) * 2000-04-03 2010-01-27 日本ポリプロ株式会社 表皮一体成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330217A (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101646543B (zh) 形成带有局部化深厚柔软区域的装饰板的方法和由此获得的装饰板
CA2006676C (en) Process and mold for producing a multilayer molded article
JPH04305420A (ja) 層状物品の製造方法及び該方法による層状物品
JPH079543A (ja) カーペット層へのガス補助射出成型
CA2001793C (en) Skin covered foamed plastic article
JPH04128018A (ja) インサート付成形プラスチックパネル形成方法
US20040217523A1 (en) Method of making an interior trim part
US20160176364A1 (en) Vehicle interior panel with sculpted surface
JPS61118230A (ja) 布地付成形体の製造方法
JPH0411093B2 (ja)
EP0343245A1 (en) Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding
US20060232111A1 (en) External covering material for motor vehicle, motor vehicle seat, and apparatus for producing the seat
EP0376264B1 (en) Process and mold for producing a multilayer molded article
JPH031134B2 (ja)
JPS6048324A (ja) 布地付成形体の製造方法
JPS62181114A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH10507700A (ja) 特に繊維材料からなる美的外観領域のライニングを有するパネルの製造方法
JPS62181113A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0374891B2 (ja)
JPS62248611A (ja) 車両用構造部材と内装材との一体積層成形体の製造方法
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JPH05305685A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JPH0745189B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term