JPH0311314A - リアフォーカス方式ズームレンズ - Google Patents

リアフォーカス方式ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0311314A
JPH0311314A JP1145312A JP14531289A JPH0311314A JP H0311314 A JPH0311314 A JP H0311314A JP 1145312 A JP1145312 A JP 1145312A JP 14531289 A JP14531289 A JP 14531289A JP H0311314 A JPH0311314 A JP H0311314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
master
lens
variator
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145312A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Masaharu Deguchi
出口 雅晴
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1145312A priority Critical patent/JPH0311314A/ja
Publication of JPH0311314A publication Critical patent/JPH0311314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラなどに用いて好適なリアフォー
カス方式のズームレンズに関する。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラの普及が著しく伸長しており、これ
に対して多機能、高性能でかっ、軽量。
コンパクトでしかも低コスト化の要求が非常に強まって
いる。これに伴ない、ビデオカメラの中でこれらのキー
ポイントとなる光学系の高性能化。
コンパクト化、低コスト化が要求され、新フォーカス方
式、非球面プラスチックレンズの採用などが検討されて
いる。
従来、ズームレンズのフォーカシングは、最も物体側に
位置する前玉群を移動して行なわれるいわゆる前玉フォ
ーカス方式が主流であった。しかし、この前玉フォーカ
ス方式では、フォーカスの際の有効偉円、周辺光量比が
低下するのを防ぐためには、レンズ径の大型化が余儀無
くされる。また、撮影時のフォーカス範囲は、通常oo
〜1m程3゜ 度までである。
これに対し、前玉群を固定とし、フォーカシングは前玉
群以外のレンズ群若しくはその一部で行なういわゆるリ
アフォーカス方式が提案されている。これによると、レ
ンズ径の大型化を招くことなく、シかも、ワイド端にお
いては、レンズ直前(0閣)までフォーカシングが可能
となる。リアフォーカス方式ズームレンズとして、ズー
ム比が6倍、ワイド端でのFナンバーが1.2程度のも
のが提案されている(たとえば、特開昭60−9031
8号公報、特開昭61−182012号公報等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ズームレンズは、ズーム比を変える変倍系と収差補正を
行なうマスタ系に大別される。マスタ系は、収差補正の
分担により、通常、前群と後群の2群構成となっている
。上記従来例のリアフォーカス方式では、変倍系とマス
タ前群とからなるアフォーカル系と、鰍も儂偶に位置す
るマスタ後群とによって構成されており、フォーカスレ
ンズは、絞りから最も離れていることから、主に非点、
コマ収差補正に用いられている。
しかし、フォーカシングに際しては、フォーカスレンズ
、すなわち非点、コマ収差補正用レンズが移動するため
、フォーカシングの際の非点、コマ収差の変動が大きく
、結果として画面周辺の実収差変動の増大を招いている
上記従来技術においては、ズーム比が6倍程度までは有
効であるが、8倍程度の高倍率となると、上記のような
問題が生ずることになる。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、ズーム比が8
倍程度の高倍率においても、各撮影距離に対する実収差
を良好に補正することができるようにしたリアフォーカ
ス方式ズームレンズを提供することにある。
〔a踊を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、物体側から順に
正の屈折力を有し固定の前玉群と、負の屈折力を有し光
軸上を移動することにより変倍を行なうバリエータ群と
、負または正の屈折力を有し該バリエータ群の移動によ
る像位置を一定位置に保つフンベンセータと、全体とし
て正の屈折力を有し変倍に際しては移動しないマスタ群
とを有し、該マスタ群を前群と後群の2群で構成し、該
マスタ後群でフォーカシングを行ない、マスタ前群迄を
アフォーカルとする。
また、本発明は、該マスタ前群と該マスタ後群の凹レン
ズのレンズ形状を以下に示す条件式を満足して構成され
ている。
(1)−1−0<bt<1.Obt=(rtx”r+y
)/(rtR−rtz)(2)  3−2<ks*< 
 2.5   bz=(rtx+r2F)/(ru−r
+、)ただし、 r1、:マスタ前群の凹レンズの物体側における曲率半
径 rll:マスタ前群の凹レンズの像側における曲率半径 r□:マスタ後群の凹レンズの物体側における曲率半径 r□:マスタ後群の凹レンズの像側における曲率半径 さらに、本発明は、ズーム比8倍のリアフォーカス方式
ズームレンズを得るため、前記前玉群、前記バリエータ
群、前記コンペンセータ、前記マスタ群の焦点距離が以
下に示す条件式を満足するようにしている。
(3) 5.5<f 、/。fW<6.7(4) −1
,6<fI/。fW<−1,3(5) −6,5<fI
/。fW<−5,3(6)2.6<fy/fy<3.7 fI:前玉群の焦点距離 f履:バリエータ群の焦点距離 f鳳:コンペンセータの焦点距離 fv:マスタ群の焦点距離 fW:ワイド端での全体焦点距離 〔作用〕 前記マスタ前群は像面の中央に合焦する光線を前記マス
タ後群に平行に入射させる、いわゆるアフォーカル作用
を有し、フォーカシングの際のマスタ後群への上記光線
の入射角k及び位置をほぼ一定に保っている。これによ
り、フォーカシングに際しての収差変動を少なくしてい
る。
条件式(1)は像面の中央に結像する光線の収差に関す
る条件式であり、条件式(1)の下限を越えると、マス
タ前群の凹レンズで発生する球面収差がアンダーとなり
、上限を越えると、オーバーとなる。
このオーバーあるいはアンダーとなった球面収差を補正
するためには、マスタ前群を2枚以上の凹レンズを含む
レンズ構成とするか、あるいは、マスタ後群で補正する
しかない。しかし、前者の場合には、マスタ前群のレン
ズ枚数の増加を招き、後者の場合には、マスタ後群で発
生するコマ、非点収差の増大を招き、フォーカシングの
際にコマ、非点収差変動が増大して像面の周辺での解像
度性能の劣化を招く。
条件式(2)はフォーカシングに際しての像面の周辺に
結像する光線の収差に関する条件式である。
条件式(2)の下限を越えると、マスタ後群の凹レンズ
のコマ、非点収差がオーバーとなり、上限を越えると、
アンダーとなる。フォーカシングに際しての像面の周辺
に結像する光線の収差を低減するためには、フォーカシ
ングの際に移動するマスタ後群でコマ、非点収差が補正
されていなければならない。条件式(2)は、マスタ後
群での収差において支配的な凹レンズの形状を限定する
ことにより、マスタ後群で発生するコマ、非点収差の低
減を目的としたものである。
以上のように、上記条件式(1) 、 (2)を満足す
ることにより、フォーカシングの際の収差変動を低減し
たリアフォーカス方式ズームレンズが得られる。
条件式(3)〜(6)はズーム比を決定するための条件
であり、ズーム比8倍のリアフォーカス方式ズームレン
ズが得られるためのものである。これら条件式(3) 
、 (41の範囲を越えると、ズーム比が8倍ではなく
なる。条件式(5)は、変倍に際しての収差変動を低減
するための条件であり、この範囲を越えると、変倍に際
して収差が大きく変動し、解像度性能劣化を招く。条件
式(6)は、ズームレンズ全体の焦点距離を決定するた
めの条件であり、この範囲を越えると、−角換算で7°
〜56°という通常の8倍ズームレンズの画角を得るこ
とができない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明によるリアフォーカス方式ズームレンズ
の一%li例を示すレンズ構成図であって、■は前玉群
、■はバリエータ群、■はコンペンセータ、■はマスタ
群、■、はマスタ前群、F/1はマスタ後群、■は水晶
板である。
同図において、物体側(図面土庄l1l)より順に正の
屈折力を有する固定の前玉群11負の屈折力を有し光軸
上を移動することによって変倍作用をもつバリエータ群
■、負の屈折力を有し変倍作用により移動する像面位置
を一定に保つ作用をもつコンペンセータmおよび正の屈
折力を有し結像作用をもつマスタ群■とにより構成され
ている。さらに、マスタ群■はマスタ前群■、とマスタ
後群■tとの2群に分割され、フォーカシングはマスタ
後群fVtもしくはその一部を移動させることによりて
行なわれる。ここでは、マスタ後群■!を一体に移動さ
せてフォーカシングが行なわれるようにしている。
なお、像面とマスタ群■との間に置かれた水晶板Vは低
周波光学フィルタの役目をするものであり、レンズとし
ての効果はもたない。
次に、マスタ群■のレンズ構成について説明する。
マスタ前群■1は物体側より順にそれぞれ正の屈折力を
有する第1〜3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ
により構成されている。第1〜3レンズは主にコマ、非
点収差の補正に用いられ、第4レンズは第1〜3レンズ
により発生する球面収差の補正に用いられている。マス
タ後群■、は物体側より順にそれぞれ正の屈折力を有す
る第5.6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズ、正
の屈折力を有する第8レンズにより構成されている。
第5〜8レンズは主にコマ、非点収差補正に用いられて
いる。
また、マスタ前群■1は、像面の中央に合焦する光線を
マスタ前群■4通過後光軸に対し平行とする作用を有し
、フォーカシングの際の収差変動を低減する。これによ
り、マスタ群■でズームレンズ全体の諸収差をフォーカ
ス範囲全搬に渡りて良好補正する。
以下、この実施例の各レンズの具体的数値例を示す。但
し、r、は物体側から番番目のレンズ面の曲率半径であ
り、曲率中心がそのレンズ面からみて像面側にあるとき
を正、物体側にあるときを負としている。d、は同様に
一番目のレンズ面とこれをこ隣わる(4+1)番目のレ
ンズ面との間の元軸上での距離を表わす。また”j+ν
、はそれぞれ物体側からJ′番目のレンズの屈折率、ア
ンベ数を示している。
なお%  rl 4r、は前玉群1.r@〜rゎはバリ
エータ群■、r1、、釉はコンペンセータ厘、rrs〜
r8.(ただし、r−ま除く)はマスタ群■、r@ *
 r@1は水晶板V夫々に関するものである。
〔実施例1 )  f=8.49−64.52  FI
O,−1,2〜1.Br1−86.76  dl−0,
95n1=1.84666  v、 =23.78r、
 =42.09  d、=7.06  nI =1.5
8913  y、 =61.18r@ −142,50
d、+:+:10.20r4−33.41  d、 =
4.52  nI =1.58913  M、 −61
,18r@ ”=94.43  64 z可変rJ −
37,77d@ =0.85 r、 −12,33dy =4.33 r、 =−16,14d、 =0.85r、 wl 4
.55   d@ =3.23rio =−405,3
0d、(、=可変r113−29.60   dt+ 
=0.85r、シ200.20  d4g=可変 rtj =440.Od、、 =4.25r1.シ30
.Od14=2.25 r1 @ ”QX) (絞り)  dts =2.0 
Orim =60.39   dl6 =3.40ra
y””−56,20du=0.2 Or、@ =23.
82   dBB =2.6 Or、@=55.55 
  d1@=2.6Or、。=32.43  d、。=
0.80rat −85,09d1、 =可変 ru=26.10   dH=3.60r0シ440.
00  d@、=0.20r14−23.42   d
(4=2.80rH=107.70   d2g=0.
20n、=1.74400   シ、=44.79獅=
1.74320 %=1.84666 シ1=49.32 シー=23.78 n、=1.69680 シ、=55.52 n、=1.69680 シ、=55.52 !1、=1.65844 シ、=50.89 nl。=1.65844 ν1゜=50.89 輌=1.84566 シに、 =23.78 ntt”i。65844 ν1鵞e50.89 nIm =1.74400 νts =44.79 rHz21.32   d@@=0.90   n14
=1.84666   y、、=23.78rty=l
 O,45d、、=2.65r、@=23.00   
dt@==2.70   nl@=1.65844  
 シ、、=5Q、$9r1@シ247L10  dte
=’T変r、6零dg、=2.76   nl@=1.
52307   yl@=58.49rst 3■ 上記において、d・、 dB m dts は焦点距離
fに応じて異なる。その例を以下に示す。
f(謔〕4〔細)   do(関〕  d□〔胃〕8.
49   0.85  29.76   2.8334
.86  2323   2.69   7.3364
.52  28.46   3.61   1.18ま
た、dyt e dieは物体が無限遠にある時以外は
物体距離に応じて異なる。その例として、物体距離が無
限遠の場合と1.2 (m )の場合のdll # (
itsを以下に示す。
物体距離ω(無限遠)の場合 f(鱈)   dew(−dye(劇〕849〜6,1
52  8.70  10.00物体距II!1.2(
畷〕の場合 t (−dll (■)    d=e(−)8.49
     8.64     10.0634.86 
    7.79     10.9264.52  
   5.68     13.02第2図〜第4図は
、物体距離ω時の各焦点距離における実収差を示した特
性図であり、第5図〜第7図は物体距In! 1.2(
m)時の各焦点距離における実収差を示した特性図であ
る。これらの特性図からも明らかなように、この実施例
において、マスタ後群■、を移動させてフォーカシング
した際にも、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
また、マスタ前群■1及びマスタ後群■、の凹レンズの
レンズ形状、すなわちベンディング係数は以下のとおり
である。
b、M−Q、45   b、、=−2,9さらに、ワイ
ド端での焦点距離に対する前玉群1、/(IJエータ群
n、コンペンセータm、マスタ群■の焦点距離は以下の
とおりである。
。fW/。fW= 6.1 fI/frシ1.45 fB/。fW =5.88 fy/fy” 2.71 第8図は本発明によるリアフォーカス方式ズームレンズ
の他の実施例を示すレンズ構成図であって、第1図に対
応する部分には同一符号をつけている。
同図において、マスタ前群■1は、物体側より順に、そ
れぞれ正の屈折力を有する第1〜4レンズ、負の屈折力
を有する第5レンズにより構成されている。これら第1
〜4レンズは主にコマ、非点収差の補正に用いられ、第
5レンズは第1〜4レンズにより発生する球面収差の補
正に用いられている。マスタ後群りは、物体側より順に
、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する
第7レンズ、正の屈折力を有する第8レンズにより構成
されている。これら第6〜8レンズは主にコマ、非点収
差補正に用いられている。
また、マスタ前群■1は儂面の中央に合焦する光線をマ
スタ前群■1通過後光軸に対し平行とする作用を有し、
フォーカシングの際の収差変動を低減している。それに
より、マスタ群■でズームレンズ全体の諸収差をフォー
カス範囲全搬に渡って良好に補正できる。その他の構成
については、第1図に示した実施例と同様である。
以下、この実施例の各レンズの具体的な数値例を示す。
〔実施例2〕 r、 = 86.76 rl ” 42.09 rl=−142,50 r、=33.41 rg−94,43 rlx37.77 ry ss 12.33 r、シ16.14 r参謀14.55 rl(IW−405,30 r11シ29.60 rllgs−200,20 r1、−440,0 f=8.8〜67.43− Fl(7,xi、2〜1.
8屯=0.95  n、 =1.84666  シ、=
23.78dl  =7.06    n、  =1.
58913    y、  =61.18ds −0,
20 d4 =4.52  nl −1,58913!/、 
=61.184−可変 d@=0.85  n、 −1,74400ν、 −4
4,79d、 −4,33 d、 −0,85n、 −1,74320シ、=49.
32d4 =323  nl =1.84666  y
、 =23.78d1゜=可変 d11■0.85 獅−1,69680シ、=55.5
2d□=可変 4m−4,25n@=1.69680  ν、冨55.
52r14=−23,10 r11=■(絞り) r+*=  28.38 rly=  75.22 rsa −18,87 rl@=  27.45 i、o 114.50 r□=19.83 rH;−57,16 i、、:  18.69 r*+=  14.45 r@@−144,00 !”l@=16.90 To −8,36 rH=  14.47 rssシロ9.41 r綽=ω rlloa。
上記において、4.d□、d萌ま焦点圧11fに応じて
異なる。その例を以下に示す。
ν、 −55,52 ν1゜−55,52 νu −55,52 ν1. =23.88 シm、=44.98 シ14−23.88 ν+w=44.98 シ、、=58.49 d、、−225 d、、 =2.00 4g =2.80  n、= 1.69680dxy=
1.OQ dlm”2.8 Onto”1.69680d、、=1
.20 %=2.40   nB−1,69680d!t −2
,20 dfI=0.80  n11=1.84666dts=
可変 d、4=3.96  n1B=1.66892d工=0
.20 d!、=0.79  n14=1.84666dn=2
.17 %@=356  n1g−1,66892d2.=可変 dso””2.76   n5s−1,52307t 
Cm〕da (am)   do (#)   dim
 (−)8.88   0.85   29.76  
  2.8336.44  23.23   2.69
    7.3367.43  28.46    3
.61    1.18また、dts−dart物体が
無限遠にある時以外は物体距離に応じて異なる。その例
として、物体距離が無限遠の場合と1.2(m)の場合
のdts * doを以下に示す。
物体距離ω(無限遠)の場合 f (”)      dos (=)    die
 (”)8B8〜67A 3  8.00   8.0
0物体距離1.2〔購〕の場合 f〔関〕      4.〔襲〕   偏〔龍〕8.8
8   7.94   8.0736.44   7.
00   9.0067.43   4.80  11
.20第9図〜第11図は、物体距離ω時の各焦点距離
における実収差を示した特性図であり、第12図〜第1
4図は物体距離1.2(s)時の各焦点距離における実
収差の特性図を示したものである。
また、マスタ前群■、およびマスタ後群■3の凹レンズ
のベンディング係数は以下のとありである。
blQ!+ −−9,5l   b、い= −3,0さ
らに、ワイド層での焦点距離に対する前玉群11バリエ
ータ群■、フンペンセータm1マスタ群■の焦点距離は
以下のとおりである。
f I/fr −5,82 f 7f 、 =−1,37 fI/fFシ5.61 玩/fr =3.25 第15図は本発明によるリアフォーカス方式ズームレン
ズのさらに他の実施ψりを示すレンズ構成図であって、
第1図に対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、マスタ前群■、は、物体例より順に、そ
れぞれ正の屈折力を有する第1〜3レンズ、負の屈折力
を有するM4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズに
より構成されている。これら第1〜3レンズおよび第5
レンズは主にコマ、非点収差の補正に用いられ、第4レ
ンズは第1〜3レンズ、第5レンズで発生する球面収差
の補正に用いられている。マスタ後群■8は、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を
有する第7レンズ、正の屈折力を有する第8レンズによ
り構成されている。これら第6〜8レンズは主にコマ、
非点収差補正に用いられている。また、マスタ前群■1
は、像面の中央に合焦する光線をマスタ前群■1通過後
、光軸に対し平行とする作用を有し、フォーカシングの
際の収差変動を低減している。これにより、マスタ群■
でズームレンズ全体の諸収差をフォーカス範囲全搬に亘
りて良好に補正できる。その他の構成については、第1
図に示した実施例と同様である。
以下、この実施例の各レンズの具体的な数値例を示す。
〔実施例3〕 r、 = 86.76 r、工4209 ra シ142jO r4=33.41 f=8J35−6723  F、、、−L!〜1,8d
s −0,95nt −1,84566ν、 =23.
78d、 −7,06rsa =1.58913 31
.−61.18d、 −0,20 d4ヨ4,52  n、 −1,58913ν、 −6
1,18rl ” 94.43   d、 =可変rs
 ””  37.77    ds −0,85ry 
W  12.33  4 g=4.33r@ シ16.
14  d、 =0.85r、=14.55   d、
−3,23rlo=−405,30d1、=可変 rll=−29.60  d、1=QJ5r、1e=−
20020(ill−可変r、、= 440.00  
 dH=4.25r14=−23,10dl4 =22
5rt @ =(10山s =2.38 rt@ = 26.08   dn ”2.69rly
= 63.15   dtv=Q、55r、、= 26
.22   ci、、=3.o。
rl@= 55.80   d、、==a、+。
r、。=24.92  dB6 =0.74r、、E 
45.23   dat=1、24rfi =l 02
J 1    % =3.58rtsシ57.19d、
−可変 r、、 =  19.86   dB、−5,05n、
−1,74400シ、=44.79n、=1.7432
0   ν蓼=49,32n、=1.84666   
ν、 −23,78n、冨1.69680   シ、=
55.52−÷、1.69680   ν、 −55,
52n、=1.66892   シ、=44.98n、
。−1,66892ν、。=44.98n11=1.8
4666   y、、=23.88n11z1.723
42   ν、、 =37.95nH=1.66892
   ν1s=44.98r3.シ11226  dn
=0.20rH−+−23,56a、、eLol n1
4=1.84666  y、、=23.88r、、! 
 11.04   dly=2.73r@@= 19.
74   d1g=4.48  n1g=1.6584
4  シB、=50.87r1−シ56.48   d
*e=可変r、g=oOd−z2.76  nl@=1
.52307  yH@=58.49r118″1 上記において、4 # d+t e almは焦点距離
fに応じて異なる。その例を以下に示す。
f(−)   ds(細)   do (”)   d
n (”)8.85   0.85  29.76  
 2.8336.33  23.23  2.69  
 7.3367.23  28.46  3.61  
 1.18また、(its * dteは物体が無限遠
にある時以外は物体距離に応じて異なる。その例として
、物体距離が無限遠の場合と1.2 (m〕の場合のa
ts s dl。を以下に示す。
物体距離ao(無限遠)の場合 f〔霧)      dosC鱈〕 4・〔腑〕8.8
5〜67.23 8.42 8.0265 物体距離1.2〔鍋〕の場合 t(sw)      dlac閤)      at
。〔關〕8.85   8.35    8.0836
.33   7.43    9.0067.23  
 5.28   11.15第16図〜第18図は、物
体距離ω時の各焦点距離における実収差を示した特性図
であり、第19図〜第加図は物体距離1.2(++s)
時の各焦点距離における実収差の特性図を示したもので
ある。
また、マスタ前群■、およびマスタ後群■、の凹レンズ
のベンディング係数は以下のとおりである。
b、 !=−0,29煽凹=−2,76さらに、ワイド
端での焦点距離に対する前玉群1、バIJエータ群■、
コンペンセータ■、マスタ群■の焦点距離は以下のとお
りである。
f夏/。fW=  5.86 fv/!r−−1,37 f V′fy = −5,64 f1し= 3.66 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、大口径比、高倍
率、軽量で、かつ無限遠から至近距離にわたるフォーカ
シングに際しても、良好な性能が得られる。また、軽量
なフォーカスレンズを有しており、このことから、例え
ば自動合焦装置などに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリアフォーカス方式ズームレンズ
の一実施例を示すレンズ構成図、第2図〜第4図はこの
S施例における物体距離がωでの実収差を示す特性図、
第5図〜第7図は同じく物体距離1.2(m)での実収
差を示す特性図、第8図は本発明によるリアフォーカス
方式ズームレンズの他の実ぬ例を示すレンズ構成図、第
9図〜第11図はこの実施例における物体距離ωでの実
収差を示す特性図、第12図〜第14図は同じく物体距
離1.2〔−での実収差を示す特性図、第15図は本発
明によるリアフォーカス方式ズームレンズのさらに他の
実施例を示すレンズ構成図、第16図〜第18図はこの
′:A織例における物体距離ψでの実収差を示す特性図
、第19図〜第21図は同じく物体距離での実収差を示
す特性図である。 ■・・・前玉群       ト・・ノくリエータ群ト
・・コンペンセータ  ■・・・マスタ群■、・・・マ
スタ前群    ■、・・・マスタ後群1.2(m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に正の屈折力を有し固定の前玉群と、
    負の屈折力を有し光軸上を移動することにより変倍を行
    なうバリエータ群と、負または正の屈折力を有し該バリ
    エータ群の移動によって変動する像面を一定の位置に保
    つコンペンセータと、結像作用を有するマスタ群とを有
    し、該マスタ群はアフォーカルを形成するためのマスタ
    前群と結像作用を有するマスタ後群とからなり、該マス
    タ後群を移動させることによってフォーカシングを行な
    うことができるように構成したことを特徴とするリアフ
    ォーカス方式ズームレンズ。 2、請求項1において、前記各群の焦点距離が以下の条
    件式を満足することを特徴とするリアフォーカス方式ズ
    ームレンズ。 5.5<f_ I /f_W<6.7 −1.6<f_II/f_W<−1.3 −6.5<f_III/f_W<−5.3 2.6<f_IV/f_W<3.7 但し、 f_ I :前玉群の焦点距離 f_II:バリエータ群の焦点距離 f_III:コンペンセータの焦点距離 f_IV:マスタ群の焦点距離。 f_W:ワイド端での全体焦点距離 3、請求項2において、前記マスタ前群およびマスタ抜
    群を少なくとも1枚の凸凹レンズを含むレンズ構成とし
    たことを特徴とするリアフォーカス方式ズームレンズ。 4、請求項3において、前記マスタ群およびマスタ抜群
    の凹レンズのレンズ形状が以下に示す条件式を満たすこ
    とを特徴とするリアフォーカス方式ズームレンズ。 −1.0<b_1<1.0 b_1=(r_1_R+r
    _1_F)/(r_1_R−r_1_F)−3.2<b
    _2<−2.5 b_2=(r_2_R+r_2_F)
    /(r_2_R−r_2_F)但し、 r_1_F:マスタ前群の凹レンズの物体側における曲
    率半径 r_1_R:マスタ前群の凹レンズの像側における曲率
    半径 r_2_F:マスタ後群の凹レンズの物体側における曲
    率半径 r_2_R:マスタ後群の凹レンズの像側における曲率
    半径 5、請求項3において、前記マスタ前群を凸凸凸凹、マ
    スタ後群を凸凸凹凸の球面ガラスレンズで構成したこと
    を特徴とするリアフォーカス方式ズームレンズ。 6、請求項3において、前記マスタ前群を凸凸凸凸凹、
    マスタ後群を凸凹凸の球面ガラスレンズで構成したこと
    を特徴とするリアフォーカス方式ズームレンズ。 7、請求項3において、前記マスタ前群を凸凸凸凹凸、
    マスタ後群を凸凹凸の球面ガラスレンズで構成したこと
    を特徴とするリアフォーカス方式ズームレンズ。
JP1145312A 1989-06-09 1989-06-09 リアフォーカス方式ズームレンズ Pending JPH0311314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145312A JPH0311314A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リアフォーカス方式ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145312A JPH0311314A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リアフォーカス方式ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311314A true JPH0311314A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15382245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145312A Pending JPH0311314A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リアフォーカス方式ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114367A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Yamaha Corp 調律器
EP2280303A1 (en) * 2007-11-02 2011-02-02 Nikon Corporation Rear-focus telephoto-type zoom lens comprising four lens groups
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114367A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Yamaha Corp 調律器
JP4706428B2 (ja) * 2005-10-19 2011-06-22 ヤマハ株式会社 調律器
EP2280303A1 (en) * 2007-11-02 2011-02-02 Nikon Corporation Rear-focus telephoto-type zoom lens comprising four lens groups
WO2013099210A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5583864B2 (ja) * 2011-12-27 2014-09-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9013805B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817916B2 (ja) 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
US5909318A (en) Three-group zoom lens
US20060238890A1 (en) Zoom Lens and Optical Apparatus Having the Same
JPH03145615A (ja) ズームレンズ
JP3646717B2 (ja) 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JPS61221719A (ja) 小型ズ−ムレンズ
JPS5811607B2 (ja) 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JPH09236740A (ja) 撮影レンズ系
JP2001318314A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH0467113A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US5910860A (en) Zoom lens
TWI299408B (en) Zoom lens system
JPH0664232B2 (ja) 望遠対物レンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0311314A (ja) リアフォーカス方式ズームレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63161422A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4253479B2 (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPH09152552A (ja) ズームレンズ