JPH03112774A - 産業車両の油圧装置 - Google Patents

産業車両の油圧装置

Info

Publication number
JPH03112774A
JPH03112774A JP1250342A JP25034289A JPH03112774A JP H03112774 A JPH03112774 A JP H03112774A JP 1250342 A JP1250342 A JP 1250342A JP 25034289 A JP25034289 A JP 25034289A JP H03112774 A JPH03112774 A JP H03112774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pump
cargo handling
pressure
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250342A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Kunifumi Gotou
後藤 邦文
Nobuaki Hoshino
伸明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1250342A priority Critical patent/JPH03112774A/ja
Publication of JPH03112774A publication Critical patent/JPH03112774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フォークリフト等産業車両の油圧装置に係り
、詳しくは荷役及びパワーステアリング用油圧ポンプの
容量制御を行うようにした油圧装置に関する。
[従来の技術] フォークリフトに装備されている一般的な油圧装置は、
第4図に例示するように、エンジン1によって駆動され
る定容屋形油圧ポンプ2の吐出管路3に分流弁4が設け
られ、圧力油は該分流弁4によってパワーステアリング
回路5の所要流量と残余の荷役回路用流量とに分流され
るとともに、荷役回路6に送給された圧力油は、荷役制
御弁7の操作を介して必要の都度リフトシリンダ8又は
ティルトシリンダ9に供給される。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように従来の油圧装置は、定容量油圧ポンプ2
から吐出された圧力油のうち、パワーステアリング回路
5用として確保される所要流層以外はすべて荷役回路6
へ送給されるため、実際に荷役操作が行なわれていない
状態では、かかる圧力油は単に荷役制御弁7を経由する
余剰油として油槽に還流されてしまう。しかも油圧ポン
プ2の吐出油量はエンジン回転数の上昇につれて比例的
に増大し、無用な余剰油の循環は一層助長される結果と
なる。したがって、このような圧力油の無駄な循環の繰
返しは動力損失に加えて油温の上昇を招き、シール部材
などの早期劣化を誘発して油圧装置に重大な欠陥を生じ
させる素因となる。
本発明は、エンジンに従動するポンプの回転変動と荷役
操作の有無とを感知して、機に応じたポンプの容量制御
を遂行することを解決すべき技術課題とするものである
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題解決のため、エンジンにより駆動され
る可変容量形油圧ポンプと、該ポンプの吐出管路に設け
られ、圧力油をパワーステアリング回路の所要流量と残
余の荷役回路用流量とに分流する分流弁と、該分流弁に
至る吐出管路中に配設され、開度の異なる絞り部を有し
て上記荷役回路の圧力によりパイロット操作される流量
切換弁と、上記各校り部前後の差圧によってパイロット
操作され、上記ポンプの容量可変機構を制御する容量制
御弁とからなり、開度の小さい絞り部前後の差圧によっ
て安定制御される非荷役時の送給油量は、上記パワース
テアリング回路の所要流量をやや上回る程度に設定され
、かつ上記ポンプの押のけ容積は開度の大きい絞り部前
後の差圧によって同様に安定制御される荷役時の所要流
量が、エンジンの高性能回転領域から選択可能に設定し
た新規な構成を採用している。
[作用] 本発明装置において、荷役操作が行われず荷役アクチュ
エータの動作負荷がない状態では、流量切換弁を操作す
る荷役回路のパイロット圧は至って低く、流量切換弁は
開度の小さい絞り部をもつノーマル位置が保持されてい
る。したがって、この絞り部前後の差圧がパイロット圧
として容量制御弁に対抗する形で負荷され、該対抗圧力
とばね力との均衡によって該容量制御弁のポジションも
保持される。このとき流量切換弁による絞り後の流量は
パワーステアリング回路の所要流量をやや上回る程度に
設定されており、エンジンの回転変動に基づいたポンプ
の吐出油量の増減は、上記差圧の変化を伴って直ちに容
量制御弁から可変容量機構へと作用し、ポンプ1回転当
りの吐出油量が自動的に調節されて上記、絞り後の流量
は安定的に維持される。
かかる状態から荷役操作が開始され、アクチュエータの
動作負荷によって荷役回路のパイロット圧が上昇すると
、上記流量切換弁は強制的に操作されて開度の大きい絞
り部をもつ切換位置へと転移され、増勢された絞り後の
圧力が代替する形で容量制御弁に負荷される。したがっ
て、容量制御弁をパイロット操作する差圧の減少が該容
量制御弁の変位を通じて可変容量機構へと作用し、ポン
プ1回転当りの吐出油量を最大限に増加させる。
なお、このときの荷役回路の所要流量は産業車両の荷投
機能(積載能力)によって異なるものの、エンジンの高
性能回転領域から選択的に得られるように、ポンプの押
しのけ容積が余裕をもって設定されており、しかも荷役
回路へ送給される圧力油が所要流量に達した時、上記開
度の大きい絞り部前後の差圧が非荷役時と同様に容量制
御弁を介したポンプの容量制御を開始するので、更なる
エンジン回転数の上昇によっても所要流量は安定的に維
持される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図に基づいて具体的に説明する
第1図及び第2図は本発明をフォークリフトに適用した
油圧装置の要部を示すもので、エンジン10によって駆
動される可変容量形油圧ポンプ11には、周知の斜板式
アキシアルピストンポンプ(以下、単にポンプという)
が用いられており、該ポンプ11に接続される吐出管路
12には、圧力油をパワーステアリング回路13の所要
流量と残余の荷役回路用流量とに分流する分流弁14が
設けられ、荷役回路15は第4図に示した従来装置と同
様、荷役制御弁を介してリフトシリンダ、ティルトシリ
ンダ等の荷役アクチュエータと接続されている。なお、
上記ポンプ11は常時確保されるパワーステアリング回
路13の所要流量及び荷役時とくにリフト操作に必要な
最大流量が、エンジン10の軸トルクが安定した高性能
回転領域(例えば2000〜400Orpm>から選択
的に得られるように、その押しのけ容積が予め余裕をも
って設定せられている。
上記分流弁14に至る吐出管路12中には荷役回路15
の圧力P3によってパイロット操作される流量切換弁2
0が設けられ、該流量切換弁20はノーマル位置aに開
度の小さい絞り部21が形成され、切換位置すにはこれ
よりも開度の大きい絞り部22が形成されている。した
がって、該絞り部21.22の前後つまり流量切換弁2
0の入口圧力P1と出口圧力P2との間には差圧を生じ
、これら肉圧力P1、P2はそれぞれパイロット管路2
8.26によって導出せられている。
30はパイロット管路28を介した入口圧力P1と上記
パイロット管路26を介した出口圧力P2との差圧によ
って操作される容量制御弁であって、該容量制御弁30
の詳細な構成は第2図に示されている。すなわち、弁主
体31にはパイロット管路28.26を介した差圧とば
ね32の付勢力との均衡によって制御されるスプール3
3が内装され、該スプール33にはパイロット管路28
を経由した入口圧力P1をボート35を介して可変容量
機構40の制御シリンダ41に導く切欠34aと、該ボ
ート35をドレンボート36に接続させるための切欠3
4bとが設けられている。そして可変容量機構40は、
上記制御シリンダ41に導入された入口圧力P1によっ
てピストンロッド42が動作し、復帰ばね11aの付勢
力と均衡してポンプ11の斜板傾角を変化させるもので
ある。
ここで上記開度の異なる絞り部21.22の設定に関し
、ざらに詳しく説明する。
一般に絞り部における圧力流量特性の基礎式は次の形で
表される。
Q=CdAEΣK「77 ここにQ、絞りを通過する流量 cd、絞り部の流量係数 A:絞り部の開口面積 △P二絞り前後の差圧(Pl −P2 )ρ:油の密度 そして非荷役時の送給流量を左右する開度の小さい絞り
部21の開口面積は、絞り前後の差圧が設定圧に達した
とき、容量制御弁30を介したポンプ11の容量制御に
基づいて得られる絞り俊の流量が、パワーステアリング
回路13の所要流量をやや上回る程度となるように設定
される。
一方、荷役時の送給流量も同一の設定差圧によってポン
プ11の容量制御が行われるため、非荷役時の送給流量
に対して当該産業車両の荷役操作に必要な流量が確保さ
れるよう、開度の大きい絞り部22の開口面積が設定さ
れる。例えば絞り部21.22の開口面積をAl 、A
2とすれば、非荷役時の流量Ql =cdt At (
Σに百)万荷役時の流量Q2 =Cd2 A2 (W5
タ下弓7〃−したがって、Q2を01の7倍とする場合
を仮定すれば、A2はA1の(7cd” /cd2)倍
ニWQ定される。
上述の構成において、荷役操作が行われず荷役アクチュ
エータの動作負荷がない状態では、流量切換弁20を操
作する荷役回路15のパイロット圧P3は20kgf/
cmtに達しない程度と至って低く、流量切換弁20は
ばねの付勢力によってノーマル壺位置aに保持されてい
る。したがって、吐出管路12を流れる圧力油は絞り部
21による絞り作用をうけて該流量切換弁20の出口側
流量が規制され、同時に入口圧力P1と出口圧力P2と
の間には差圧が生じる。また、このときの出口側流量は
分流弁14によって確保されるパワーステアリング回路
13の所要流量をやや上回る程度に設定されており、荷
役回路15に対する余剰圧力油の送給はごく僅少に制限
されている。
ところがポンプ11の回転はエンジン10に支配されて
随時変動するため、例えばエンジン10の回転が上昇す
ると吐出管路12の流量が増加し、同時に入口圧力Pi
、出口圧力P2及び出口側流量は共に増大することにな
る。しかし入口圧力P1の上昇は、パイロット管路28
から上記した差圧によって均衡状態を保持している容量
制御弁30のポート35を経由して直ちに制御シリンダ
41の油室圧力に反映されるので、ピストンロッド42
は復帰ばね11aの付勢力に抗して斜板傾角を縮小側へ
変化させる。勿論、エンジン10の回転が低下した場合
には、上記説明とは全く逆作用的な動作を辿ってポンプ
11の1回転当りの吐出油量が調節されるので、流量制
御弁20の出口側流量はほぼ一定に保たれる。
かかる状態から荷役操作が開始され、荷役アクチュエー
タの動作負荷によって荷役回路15のパイロット圧P3
が20kgf/Cm2以上に上昇すると、流量切換弁2
0はばねの付勢力に抗して開度の大きい絞り部22をも
つ切換位置すへと転移され、増勢された絞り後の出口圧
力P2がパイロット管路26を介して容量制御弁30に
負荷される。これによりスプール33を操作する入口圧
力P1と出口圧力P2との差圧が減少して該スプール3
3は図示右方へ移動し、制御シリンダ41と連通するポ
ート35を切欠34bを介してドレンポート36に連通
させる。その結果、制御シリンダ41内の圧力降下と復
帰ばね11aの付勢力とによりピストンロッド42は退
勤し、斜板頭角の拡大側への変化を通じてポンプ11の
1回転当りの吐出油量が増加される。勿論、荷役時には
エンジン10を介してポンプ11の回転は急速に上昇せ
しめられるので、実質的なポンプ11の吐出油量もこれ
に追随する。
上述したようにポンプ11の押しのけ容積は、荷投機能
を異にする機種にも共通的に適用しうるよう十分余裕を
もって設定されており、エンジン10の回転が高性能領
域に存する間に、流儀切換弁20の出口側流量はリフト
操作に必要な最大油量に達する。そしてこのときの絞り
前後の差圧(Pl −P2 )が設定圧となるよう絞り
部22の開度が予め設定されているため、それ以上の回
転上昇に基づいて上記差圧が設定圧を超えれば、容量制
御弁30のスプール33はこれに感応して図示左方へ微
動し、ポート35はドレンポート36と絶縁されると同
時に再び入力圧力P1を受入れることとなるので、制御
シリンダ41内の回復圧力が復帰ばね11aの付勢力に
抗してピストンロッド42を進動させ、斜板傾角の縮小
側への変化を通じて上記流量切換弁20の出口側流量は
ほぼ一定に保たれる。
第3図は同一のポンプであっても荷投機能(必要最大流
量)の異なる機種に適用可能であることを示す線図であ
って、図中、破線で表されているのは、ポンプ(エンジ
ン)回転l’RNの上限時において必要最大流IQ1が
得られるように、ポンプの押しのけ容積をV=01/N
maxに選定した比較例を示し、この場合は01以上の
要求流量には対応しえないことを物語っている。
これに対し本発明は、ポンプの押しのけ容積に余裕を持
たぜてV=Qo /Nmaxに選定し、必要最大流量が
01の場合は、ポンプ1回転当りの吐出油量を変化させ
て中間回転域から01を安定的に保持させており、また
Qlを超える流mQ2が必要な機種に対しては、絞り部
22の開度を変更することによって同様な対応が可能と
なるものである。
このようにポンプの最大所要動力がエンジンの中間回転
領域つまり軸トルク及び燃料消費率が共に良好な高性能
領域で負荷されることとなるので、各種荷役作業を極め
て効率よく遂行することができる。
なお、上述の実施例は開度の大きい絞り部22を流量切
換弁20の切換位置すに設けた形態について説明したが
、同絞り部22を流量切換弁20の直前又は直後の吐出
管路12中に移転させるように構成しても、実質的に同
様な容量制御を行うことが可能である。
[発明の効果] 以上、詳述したように本発明によれば、吐出管路に設け
た絞り付き流量切換弁によって非荷役時に荷役回路へ送
給される余剰油量を極力制限し、エンジン回転の変動に
対しては容量制御弁との協同により可変容量形油圧ポン
プの吐出油量を調節して回路流用を安定的に保持すると
ともに、一方、荷役時には荷役回路にかかる荷役アクチ
ュエータの動作負荷によってこれを判別し、8弁の変位
を介したポンプ能力の増勢とエンジンの回転の上昇とに
より、荷役操作を行うに十分な間の圧力油が荷役回路へ
送給される。また、荷役操作に必要な最大流量はエンジ
ンの高性能回転領域から得られるように、ポンプの押し
のけ容積は余裕をもって設定されており、必要最大流量
時の回転数を超える回転上昇には再度ポンプの容量制御
が発動されて回路流量を安定的に保持するものである。
したがって、荷役時、非荷役時を問わずエンジン回転の
変動に巧みに対応して余剰油量をきわめて合理的に削減
しうるので、単に動力の損失防止、燃費の向上のみにと
どまらず、油温の上昇がきわめて効果的に抑制されるこ
ととなり、各シール部材は熱劣化から解放されて、油圧
装置の長期安定化に著しく貢献しうるちのである。
しかも同一容量のポンプ、かつ1個の容量制御弁で必要
最大流層の異なる機種にも直ちに適用可能であり、汎用
性及び簡潔性の観点からも格段と優れた効果を発揮する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る油圧装置の一実施例を示す油圧回
路図、第2図は同実施例の容量制御弁を示す断面図、第
3図はポンプ(エンジン)の回転数と流量との関係を示
す線図、第4図は従来の油圧装置を示す油圧回路図であ
る。 10・・・エンジン 11・・・可変容量形油圧ポンプ
12・・・吐出管路 13・・・パワーステアリング回路 14・・・分流弁    15・・・荷役回路20・・
・流量切換弁  30・・・容量制御弁40・・・可変
容量機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンにより駆動される可変容量形油圧ポンプと、該
    ポンプの吐出管路に設けられ、圧力油をパワーステアリ
    ング回路の所要流量と残余の荷役回路用流量とに分流す
    る分流弁と、該分流弁に至る吐出管路中に配設され、開
    度の異なる絞り部を有して上記荷役回路の圧力によりパ
    イロット操作される流量切換弁と、上記各絞り部前後の
    差圧によつてパイロット操作され、上記ポンプの容量可
    変機構を制御する容量制御弁とからなり、開度の小さい
    絞り部前後の差圧によって安定制御される非荷役時の送
    給油量は、上記パワーステアリング回路の所要流量をや
    や上回る程度に設定され、かつ上記ポンプの押のけ容積
    は開度の大きい絞り部前後の差圧によつて同様に安定制
    御される荷役時の所要流量が、エンジンの高性能回転領
    域から選択可能に設定されていることを特徴とする産業
    車両の油圧装置。
JP1250342A 1989-09-26 1989-09-26 産業車両の油圧装置 Pending JPH03112774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250342A JPH03112774A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 産業車両の油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250342A JPH03112774A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 産業車両の油圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112774A true JPH03112774A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17206493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250342A Pending JPH03112774A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 産業車両の油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315857A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315857A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571226A (en) Hydraulic device for construction machinery
US8496445B2 (en) Control system and method for pump output pressure control
JPS63186002A (ja) 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置
JPS6358140B2 (ja)
WO2021029399A1 (ja) ショベル
JPH0579502A (ja) 油圧建設機械
JPH03112774A (ja) 産業車両の油圧装置
JPS6181587A (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JP2794874B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JPH0439165A (ja) 産業車両の油圧装置
JPH0446202A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2699595B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JPH03204375A (ja) 産業車両の油圧装置
JP2557002B2 (ja) 油圧回路に用いる操作弁
US20190301445A1 (en) Pump device
JP2669202B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JPH08100770A (ja) 油圧ポンプの吐出流量制御装置
JP2002021808A (ja) 作業機械の液圧回路
JP2699568B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JP2002364610A (ja) アクチュエーションシステム
WO2023074822A1 (ja) ショベル
WO2020203884A1 (ja) ショベル
JPH0386684A (ja) 産業車両の油圧装置
JPH0553948B2 (ja)
JPS63259180A (ja) 流体制御装置