JPH0311117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311117B2
JPH0311117B2 JP61275513A JP27551386A JPH0311117B2 JP H0311117 B2 JPH0311117 B2 JP H0311117B2 JP 61275513 A JP61275513 A JP 61275513A JP 27551386 A JP27551386 A JP 27551386A JP H0311117 B2 JPH0311117 B2 JP H0311117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
conductor
contact
point
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61275513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206894A (ja
Inventor
Andoryuu Roosetsuku Josefu
Reimondo Teshia Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62206894A publication Critical patent/JPS62206894A/ja
Publication of JPH0311117B2 publication Critical patent/JPH0311117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49746Repairing by applying fluent material, e.g., coating, casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は電気回路板上の条片導体の修理、より
具体的に言えば、回路板上の導体のハンダ付け修
理、または、導体間を短絡している材料の除去修
理を行うため、回路板の表面に対して、電気的に
位置を感知すること、及びミリングのカツタを光
学的に整列させることに関する。
B 従来の技術 印刷回路板の製造において、電気導体は、写真
石版印刷即ちフオトリソグラフイにより絶縁基板
上に作られた金属条片で形成される。その電気導
体は印刷回路板上に装着される電気素子を接続
し、そして、またバイア(via)手段によつて、
基板の裏面の他の導体と接続されることもある。
可能な限り出来るだけ細く導体を作り、且つ導体
間隔を出来るだけ狭く作ることによつて、印刷基
板上のスペースを確保することが、しばしば望ま
れる。
C 発明が解決しようとする問題点 写真石版印刷プロセスが完全ではないので問題
が生じている。導体の或る点において、メツキ金
属の欠陥を生ずることがあり、これは導体の断線
を生ずる。更に、隣接した2つの導体間に過剰な
金属が見出され、これは2つの導体を短絡するこ
とになる。そのような断線とか短絡は電気回路の
誤動作を起すから、その回路板を使用するのな
ら、修理が必要である。そのような断線とか短絡
が修理不能であれば、そのような回路板は廃棄さ
れねばならない。
断線を修理するためのハンダ付け操作のため、
或は、短絡材料を除去するために、操縦用のツー
ルを回路板の表面へ手操作で差し向けるのに単調
だが正確性を要する手作業が必要なので、このよ
うな断線及び短絡を修理する試みは成功でも不成
功でもないまあまあといつた状態にある。修理が
成功する確率は、導体の幅の減少、及び隣り合う
導体相互の間隔の減少に伴つて小さくなる。この
問題の特定の考慮すべき点は、導体間で短絡して
いる材料を除去するために適するツールを整列さ
せ且つ位置付ける困難さと、ハンダ付け修理をす
る前に導体表面の保護被覆を除去し、且つ導体表
面を清浄にするためのツールを位置付け且つ整列
させる困難さに向けられる。
D 問題点を解決するための手段 本発明は、修理が施される回路基板上の領域へ
ミリングのカツタを案内するための光学的整列装
置を使用することと、カツタが修理されるべき導
体の表面に到達した時を決めるために、修理され
るべき導体の部分とミリングのカツタとを含む電
気的なテスト回路を使用することとを含んでい
る。整列装置は修理領域と顕微鏡の視線中に配置
された薄膜に、視野が向けられている顕微鏡を含
んでおり、これにより、ミリングのカツタと、回
路基板上の修理領域との複合した像を顕微鏡の操
作者に与える。カツタを修理領域に移動すると
き、操作者が、カツタを修理領域の真上に位置付
けることを、この複合像によつて可能とする。
電気的なテスト回路は、カツタが導体の金属に
接触したとき信号を発生し、その信号はカツタが
回路板の保護被覆を突き破つたことを検知して操
作者に知らせる。それから、導体条片の厚さの何
分の1かの距離だけカツタを付加的に進ませて、
条片導体の表面を清浄にし、その後通常のハンダ
付けの修理プロセスを行うために、条片導体の延
長部を清浄にするよう導体に沿つてカツタを横方
向に移動させる。短絡金属の除去は、導体条片の
深さを僅かに越えた距離までカツタを進ませるこ
とによつて行われ、これに続いて、短絡回路板を
修理するため、回路板の表面に沿つてカツタを横
方向に移動して、回路板の延長領域から過剰金属
を除去する。
本発明の方法は、修理領域付近にカツタを位置
付けることと、修理されるべき導体の部分とカツ
タの間に電圧を印加することとが最初のステツプ
である。次に、導体と回路板の修理領域との間の
接触点が選ばれ、そして、顕微鏡及び薄膜とによ
る光学的な案内の下で、カツタが接触点の方へ案
内される。薄膜は部分的に銀メツキが施された薄
いガラス層で構成されており、修理部分の直接の
像とカツタの反射像とが複合された像を与える。
カツタが回路板に近づくと、保護被覆(若しあれ
ば)が除去され、そして、更にカツタが進むと、
カツタと導体との間の電気的接触が行われる。カ
ツタと導体の電気的接触はテスト回路の電圧に変
化を生じ、その電圧変化はカツタ及び導体の接触
を表わす。
その後、既に述べたように、断線又は短絡の修
理が行われる。断線の修理の場合、カツタはハン
ダ付け又は他のろう付けのために、表面を修理す
るのに使われ、そして、短絡の場合、カツタは短
絡の過剰金属を取るのに使われる。
E 実施例 第1図は、条片状導体14が設置された電気絶
縁体基板12を含む回路板10を示し、個々の導
体14は参照数字14A及び14Bとして示され
ている。導体14はバイア16によつて、基板1
2の反対面に配列されている他の導体(図示され
ず)と電気的接続が行われている。また、基板1
2を貫通するスルーホール18が示されており、
それは導体14Bの一端に接続されたランド20
を持つている。導体14Bの他端はバイア16に
接続している。図示の如く、導体14Aは2個の
バイア16の間を接続している。
第1図は、印刷回路板で起りうる2つのタイプ
の欠陥を示している。その欠陥の1つのタイプは
導体14Bに示されている開回路、即ち断線部2
2である。欠陥の第2のタイプ、即ち短絡部24
は導体14Aと14Bの間に生じている。短絡部
24は導体14Aの側から延びた過剰金属により
形成されて、導体14Bと接触している。導体1
4A及び14Bは、例えば、銅又は真鍮である。
本発明に従つて、上述の欠陥はミリング28の
カツタ26によつて修理されることになるが、カ
ツタ26は顕微鏡32及び薄膜34の光学的な案
内の下で、修理領域30の方に案内される。カツ
タ26及び導体14の間の接触はカツタ26及び
導体14間を接続する電気的なテスト回路によつ
て設定される。断線部22を修理するには、修理
領域30は断線部22に近接した導体14B上に
見出され、そして、電気回路36は第1図に示さ
れたように導体14Bに接続する。短絡部24を
修理するには、修理領域は30Aで示された短絡
部24の位置に移される。
ミリング28はベアリング38によつて支持さ
れるフレーム40に滑動的に支持されている。ミ
リング28はミリングのフランジ44と連絡して
いるウオームギヤ42によつて、基板10の水平
面に対して垂直方向に移動可能になつている。ウ
オームギヤ42はモータ46で回転駆動される。
顕微鏡32及び薄膜34は模式的に示されたフ
レーム48により支持されており、顕微鏡32は
視線50に沿つて修理領域30に向けられてお
り、視線50は薄膜34を通過する。薄膜34
は、カツタ26から視線50に沿つて顕微鏡32
へ戻る光線54を反射するよう指向された鏡面5
2を含んでいる。鏡面52は、修理領域30を見
るため、視線50に沿つた光線が鏡面52を透過
するように充分に薄く作られている。
電気的テスト回路36は電池56、電圧感知ロ
ジツク装置58、プローブ60及び抵抗器62を
含んでいる。抵抗器62は電池56の一方の端子
とロジツク装置58の一方の端子とを直列に接続
している。電池56の他方の端子と、電圧感知ロ
ジツク装置58の他方の端子とは接地されてい
る。プローブ60は抵抗器62とロジツク装置5
8との結合点に接続されている。ミリング28の
ハウジングは接地される。ミリング28は、カツ
タ26が回転している間、ミリング28のハウジ
ングへカツタ26を電気的に結合する電気的に導
通するベアリングを含んでいる。電池56から抵
抗器62を経て、ロジツク装置58へ流れる電流
は抵抗器62に跨がる電圧降下を与え、ロジツク
装置58に跨がる公称電圧値を与える。カツタ2
6が金属導体14Bに接触すると、ロジツク装置
58の第1の端子の公称電圧値をゼロ電位、即ち
接地電位に低下する。ロジツク装置58に跨がる
電圧の減少は修理領域30にある導体にカツタ2
6が接触したことを表わす。短絡部24を修理す
るために、ミリング28が使われている場合に
は、ロジツク装置58に跨がる電圧降下は修理領
域30Aにおいてカツタ26が接続したことを表
わす。
第2図は本発明の実施例の方法のステツプを示
す。ブロツク64に示されているように、先ず、
顕微鏡32が修理領域30又は30Aのところの
接触点を観察するために位置付けられる。次に、
ブロツク66,68及び70に示されるように、
カツタ26が修理領域30又は30Aのところの
接触点上に置かれ、薄膜34がカツタ26及び接
触点30の両方を観察するために位置付けられ、
そして、ミリング28が修理領域30又は30A
の接触点の方へカツタ26を移動するために、位
置付けられ、動作される。第1図のZ座標軸で表
わされたカツタ26の軸を、修理領域30又は3
0Aにおける接触点に整列させることは、模式的
に示された第1図のフレーム40及びモータ46
へ結合されたX座標軸及びY座標軸駆動モータ7
2及び74によつて達成される。代案として、回
路板10を保持する可動台を使うことが出来、そ
のような可動台はカツタの軸を回路板に対して位
置付けるためのX軸及びY軸方向の駆動モータを
含んでいる。カツタ26の軸を修理領域30又は
30Aと整列した後、ミリングに付加的な動作ス
ペースを与えるために、必要ならば、薄膜34は
除去することが出来る。若し必要なら、薄膜34
は、視線50から遠ざけるためのスライド機構
(図示せず)に装着することが出来る。
ブロツク76に示されたように、電気的なテス
ト回路36によつて、電位差がカツタ26及び修
理領域30又は30Aの接触点の間に印加され
る。若し必要ならば、ブロツク76における電圧
の印加はブロツク64における顕微鏡32の位置
付け前に行うことが出来る。ブロツク70に示さ
れているように、カツタ26の移動は、カツタ2
6が回路板10の表面上にある保護被覆を突き破
るまで続けられ、保護被覆が突き破られると、カ
ツタ26と導体14Bとの間の電気的な接続が設
定される。ブロツク78において、これは電圧の
変化を発生し、その電圧変化はカツタ26及び導
体14Bとの接触を表わす。
第2図の流れ線図は断線欠陥の修理と、短絡欠
陥の修理とによつて2叉に分岐する。断線に対し
ては、ブロツク80,82及び84が、導体14
Bの深さの半分の量だけカツタ26を更に押し進
めることを表わしている。通常、導体14Bは
0.127mm(5ミル)の幅と、0.038mm(1.5ミル)の
深さを持つている。ブロツク80で示されている
ように、カツタ26は導体の深さの半分の寸法、
即ち代表例では0.019mm(0.75ミル)だけ押し進
められ、その後、保護被覆の付加的部分を取り除
き、そしてまた条片導体14Bの部分も取り除く
ために、X軸モータ72及びY軸モータが付勢さ
れ、これにより、ハンダ付け修理を行うための導
体14Bの表面が準備される。ブロツク84にお
いて、導体14Bの断線部分を閉じるためにハン
ダ付け修理が行なわれる。その後、ブロツク86
において、断線部分22に新しく置かれた金属を
保護するために、付加的な保護被覆が修理領域で
与えられる。
短絡部分24の欠陥修理の場合、カツタ26は
修理領域30Aのところの接触点の上に位置付け
られ、この位置付け後、カツタ26は、ブロツク
88に示されているように、短絡部24の深さを
越えて回路板10に侵入するように、充分に大き
い距離、押し進められる。その後、ブロツク90
において、カツタ26はX軸方向モータ72及び
Y軸方向モータ74を動作させることによつて側
方に移動され、これによつて、短絡部24を取り
去る。導体14A及び14Bの厚みは約0.127mm
幅である。短絡部24を除去する際に、カツタの
深さは、保護被覆の表面下で0.0457mm(1.8ミル)
乃至0.0508mm(2.0ミル)以上に選ばれる。カツ
タ26の誘導動作によつて、短絡部24を除去し
た後、ブロツク86で表わされたように、保護被
覆が施される。
電気的テスト回路に関して説明を加えると、電
池56からの5ボルトの電圧は、カツタ26と条
片導体14Bとの接触を表わすためのロジツク装
置58を動作するのに充分な値である。抵抗器6
2の6800オームの抵抗値は上述の接触を表示する
ためのロジツク装置58を動作するのに適当な値
である。
薄膜34の構造について述べると、不快な二次
像に対処するため、約0.076mm(約3ミル)以下
の厚さが好ましく、この薄い厚さによつて、カツ
タ26を修理領域30又は30Aに整列させるの
を容易にすることは注意を払う必要がある。ま
た、プローブ60の使用に関して述べると、ラン
ド20に保護被覆が施されていない場所を選ぶこ
とは注意すべきである。代表的に言うと、保護被
覆はエポキシ被覆である。
第1図の装置を構成する他の要素として、導体
14Bとの接触が行なわれたときに、モータ46
を滅勢するためのスイツチ92を動作するロジツ
ク装置58を使うことが可能で、これにより、道
案内人的な役目として、所望の深さにカツタ26
を正確に位置付ける機会を操作者に与えることが
出来る。スイツチ92はモータ46への電源入力
線に設けることが出来る。スイツチ92は、カツ
タと導体14Bとが接触したとき、回路板10の
方へのカツタの進行を停止するため、ロジツク装
置58の出力信号によつて、電気的に制御され
る。上述のカツタの進行の停止は導体14Bの表
面で直接的に行つてもよいし、又は、導体表面か
らの予定の深さで行つてもよい。
修理領域30Aの短絡回路の修理に関して付言
すると、第2のプローブ(図示せず)を使用する
ことによつて、一方のプローブは導体14Bに接
続され、他方のプローブは導体14Aに接続され
ることが望まれる。この第2のプローブの使用に
よつて、修理領域30Aの短絡材料に対する経路
をたどつている間で、ロジツク装置58は2本の
プローブ間の電気的な連続性をテストすることが
出来る。そのような電気的な連続性の消失はカツ
タ26によつて短絡材料が完全に除かれたことを
表示する。本発明の後者の方法は、導体14A及
び14Bの間の短絡範囲を光学的にモニタするこ
とが困難な場合に使うことが出来る。
F 発明の効果 本発明により、印刷回路基板の条片導体の断線
及び短絡の修理を容易に且つ正確に行うことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は導体の断線と導体の短絡との両方を持
つ印刷回路板と、断線及び短絡を修理するのに使
われるミリングのカツタの光学的案内手段とを模
式的に示す図、第2図は導体の断線部分を修理
し、且つ隣接導体との間の短絡を修理するための
本発明のステツプを示す流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印刷回路基板上の導体の付近にカツタを位置
    付けることと、 カツタ本体及び導体の間に電圧を印加すること
    と、 カツタを接触させるための上記導体上の点を選
    ぶことと、 上記接触点に向かう視線に沿つて方向付けられ
    た顕微鏡と、上記視線内に配置された薄膜とを含
    み、上記カツタ及び上記接触点の両方を上記薄膜
    内で観察しながら上記カツタを上記接触点の方へ
    移動することとを含む光学的な案内手段の下で、
    上記接触点の方へカツタを案内することと、 上記接触点において、上記カツタが上記導体に
    接触したときの上記電圧の変化を表示すること
    と、 上記接触点を越えた予め決められた距離に上記
    カツタを置くために、上記電圧の変化が生じた
    後、上記カツタを予定距離だけ進めることと、 印刷回路基板上の導体の欠陥を修理するため
    に、上記導体の面に平行な面に沿つて、上記導体
    と相対的に上記カツタを移動することと、 から成る印刷回路基板の修理方法。 2 上記欠陥は断線であり、上記予定距離は上記
    導体の深さの約半分であることを含む、特許請求
    の範囲第1項記載の印刷回路基板の修理方法。 3 上記欠陥は短絡回路であつて、上記予定距離
    は上記導体の厚さを越えることを含む、特許請求
    の範囲第1項記載の印刷回路基板の修理方法。
JP61275513A 1986-03-05 1986-11-20 印刷回路基板の修理方法 Granted JPS62206894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/836,411 US4691426A (en) 1986-03-05 1986-03-05 Repair of strip conductor on electrical circuit board
US836411 2004-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206894A JPS62206894A (ja) 1987-09-11
JPH0311117B2 true JPH0311117B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=25271916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275513A Granted JPS62206894A (ja) 1986-03-05 1986-11-20 印刷回路基板の修理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4691426A (ja)
EP (1) EP0235625A3 (ja)
JP (1) JPS62206894A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912843A (en) * 1988-05-26 1990-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for repairing interconnect interruptions
US5153408A (en) * 1990-10-31 1992-10-06 International Business Machines Corporation Method and structure for repairing electrical lines
DE19539065A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Audi Ag Verfahren zum Ausbessern von Beschichtungsfehlern
US6035526A (en) * 1997-11-18 2000-03-14 Ntn Corporation Method of repairing defect and apparatus for repairing defect
JP2021171874A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 ワーク処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181089A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 東レエンジニアリング株式会社 基板回路の切断方法
JPS6035570B2 (ja) * 1980-12-29 1985-08-15 マックス株式会社 連結ファスナ−の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206354A1 (de) * 1982-02-22 1983-09-01 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum aendern oder reparieren von nicht sichtbaren leiterbahnmustern von mehrlagigen leiterplatten
JPS6035570U (ja) * 1983-08-17 1985-03-11 富士通株式会社 プリント基板の導体パタ−ンの切断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035570B2 (ja) * 1980-12-29 1985-08-15 マックス株式会社 連結ファスナ−の製造方法
JPS59181089A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 東レエンジニアリング株式会社 基板回路の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206894A (ja) 1987-09-11
US4691426A (en) 1987-09-08
EP0235625A3 (en) 1989-06-14
EP0235625A2 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4200492C2 (de) Vorrichtung zum elektrischen Verbinden von Kontaktelementen
US9533376B2 (en) Methods of forming parts using laser machining
KR20060054309A (ko) 파손 분석 방법 및 시스템
JP3583456B2 (ja) 加熱複合ガラスシートの製造方法
JPH0311117B2 (ja)
US4654102A (en) Method for correcting printed circuit boards
JP2007151289A (ja) 導通式ストリップ刃設定方法および装置
US4778556A (en) Apparatus for correcting printed circuit boards
JP2007110027A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR930012264B1 (ko) 연마가이드 및 이를 제공하기 위한 방법
Oakes An introduction to thick film resistor trimming by laser
JP4094188B2 (ja) 被覆電線の皮剥き方法および装置
JP2007123534A (ja) 配線パターンの欠陥修正方法及び欠陥修正装置
JP2000323812A (ja) 部品実装基板及びその製造方法とその検査装置
JPH08222528A (ja) ダイシング装置およびダイシング方法
JPH0588134A (ja) 液晶表示装置
JPH06174774A (ja) Tabフィルムキャリアテープの電気検査方法
JPH01281403A (ja) 被覆光ファイバの被覆除去装置
Platteter Basic integrated circuit failure analysis techniques
JPS60244496A (ja) プリント板のパタ−ン切断装置
JP2827577B2 (ja) トリミング装置
JP2007123660A (ja) プリント配線基板の配線修復方法及びそれに用いる配線修復装置
JPS6297796A (ja) プリント基板修復溶接機
JP2017135191A (ja) 半田付けの良否の判定方法および判定装置
JP2004037178A (ja) 電極間のショート検出方法およびその装置、電極製造方法およびその装置、ならびに無機elディスプレイパネルの製造方法