JPH03110981A - テレビジョン受信機 - Google Patents

テレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH03110981A
JPH03110981A JP24804489A JP24804489A JPH03110981A JP H03110981 A JPH03110981 A JP H03110981A JP 24804489 A JP24804489 A JP 24804489A JP 24804489 A JP24804489 A JP 24804489A JP H03110981 A JPH03110981 A JP H03110981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
television signal
ntsc
muse
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24804489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakurai
優 桜井
Kazuhiko Yamauchi
和彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24804489A priority Critical patent/JPH03110981A/ja
Publication of JPH03110981A publication Critical patent/JPH03110981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、アスペクト比、走査線数、伝送方式等が異
なるテレビジョン信号を受信できるテレビジョン受信機
に関する。
(従来の技術) 近年、アスペクト比(画面の縦横比)、走査線数等が従
来のNTSC方式とは異なる新しいテレビジョン方式(
M U S E (MultlplcSub−Nyqu
lst 5aIIpHng−Encordlng  )
方式)が開発され、実用化されようとしている。この新
しいテレビジョン方式による放送信号は、衛星を通じて
放送されることになるが、放送衛星のチャンネル数が少
ないために、従来のテレビジョン方式を放送しているチ
ャンネルを利用して放送される場合がある。
従って、地上側には時間帯によって従来方式のテレビジ
ョン信号が届いたり、新方式のテレビジョン信号を届い
たりすることになる。従って、近年は、方式の異なるテ
レビジョン信号が到来しても、そのいずれおち受信でき
、デコードするマルチテレビジョン受信機が開発されて
いる。この受信機は、衛星放送受信機、周波数変換器、
さらにNTSCデコーダおよびMUSEデコーダの双方
を内蔵しており、またデコードした出力信号を処理して
、アスペクト比や走査線数等を表示装置の規格に変換す
る信号変換装置をも内蔵している。
(発明が解決しようとする課8) 上記したように、方式の異なるテレビジョン信号が時間
帯によって切替わった場合、視聴者にとっては、表示装
置を見ているだけではいずれの方式のテレビジョン信号
を受信しているのかわからない。通常は、放送内容につ
いては番組表等を参考にし、希望の番組が放送される時
間帯になると受信機をオンして視聴し、いずれの方式で
伝送されているかを判断できるが、何等かの原因で、放
送時間帯が変更されたような場合、あるいは放送時間が
遅れたような場合は番組表は参考にならず、いずれの方
式で放送されているのか判断できないことになる。
そこでこの発明は、現在受信中のテレビジョン信号の方
式がいずれの方式であるのかを、自動的に判断し、画面
上に方式を識別できる表示を行うことができるテレビジ
ョン受信機を提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、第1のテレビジョン信号と第1のテレビジ
ョン信号のほぼ2倍の走査線数を持つ第2のテレビジョ
ン信号の双方を受信できるテレビジョン受信機において
、 入力テレビジョン信号をでデコードしてセレクタに供給
する第1のデコーダと、第1のデコーダから得られる正
常動作、非正常動作判定信号が供給され、前記入力テレ
ビジョン信号が第1または第2のテレビジョン信号のう
ちいずれかを判定できる第1の判定回路と、前記入力テ
レビジョン信号をデコードして前記セレクタに供給する
第2のデコーダと、第2のデコーダから得られる正常動
作、非正常動作判定信号が供給され、前記入力テレビジ
ョン信号が第1または第2のテレビジョン信号のうちい
ずれかを判定できる第2の判定回路と、第1の判定回路
から得られた第1の判定結果と、第2の判定回路から得
られた第2の判定結果とが供給され、前記入力テレビジ
ョン信号が第1または第2のテレビジョン信号のいずれ
かを最終判断し、前記セレクタに切換え信号を供給し、
かつ前記入力テレビジョン信号が第1から第2のテレビ
ジョン信号に切換わった場合と、第2から第1のテレビ
ジョン信号に切換わった場合とを識別する表示制御信号
を出力する第3の判定回路と、前記表示制御信号により
制御されて、入力テレビジョン信号に応じた表示データ
をスーパーインポーズするための手段とを備えるもので
ある。
(作 用) 上記の手段により、第1または第2のテレビジョン信号
のいずれを受信しデコードしているのかを表示画面で確
認することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例である。入力端子11には
衛星放送受信機(BSチューナ)で受信され検波された
ビデオ信号が導入され、MUSEデコーダ12及びNT
SCデコーダ13に供給される。入力ビデオ信号がMU
SE方式の場合、MUSEデコーダ12でデコードされ
ハイビジョン信号(走査線数1125本 2:1インタ
ーレス)としてセレクタ18に供給される。入力ビデオ
信号がNTSC方式の場合、NTSCデコーダ13にお
いてデコードされ、信号変換器17に人力される。信号
変換器17では、内挿処理により走査線数をハイビジョ
ン信号の走査線数と同じになるようにして出力し、また
時間軸変換も行い変換された信号(走査線数1125本
 2:1インターレス)をセレクタ18に供給する。
MUSEデコーダ12からは、例えば水平同期信号に位
相ロックする位相同期ループ(P L L)回路のロッ
ク状態を示すロック、アンロック信号を得ることができ
るので、この状態信号が判定回路14に入力される。状
態信号がロック状態を示せばMUSE信号が正常に受信
されていることである。また状態信号がアン口ツタ状態
を示せば、MUSE信号が送られていない(NTSC信
号が送れている)か、または過渡的な期間である。
NTSCデコーダ13からも、水平同期信号1こ位相ロ
ックするロック、アン口・ツク信号を得ることができる
ので、この状態信号が判定回路15に入力される。状態
信号が口・ツク状態を示せ+fNTSC信号が正常に受
信されていることである。また状態信号がアン口・ツク
状態を示せば、NTSC信号が送られていない(MUS
E信号力(送れている)か、または過渡的な期間である
判定回路14と15の判定結果1と2は、フラッグとし
て最終判断回路16に入力される。この判断回路16は
、判定結果1と2、入力端子22を介して供給される強
制表示データを入力とする。この判断回路16は、判定
結果に基づ(Aで、人力ビデオ信号が、MUSE方式か
らNTSC方式に変化したのか、あるいはNTSC方式
力)らMUSE方式に変化したのか、さらには入力ビデ
オ信号が無いのかを判定する。MUSE方式を受信して
いることが判断された場合、判断回路16はセレクタ1
8を制御してMUSEデコーダ12の出力を選択させ、
NTSC方式を受信して(することが判断された場合、
信号変換器17の出力を選択させる。
これにより、セレクタ18からは、現在正常に動作して
いるデコーダ側の出力が選択導出され、ミキサ19を通
して出力端子20に導出される。
出力端子20の信号は、モニタに供給される。
さらにこのシステムでは、最終判断回路16では、入力
ビデオ信号がMUSE方式からNTSC方式に変わった
場合と、逆にNTSC方式力1らMUSE方式に変わっ
た場合とを識別する識別信号が得られ、この識別信号は
、表示データ発生器21に供給されるように構成されて
いる。
表示データ発生器21は、MUSE方式からNTSC方
式に変わった場合は、NTSC方式であることを明確に
視聴者にわからせるため1こ、例えばNTSCの文字デ
ータを出力し、ミキサ19に供給する。逆にNTSC方
式からMUSE方式に変わった場合には、MUSEの文
字データを出力しミキサに供給する。
さらに表示データ発生器21は、例えばリモートコント
ロール回路から端子22を介して文字選択信号が入力し
た場合は、その選択信号に応じて表示データ発生器21
を強制的に制御して、選択された文字(または図形等)
を表示させることができる。
上記したように、このシステムでは同一のチャンネルで
、MUSE方式、NTSC方式のテレビジョン信号が時
分割で伝送されてきても、方式に応じて自動的に信号選
択経路が切換えられ、受信している方式を画面を通じて
視聴者に知らせることができる。
第2図は、上記の判断回路16における判断手順を示す
フローチャートである。
電源が投入されると、まずモードフラッグがリセットさ
れる(ステップSl、S2)。ここでフラッグについて
定義することにする。
Nは、NTSC方式受信時に判定回路15から得られる
フラッグ、MはMUSE方式受信時に判定回路14から
得られるフラッグである。
またFlは、NTSC方式受信状態であることを知らせ
るために表示データ発生器21から現在NTSCの表示
データが出力されていることを示すフラッグ、F−2は
MUSE方式受信状態であることを知らせるために表示
データ発生器21から現在MUSEの表示データが出力
されていることを示すフラッグである。
今、電源を投入した直後であり表示データは出力されて
いないものとすると、判定回路15の出力が判定される
。NTSC方式が放送されNTSCデコーダが正常に動
作状態になっていれば、N−1、非正常であればN−0
である(ステップS3〜S5)。MUSE方式が放送さ
れMUSEデコーダが正常に動作状態になっていれば、
M−1、非正常であればM−0である(ステップS6〜
S8)。
いずれの方式も放送されていなければ、ステップS9に
おいてこのことが判定される。
さらにステップSIOでは、リモートコントロール回路
から強制的に表示する文字選択信号が入力されているか
否かの判定が行われる。
次に、モードフラッグの判定が行われる。ここでは、現
在のフラッグがF−1かつM−1であるか、若しくはF
−2かつN−1であるかの判定が行われる。この場合は
ステップS17に戻り、他の場合は次のステップS12
に移る。
電源投入直後で、例えばNTSC方式が受信されている
とすると、N−1となっている。しかし表示フラッグF
は、今は非表示状態であるから、F−0である。よって
、ステップS12に進み、N−1に基づいて、NTSC
表示データを指定しくステップ513)、かつ表示フラ
ッグF−1としてステップS1Gを通りステップS3に
戻る。電源投入・直後に、MUSE方式が受信されてい
れば、M−1となるから、ステップS12からS14、
S1Gのルーチンとなる(このときはF−2とされる)
いずれも受信されていなければ、ステップ512から8
15、S1Bのルーチンとなる(このときはF−0とさ
れる)。
今、NTSC方式を受信してお腫表示もNTSCとなっ
ているものとする。このときは、ステップS3、S5、
S6、S6、S9〜S13.51Bのルーチンが維持さ
れる。
ここでステップS17のTは、ステップS3において、
なんらかの原因で、例えばNTSC受信がアンロックと
なったときに、直ぐにアンロック判定(いずれも受信し
ていないという判定)が成されないように、時間的余裕
を持たせるための値である。
例えば、NTSC受信時に、弱電界や外乱によりロック
状態が得られなくなると、N−0となるために、ステッ
プS9においてアンロックが判定されることになる。す
ると、ステップS17、S1Bのルーチンが働き、ここ
からステップS3に戻ることになるる。つまり、ステッ
プS3、S4、S6、S7、S9、S17、S18、S
3・・・のルーチンが形成されることになる。このルー
チンにおいて、Tmnとなると、これはNTSC受信が
なされていないものと判定され、NTSC表示がオフさ
れ(ステップ519)、ステップSL2、S15のルー
チンに移行する。外乱などの影響で、Tがnに達する前
にN−1となれば、再度S9〜S 11S12、sia
、Si2のルーチンが形成される。
上記処理に類似した処理は、NTSC受信状態からMU
SE受信状態に切替わったとき、あるいはこの逆の受信
状態に切替わっときも行われる。
即ち、表示はNTSC表示(F−1)であるにもかかわ
らず、MUSE信号が受信されると、M−1となるため
に、ステップSllにおいて、F−1でかつM−1が判
定される。このときは、ステップS17にジャンプする
。このようなジャンプがT−nになるまで繰り返される
と、もはやNTSCは受信していないものと判定され、
ステップS19を経て、ステップS12、S14、S1
6のルーチンに移行する。
第3図(A)は、第1図の表示データ発生回路21の例
を示している。
最終判断回路16からの判定信号は、垂直アドレス発生
回路201と水平アドレス発生口202に供給される。
これらのアドレス発生回路は、判定信号により指定され
たアドレスのデータが読み出されるROMを有し、その
ROMの出力データ(読出しアドレス)をキャラクタジ
ェネレータ203に供給するように構成されている。こ
の場合、奇数フィールドと偶数フィールドとで同じ表示
データを読出しても、オンターレースによるずれが生じ
ないように、フィールド判定信号により出力タイミング
が奇数と偶数フィールドとでずれるように設定されてい
る(同図(B)、(C)参照)。
上記の実施例では、モニタのアスペクト比が16:9、
走査線数1125本、2:1であるものとして説明した
。しかし、この発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
第4図乃至第8図はそれぞれこの発明の他の実施例を説
明するために示した図である。
第4図のシステムは、MUSE信号をNTSC方式と同
様な信号に変換するMUSEダウンコンバータ12Aを
用いた例である。MUSEダウンコバータ12Aは、M
USE信号をデコードして走査線等を間引きし、525
本の走査線、インターレース走査に変換する変換器であ
る。
他の部分は、先の実施例と同じであるから同一符号を付
している。但しこの場合は、表示データ発生器21に置
ける表示データの読出し周期を走査線に同期させる必要
がある。また、NTSCデコーダ13の出力は、走査線
の内挿を行うことなく使用できる。このときのモニタは
、525本、2:1の規格のものが使用される。
第5図はさらに他の実施例である。
この例は、MUSEデコーダ12の出力をそのまま使用
し、またNTSCデコーダ13の出力をそのまま使用す
るシステムの例である。この場合は、モニタとしては、
いずれの方式(1125本、2+1.525本、2:l
)も表示できるものが使用される。
但し、表示データの読出しタイミングは、MUSE受信
時とNTSC受信時では異なるので、第6図に示すよう
に、垂直アドレス発生回路201と水平アドレス発生回
路202のデータ出力タイミングを切換える必要がある
。即ち、同図(B)〜(E)に比較して示すように、走
査線の多い場合は、同一データを2ライン使用するよう
にすればよい。
第7図はさらにまた他の実施例である。
この例は、MUSEデコーダ12の出力はそのまま使用
し、NTSCデコーダ13の出力は、インターレース変
換器17Aにおいて、525本、l:lの信号に変換し
て使用する例である。この場合は、1125本、2:1
の表示が可能はモニタ、および525本、1;1の表示
が可能なモニタが使用される。この場合も、表示データ
発生器21から出力される表示データは、それぞれのテ
レビジョン信号に応じたタイミングで読出す必要があり
、例えば第8図に示すように、垂直アドレス発生回路2
01と、水平アドレス発生回路202のデータ出力タイ
ミングを切換えできるようになっている。
同図(A)は構成例、同図(B)と(C)は、1125
本、2:lの表示の場合と、525本、1:1の表示の
場合のデータ出力タイミングを示している。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は現在受信中のテレビジ
ョン信号の方式がいずれの方式であるのかを、自動的に
判断し、画面上に方式を識別できる表示を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は第1図のシステムの動作例を説明するために示したフ
ローチャート、第3図は第1図の表示データ発生器の例
を示す図、第4図及び第5図はこの発明の他の実施例を
示す構成説明図、第6図は第5図の実施例の表示データ
発生器の例とその動作タイミングを説明するために示し
た図、第7図はさらにこの発明の他の実施を示す構成説
明図、第8図は第7図の表示データ発生器の例とその動
作タイミングを説明するために示した図である。 12・・・MUSEデコーダ、13・・・NTSCデコ
ーダ、14.15・・・判定回路、16・・・最終判断
回路、17・・・信号変換器、18・・・セレクタ、1 9 ・・・ ミキサ、 ・・・表示データ発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のテレビジョン信号と第1のテレビジョン信号のほ
    ぼ2倍の走査線数を持つ第2のテレビジョン信号の双方
    を受信できるテレビジョン受信機において、 入力テレビジョン信号をでデコードしてセレクタに供給
    する第1のデコーダと、 第1のデコーダから得られる正常動作、非正常動作判定
    信号が供給され、前記入力テレビジョン信号が第1また
    は第2のテレビジョン信号のうちいずれかを判定できる
    第1の判定回路と、 前記入力テレビジョン信号をデコードして前記セレクタ
    に供給する第2のデコーダと、 第2のデコーダから得られる正常動作、非正常動作判定
    信号が供給され、前記入力テレビジョン信号が第1また
    は第2のテレビジョン信号のうちいずれかを判定できる
    第2の判定回路と、 第1の判定回路から得られた第1の判定結果と、第2の
    判定回路から得られた第2の判定結果とが供給され、前
    記入力テレビジョン信号が第1または第2のテレビジョ
    ン信号のいずれかを最終判断し、前記セレクタに切換え
    信号を供給し、かつ前記入力テレビジョン信号が第1か
    ら第2のテレビジョン信号に切換わった場合と、第2か
    ら第1のテレビジョン信号に切換わった場合とを識別す
    る表示制御信号を出力する第3の判定回路と、前記表示
    制御信号により制御されて、入力テレビジョン信号に応
    じた表示データをスーパーインポーズするための手段と
    を利用したことを特徴とするテレビジョン受信機。
JP24804489A 1989-09-26 1989-09-26 テレビジョン受信機 Pending JPH03110981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804489A JPH03110981A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804489A JPH03110981A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 テレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110981A true JPH03110981A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17172361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24804489A Pending JPH03110981A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596687A2 (en) * 1992-10-31 1994-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting mode name display apparatus
WO2000021288A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipement de conversion de signal d'image
DE102006013402B4 (de) * 2006-03-23 2011-04-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Modulares unbemanntes Fluggerät

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596687A2 (en) * 1992-10-31 1994-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting mode name display apparatus
JPH06245164A (ja) * 1992-10-31 1994-09-02 Samsung Electron Co Ltd 放送方式表示装置
EP0596687A3 (en) * 1992-10-31 1994-10-26 Samsung Electronics Co Ltd Device with display for broadcast mode.
JP2972069B2 (ja) * 1992-10-31 1999-11-08 三星電子株式会社 放送方式表示装置
CN1051423C (zh) * 1992-10-31 2000-04-12 三星电子株式会社 广播方式表示装置
WO2000021288A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipement de conversion de signal d'image
US6798458B1 (en) 1998-10-01 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal conversion equipment
DE102006013402B4 (de) * 2006-03-23 2011-04-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Modulares unbemanntes Fluggerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551168B1 (en) Display apparatus
KR100288459B1 (ko) 데이타 복조장치
JPH1023377A (ja) テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置
US4821086A (en) TV receiver having in-memory switching signal
CA1227252A (en) Reference signal reproduction apparatus
JPH03110981A (ja) テレビジョン受信機
JPH0614277A (ja) テレビジョン受信装置
JPH01218274A (ja) テレビジョン受像機
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0455022B2 (ja)
JP2570284B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH01205688A (ja) テレビ受像機
KR0145891B1 (ko) 시스템 디텍터를 내장한 색신호 처리 집적회로
KR100213005B1 (ko) 화면 이동 장치
JP3003539B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6028385A (ja) テレビジヨン受像機
JP2578686B2 (ja) Muse信号受信機
JP3228072B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08125982A (ja) 映像信号処理手段
JPH0955897A (ja) テレビジョン受像機
JPH03166876A (ja) テレビジョン受像機
JPH04329087A (ja) テレビジョン信号の変換装置
JPS62102681A (ja) 複合映像信号のフイ−ルド判別装置
JPH02312368A (ja) テレビジョン受像装置
JPH0576231B2 (ja)