JPH03110692A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH03110692A
JPH03110692A JP1247977A JP24797789A JPH03110692A JP H03110692 A JPH03110692 A JP H03110692A JP 1247977 A JP1247977 A JP 1247977A JP 24797789 A JP24797789 A JP 24797789A JP H03110692 A JPH03110692 A JP H03110692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
memory
cpu
host device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1247977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719419B2 (ja
Inventor
Yuji Uramoto
浦本 雄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1247977A priority Critical patent/JP2719419B2/ja
Publication of JPH03110692A publication Critical patent/JPH03110692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719419B2 publication Critical patent/JP2719419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はICカードに関し、特にメモリと、該メモリに
アクセスするCPUを内蔵し、コネクタによりホスト機
器に着脱可能に接続されるICカードに関するものであ
る。
[従来の技術] パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等のホスト
機器の外部記憶装置に、取り扱いの容易さ及びアクセス
速度の速さからフロッピーディスク装置に代わるものと
してメモリカードと呼ばれるICカードが利用されてい
る。このメモリカードは単なるホスト機器の外部記憶装
置としてランダムアクセスメモリ(RAM)あるいはリ
ードオンリメモリ(ROM)のみを内蔵し、ホスト機器
のCPUがコネクタを介してメモリにアクセスするよう
になっている。
しかしながらこのようなメモリカードでは、ホスト機器
に接続されていないカード単体の状態では何のデータ処
理も行なえず、処理データを見ることもできない。そこ
でメモリにアクセスしてデータ処理を行なうCPU、C
PUにデータ入力を行なうためのキーバッド、及び処理
データを表示する表示器をメモリと共に設けたビジュア
ルICカードと呼ばれるカードが開発されてきている。
この様なビジュアルICカードでホスト機器にデータ転
送を行なう場合には、ホスト機器の送信要求に対してカ
ードのCPUがメモリのデータを加工し、シリアルデー
タとしてホスト機器に送信する方法が取られている。即
ちホスト機器のcPUはICカードのCPUを介してI
Cカードのメモリにアクセスする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようにホスト機器のCPUがICカ
ードのCPUを介してICカードのメモリにアクセスす
る構成ではデータの転送速度が遅く、扱うデータ量が多
いとデータ転送にかなりの時間がかかってしまう。また
、ホスト機器のcPUが所望のタイミングで頻繁にIC
カードのデータにアクセスできないため、ホスト機器の
ICカードを用いるアプリケーションがかなり制限され
てしまうという欠点がある。
そこで本発明の課題は、この種のICカードにおいて、
ICカードがホスト機器に接続された場合にホスト機器
のCPUがICカードのメモリに直接にアクセスできる
ようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、メモリと、
該メモリにアクセスするCPUを内蔵し、コネクタによ
りホスト機器に着脱可能に接続されるICカードにおい
て、該ICカードがホスト機器に接続されているか否か
を検出する手段と、該検出手段の出力に応じて前記メモ
リの接続を切り換え、ICカードがホスト機器に接続さ
れた場合は前記メモリをICカードのコネクタに接続し
、ICカードがホスト機器に接続されていない場合は前
記メモリをICカードのCPUに接続する手段を設けた
構成を採用した。このICカードの構成を第1図に示し
である。同図において、1はメモリ、2はCPU、3は
コネクタ、4はICカードがホスト機器に接続されてい
るか否かを検出する接続検出手段、5は接続検出手段4
の出力に応じて上記のようにメモリ1の接続を切り換え
る接続切り換え手段である。
[作 用] このような構成によれば、ICカードがホスト機器に接
続された場合はICカードのメモリがICカードのコネ
クタに接続され、ホスト機器に直接的に接続されるので
ホスト機器のCPUはICカードのメモリに直接アクセ
スできる。またICカードがホスト機器に接続されてい
ない場合はメモリがICカードのCPUに接続されるの
で、ICカードのCPUはメモリにアクセスしてデータ
処理を行なえる。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の実施例の詳細を説明する。
第2図は本発明の実施例によるICカードの構成を示し
ている。全体を符号1oで示すICカードはメモリll
a、llbと、これにアクセスしてデータ処理を行なう
CPU (以下、不図示のホスト機器のCPUと区別す
るためにカードCPUという)12を内蔵しており、コ
ネクタ13により不図示のホスト機器に対して着脱可能
に接続される。メモリllaはデータメモリとしてカー
ドCPU12とホスト機器のCPU (以下ホストCP
Uという)に共用されるメモリで、通常はRAMで構成
される。又メモリflbはプログラムメモリとしてカー
ドCPU12の制御プログラムが格納されており、RO
Mから構成されている。
又ICカード10にはキー操作でカードCPU12にデ
ータを入力するためのキー人力部17と、処理データを
表示する液晶表示器等から成る表示器18が設けられて
いる。
更に本実施例のICカード10には本発明に関わる構成
として接続検出回路14及び接続切り換え回路15が設
けられている。接続検出回路14は、ICカード10が
コネクタ13により不図示のホスト機器に接続されてい
るか否かを検出する回路である。接続検出回路14に対
してコネクタ13の所定の接続端子の信号が入力され、
この信号の電圧レベルはコネクタ13が不図示のホスト
機器のコネクタに接続されているか否かにより異なるも
のとし、この入力信号のレベルにより接続検出回路14
はICカード10がホスト機器に接続されているか否か
を検出するものとする。そして接続検出回路14は接続
検出信号DETをカードCPU12に出力する。ここで
はICカード10がホスト機器に接続されていることを
検出した場合の接続検出信号DETは「1」とし、接続
されていない場合の接続検出信号DETは「0」とする
一方、接続切り換え回路15は、メモリllaをカード
CPU12又はコネクタ13に切り換えて接続する回路
であり、バストランシーバ素子などから構成される。具
体的には接続切り換え回路15はメモリllaにアクセ
スするためのバス(データバス、アドレスバス)16b
及びリード信号RDやライト信号WR等の制御信号用の
信号線19bをカードCPU12側のバス16c及び制
御用信号線19c、あるいはコネクタ13側のバス16
a及び制御用信号線19aに切り換えて接続する。接続
切り換え回路15による前記の接続の切り換えはカード
CPU12から接続切り換え回路15に出力される選択
信号SELにより制御される。ここでは選択信号SEL
が「0」の場合には接続切り換え回路15はメモリll
aをコネクタ13側に接続し、選択信号SELが「1」
の場合はメモリllaをカードCPU12側に接続する
ものとする。
このような構成の下にカードCPU12は接続検出回路
14から入力される接続検出信号DETに応じて選択信
号SELを変化させて接続切り換え回路15を制御し、
ICカード10がホスト機器に接続されている場合はメ
モリllaをコネクタ13側に接続させ、ICカード1
0がホスト機器に接続されてない場合はメモリllaを
カードCPU12側に接続させる。
このようなカードCPU12の制御処理はプログラムメ
モリllbに格納された制御プログラムに従って第3図
に示す手順で以下のように行なわれる。
即ちまず第3図のステップS1ではキー人力部17のキ
ースキャンを行ない、キー人力があるか否かを調べる。
キー人力があフた場合にはステップS2でキー人力に応
じた処理を行ない、その後ステップS1に戻る。
一方、キー人力が無かった場合はステップS3で表示部
18によるデータの表示処理を行なった後、ステップS
4で接続検出信号DETが「1」か「0」かを調べる。
そして接続検出信号DETが「1」の場合、即ちICカ
ード10がホスト機器に接続されている場合は、ステッ
プS5で選択信号SELを「O」として接続切り換え回
路15によりメモリllaをコネクタ13側、即ちホス
トCPU側に接続させる。勿論この場合メモリ11aと
カードCPU12の間は遮断され、これによりカードC
PU12はホスト機器に接続されず、ホスト機器側が保
護される。ステップS5の後はステップS1に戻る。
一方、接続検出信号DETが「0」の場合、即ちICカ
ード10がホスト機器に接続されていない場合は、ステ
ップS6で選択信号SELを「1」にして接続切り換え
回路15によりメモリ11aをカードCPU12側に接
続させ、その後ステップS1に戻る。
以上のように本実施例のICカード10によれば、IC
カード10がホスト機器に接続されている場合はメモリ
llaがコネクタ13側に接続され、ホストCPUに接
続されるので、ホストCPUはメモリllaに直接アク
セスでき、カードCPUを介してアクセスしていた従来
に比べてアクセス速度を飛躍的に向上できる。又ホスト
CPUがメモリllaに対して所望のタイミングで頻繁
にアクセスできるので、ホスト機器に自由なアプリケー
ションが提供できる。
またICカード10がホスト機器に接続されていない場
合はメモリllaはカードCPU12に接続されるので
、カードCPU12はメモリ11aにアクセスしてデー
タ処理を行なえ、ICカード10単体でデータ処理を行
なえる。
なおICカード10がホスト機器に接続されている場合
にカードCPU12はメモリllaに対して接続を遮断
されてアクセスできず、データ処理を行なえないが、一
般的にICカードがホスト機器に接続された状態ではI
Cカード全体がホスト機器の筐体内に収容され、ICカ
ードのキー人力は行なえず、表示も見えず、ICカード
単体でデータ処理を行なう意味がなくなるので問題はな
い。
また上記の構成ではメモリIfaのみについて接続の切
り換えを行なうものとしたが、ホストCPUがプログラ
ムメモリitbに格納されているプログラムデータなど
に直接アクセスする必要がある場合もあり得るので、プ
ログラムメモリ11bについても上記と同様に接続の切
り換えを行なうことが考えられる。この場合ICカード
10がホスト機器に接続された際にカードCP U 1
.2とプログラムメモリllbの間が遮断されるので、
接続切り換えの制御をプログラムメモリIlbの制御プ
ログラムにより行なうことはできない。
従ってこの場合は接続検出回路14の接続検出信号DE
Tを選択信号SELの代りに接続切り換え回路15に人
力し、接続検出信号DETにより接続切り換え回路15
が制御されて接続の切り換えを行なうようにすれば良い
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、メモリ
と、該メモリにアクセスするCPUを内蔵し、コネクタ
によりホスト機器に着脱可能に接続されるICカードに
おいて、該ICカードがホスト機器に接続されているか
否かを検出する手段と、該検出手段の出力に応じて前記
メモリの接続を切り換え、ICカードがホスト機器に接
続された場合は前記メモリをICカードのコネクタに接
続し、ICカードがホスト機器に接続されていない場合
は前記メモリをICカードのCPUに接続する手段を設
けた構成を採用したので、ICカードがホスト機器に接
続された場合はICカードのメモリがホスト機器に直接
的に接続され、ホスト機器のCPUはICカードのメモ
リに直接アクセスでき、アクセス速度を飛躍的に向上で
きると共に、所望のタイミングで頻繁にアクセスできる
のでホスト機器に自由なアプリケーションが提供できる
。またICカードがホスト機器に接続されていないIC
カード単体の状態ではICカードのメモリが同カードの
CPUに接続されるので、同CPUはメモリにアクセス
してデータ処理を行なえるという優れた効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のICカードの基本的な構成を示すブロ
ック図、第2図は本発明の実施例によるICカードの具
体的な構成を示すブロック図、第3図は第2図中のカー
ドCPUによるメモリの接続切り換え処理の手順を示す
流れ図である。 1・・・メモリ       2・・・CPU3・・・
コネクタ     4・・・接続検出手段5・・・接続
切り換え手段 10・・・ICカード11a、l1b−
・−メモリ 12・・・カードCPU   13・・・コネクタ14
・・・接続検出回路 15・・・接続切り換え回路 17・・・キー人力部   18・・・表示部ICカー
V/)jll$fJ’V?jJhALT+’4フ”(’
y’7 ffi第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)メモリと、該メモリにアクセスするCPUを内蔵し
    、コネクタによりホスト機器に着脱可能に接続されるI
    Cカードにおいて、該ICカードがホスト機器に接続さ
    れているか否かを検出する手段と、該検出手段の出力に
    応じて前記メモリの接続を切り換え、ICカードがホス
    ト機器に接続された場合は前記メモリをICカードのコ
    ネクタに接続し、ICカードがホスト機器に接続されて
    いない場合は前記メモリをICカードのCPUに接続す
    る手段を設けたことを特徴とするICカード。
JP1247977A 1989-09-26 1989-09-26 Icカード Expired - Fee Related JP2719419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247977A JP2719419B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247977A JP2719419B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110692A true JPH03110692A (ja) 1991-05-10
JP2719419B2 JP2719419B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17171366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247977A Expired - Fee Related JP2719419B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270488A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd キー・表示付きメモリカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270488A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd キー・表示付きメモリカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719419B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718777B1 (en) Electronic apparatus having connecting means
KR960008565A (ko) 제어된 버스트 메모리 액세스 기능을 갖는 데이타 처리기 및 그 방법
EP0658852A3 (en) Computer system with derived local bus
US4799150A (en) Interface system between a host computer and a peripheral processor with address detection circuitry
KR970012168A (ko) 외부 장치를 액세스시키는 데이타 처리 시스템 및 외부 장치를 액세스시키는 방법
US5745788A (en) Method and apparatus for dynamically interfacing with a plurality of periheral ports
JP3778246B2 (ja) 割り込みコントローラ、asic、及び電子機器
US5241646A (en) Systems for changing hardware parameters using sub-CPU for sensing specialized key inputs and main CPU for changes
JPH03110692A (ja) Icカード
KR950002708B1 (ko) 모뎀 제어 기능을 구비한 컴퓨터 시스템
CN101169767B (zh) 访问控制设备及访问控制方法
US5333259A (en) Graphic information processing system having a RISC CPU for displaying information in a window
JP3122304B2 (ja) ポータブルコンピュータ
JPH0652067A (ja) マルチポートramチェック制御方法
US20060095633A1 (en) Data transmission coordinating method
JPS6391758A (ja) 携帯用電子計算機システム
US7757031B2 (en) Data transmission coordinating method and system
US20060095632A1 (en) Data transmission coordinating method and system
JP3222540B2 (ja) 記憶媒体及び前記記憶媒体を着脱する電子機器
KR940002818Y1 (ko) 핫키에 의한 키 스캔코드의 보호장치
KR0185601B1 (ko) 프로세서간 데이터 통신회로
JPH03231393A (ja) Icカード
JP2001084173A (ja) メモリ装置
JPH03134783A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH0283632A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees