JPH03110525A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH03110525A
JPH03110525A JP1249969A JP24996989A JPH03110525A JP H03110525 A JPH03110525 A JP H03110525A JP 1249969 A JP1249969 A JP 1249969A JP 24996989 A JP24996989 A JP 24996989A JP H03110525 A JPH03110525 A JP H03110525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber
doped
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249969A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
実 吉田
Seiro Oizumi
晴郎 大泉
Hiroyuki Tanaka
田中 紘幸
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Yasuro Kimura
康郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP1249969A priority Critical patent/JPH03110525A/ja
Publication of JPH03110525A publication Critical patent/JPH03110525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、誘導放出効果を利用した光増幅器に関する。
〈従来の技術〉 従来のこの種の光増幅器を第4図に示し、以下に説明す
る。
1は波長λp (−1,48μm)の励起光Ll)を照
射する半導体レーザ(LD) 、F+ は半導体レーザ
1に接続されて励起光Lm)を伝送する第1の石英系光
ファイバ、F8は波長λ11  (−1,55μm)の
信号光Lsを伝送する第2の石英系光ファイバ、2は励
起光LPと信号光Lsとをミキシングする光カブラ、F
、−8は第1の光ファイバF1のうち光カプラ2の融着
延伸された部分から延出された状態のファイバ部分であ
り、この延出ファイバ部分vr−,は、光カプラ2でミ
キシングされた励起光Lpと信号光Lsとの合成光を伝
送する。
F、は石英系光ファイバのコア部aに希土類元33Er
(エルビウム)をドープされて光増幅機能を発揮するE
rドープ光ファイバ、3は前記の延出ファイバ部分F 
I−mの出射端部とErドープ光ファイバF、の入射端
部とを突き合わせ状態で接続する第1の光コネクタであ
る。
4はErドープ光ファイバF、の出射端部と第3の石英
系光ファイバFsの入射端部とを突き合わせ状態で接続
する第2の光コネクタ、5は第3の光ファイバF、中を
伝送される励起光Lpと増輻された信号光Lsのうち信
号光LSのみを透過させる;3過波長がλSのフィルタ
、F4はフィルタ5を透過した増幅信号光L sを次の
光増幅器(図示せず)まで伝送する長尺な第4の石英系
光ファイバである。
光カブラ2は、次のように構成されている。
すなわち、第5図の(A)に示すように、第1の光ファ
イバF、と第2の光ファイバFtの側面どうしを添わせ
、融着(加熱溶融による一体化)をしながらその融着部
分を延伸することにより、第5図の(B)に示す光カブ
ラ2が作られている。
第1の光ファイバF、から励起光Lpを入射し、第2の
光ファイバFtから信号光Lsを入射すると、コアaを
包囲しているクラッドbが融着延伸により細径化するの
に伴って両光ファイバFFtのコアaどうしが接近して
いることから、光カブラ2において励起光Lpと信号光
Lsとが両光ファイバF+、Ftのコア間を反復転移し
ながらミキシングされる。
励起光1.pと信号光LSとがミキシングされた合成光
は、第1の光ファイバF2からも第2の光ファイバF2
からも出射するが、その出射量の比率α、:α2は、光
カブラ2における融着低伸長lとコア間距離Wとによっ
て左右され、それらを適当に定めることにより、αI 
:αt #100%−〇%とすることができる。すなわ
ち、合成光の全量を第1の光ファイバFIの延出ファイ
バ部分?”+−aからのみ出射させ、第2の光ファイバ
Ftの端部を合成光がほとんど出射しない開放端にとす
ることができる。
次に、この従来例の光増幅器の動作を説明する。
半導体レーザlを起動して波長λp (=1.48μm
)の励起光Lpを第1の光ファイバF1に入射すると、
その励起光り、pは光カブラ2から延出ファイバ部分F
、−1および第1の光コネクタ3を通ってErドープ光
ファイバF、に入る。Erドープ光ファイバF、におい
て、エルビウムE「の基底のエネルギー準位E1にある
最外殻電子が励起光Ll)のエネルギーによって高いエ
ネルギー準位Exに励起される。
この励起状態において、第2の光ファイバF!に波長λ
g (=1.55μm)の信号光L sを入射すると、
信号光Lsは同様に光カブラ2から延出ファイバ部分F
1−.および第1の光コネクタ3を通ってErドープ光
ファイバF、に入る。
信号光Lsのエネルギーが(Ex  El)であると、
誘導放出効果によって高いエネルギー準位E!にある電
子が基底のエネルギー準位E1に戻り、このとき放出さ
れたエネルギー(Ez −El )の誘導光によって次
のエルビウムErに誘導放出を起こさせる。このように
して、次々と誘導放出をErドープ光フアイバFmに沿
って起こさせることにより、信号光L3のパワーを増幅
するのである。
増幅された信号光Lsと励起光Lpとの合成光は、第2
の光コネクタ4および第3の光ファイバFコを通ってフ
ィルタ5に至り、励起光LPがカットされ、増幅された
信号光L3のみが第4の光ファイバF、を介して遠方へ
と伝送される。
なお、α1 :α、#0%:100%として、第1の光
ファイバF1の延出ファイバ部分F +−aを開放端に
とし、合成光を第2の光ファイバFtの延出ファイバ部
分F”x−mからのみ出射させるようにし・この延出フ
ァイバ部分F2−1を第1の光コネクタ3に接続しても
同じである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の光増幅器の場合、第1の光フ
ァイバF、の延出ファイバ部分p+−a(あるいは第2
の光ファイバF8の延出ファイバ部分F!−□)とEr
ドープ光ファイバF、とを光コネクタ3で接続した構成
となっており、この光コネクタ3において損失2反射が
発生するため、増幅率の低下の原因になっているととも
に、寄生発振が生じてS/N比の悪化を招いているとい
う問題がある。
加えて、光コネクタ3においては、第1の光ファイバF
、のコアaとErドープ光ファイバFゆのコアaとの芯
合わせをきわめて高精度に行う必要があるにもかかわら
ず、コア径が3〜10μmと非常に小さいために、その
高精度な芯合わせが著しく困難であり、しばしば芯ずれ
が生じるために、増幅率低下、S/N比悪化を一層助長
しているという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、増幅率およびS/N比の改善を図ることを目的とす
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
すなわち、本発明の光増幅器は、光ファイバの端部と前
記と同じ性状の光ファイバに希土類元素をドープして光
増幅機能をもたせたドープ光ファイバの端部どうしを突
き合わせて融着一本化してなる第1の光ファイバを、こ
れに側面を添わせた第2の光ファイバに対して、前記突
き合わせ箇所を含む長さ範囲で融着し延伸してなる光フ
ァイバカプラを備えたことを特徴とするものである。
なお、励起光、信号光の入射については、励起光を第1
の光ファイバから入射し、信号光を第2の光ファイバか
ら入射してもよいし、あるいはその逆でもよい。
〈作用〉 本発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
すなわち、光カプラを形成するところの第1の光ファイ
バと第2の光ファイバのうち、第1の光ファイバを、光
ファイバとドープ光ファイバとを突き合わせ融着一本化
したものとして構成し、その突き合わせ箇所を含む長さ
範囲において第2の光ファイバに対し融着延伸している
から、換言すれば、融着延伸部分からドープ光ファイバ
が直接一体的に導出されているから、従来例における延
出ファイバ部分とドープ光ファイバとを接続するコネク
タを必要としない、したがって、光コネクタの存在に起
因する損失1反射がなく、その分、増幅率の低下が抑制
されるとともに、寄生発振によるS/N比悪化も抑制さ
れる。
そして、第1の光ファイバにおける光ファイバとドープ
光ファイバとの突き合わせ融着一本化の際にコアどうし
の若干の芯ずれが生じていたとしても、融着延伸によっ
てコアを包囲しているクラ7ドが細径化し突き合わせ箇
所を含む融着延伸部分の全体が実質的にコアとしてtl
atF、することになるため、高精度な芯合わせの必要
性がなくなり、増幅率向上、S/N比改善に寄与するこ
とになる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図の(A)に示すように、石英系光ファイバF I
−1と、これと同じ性状の石英系光ファイバに光増幅機
能をもたせるための希土類元素としてエルビウムErを
ドープしたErドープ光ファイバF l−1とを用意し
、第1図の(B)に示すように、石英系光ファイバF1
−1とErドープ光ファイバF1−1の端部どうしを突
き合わせて融着一本化することにより第1の光ファイバ
Flを作っである。なお、図面上、Erドープ光ファイ
バと石英系光ファイバとを一目瞭然に区別できるように
するため、Erドープ光ファイバp+−tに砂点を施し
である(Erドープは実際にはコアaにおいて行われる
)。
そして、第1図の(C)に示すように・第1の光ファイ
バF、と全体が石英系の第2の光ファイバF2の側面ど
うしを添わせた状態とし、両光ファイバF+、Fgを、
第1の光ファイバF1における突き合わせ箇所Qを含む
長さ範囲において融着し、かつ、第1図の(D)に示す
ように融着部分を延伸することによって光カブラ2を構
成している。
光カプラ2の融着延伸部分においては、その延伸によっ
て第1の光ファイバFtおよび第2の光ファイバF8の
クラッドbが細径化し、全体が実質的にコアとして機能
する状態となっている。
第2図に示すように、第1の光ファイバF、における石
英系光ファイバF l−1の入射端部は、波長λp (
=1.48μm)の励起光t、pを照射する半導体レー
ザ1に接続してあり、Erドープ光ファイバF1−8の
出射端部は、光コネクタ4を介して第3の石英系光ファ
イバF、の入射端部に接続されている。
第2の光ファイバF、の入射端部からは波長λ3 (=
1.55μm)の信号光Lsが入射されるように構成さ
れ、他端部は開放端にとなっている。この他端部を開放
端にとするために、光カブラ2の融着延伸部分において
、E「ドープ光ファイバF+−1に出射する励起光Lp
と信号光Lsとの合成光の量と、延出ファイバ部分F2
−1に出射する合成光の量との比率α、:α8が、α、
:α!#100%:0%となるように、融着延伸部分の
融着延伸長lとコア間距離Wとが定められている(第1
図の(D)参照)。
第3の光ファイバF、の出射端部は、透過波長を信号光
Lsの波長λSとするフィルタ5に接続され、このフィ
ルタ5から次の光増幅器(図示せず)まで増幅された信
号光LSを伝送する第4の石英系光ファイバF4が導出
されている。
次に、この実施例の光増幅器の動作を説明する。
半導体レーザ1を起動して波長λp (=1.48μm
)の励起光Lpを第1の光ファイバF+における石英系
光ファイバF、−3に入射すると、その励起光Lpは光
カブラ2からE「ドープ光ファイバF I−2に入り、
Erドープ光ファイバF +−tにおけるErを励起す
る。
この励起状態において、第2の光ファイバFtに波長λ
3  (−1,55μm)の信号光Lsを入射すると、
信号光Lsは同様に光カプラ2でミキシングされ、Er
ドープ光ファイバF14に入り、エルビウムErに誘導
放出を起こさせ、E「ドープ光ファイバF14に沿って
信号光Lsのパワーを増幅していく。
増幅された信号光Lsと励起光Lpとの合成光は、光コ
ネクタ4および第3の光ファイバF、を通ってフィルタ
5に至り、励起光1.pがカットされて増幅された信号
光Lsのみが第4の光ファイバF4を介して遠方へと伝
送される。
第2図と第4図との対比で明らかなように、本発明の場
合には、光カブラ2の融着延伸部分からE「ドープ光フ
ァイバFl−tが直接一体的に導出されており、従来例
の場合の光コネクタ3が無(なっているため、その光コ
ネクタ3の存在による損失2反射がなくなる。
また、融着延伸部分での石英系光ファイバF l−1と
Erドープ光ファイバF l−1とのコアaどうしの芯
合わせについては、その延伸によってクラッドb自体が
細径化し全体が実質的にコアとして機能することになる
ため、芯合わせを高精度に行う必要性が低められる。
なお、第3図に示すように、励起光Lpを第2の光ファ
イバF、から人射し、信号光Lsを第1の光ファイバF
、から入射しても同様の光増幅効果が得られる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、次の効果が発揮される。
すなわち、光合成部分である融着延伸部分を形成する第
1の光ファイバとし°ζ、光ファイバとドープ光ファイ
バとを突き合わせ融着一本化したものを用い、その突き
合わせ箇所を含む長さ範囲において第2の光ファイバと
融着し延伸することにより、融着延伸部分からドープ光
ファイバを直接一体的に導出しであるから、従来例で見
られた光コネクタに起因した損失9反射を解消すること
ができる。
加えて、前記の融着一本化した突き合わせ箇所において
第2の光ファイバと融着延伸しているから、第1の光フ
ァイバにおける光ファイバとドープ光ファイバのクラッ
ドが細径化し全体が実質的にコアとして機能することに
なるため、融着一本化の際にコアどうしの高精度な芯合
わせの必要性がなくなる。
以上の相乗によって、光増幅率およびS/N比を改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係り、第1図
は光カプラの製作過程の説明図、第2図は光増幅器の概
略構成図である。第3図は本発明の別の実施例に係る光
増幅器の概略構成図である。 第4図および第5図は従来例に係り、第4図は光増幅器
の概略構成図、第5図は光カプラの製作過程の説明図で
ある。 F l−1・・・石英系光ファイバ F I−t・・・Erドープ光ファイバQ・・・突き合
わせ箇所 Fl・・・第1の光ファイバ Ft・・・第2の光ファイバ t、p・・・励起光 LS・・・信号光 1・・・半導体レーザ 2・・・光カブラ 4・・・光コネクタ 5・・・フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの端部と前記と同じ性状の光ファイバ
    に希土類元素をドープして光増幅機能をもたせたドープ
    光ファイバの端部どうしを突き合わせて融着一本化して
    なる第1の光ファイバを、これに側面を添わせた第2の
    光ファイバに対して、前記突き合わせ箇所を含む長さ範
    囲で融着し延伸してなる光ファイバカプラを備えたこと
    を特徴とする光増幅器。
JP1249969A 1989-09-26 1989-09-26 光増幅器 Pending JPH03110525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249969A JPH03110525A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249969A JPH03110525A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110525A true JPH03110525A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17200886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249969A Pending JPH03110525A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174932A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 非対称型光カプラ
EP0926519A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Kyocera Corporation Optical fiber coupler, method for producing the same and optical amplifier using the same
EP1056170A2 (en) * 1999-05-27 2000-11-29 Kyocera Corporation An optical fiber coupler, a process for fabricating the same and an optical amplifier using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174932A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 非対称型光カプラ
EP0926519A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Kyocera Corporation Optical fiber coupler, method for producing the same and optical amplifier using the same
US6208457B1 (en) 1997-12-26 2001-03-27 Kyocera Corporation Optical fiber coupler, method for producing the same and optical amplifier using the same
EP1056170A2 (en) * 1999-05-27 2000-11-29 Kyocera Corporation An optical fiber coupler, a process for fabricating the same and an optical amplifier using the same
KR20010029748A (ko) * 1999-05-27 2001-04-16 미쓰비시케이블고오교가부시끼가이샤 광파이버 커플러, 그의 제조방법 및 그를 사용하는 광증폭기
EP1056170A3 (en) * 1999-05-27 2003-10-22 Kyocera Corporation An optical fiber coupler, a process for fabricating the same and an optical amplifier using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170458A (en) Optical fiber light-amplifier system
US5768012A (en) Apparatus and method for the high-power pumping of fiber optic amplifiers
JP3247292B2 (ja) 光通信システム
US6836607B2 (en) Cladding-pumped 3-level fiber laser/amplifier
JPH0371116A (ja) エルビウムにてドープされたファイバー増幅器結合デバイス
US20080267227A1 (en) Gain-clamped optical amplifier using double-clad fiber
JP5512348B2 (ja) 光学部品付き増幅用光ファイバ、及び、これを用いたファイバレーザ装置
KR940005756B1 (ko) 광섬유 원격 통신회선용 증폭기 및 이 증폭기를 합체하는 광섬유 원격통신회선
JP4237871B2 (ja) 光ファイバカップラとその製造方法及びこれを用いた光増幅器
JP3942654B2 (ja) ドープしたフッ化物ガラス光ファイバを用いた光増幅器及びその製造方法
JPH03110525A (ja) 光増幅器
JP2960674B2 (ja) 増幅用光ファイバ
JP2955780B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2693662B2 (ja) 光増幅装置
JP4075113B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びエルビウム添加光ファイバ
JPH07147441A (ja) ドープされたフッ化物ガラス光ファイバを有する光増幅器及びその増幅器の製造方法
JPH07211980A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH03251825A (ja) 光増幅器
JP3053255B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2740676B2 (ja) 光増幅伝送回路
JP2004326093A (ja) ラマン光増幅器モジュール
JPH0561079A (ja) 光フイルタ
JP2002359419A (ja) 光ファイバカプラとこれを用いた光増幅器
JP3209226B2 (ja) 光増幅器
JPH0818137A (ja) 高出力光増幅器