JPH0311046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311046Y2
JPH0311046Y2 JP6578384U JP6578384U JPH0311046Y2 JP H0311046 Y2 JPH0311046 Y2 JP H0311046Y2 JP 6578384 U JP6578384 U JP 6578384U JP 6578384 U JP6578384 U JP 6578384U JP H0311046 Y2 JPH0311046 Y2 JP H0311046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door glass
bending
latching
door frame
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6578384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6578384U priority Critical patent/JPS60176915U/ja
Publication of JPS60176915U publication Critical patent/JPS60176915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311046Y2 publication Critical patent/JPH0311046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、自動車の高速走行時に、ドアガラ
スが車室内外の圧力差によつて外方に吸出される
ことを防止するためにドアフレ−ムに取付けられ
るドアガラス吸出され防止クリツプの改良に関す
る。
【従来の技術】
自動車の高速走行時における空気抵抗及びいわ
ゆる風切り音の減少を目的として、ドアガラス、
ドアフレ−ムを含む車体外側面を面一化したいわ
ゆるフラツシユサ−フエスタイプの自動車が提案
されている。 ここで、一般的に、自動車の高速走行時には、
車室内外の圧力差によつてドアガラスが外方に押
出される力を受け、この外方への変位を規制でき
ない場合は、風切り音及び空気抵抗が増大してし
まう。 ドアガラスの外方への変位を防止するために
は、ドアガラスの外周縁をドアフレ−ムによつて
外側から押え込むことができるが、このようにす
ると、ドアガラス外側面とドアフレ−ム外側面と
には必然的に段差が生じ、自動車のフラツシユサ
−フエス化を達成できない。 このような、自動車のフラツシユサ−フエス化
の要請を充足しつつ、ドアガラスの外方への変位
を規制する手段として、例えば、第1図及び第2
図に示されるようなドアガラス吸出され防止クリ
ツプが提案されている。 このクリツプ1は、ドアフレ−ム2の内向突起
部3に内方から弾力的に掛止される断面略U字形
状の掛止め部4と、この掛止め部4からドアフレ
−ム2の外側に延在され、全閉状態におけるドア
ガラス5外周端部5Aの外側面に接触して該ドア
ガラス5の外方変位を規制する押え部6と、前記
掛止め部4からドアフレ−ム2の凹部7内に折曲
げ延在され、凹部7の底面に接触する折曲げ部8
を中心とする前記掛止め部4及び先端12の反折
曲げ方向の復元ばね力により、前記凹部7内に弾
力的に保持される折曲げ装着部9と、を連続一体
的に備えている。 前記押え部6には、軟質の合成樹脂からなる押
え部材10がモ−ルデイングされ、この押え部材
10の車室11側端部がドアガラス5の外側面に
当接するようにされると共に、押え部6の、前記
掛止め部4を中心としたばね作用により、該押え
部材10が全閉状態のドアガラス5の外周端部5
A外側面を車室11方向に弾力的に押え込むよう
にされている。 前記クリツプ1の、前記ドアフレ−ム2の凹部
7への取付け手順は、第1図において二点鎖線で
示されるように、まず、掛止め部4をドアフレ−
ム2の内向突起部3に横方向から押付けて、この
状態で、折曲げ装着部9を掛止め部4及び折曲げ
部8を中心として図において反時計方向に折曲げ
て、全体を掛止め部4を中心として回転しなが
ら、折曲げ装着部9を凹部7内に押込む。 凹部7内に押込まれた折曲げ装着部9は、凹部
7の底面に接触する折曲げ部8を中心とした復元
ばね力によつて、前記掛止め部4、折曲げ装着部
9の先端12及び折曲げ部8を接点として凹部7
内で弾力的に保持されることになる。 このとき、折曲げ装着部9は、これが幅広の場
合、折曲げ部8を中心として折曲げて凹部7内に
取付けるための挿入荷重が過大となり、装着性が
低下するために、第2図に示されるように、掛止
め部4及び押え部6に対して細幅とされている。 ここで、掛止め部4及び押え部6は、ドアガラ
ス5の外方への吸出され力に抗してこれを押え込
まなければならないために、幅広に形成される。 上記のように、折曲げ装着部9を押え部6及び掛
止め部4に対して細幅に形成すると、クリツプ1
をドアフレ−ム2内に取付けた状態で、第2図に
おいて矢符13で示されるようなクリツプ幅方向
の力に対して傾き易く、組付け状態が不安定とな
ることがあるという問題点があつた。
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされ
たものであつて、簡単な構造で、組付け挿入荷重
を大きくすることなく、クリツプ幅方向の力に対
して傾き難いドアガラス吸出され防止クリツプを
提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
ドアガラス全閉時にドアガラス外周端部に隣接
する位置で、ドアフレ−ム外側面から車体内方に
突出された内向突起部と、前記ドアフレ−ム外側
面の裏側で、前記ドアガラスから離間した位置か
ら車体内方に延在され、且つ、前記全閉状態のド
アガラスの外周端部方向に凹となる凹部と、を備
えるドアフレ−ムに取付けられるドアガラス吸出
され防止クリツプであつて、押え部、掛止め部、
及び折曲げ部を中心とした折曲げ装着部を、この
順で連続一体的に備え、前記掛止め部はドアフレ
−ムの内向突起部に内方から弾力的に掛止され、
前記押え部は、前記掛止め部からドアフレ−ムの
外側に延在され、全閉状態における前記ドアガラ
ス外周端部の外側面に接触して該ドアガラスの外
方変位を規制し、前記折曲げ装着部は、前記掛止
め部からドアフレ−ムの前記凹部内に折曲げ延在
され、前記凹部に接触する折曲げ部を中心とする
前記掛止め部及びこれと反対側の先端の反折曲げ
方向の復元ばね力により、前記凹部内に弾力的に
保持され、前記折曲げ装着部の前記折曲げ部及び
これから前記先端までの部分が前記押え部及び掛
止め部よりも細幅とされた自動車のドアガラス吸
出され防止クリツプにおいて、前記折曲げ装着部
の先端を、幅方向に分割、離間された二又爪部と
して、クリツプ幅方向の力に対する、折曲げ装着
部先端の剛性を増大して上記目的を達成するもの
である。 又、この考案は、前記折曲げ部位置における前
記折曲げ装着部を、その幅方向中央部に挿入荷重
軽減孔を形成し、幅方向に分割、離間された2本
形状とすることにより、折曲げ部におけるクリツ
プ幅方向の力に対する剛性を増大して上記目的を
達成するものである。
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。 この実施例において、前記第1図及び第2図に
示される従来の自動車のドアガラス吸出され防止
クリツプにおけると同一又は相当部分には第1図
及び第2図と同一の符号を附することにより説明
を省略するものとする。 この実施例は、第1図及び第3図に示されるよ
うに、ドアガラス5の全閉時にドアガラス外周端
部5Aに隣接する位置で、ドアフレ−ム5外側面
から車体内方に突出された内向突起部3と、前記
ドアフレ−ム外側面の裏側で、前記ドアガラス5
から離間した位置から車体内方に延在され、且
つ、前記全閉状態のドアガラス5の外周端部方向
に凹となる凹部7を備えるドアフレ−ム2に取付
けられるドアガラス吸出され防止クリツプであつ
て、押え部6、掛止め部4、及び、折曲げ部18
を中心とした折曲げ装着部19を、この順で連続
一体的に備え、前記掛止め部4はドアフレ−ム2
の内向突起部3に内方から弾力的に掛止され、前
記押え部6は、前記掛止め部4からドアフレ−ム
2の外側に延在され、全閉状態における前記ドア
ガラス外周端部5Aの外側面に接触して該ドアガ
ラス5の外方変位を規制し、前記折曲げ装着部1
9は、前記掛止め部4からドアフレ−ム2の前記
凹部7内に折曲げ延在され、前記凹部7に接触す
る折曲げ部18を中心とする前記掛止め部4及び
これと反対側の先端22の反折曲げ方向の復元ば
ね力により、前記凹部7内に弾力的に保持され、
前記折曲げ装着部19の前記折曲げ部18及びこ
れから前記先端22までの部分が前記押え部6及
び掛止め部4よりも細幅とされた自動車のドアガ
ラス吸出され防止クリツプ21において、前記折
曲げ装着部19の先端22を、幅方向に分割、離
間された二又爪部22A,22Bとしたものであ
る。 又、前記折曲げ部18位置における前記折曲げ
装着部19は、その幅方向中央部に挿入荷重軽減
孔20が形成され、これにより、幅方向に分割、
離間された2本の分割折曲げ部18A,18Bと
されている。 従つて、この実施例においては、折曲げ装着部
19の折曲げ挿入荷重が、前記第2図に示される
クリツプ1における折曲げ装着部9と同一とした
場合であつても、その幅を大きくすることができ
る。 このため、折曲げ装着部19は、折曲げ部18
及び先端22において、幅方向に離間した2点で
凹部7の内側面に接触し、これにより、第3図に
矢符13で示されるクリツプ幅方向の力に対し
て、傾き難くされる。 次に、第4図に示される本考案の第2実施例に
つき説明する。 この第2実施例は、折曲げ装着部19の先端2
2のみを二又爪部22A、22Bに形成したもの
であり、折曲げ部18は第2図に示される従来の
クリツプ1における折曲げ部8と同一形状とされ
ている。 この実施例においても、折曲げ装着部19の先
端22がその幅方向に分割、分離された二又爪部
22A,22Bにより形成されているために、幅
方向の力に対する抵抗力が増大され、従つて、幅
方向に傾き難くなる。
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成したので、簡単な
構造で、幅方向の力に対する剛性を増大すること
ができ、従つて、幅方向の傾きを抑制することが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される自動車のドアガラ
ス吸出され防止クリツプのドアフレ−ムへの装着
状態を示す断面図、第2図は従来のドアガラス吸
出され防止クリツプを示す斜視図、第3図及び第
4図は本考案に係る自動車ドアガラス吸出され防
止クリツプの第1実施例及び第2実施例を示す斜
視図である。 2……ドアフレ−ム、3……内向突起部、4…
…掛止め部、5……ドアガラス、5A……外周端
部、6……押え部、7……凹部、11……車室、
18……折曲げ部、18A,18B……分割折曲
げ部、19……折曲げ装着部、20……挿入荷重
軽減孔、21……クリツプ、22……先端、22
A,22B……二又爪部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ドアガラス全閉時にドアガラス外周端部に隣
    接する位置で、ドアフレ−ム外側面から車体内
    方に突出された内向突起部と、前記ドアフレ−
    ム外側面の裏側で、前記ドアガラスから離間し
    た位置から車体内方に延在され、且つ、前記全
    閉状態のドアガラスの外周端部方向に凹となる
    凹部と、を備えるドアフレ−ムに取付けられる
    ドアガラス吸出され防止クリツプであつて、押
    え部、掛止め部、及び、折曲げ部を中心とした
    折曲げ装着部を、この順で連続一体的に備え、
    前記掛止め部はドアフレ−ムの内向突起部に内
    方から弾力的に掛止され、前記押え部は、前記
    掛止め部からドアフレ−ムの外側に延在され、
    全閉状態における前記ドアガラス外周端部の外
    側面に接触して該ドアガラスの外方変位を規制
    し、前記折曲げ装着部は、前記掛止め部からド
    アフレ−ムの前記凹部内に折曲げ延在され、前
    記凹部に接触する折曲げ部を中心とする前記掛
    止め部及びこれと反対側の先端の反折曲げ方向
    の復元ばね力により、前記凹部内に弾力的に保
    持され、前記折曲げ装着部の前記折曲げ部及び
    これから前記先端までの部分が前記押え部及び
    掛止め部よりも細幅とされた自動車のドアガラ
    ス吸出され防止クリツプにおいて、前記折曲げ
    装着部の先端を、幅方向に分割、離間された二
    又爪部としたことを特徴とする自動車のドアガ
    ラス吸出され防止クリツプ。 (2) 前記折曲げ部位置における前記折曲げ装着部
    を、その幅方向中央部に挿入荷重軽減孔を形成
    し、幅方向に分割、離間された2本形状とした
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の自動車のドアガラス吸出され防止クリ
    ツプ。
JP6578384U 1984-05-04 1984-05-04 自動車のドアガラス吸出され防止クリツプ Granted JPS60176915U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578384U JPS60176915U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 自動車のドアガラス吸出され防止クリツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578384U JPS60176915U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 自動車のドアガラス吸出され防止クリツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176915U JPS60176915U (ja) 1985-11-25
JPH0311046Y2 true JPH0311046Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30598086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6578384U Granted JPS60176915U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 自動車のドアガラス吸出され防止クリツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176915U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579288Y2 (ja) * 1990-03-01 1998-08-20 株式会社 ニフコ ガラスガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176915U (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168828B2 (ja) 自動車のウエザーストリップ
US6684575B2 (en) Weather strip for automobile
JP3704645B2 (ja) サンルーフ用ウエザーストリップ
JPH0311046Y2 (ja)
JP2007083916A (ja) 自動車のフードシール構造
JP3357830B2 (ja) ドアウェザーストリップの取付構造
JPH0326978Y2 (ja)
US10857954B1 (en) Clip assemblies
JP2515448Y2 (ja) ワイパ用浮上り防止フィンの取付構造
JP3084838B2 (ja) 車両用ガーニッシュの結合構造
JPH0999787A (ja) エンドキャップ
JP4771806B2 (ja) 自動車のフードシール構造
JP2984585B2 (ja) カウルトップカバー
JP3620690B2 (ja) 自動車のルーフモール取付構造
JP2603497Y2 (ja) ガーニッシュ固定構造
JP2958608B2 (ja) サンルーフシール
JP3850496B2 (ja) カウルトップカバー
JP2518010Y2 (ja) サイドプロテクタモール用シール取付け構造
JP3326374B2 (ja) グラスラン
JPH068805U (ja) ドアベルトモール用クリップ
JPH0342214B2 (ja)
JPH0234973Y2 (ja)
JP3016222B2 (ja) 自動車ドアの窓下部構造
JPH0715781Y2 (ja) ドアウェザストリップ
JPH0574923U (ja) 自動車のモール取付用クリップ