JPH03110063A - 半田コート装置 - Google Patents

半田コート装置

Info

Publication number
JPH03110063A
JPH03110063A JP24754989A JP24754989A JPH03110063A JP H03110063 A JPH03110063 A JP H03110063A JP 24754989 A JP24754989 A JP 24754989A JP 24754989 A JP24754989 A JP 24754989A JP H03110063 A JPH03110063 A JP H03110063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
package
outer lead
leads
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24754989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Uchida
将巳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24754989A priority Critical patent/JPH03110063A/ja
Publication of JPH03110063A publication Critical patent/JPH03110063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用公費] 本発明は半導体パッケージにおけるアウターリド端子の
半田コート用装置に関する。
す [従来の技wI] 従来、インナーリードをTAB実装し、4方向にアウタ
ーリードを持つICパッケージ品においてアウターリー
ドの半田コートは、IC実装されたアウターリード部の
全部もしくは一部に電解あるいは無電解により半田メツ
キをし、半田コートを行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし前述のようにメツキで半田コートする場合、テー
プ状態あるいはICを実装した後、メツキするのである
がメツキするための前処理工程、メツキ工程、洗浄工程
等工数が多くかかり、またメツキするための装置が新た
に必要になる。さらに使用後の各種溶液を処理する排液
処理システムも必要となる。このように設備面において
も大きな投資が必要となる。
本発明は、かかる問題点に対し工数が少なくかつ設備面
においても投資額が少なくて済む方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、インナーリードをTAB実装し、かつ四方向
にアウターリードを持つICパッケージ品において、前
記アウターリード端子の半田コートをするのに、噴流型
の半田ディップ槽において、半田噴出口を前記工Oパッ
ケージの四方向アウターリード部分に制限するように配
置することを特徴とす°る。
[実施例コ 第1図は本発明の実施例を示す、ハンダ噴出口を表わし
た図面である。第1図(α)は噴出口を上から見た図で
、第1図<b)はその側面図である。ハンダ噴流用モー
タにより下から噴き上げられて来たハンダを噴出口の所
で図中゛の1で示すようなステンレス族で径が微菌の円
筒型パイプをパッケージのアウターリード部の形状に合
わせて配置し、ハンダの噴出口を制限する。さらに、パ
イプの先端形状を第1図(b)で示すように外側部が低
く、内側部が高くなるように斜めにカットする。
第2図は、実際にTAB実装したパッケージ3をピック
アップノズル2を用いて、第1図のノズル1によりハン
ダ噴出を5に示すようにアラターリ品ド部に制限したハ
ンダ槽4でアウターリード端子の半田フートする概観図
である。第5図は、(ツケージ5のアウターリード部6
を具体的に)・ンダ5によりハンダコートする様子を示
す図である。
このように、ハンダ噴出をパッケージのアウターリード
部に制限することで、−度にしかもノぐツケージへの熱
ストレスを少なくして、アウターリードのハンダコート
が出来る。また、第1図のように円筒型のパイプ先端形
状を内側が高く、外側を低く斜めにカットすることで、
ノ・ンダ噴出形状を内側をシャープに外側をブロードに
することが出来、パッケージへの熱ストレスをより軽減
出来る以上は、ハンダの噴出口を円筒パイプ1を並べた
形状にすることで、/−ンダ噴出をノぐツケージのアウ
ターリード部分に制限したのであるが、これを一体型で
作るか、もしくは、アウターリード部に相当する所をく
りぬいてハンダ噴出を制限する方法もある。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、−度に四方向のアウ
ターリード端子を半田コート出来るだけでなく、ハンダ
コートの際、パッケージへの熱ストレスも少ないためモ
ールド厚の薄いパッケージに対してもパッケージへの熱
ダメージをあまり与えずにハンダフート出来る。さらに
、従来あるノ1ンダ槽の噴出口形状を変えるだけで済む
ため設備投資が非常に少な(て済む。また、)・ンダメ
ツキではメツキ後の組成がメツキ液やその使用頻度によ
り変化し、それによりハンダ融点が30°〜50℃程度
変化する場合がある。処がノ1ンダ槽でコートしたもの
は光沢も良くかつ融点もほぼ一定でありアウターリード
の基板への半田付が安定的に行なえる。その結果、品質
面においても、均一で安定した品質を確保することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のノ・ンダ噴出口を示す図。(α)は上
面図、<b>は側面図。 第2図は第1図の噴出口を用いて半田コートする概要図
。 第5図は、アウターリード部に半田コートする図。 1・・・・・・・・・径が数■のステンレス製ノ\ンダ
噴出口2・・・・・・・・・ICピックアップツール3
・・・・・・・・・TAB実装されたIOパッケージ4
・・・・・・・・・半田ディップ槽 5・・・・・・・・・第1図の噴出口により出来たノ・
ンダ噴流形状 6・・・・・・・・・TAB実装されたICパッケージ
のアウターリード部 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インナーリードをTAB実装し、かつ四方向にアウター
    リードを持つICパッケージ品において、そのアウター
    リード端子の半田コートをするのに、噴流型の半田ディ
    ップ槽において半田噴出口を前記ICパッケージの四方
    向アウターリード部分に制限するように配置することを
    特徴とする半田コート装置。
JP24754989A 1989-09-22 1989-09-22 半田コート装置 Pending JPH03110063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754989A JPH03110063A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半田コート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754989A JPH03110063A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半田コート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110063A true JPH03110063A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17165150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24754989A Pending JPH03110063A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 半田コート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616438B2 (en) 2017-09-22 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616438B2 (en) 2017-09-22 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865298A (en) Solder leveling
EP1285886A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Glasschmelze
EP0535845A1 (en) Method and apparatus for soldering under a non-oxidising atmosphere
US4072777A (en) Method and apparatus for forming a uniform solder wave
JP2664861B2 (ja) 金属、特にアルミニウムまたはアルミニウム合金製の缶の表面処理方法、デバイス及び装置
JPH03110063A (ja) 半田コート装置
JPS63268563A (ja) 印刷配線回路板をはんだでマス結合する装置
JPH02277753A (ja) はんだメッキ方法およびその装置
JPH07118358B2 (ja) ワイヤをすずびきする方法及び装置
JPH0617560B2 (ja) 金属帯の表面処理におけるガスワイピングノズル
JPH08306847A (ja) 整形済icのハンダコーティング装置
JPH06128774A (ja) 酸洗設備及び酸洗処理方法
CN109037105B (zh) 半导体清洗设备及利用该设备清洗助焊剂的方法
GB2437717A (en) Solder tinning apparatus
JPH0671650B2 (ja) 回転式半田処理法での半田溶融液補給兼酸化膜除去方法および装置
JPS63132765A (ja) スラグ除去装置
JPS6331194A (ja) プリント基板への半田膜形成方法
JPS62202070A (ja) 溶融メツキ金属の介在物除去方法
JPH05190729A (ja) 半導体装置
JPS623872A (ja) ろう合金噴流式超音波ろう付装置とその装置を使用する光コネクタのろう付方法
JPS57137435A (en) Treating apparatus for molten metal under reduced pressure
JPS5545548A (en) Excess solder removing method by using tape
Yagi et al. Aluminum Diffusion Layer Forming Method
JPS58197212A (ja) 真空脱ガス槽内の地金取り方法
JPS60165390A (ja) 金属線のめつき処理方法