JPH03109872A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03109872A
JPH03109872A JP1246527A JP24652789A JPH03109872A JP H03109872 A JPH03109872 A JP H03109872A JP 1246527 A JP1246527 A JP 1246527A JP 24652789 A JP24652789 A JP 24652789A JP H03109872 A JPH03109872 A JP H03109872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
density
pixel
binarized
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1246527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamada
康博 山田
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1246527A priority Critical patent/JPH03109872A/ja
Publication of JPH03109872A publication Critical patent/JPH03109872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像データを2値デークに量子化処理する画像
処理装置に関する。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置やデジタル複写機等の画像
処理装置において擬似中間調処理方式として誤差拡散法
や平均濃度近似法が提案されている。
前者の誤差拡散法は、文献R,FLOYD &L、 5
TEINBERG、“’AN ADAPTIVE AL
GORITHM FOR3PATIAL GRAY  
5CALE” SID 75 DIGEST、PP36
〜37に開示されている如く、注目画素の多値画像デー
タを2値化(置部レベルか又は最短レベルに変換)し、
この2値化レベルと2値化前の多値画像データとの誤差
に所定の重み付けをして注目画素近傍の画素データに加
算するものである。
また、後者の平均濃度近似法は、特開昭5710439
6号に記載されている様に、注目画素近傍の既に2値化
された2値データを用いて、注目画素を黒又は白に2値
化した場合のそれぞれの近傍画素との重み付は平均値を
求め、この2つの平均値の平均を閾値として注目画素の
画像データを2値化するものである。
[発明が解決しようとする課題] 前述した誤差拡散法は、入力画像データと出力画像デー
タとの誤差を補正する方式であるため、入力画像と出力
画像処理装置の濃度を保存することができ、解像度及び
階調性供に優れた画像を提供することが可能である。
しかしながら、入力画像データと出力画像データとの誤
差を補正する際、多くの2次元演算をしなければならず
、その処理量の多さにより、ハードウェア構成が大変複
雑になるといった欠点があった。
一方、平均濃度近似法は、2値化後の2値データを用い
て演算を行うので、ハードウェア構成を簡素化すること
ができると共に、極めて少ない処理量のため処理の高速
化を実現することが可能である。
しかしながら、単に注目画素を含めた領域の平均値に注
目画素を近似させて2値化を行うので、階調数が制限さ
れると共に、なだらかな濃度゛変化を有する画像に対し
て特有の低周波のテクスチャが発生し、画質が劣化する
といった欠点があった。
特に、従来の誤差拡散法では、出力画像の濃度を調整し
ようとした場合に、予め入力されるデータに対して濃度
変換を行わなければならず、更にハードウェアが複雑に
なるという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述した課題を解決することを目的として成さ
れたもので、階調性及び解像度共に優れた画像を簡単な
ハードウェア構成で短時間に得ることが出来、且つ、操
作者が所望する濃度レベルの再生画像を人力されるデー
タに関係なく、容易に得ることができる画像処理装置を
提供するものである。
本実施例は上述の目的を達成する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、注目画素のデータを入力する人力手段と、2値化
処理されたデータを用いて所定領域の平均濃度値を求め
る演算手段と、該演算手段により得られた平均濃度値に
基づき注目画素のデータを2値化する2値化手段と、注
目画素のデータを2値化した際に発生する誤差を補正す
る誤差補正手段と、2値化画像濃度を調整する濃度調整
手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、階調性及び解像度共に優れた画像
を簡単なハードウェア構成で短時間に得ることができ、
且つ、操作者が所望する濃度レベルの再生画像を容易に
得ることが出来る。
[実施例] 以下、本発明に係る一実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
[第1実施例コ まず、第1図を参照して本発明に係る一実施例の原理に
ついて説明する。
第1・図(A)は入力画像の画素毎の多値濃度を示す図
である。
第1図(A)において、f (i、j)は2値化しよう
とする注目画素位置の人力画像の多値濃度データを示し
、正規化されたO〜1の値とする。
また、破線より上の画素位置はすでに2値化処理が終了
しており、注目画素の2値化後はf(i、j+1) 、
 f (i、j+2)・・・と順次同様の2値化処理が
行われる。
第1図(B)は2値化画像データを表わす図であり、B
 (i、j)は注目画素の2値化後の濃度(“0“°又
は1°゛の値とする)を示す。破線により囲まれた部分
は注目画素の処理時にすでに2値化処理の行われた画素
データであり、これらを注目画素の2値化処理の際に用
いる。
第1図(C)は重み付はマスクを表わす図である。Rは
平均濃度を求める重み付はマスクの一例で、3×3サイ
ズのマトリクスで表わしている。
ここで未2値化画素に対する重みR(0,O)R(0,
−1)=Oとして用いる。
本実施例においては、注目画素近傍における2値画像の
重み付き平均濃度をm (i、 j)とし、次式%式%
) 注目画素f(i、j)は、該平均濃度m(i、l及び既
に割付けられた2値化補正値E(i、j)を用いて次に
示す一連の0式に従い2値化される。
f(i、j)+E(i、j) > m(i、j)のとき
B(i、j)□IE(i、 j+1)・f(i、 j)
+E(i、 j)−m(i、 j)f(i、j)+E(
i、j)5m(i、、+)のときB(i、j)=OE(
i、 j+1)=f(i、 j)+E(i、 j)−m
(i、 j)但し、f(i、j)+E(i、j) = 
 m(i、j)  = 1のときB(i、 j)=1 第2図(A)、(B)に上述した一連の0式を図に表わ
したものを示す。
式■において、E(i、j)は注目画素(i、j)の1
画素前つまり画素(i、j−1)の多値濃度f (i、
j−])を2値濃度B (i、j−1)に2値化した際
に発生ずる誤差である。つまり、多値濃度f (i、j
−1)と、その近傍平均濃度m (i、j−1)との差
分値である。
そこで、この2値化誤差E (i、j)を注目画素f 
(i、j)に加えて補正した値を2値化することにより
、入力画像全域にわたって平均濃度として、2値化後の
画像濃度を完全に保存することが出来る。
このような2値化誤差を考慮した処理を行うことにより
上述の平均濃度近似法と比較すると中間調再生能力が格
段に向上する。
また、式■において、E (i、j+1)は、注目画素
(i、j)の1画素後の画素f (i、j+1)に振り
分けられる誤差である。
この様にして本実施例における2値化方式が誤差拡散法
と比較して処理量が極めて少ないにもかかわらず、これ
と同等もしくはそれ以上の像再生能力が得られるのは、
前記誤差を隣接する1画素で補正するのみであるのにも
かかわらず、2値化後の複数データを用いて平均濃度を
得ることにより、等測的に複数画素に誤差を分配して補
正するのと同等の効果が得られるからである。
更に、本実施例における2値化画像の濃度調整は、式■
より求まる平均濃度mに対する演算のみで容易に実現出
来る。
m(i、j)=、、に   ;;ヨ。   R(x、y
)   B(i−x、j−y)−am  −−−■式■
において、α。は、2値化画像を所望濃度に調整するべ
く設定された濃度調整データである。
第3図は本実施例の画像処理装置のブロック図である。
第3図において、入力センサ部Aは、CCD等の光電変
換素子およびこれ走査する駆動装置より構成され、原稿
の読み取り走査を行なうもので、入力センサ部Aで読み
取られた原稿の画像データは、逐次A/D変換器Bに送
られる。A/D変換器Bでは各画素のデータを8ビツト
のデジタルデータに変換し、256レベルの階調数をも
つデータに量子化する。次に補正回路Cにおいて、入力
センサ部AのCCDセンセン感度ムラや、照明光源によ
る照度ムラを補正するためのシェーディング補正等をデ
ジタル演算処理で行う。
補正回路Cでの補正処理済のデータは2値化回路りに送
出される。2値化回路りでは補正回路Cより人力した8
ビツトの多値画像データを前述した本実施例方式により
1ビツトの2値データに量子化処理する。
プリンタEはレーザビーム又はインクジェット方式によ
り構成されるプリンタであり、2値化回路りから送られ
てくる2値データに基づき印刷ドツトをオン/オフ制御
して読み取り画像を記憶紙上に再現する。
本実施例における上述した2値化回路りの詳細ブロック
図を第4図に示す。
第4図において、1.2は本回路において2値化処理さ
れた2値データを1ライン分記憶する遅延RAMであり
、遅延RAM2で1ライン分遅延した2値データを、更
に遅延RAMIで1ライン分遅延させる構成となってい
る。3〜7及び11は2値データを1画素遅延させるた
めのDタイプ1 のフリップフロップ(F/F)、8は各F/F 3〜7
よりの注目画素周辺の2値データから、所定領域の平均
濃度を演算し、注目画素のデータを2値化する際の閾値
(平均濃度値)として出力する平均濃度演算ROM、9
は加算器12から入力された注目画素の多値データより
減算器21から出力された閾値を減算し、両値の差を演
算する減算器、10は減算器21から出力される閾値と
加算器12から入力された注目画素の多値データを比較
する比較器、12は減算器9から出力される誤差データ
と補正回路Cから送られてきた8ビツトの多値データと
を加算する加算器である。
又、20は2値化画像の濃度を所望値に調整する為の濃
度調整データを演算し出力する濃度設定回路、21は濃
度設定回路2oから出力される濃度調整データamを、
平均濃度演算ROM8より2 出力される平均濃度値から減算する減算器である。
以上の構成において、比較器10は式■に基づき2値化
した1ビツトのデータB (i、j)を出力する。該比
較器IOよりの2値化データは、ライン毎に遅延させる
ための遅延RAM2に入力され、遅延RAM2により1
ライン遅延させた2値デークB (i−1,j+1)は
平均濃度演算ROM8及び遅延RAM1に出力される。
そして、遅延RAMIにより合計2ライン遅延させた2
値データB (i−2,j+1)も平均濃度演算ROM
8に出力される。
さらに、F/F3はB (i−2,j) 、 F / 
F 4はB(i−2,j−1) 、 F / F 5は
B (i−1,j) 、 F / F 6はB (i−
1,j−1) 、 F/F 7はB (i、j−1)を
平均濃度演算ROM8に出力する。
上記2値デークは、第1図に示すように人力画像f (
i、j)に対し周辺画素の2値化画像である。
ここで、平均濃度演算ROM8には予め式■の右辺第1
項に基づく値が格納されているので、上記2値データを
平均濃度演算ROM8の人力アドレスに接続すれば、高
速に平均濃度値を得ることができる。
一方、濃度設定回路20は、不図示の濃度設定用スイッ
チ部とA/D変換器とから成っており、操作者がこの濃
度設定用スイッチを調整することにより、該スイッチに
連動した可変抵抗器の出力電圧が変化し、該電圧値を入
力とするA/D変換器の出力が変化する。つまり、操作
者が、濃度設定用スイッチを調整することにより、式■
に示す濃度調整データα1を+128〜−128の間で
連続可変に設定することができる。
この濃度調整データα□は、減算器21に入力される。
減算器21では、式■に基づき、平均濃度演算ROM8
よりの平均濃度値に対して濃度設定回路20よりの濃度
調整データα1の減算を行い、2値化閾値rn(i、j
)を出力する。この2値化閾値mb、j)は、減算器9
及び比較器10に入力される。
この、本実施例におけるα□の設定値に対する濃度変化
の様子の一例を、第5図に示す。
一方、減算器9及び比較器10には−、上記の2値化閾
値m(i、j)のほかに、F/Filよりのf (i、
j) + E (i、j)が入力される。
減算器9は、この2つの入力に基づき、式■における不
等式の両辺の差を演算する。
即ち、平均濃度値m(i、j)と入力データとの差f 
(i、j) + E (i、j)  m (i、j) 
−■を演算する。
一方、比較器10は上記2つの人力に基づき、f (i
、j) + E (i、j)とm(i、j)を比較し、
2値化データB (i、j)を出力する。
また、式■に基づき減算器9より出力される誤差E(i
、j+1)は、加算器12により入力画像データf(i
、j÷1)に加えられる。そしてF/Filは加算値を
データ1クロツク期間遅延する。
第6図に重みマスクの一例を示す。第9図aの重みマス
クは7画素、第6図すの重みマスクは12画素の2値デ
ータから平均値を求めるものである。
なお、本実施例においては第6図aに示す重みマスクを
用いたので、実際に入力される8ビット画像濃度レベル
を(0〜255)に正規化する為に、平均濃度演算RO
M8のテーブルは式■で得 b られた値を255倍して8ビツト値に変換した値として
格納してお(。
以上説明した如(本実施例によれば、2値化処理の終了
した2値データのみを用いて平均濃度を演算し、この平
均濃度値を閾値として、入力多値データを2値化処理す
るので、2値化のための処理量を誤差拡散法よりも少な
(することができる。しかも、入力多値データを2値化
した際発生する、入力多値データと平均濃度との誤差を
補正するので、階調性を極めて向上させることができる
なお、本実施例においては、2値化誤差Eは、次画素の
みに振り分けて補正する例について説明したが、本実施
例は以上に限定されるものではない。例えば、第1図に
おいて2値化誤差Eを画素(i、 j+1)へ3 E 
(i、j+1) / 4、画素(1,j÷2)へE (
L、j+1) / 4の如く、主走査方向の複数画素へ
分配すれば、平均処理マスクが小さくとも階調性の再現
能力は向上する。
また、誤差拡散法の場合と同様に、所定配分率で二次元
的に複数の近傍画素に振り分けるようにしても良い。こ
の場合、ハードウェア構成は多少複雑となるが、主走査
方向とともに副走査方向についても均一な画像を得るこ
とができ、再現性がより向上する。
また、重みマスクは第6図の如(注目画素に近づく程、
大きくしたが、その傾斜、分布は以上の例に限定されず
、隣接しない隣敗位置の画素を用いても良い。
又、前記実施例においては、第6図aに一例を示すごと
き3×3マトリクスの重みマスクを用いたが、−膜内に
、中間調部分を滑らかに2値化す] る為には、注目画素に隣接する画素の重みを小さく設定
することが望ましい。
従って第6図すに示す3×5マトリクスの重みマスクを
用いた場合には、第6図aのマトリクスにおけるR (
i−1,j) 、R(i、j−1)が5/21 = 0
.24であるのに対し、?/48= 0115となり、
より中間調部分を滑らかに2値再現できる。
尚、前記実施例においては、平均濃度の演算をROMテ
ーブルにより簡易に実現したが、この演算は複数個の加
算器を用いても構成することが出来る。これにより更に
処理速度の高速化を実現できる。更に、ゲートアレイ等
の内部に組込むことにより、ハードウェア規模を大幅に
削減できることは言うまでもない。
又、前記実施例においては、濃度設定回路20は可変抵
抗器とA/D変換器を用いて、濃度調整データα、を生
成する例について説明したが、以上の構成に限定される
ものではな(、スイッチと共にアップ/ダウンカウンタ
を用いて、全てディジタル的に濃度調整データa0を生
成しても良い。更に、他の公知手段を用いても実現でき
ることは言うまでもない。
又、濃度調整データα1の設定範囲を+128〜−12
8の間で連続可変としたが、特に前記値に限定されるも
のではない。
[第2実施例] 以上説明した第1実施例においては、濃度の調整を式■
に基づいて行うものとしたが、次式に示す方法でも実現
することも出来る。
上述した式■により濃度調整を行う場合の2値化回路り
の詳細構成を第7図に示す。
第7図において、第4図と同様構成には同一番号を付し
、詳細説明を省略する。
第7図において、濃度設定回路30は濃度調整データβ
mを1±0.6の範囲で連続可変に設定できる。
この濃度調整データβmは、乗算器31の一方人力に人
力される。
乗算器31の他方入力には、平均濃度演算ROM8より
の出力である平均濃度値が入力されており、この乗算器
31で上述した式■に基づいて2値化閾値m(i、j)
を演算し、減算器9及び比較器10に対して出力するも
のである。
以上の第2実施例における濃度調整データβmの設定値
に対する濃度変化の様子を示す一例を第8図に示す。
以上説明した第2実施例によれば、濃度設定回路30に
おける濃度調整データβmの設定値を変化させることに
より、2値化画像に対して、操作者の所望する濃度変化
を持たせることが出来る。
[第3実施例] また、2値化のための濃度変換特性の制御は以上の例に
限定されるものではなく、濃度調整用ROMによりこの
濃度変換特性を制御してもよい。この濃度変換特性をR
OMにより行うよう構成した本発明に係る第3実施例の
2値化回路りの詳細構成を第9図に示す。
本実施例においては、第9図に示すように、濃度調整R
OM41のアドレス端子に、平均濃度演算平均濃度演算
ROM8の出力を入力すれば、予め書き込まれたデータ
に基づくテーブル変換処理で容易に実施することも出来
る。
また、濃度調整ROM41に、所望の濃度変換特性を得
られる様にデータを予め計算して格納しておくことによ
り、上記各実施例に示した以外の濃度変換特性を容易に
実現することが可能である。
以上説明した如(本実施例によれば、階調性及び解像度
共に優れた2値画像を、簡単なハードウェア構成で短時
間に得ることができ、且つ、操作者が所望する濃度レベ
ルの再生画像を容易に得ることが出来る。
さらに本実施例による濃度調整手段は、いわゆるプリン
タのγ特性の補正手段にも使う事が可能であり、従来技
術で開示されている様な、入力データをROM等でデー
タ変換する手法と併用すれば、よりきめ細かい濃度調整
が可能となる。
[発明の効果]  3 以上説明した如く本発明によれば、階調性及び解像度共
に優れた画像を簡単なハードウェア構成で短時間に得る
ことができ、且つ、操作者が所望する濃度レベルの再生
画像を容易に得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る一実施例における画素毎の
多値画像を示した図、 第1図(B)は本実施例における画素毎の2値化画像を
示した図、 第1図(C)は本実施例における画素毎の重み付はマス
クを示した図、 第2図(A)、(B)は本実施例における2値化処理の
原理を説明するための図、 第3図は本実施例における画像処理装置の構成を示した
ブロック図、  4 第4図は本実施例における2値化回路の詳細を示すブロ
ック図、 第5図は本実施例の濃度変換特性を示した図、第6図a
、bは重みマスクの例を示した図、第7図は本発明に係
る第2実施例の2値化回路の詳細を示すブロック図、 第8図は第2実施例の濃度変換特性を示した図、 第9図は本発明に係る第3実施例の2値化回路の詳細を
示すブロック図である。 図中、1.2・・・遅延RAM、3〜7,11・・・フ
リップフロップ、8・・・平均濃度演算ROM、921
・・・減算器、10・・・比較器、12・・・加算器、
20.30.40・・・濃度設定回路、31・・・乗算
器、41・・・濃度調整ROM、A・・・入力センサ部
、B・・・A/D変換部、 C ・・補正回路、 D ・・ 2値化回 路、 E・・・プリンタである。 特許

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 注目画素のデータを入力する入力手段と、2値化処理さ
    れたデータを用いて所定領域の平均濃度値を求める演算
    手段と、該演算手段により得られた平均濃度値に基づき
    前記注目画素のデータを2値化する2値化手段と、前記
    注目画素のデータを2値化した際に発生する誤差を補正
    する誤差補正手段と、2値化画像濃度を調整する濃度調
    整手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
JP1246527A 1989-09-25 1989-09-25 画像処理装置 Pending JPH03109872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246527A JPH03109872A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246527A JPH03109872A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109872A true JPH03109872A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17149732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246527A Pending JPH03109872A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130823A (en) Error diffusion system
JPH06233121A (ja) 画像処理システム
US5577136A (en) Image processing apparatus
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
US6369912B1 (en) Image processing apparatus capable of applying line component to image
JPH04286465A (ja) 画像処理装置
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JP2848566B2 (ja) 画像処理装置
JPH03109872A (ja) 画像処理装置
JP2810395B2 (ja) 画像処理装置
JPH06284291A (ja) 画像処理装置
JP2848567B2 (ja) 画像処理装置
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JPH02210959A (ja) 画像処理装置
JP2848568B2 (ja) 画像処理装置
JP2644492B2 (ja) 画像処理装置
JP2644488B2 (ja) 画像処理装置
JPH0334772A (ja) 画像処理装置
JPS63244971A (ja) 画像処理方法
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPH1032713A (ja) 画像処理装置
JPH0548889A (ja) 画像読取り装置