JPH03109252A - 超電導セラミックス - Google Patents

超電導セラミックス

Info

Publication number
JPH03109252A
JPH03109252A JP1247062A JP24706289A JPH03109252A JP H03109252 A JPH03109252 A JP H03109252A JP 1247062 A JP1247062 A JP 1247062A JP 24706289 A JP24706289 A JP 24706289A JP H03109252 A JPH03109252 A JP H03109252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
ceramic
strength
superconductivity
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247062A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
佳孝 伊藤
Tetsuo Oka
徹雄 岡
Masami Ishii
石井 正巳
Uichiro Mizutani
宇一郎 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1247062A priority Critical patent/JPH03109252A/ja
Publication of JPH03109252A publication Critical patent/JPH03109252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックスにZr又はHfを添加することに
より、臨界温度などの超電導特性を損なうことなく、高
い機械的強度と耐環境性を付与した超電導セラミックス
に関するものである。
(従来の技術) 本発明に係る従来技術として株、MxY、−xBat 
Cu30y (M=Zr、Hf)がある。
前記セラミックスはY、O,、BaCuz 、Cuo、
Zr0z又はHfO,(ハフニア)を原料とした焼結体
であり、機械的強度の向上と水分による特性劣化や経時
変化の防止を計っているものである。(文献P、Reg
nier  et  al:J、phys、c:5ol
id  5tatePhys、21 (1988)L4
63〜468)(発明が解決しようとする課題) しかし前記超電導セラミックスはZr量の増加と共に強
度を増すものの、代表的な超電導特性である臨界温度T
cは大きく低下するものである。
このために、充分な強度を得るためにZrの混入量を増
し、x = 0.4を越えるとTcは77kを下回り液
体窒素温度での超電導という超電導セラミックス最大の
メリットを失う。
これはYをZrに置換することにより超電導相であるY
+ Baz Cut Osの割合が減少することに起因
するものでHf混入の場合についても同様である。
本発明は前記超電導セラミックスと同等以上の強度を有
し、かつ母材のセラミックスの超電導特性を損なわない
超電導材を得ることを技術的課題とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために講じた技術的手段は次のとお
りである。すなわち、 構成元素の比率がEaRE、Baz Cu、0d(Eは
Zr、及びHf又はこれらの2つの元素を組み合わせた
もの、REはY及び原子番号57〜71の希土類元素又
はこれらの元素を2つ以上組み合わせたもの、aはO<
a<2.dはd > 6.5 )となるように配合して
作った焼結体である。
(作用) 本発明による超電導セラミックスはZr又はHfをYと
置換して混入するものでなく、母材の構成元素の比率を
変えることなく添加する形で混入するものである。
これによりZr混入による超電導相の減少を防止し、超
電導特性の低下がなく、かつ置換型セラミックスと同等
以上の強度を有する超電導材の実現を可能とするもので
ある。
(実施例) 以下実施例について説明する。
Y−Ba−Cu−0系をベースにZrを添加したY−Z
r−Ba−Cu−0系超電導セラミツクスについて以下
に詳述する。
本発明に基づき作製した超電導セラミックスの配合組成
(第1表にAと示す)と後述する文献のRegnier
らのもの(第1表にBと示す)と合わせて第1表に示す
第    1    表 第1表中Aの試料についてはZrO2(ジルコニア)、
Yz03(イツトリア)、Bacon(炭酸バリウム)
、CuO(酸化銅)の粉末をY:Zr:Ba:Cuの比
が原子数比で1:x:2:3 (x=O〜0.5)にな
るように秤量し、メノー乳鉢で十分に混合する。次に4
tonf/cm”の圧力でプレス成形する。
大気中950°Cで12時間焼成し、冷却した後粉砕す
る、この仮焼操作を2〜3回繰り返し最後に酸素気流中
980°Cで12時間本焼を行う。
このようにして作製した焼結体試料から切り出した試験
片について3点曲げ試験を行った、その結果を第1図に
示す。
同様にして作製した第1表中Bの試料の結果を第1図の
破線で表す。Zr量の増加と共に曲げ強度は増大しx 
= 0.5ではA、B共にZrを添加しない純粋なY、
Baz Cu、Oδ(以下これを純YBCOと略して呼
ぶ)の約3倍の強度となる。
第2図には電気抵抗の測定より求めた室温における比抵
抗ρR,T及びゼロ抵抗となる臨界温度TcのZr濃度
依存性を示す。A試料ではZrの添加によりx = 0
.5でρR,Tに若干の増加があるものの=TOはx 
= 0.5においても純YBCOと同じ値(約90K)
を維持するものである。
これらの特性は大気中に3ケ月間放置しても変化しなか
った。
B試料ではZrの混入によりx = 0.3を越えると
ρl?、Tは急増し、Tcは低下し始めx = 0.5
では液体窒素温度以下になり特性が大きく劣化する。
このようにZrを添加した本発明の超電導セラミックス
はTcなどの超電導特性の劣化が殆どなく、Zrを含ま
ない従来のセ、ラミックスの数倍の機械的強度を有する
これは、Zrの添加により超電導相の他にBaZrO3
などの非超電導相が生じ、超電導電流の流路を破壊する
ことなく焼結性が向上したことによる。
更にZrの添加量を増すことにより77に以上のTcを
有し、かつ強度の高い超電導セラミックスを得ることが
できると考えられる。
父母材の超電導セラミックスとしてY−Ba−Cu−0
系の他にYの部分が希土類元素よりなるものを用いた場
合および添加元素として化学的性質がZrと酷似するH
fを用いた場合にも同様に効果が得られた。
(発明の効果) 本発明は次の効果を有する、すなわち、(1)機械的強
度が同程度である場合、Zr、Hrを置換型で混入した
超電導セラミックスよりも、TCなどの超電導特性が優
れる。
(2)Zr、Hfを置換型で混入した超電導セラミック
スよりも比抵抗が小さい。
(3)Zr、Hfを含まない超電導セラミックスよりも
曲げ強度が大きい。
(4)Zr、Hfを含まない超電導セラミックスより水
分による劣化や経時変化が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げ強度のZr濃度依存性を表す図。 第2図は室温における比抵抗及びゼロ抵抗となる温度即
ち臨界温度のZr濃度依存性を表す図。 A・・・実施例焼結体試料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 構成元素の比率がEaRE_1Ba_2Cu_3Od(
    EはZrおよびHf又はこれら2つの元素を組み合わせ
    たもの、REはY及び原子番号57〜71の希土類元素
    又はこれらの元素を2つ以上組み合わせたもの、aは0
    <a<2、dはd>6.5)となるように配合して作製
    した焼結体。
JP1247062A 1989-09-22 1989-09-22 超電導セラミックス Pending JPH03109252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247062A JPH03109252A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 超電導セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247062A JPH03109252A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 超電導セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109252A true JPH03109252A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17157857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247062A Pending JPH03109252A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 超電導セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128880A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Tyco Electronics Austria Gmbh 開閉装置及び開閉装置用補助電気回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128880A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Tyco Electronics Austria Gmbh 開閉装置及び開閉装置用補助電気回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roth et al. Phase Equilibria and Crystal Chemistry in the Quaternary System Ba‐Sr‐Y‐Cu‐O in Air
WO1997010189A1 (en) Bismuth-based dielectric ceramic compositions
US5145831A (en) High-tc oxide superconductor and method for producing the same
Bansal et al. Effect of fluoride doping on the transition temperature of YBa2Cu3O6. 5+ δ
Hwu et al. Subsolidus compatibilities in the Y2O3‐BaO‐CuO system via diamagnetic susceptibility
Dou et al. Effect of Milling Medium on the Properties of Superconducting YBa2Cu3O7–x
JPH03109252A (ja) 超電導セラミックス
Suzuki et al. Thermodynamics and Phase Equilibria in the Ca─ Cu─ O System
MacManus‐Driscoll et al. Phase Equilibria near (Bi, Pb)‐2223, As a Function of Oxygen Partial Pressure
EP0443488B1 (en) Method for producing oxide superconductor
Sestak Phase diagrams in CuOx based superconductors
JPH02504261A (ja) 高温超伝導体
Kaesche et al. Phase equilibria and superconducting properties of BiSr2YCu2O7 (1212 phase)
Hikichi et al. Preparation of cubic perovskites A (B2/5W3/5) O3 (A= Ba or Sr, B= Na or Li)
JPH0813705B2 (ja) 酸化物超電導材料および作製方法
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JP2748943B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
KR0160509B1 (ko) 고온산화물 초전도체
JP2748942B2 (ja) 酸化物超電導体
KR0119192B1 (ko) 신규의 고온 초전도체 및 그의 제조 방법
JPH01179751A (ja) 超電導セラミックス及びその製造方法
JPH01212227A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01208319A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法