JPH03109187A - 自動二輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム構造

Info

Publication number
JPH03109187A
JPH03109187A JP24775189A JP24775189A JPH03109187A JP H03109187 A JPH03109187 A JP H03109187A JP 24775189 A JP24775189 A JP 24775189A JP 24775189 A JP24775189 A JP 24775189A JP H03109187 A JPH03109187 A JP H03109187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
lubricating oil
motorcycle
lubricant
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24775189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934768B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takano
和久 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24775189A priority Critical patent/JP2934768B2/ja
Publication of JPH03109187A publication Critical patent/JPH03109187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934768B2 publication Critical patent/JP2934768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車体フレーム′を利用した自動二輪車の潤
滑油貯留構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車の車体フレームは、通常、その前端にヘッド
パイプを有し、このヘッドパイプから後下方に向って延
びる主フレームを備えたものが多くみられる。
上記構成において、従来、主フレームの内部空間を潤滑
油の貯留部としたものがある(例えば、実公昭56−8
781号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記主フレームは、例えば、燃料タンクを支
持するなど、大きい負荷を受けるものであり、このため
、この主フレームの剛性を向上させることが望まれる。
一方、自動二輪車の加速、減速時には、貯留部内の潤滑
油はこの貯留部を前後に勢いよく流動するが、この際、
この潤滑油内に気泡が混入して、いわゆる泡立ちを生じ
ることがあり、これは潤滑油の性能を低下させる原因と
なるものであって好ましくない。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、主フレームの剛性を向上させると共に、主フレーム
内の貯留部における潤滑油に泡立ちが生じないようにす
ることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、主フレームを断面箱形にすると共に、その断面の縦
幅寸法を横幅寸法よりも長くし、この主フレームの左右
側板を互いに連結する補強板を同上主フレーム内に設け
、かつ、上記補強板に貫通孔を形成した点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
主フレーム4は断面箱形にされ、しかも、その縦幅寸法
Hは横幅寸法Wよりも長くされている。
このため、特に、上下方向から大きい負荷を受ける主フ
レーム4にとって、合理的な十分の剛性が与えられる。
なお、この場合、主フレーム4の左右側板76a、76
aにおける縦方向の寸法が長くなり、強度低下のおそれ
があるが、これら左右側板76a、76aは補強板78
.79により互いに連結され、各側板76aの上記強度
低下が確実に補完される。
一方、自動二輪車lの加速、減速時には、貯留部89の
潤滑油はこの貯留部89を前後に勢いよく流動しようと
するが、この流動は上記補強板78.79により規制さ
れる。そして、この潤滑油は上記補強板78.79に形
成されている貫通孔86を通って流動することにより、
この流動が徐々に行われることとなり、このため、潤滑
油に泡立ちの生じることが防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
図において、1は自動二輪車、2はその車体フレームで
ある。
上記車体フレーム2はその前部にヘッドパイプ3を有し
、このヘッドパイプ3に一本の主フレーム4の前端が連
結され、この主フレーム4の後端はリヤアーム6の7枢
支部に向って後下方に延びている。上記主フレーム4の
後端には左右一対のシートピラーチューブ7.7が後下
方に向って突設され、更に、これら各シートピラーチュ
ーブ7の下端からそれぞれ前下方に向ってリヤアームブ
ラケット8が延設されている。そして、この左右リヤア
ームブラケット8.8に対し、枢支軸9により上記リヤ
アーム6が上下揺動自在に枢支されている。
上記主フレーム4の前端から後下方に向って左右一対の
ダウンチューブ11.11が延設され、各ダウンチュー
ブ11の下端は後方に折り曲げられて、それぞれ対応す
る上記リヤアームブラケット8に連結されている。
上記ダウンチューブ11は前後に分割されて、前チユー
ブ12と後チューブ13とで構成されており、上記前チ
ユーブ12は主フレーム4の前端から後下方に向って延
び、この前チユーブ12の後端に後チューブ13の前端
がボルト14により着脱自在に取り付けられている。一
方、同上後チューブ13の後端は、ボルト15により前
記リヤアームブラケット8の下端に着脱自在に取り付け
られている。更に、上記左右前チユーブ12゜12はク
ロスチューブ16により互いに連結されている。
上記主フレーム4の前後中途部から前下方に向って左右
一対の補強フレーム17.17が延びており、この各補
強フレーム17の下端は上記前チユーブ12の後端に連
結されている。
前記へラドバイブ3にはフロントフォーク20が操向自
在に枢支されている。そして、このフロントフォーク2
0の下端には前輪21が支承され、同上フロントフォー
ク20の上端にはハンドル22が取り付けられている。
一方、前記リヤアーム6の後部揺動端には後輪23が支
承されている。また、前記シートピラーチューブ7の上
端に設けたブラケット25と、リヤアーム6の前後中途
部との間には緩衝器26が架設されており、この緩衝器
26は、上記後輪23からリヤアーム6を介し車体フレ
ーム2側に伝わろうとする衝撃を吸取する。
29は4サイクルの並列2気筒エンジンで、このエンジ
ン29の後部には動力伝達装置30が連設されている。
そして、これら両者29.30は、前記ボルト14に共
締めされたブラケット31、シートピラーチューブ7、
および後チューブ13に対しボルト32によりねじ止め
され、かつ、前記枢支軸9に連結されることにより、ダ
ウンチューブ11..11など車体フレーム2に対し強
固に支持されている。
そして、上記動力伝達装置30に前記後輪23がチェー
ン伝動手段33により連動連結され、エンジン29の動
力は、上記動力伝達装置30やチェーン伝動手段33を
介して後輪23に伝えられる。
上記エンジン29の各シリンダ36の吸気ボートには、
それぞれ燃料供給機たる気化器37が連設され、これら
各気化器37は、側面視で前記主フレーム4とシリン゛
ダ36との間に位置している。
一方、上記主フレーム4の前部上面にはエアクリーナ3
8が取り付けられている。そして、このエアクリーナ3
8の下端が吸気管41により上記各気化器37に連結さ
れ、外気はエアクリーナ38を通過して濾過された後、
気化器37を通って1エンジン29に吸入されるように
なっている。
上記の場合、各補強フレーム17はシリンダ36と気化
器37の外側方に位置して、前後に重なり合わないよう
にされている。
上記エンジン29の前面から左右一対の排気管42.4
2が延設され、これら各排気管42は左側の後チューブ
13の外側方を通って後方に延び、その後端側は互いに
連結されて一体化され、その後端がマフラー42aとな
っている。
上記主フレーム4上には、燃料タンク43が支持され、
51はその燃料注入用のキャップである。そして、上記
燃料タンク43内の燃料が、適宜、気化器37に供給さ
れるようになっている。
上記燃料タンク43に対応する補助燃料タンク55が設
けられる。この補助燃料タンク55の前上部は、前記ブ
ラケット25に対しボルト56によりねじ止めされ、同
上補助燃料タンク55の前下部は、前記シートピラーチ
ューブ7とリヤアームブラケット8の連結部から後上方
に向って突出するステー57に対しボルト58により排
気管42の後部と共に共締めされ、これによって、補助
燃料タンク55が車体フレーム2に強固に支持されてい
る。また、59は燃料注入用のキャップであり、この補
助燃料タンク55内の燃料も前記気化器37に適宜供給
されるようになっている6上記補助燃料タンク55上に
シート61が設けられる。このシート61の前部下面は
補助燃料タンク55の前部上面に係脱自在に係止されて
いる。一方、同上シート61の後部は補助燃料タンク5
5の後部にボルト64により着脱自在にねじ止めされ、
つまり、シート61は上記補助燃料タンク55に着脱自
在に取り付けられている。
上記シート61上のライダーが足を載せるフートレスト
68が各リヤアームブラケット8の外側面に突設されて
いる。また、上記ライダーの膝の内面を嵌入させる凹面
状のニーグリップ69が燃料タンク43後部の各外側面
に形成されている。
71はバッテリで、このバッテリ71は左右ニーグリッ
プ69の間に位置して、主フレーム4上に支持されてい
る。即ち、重量の重い燃料タンク43.ライター67、
およびバッテリ71が互いに近いところに位置するよう
にして、マスの集中が図られている。また、重量の重い
バッテリ71が主フレーム4の後端上に支持されており
、この位置はリヤアームブラケット8に対するリヤアー
ム6の枢支部に近いところであるため、操縦性の点で有
益である。その他、75はカウリングで、このカウリン
グ75は車体の前面と、両側を覆うよう設けられている
上記構成に右いて、前記主フレーム4は潤滑油のタンク
を兼用している。以下、これにつき詳しく説明する。
第1図、および第3図から第6図において、上記主フレ
ーム4は板金製で、断面が縦長であり、U字状の下部フ
レーム76と、この下部フレーム76の上面に溶接され
る板金製で、断面が矩形の上部フレーム77とで構成さ
れている。そして、この主フレーム4は全体として箱形
断面で、その断面の縦幅寸法Hは前記ヘッドパイプ3と
ほぼ同じ長さであり、また、横幅寸法Wよりも長く形成
されている。つまり、燃料タンク43等による特に上下
方向からの負荷に対し、十分の剛性が主フレーム4に与
えられている。
また、上記構成を換言すれば、横幅寸法Wは短くされて
おり、しかも、上記各側板76aの下部外面は凹面76
′とされている。そして、これにより、この主フレーム
4の外側方に、前記各吸気管41や燃料タンク43の側
部がスペース的に無理なく収められるようになっている
上記下部フレーム76の左右側板76a、76aを連結
する上補強板78と下補強板79とが、上記下部フレー
ム76内に設けられ、これら上補強板78と下補強板7
9の左右各端は上記各側板76aに形成された孔80を
通して上記側板76aに栓溶接されている。また、上記
と同じく、左右側板76a、76aを連結する前後一対
の補強バイブsi、siが設けられ、これら各補強バイ
ブ81の左右各端は、上記各側板7−6aに形成された
孔82を通して上記側板76aに栓溶接されている。そ
して、これによって、主フレーム4の剛性が更に高めら
れている。
また、上記の場合、上補強板78、下補強板79、およ
び下部フレーム76の底板76bは、前記ヘッドパイプ
3の下端と、主フレーム4の前部下端との連結点85を
ほぼ中心として放射状となっている。つまり、上記連結
点85は応力集中が生じ易い部分であるが、上記した放
射状の構成によって、この部分の強度向上が十分に図ら
れている。また、上記上補強板78と下補強板79とに
はそれぞれ円形の貫通孔86が複数個形成されている。
上記上部フレーム77の底板には多数の連通孔88が形
成されており、この連通孔88により上記下部フレーム
76と上部フレーム77の内部空間が互いに連通してい
る。そして、これら内部空間が潤滑油の貯留部89とな
っている。
上記貯留部89の前上部左側には、油注入管90の一端
が連結され、この油注入管90の他端は、第2図で示す
ように、前記カウリング75の前部内にまで延びており
、キヤ・ンブ90aで開閉できるようになっている。
上記油注入管90の一端から分岐管91が突設されてお
り、この分岐管91には、動力伝達装置30のミッショ
ンケース内の上部から延びてきたブリーザパイプの延出
端が連結される。また、上記貯留部89の後下端にはス
トレーナ93を介して油送出管94が連結され、この油
送出管94はエンジン29における各被潤滑部に潤滑油
を供給する。更に、同上貯留部89の前上部右側には同
上エンジン29からの油戻り管95が連・結されている
。また、同上貯留部89の右側には透明のチューブで形
成された液面計96が取り付けられている。
上記の場合、自動二輪車lの加速、減速時には、貯留部
89の潤滑油はこの貯留部89を前後に勢いよく流動し
ようとするが、この流動は上記上補強板78や下補強板
79、および各補強バイブ81により規制される。そし
て、この潤滑油が上記上補強板78や下補強板79に形
成されている貫通孔86を通って流動することにより、
この流動は徐々に行われる。つまり、潤滑油に泡立ちの
生じることが防止され、この潤滑油に所定の性能が保た
れる。
(発明の効果) この発明によれば、主フレームは断面箱形にされ、しか
も、その縦幅寸法は横幅寸法よりも長くされているため
、特に、上下方向から大きい負荷を受ける主フレームに
とって、合理的な十分の剛性が与えられる。
なお、この場合、主フレームの左右側板に右ける縦方向
の寸法が長くなり、強度低下のおそれがあるが、これら
左右側板は補強板により互いに連結され、各側板の上記
強度低下が確実に補完され、主フレームの剛性の向上が
確実に達成される。
一方、自動二輪車の加速、減速時には、貯留部の潤滑油
はこの貯留部を前後に勢いよく流動しようとするが、こ
の流動は上記補強板により規制される、そして、この潤
滑油は上記補強板に形成さ4 °゛している貫通孔を通って流動することにより、こ戸 ′の流動が徐々に行われる。即ち、潤滑油に泡立ちの生
じることが、主フレームを補強するために設けた補強板
の有効利用により、防止されることとなって有益である
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図1、の部
分拡大図、第2図は自動二輪車の全体側面−枦破断図、
第3図は第1図のIII −III 、II矢視断面図
、第4図は同上第1図のrV−IV線矢視断面図、第5
図は同上第1図のV−V線矢視断面図、第6図は同上第
1図のVl−Vl線矢視断面図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、3・・ヘッド
パイプ、4・・主フレーム、78・上補強板、79・・
下補強板、86・・貫通孔、89・・貯留部、H・・縦
幅寸法、W・・横幅寸法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドパイプから後下方に向って延びる主フレーム
    を設け、この主フレームの内部空間を潤滑油の貯留部と
    した自動二輪車の潤滑油貯留構造において、上記主フレ
    ームを断面箱形にすると共に、その断面の縦幅寸法を横
    幅寸法よりも長くし、この主フレームの左右側板を互い
    に連結する補強板を同上主フレーム内に設け、かつ、上
    記補強板に貫通孔を形成した自動二輪車の潤滑油貯留構
    造。
JP24775189A 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP2934768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24775189A JP2934768B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24775189A JP2934768B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109187A true JPH03109187A (ja) 1991-05-09
JP2934768B2 JP2934768B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17168124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24775189A Expired - Fee Related JP2934768B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279959A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 小型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279959A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 小型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934768B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364001B2 (en) Engine mounting structure for motorcycle
US6889788B2 (en) Frame assembly for scooter-type vehicle
US5921339A (en) Motorcycle frame
US8302726B2 (en) Saddle ride type vehicle
US7730985B2 (en) Motorcycle with battery mounting arrangement
US6315072B1 (en) Motorcycle engine mounting assembly
US7004276B2 (en) Rear cushion installation structure of low floor type vehicle
JP2002079983A (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
TW201620762A (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
US7401816B2 (en) Snowmobile with improved fuel tank structure
KR100964858B1 (ko) 모터사이클
JP5872508B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP2001071971A (ja) 自動2輪車の冷却装置
US10668970B2 (en) Saddle riding vehicle
US11214327B2 (en) Saddle riding vehicle
JPH03109187A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5149771B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6596756B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8646788B2 (en) Steering damper device for saddle-riding type vehicle
JPH03109188A (ja) 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造
JP2880525B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP6674427B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPH0443185A (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
JP2012001046A (ja) 燃料タンクおよび自動二輪車の燃料タンク構造
JPH03109192A (ja) 自動二輪車の車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees