JPH03109030A - 注視点検出装置 - Google Patents

注視点検出装置

Info

Publication number
JPH03109030A
JPH03109030A JP1247336A JP24733689A JPH03109030A JP H03109030 A JPH03109030 A JP H03109030A JP 1247336 A JP1247336 A JP 1247336A JP 24733689 A JP24733689 A JP 24733689A JP H03109030 A JPH03109030 A JP H03109030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye sight
data
sight
line
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1247336A priority Critical patent/JPH03109030A/ja
Publication of JPH03109030A publication Critical patent/JPH03109030A/ja
Priority to US08/348,142 priority patent/US5708862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は注視点検出装置に関し、例えばカメラのような
光学装置において撮影系による被写体像が形成されてい
る観察面(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察して
いる点、所謂注視点を観察者の眼球面上を照明したとき
に形成される反射像より視線(視軸)を求め、これを利
用して検出するようにした注視点検出装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より観察者(被検者)が観察面上のどの位置を観察
しているかを検出する所謂視線(視軸)を検出する視線
検出装置が種々と提案されている。
例えば特開昭61−172552号公報においては、光
源からの平行光束を被検眼の前眼部へ投射し、角膜から
の反射光に基づく角膜反射像と瞳孔中心の位置の結像状
態を利用して視軸(注視点)を求めている。
第7図は同公報で提案されている視線検出方法の原理説
明図である。
同図において704は観察者に対して不感の赤外光を放
射する発光ダイオード等の光源であり、投光レンズ70
6の焦点面に配置されている。
光源704より発光した赤外光は投光レンズ706によ
り平行光となりハーフミラ710で反射し、眼球700
の角膜701を照明する。このとき角膜701の表面で
反射した赤外光の一部はハーフミラ710を透過し受光
レンズ707により集光されてイメージセンサ709上
の位置d′に結像する。
また、虹彩703の端部a、bからの光束はハーフミラ
710、受光レンズ707を介してイメージセンサ70
9上に導光され、その位置a、b’に該端部a、bの像
を結像する。受光レンズ707の光軸アに対する眼球の
光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩703の端部a、
bのZ座標をZa、Zbとすると、虹彩703の中心位
置Cの座標Zcは と表わされる。
また、角膜反射像の発生位置dのZ座標をZd、角膜7
01の曲率中心0と虹彩703の中心Cまでの距離をO
Cとすると眼球光軸イの回転角θは QC−sinθ〜ZC−Zd・・・・(1)の関係式を
略満足する。このためイメージセンサ709上に投影さ
れた各特異点く角膜反射像の発生位置d及び虹彩の端部
a、bのイメージセンサ709上の像Zd’、Za  
、Zb′)の位置を検出することにより眼球光軸イの回
転角θを求め、これより被検者の視線を求めることがで
きる。この時(1)式は ・ ・ ・ ・ ・ (2) とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ707との距離1と受光レンズ707とイ
メージセンサ709との距離1゜で決まる倍率で、通常
はぼ一定の値となっている。
このように観察者の被検眼の視線の方向(注視点)を検
出することにより、例えば−眼レフカメラにおいては撮
影者がピント面上のどの位置を観察しているかを知るこ
とができる。
これは例えば自動焦点検出装置において測距点な画面中
心のみならず画面内の複数箇所に設けた場合、観察者が
そのうちの1つの測距点を選択して自動焦点検出を行う
とする場合、その1つを選択入力する手間を省き観察者
が観察している点を測距点と見なし、該測距点を自動的
に選択して自動焦点検出を行うのに有効である。
又、撮影範囲内を複数の領域に分割し、各領域において
測光を行う分割測光においても各領域の測光情報の重み
付けに前述した注視点の情報を用いることにより、観察
者の意図する範囲に露出が合う確率が著しく向上する等
の効果がある。
(発明が解決しようとしている問題点)一般に人の眼球
の動き方には物に追従して移動する随従運動と別の物を
見るときの跳躍運動とがあり、又同一物を凝視していて
も絶えず小さく動いている固視微動とがある。
前記特開昭61−172552号公報で提案されている
視線検出装置においては、一般に眼球は常に時々刻々と
動いている為、観察者即ちカメラでは撮影者が意図する
物に対する視線方向を精度良く検出するのが大変能しか
りた。
本発明は観察者が所定の観察範囲を観察しているとき、
時々刻々と変化する観察者の眼球の視線方向の情報の中
から観察者が意図する物体に対する視線方向(注視点)
の情報を効果的に抽出することができる注視点検出装置
の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の注視点検出装置は、所定の観察範囲を観察して
いる被検者の眼球を照明手段からの光束で照明し、該眼
球からの反射光に基づく像情報を検出手段で検出し、該
検出手段からの出力信号を利用して演算手段により該眼
球の視線方向を一定時間内連続的に求め、該検出された
視線方向の情報より、該一定時間内のうち最も長い時間
指向していた視線方向又は指向する頻度が最も多い視線
方向より該被検者の観察範囲内における注視点を求めた
ことを特徴としている。
この他本発明では、該検出された視線方向の情報より、
該一定時間内のうちの所定時間以上指向していた視線方
向又は指向する頻度が所定回数以上の視線方向より該被
検者の観察範囲内における注視点を求めたことを特徴と
している。
尚、本発明では視線方向を検出する際、例えば観察範囲
を複数の領域に分割し、各領域へ前述のように視線が向
く時間や頻度に基づいて注視点の抽出を行っている。
(実施例) 第1図(A)は本発明を一眼レフカメラに適用したとき
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置の要部を抽出し展開して注視点を求め
る為の観察者の眼球の視線方向を検出する検出原理を示
す概略図である。
まず第1図(A)の注視点検出装置の概要について説明
する。
本実施例では撮影レンズ101により被写体像を跳ね上
げミラー102を介し、ピント板103上に形成してい
る。そしてペンタダハプリズム105を介し、正立正像
としてダイクロイックミラー面106aを有する接眼レ
ンズ106でピント板上の被写体像を観察している。
一般に一眼レフレックスカメラのファインダ視野をのぞ
く観察者(被検者)は撮影レンズ101を透過し、跳ね
上げミラ102で反射しピント板上に形成した被写体光
(像)をペンタダハプリズムios及び接眼レンズ10
6を介して受光、観察する。この時観察者はファインダ
視野内の注視する被写体に対して視線を向けるために眼
球を回転させる。
接眼レンズ106の財力には照明手段(光源4及び投光
レンズ6により構成)が配置され、観察者の眼球112
を照明する。
眼球112の角膜及び虹彩にて反射した赤外光は接眼レ
ンズ106に入射するとともに、接眼レンズ106のダ
イクロイックミラ部106aで反射し、ハーフミラ−5
と受光レンズ7を介してイメージセンサ9上に各々の像
を結像する。ここで、接眼レンズ106のダイクロイッ
クミラ部106aは例えば誘電体多層膜を塗膜した直角
プリズムを2枚貼り合わせることにより形成され、該誘
電体多層膜は可視光は透過し、赤外光は反射するように
設定されている。
イメージセンサ9上に形成された眼球の反射に基づく角
膜及び好機の各機より各特異点を検出し後述するように
視線演算手段8によって視線を検出し、その結果に基づ
いて注視点抽出手段1oで観察者の意図するピント板1
03面上の注視点の検出を行っている。
次に第1図(B)において注視点を求める際に用いる眼
球の視線方向の検出方法について説明する。
図中100は被検者(観察者)の眼球、1は被検者の眼
球の角膜、2は同じく強膜、3は虹彩である。0′は眼
球101の回転中心、0は角膜1の曲率中心、a、bは
各々虹彩3の端部、dは各々後述する光源4に基づく角
膜反射像の発生位置である。4は光源で被検者に不感で
ある赤外光を放射する発光ダイオード等である。又光源
4は投光レンズ6の焦点面近傍に配置されている。投光
レンズ6は光源4からの光束を平行光束として角膜1面
上を照明している。尚、光源4と投光レンズ6は照明手
段の一要素を構成している。
7は受光レンズであり、角膜1近傍に形成された角膜反
射像発生位置dと虹彩の端部a、 l)をイメージセン
サ(充電変換素子)9面上に結像している。尚、受光レ
ンズ7、イメージセンサ9は検山手段の一要素を構成し
ている。
8は視線演算手段であり、イメージセンサ9からの出力
信号に基づいて視線を演算し求めている。10は注視点
抽出手段であり、視線演算手段8より時々刻々と出力さ
れる視線方向の情報に基づいて観察者が意図する視線方
向、即ち観察視野内(第1図(A)のピント板103面
上の一領域)の注視点を後述する方法により抽出してい
る。
注視点抽出手段10からの出力信号に基づいて評価測光
や多点測距等の各種の撮影操作を観察者の意のままに制
御することを可能としている。
アは受光レンズ7の光軸で図中のX軸と一致している。
イは眼球の光軸でX軸に対して角度θ傾いている。
次に本実施例の光学的作用について説明する。
光源4より射出した赤外光は投光レンズ6を通過後、略
平行光となフて眼球100の角膜1を照明する。そして
角膜1を通過した赤外光は虹彩3を照明する。
このとき眼球を照明する赤外光のうち、角膜1の表面で
反射した光束に基づく角膜反射像発生位置dを受光レン
ズ7を介して、イメージセンサ9上の点d′に結像する
又虹彩3の表面で拡散反射した赤外光は受光レンズ7を
介してイメージセンサ9上に導光され、虹彩像を結像す
る。
第2図はこの時の眼球と該眼球の各特異点からの反射像
のイメージセンサ9上に結像させ、該眼球中央部を水平
方向に走査した時の眼球の各位置に対応するイメージセ
ンサからの水平走査出力信号の模式図である。
視線演算手段8は角膜反射像スポット位置と瞳孔エツジ
の位置より前述の(2)式に基づいて、即ち に従って眼球の回転角θの算出を行っている。
本実施例ではこのときの回転角θより眼球の視軸を求め
、これより被検者の視線を検出している。
第3図は本発明の注視点検出装置に係る電気回路のブロ
ック図である。
図中、301は眼球からの反射像を検知する検出手段を
構成するCCD等の光電変換素子(イメージセンサ)、
302は視線演算回路、303は視線ゾーン判別回路で
あり視線が観察視野内の例えばピント板面上のどのゾー
ン(領域)を向いているかを判別しており、該視線ゾー
ン判別回路303は視線演算回路302から出力される
回転角θの大きさから判定している。304は注視点演
算回路である。視線ゾーン判別回路303と注視点演算
回路304は注視点抽出回路305を構成している。
第4図は本実施例における観察範囲、例えばカメラのフ
ァインダー画面を示すものであり、同図(A)はゾーン
A1〜A9に9分割し、対応する位置に測光素子を配置
して分割測光を行うものである。同図(B)はゾーン8
1〜B3の3つのゾーンに測距視野を配置し、対応する
位置に測距素子を配して多点測距を行うものである。
視線演算回路302からの出力信号はゾーン判別回路3
03で例えばゾーンA、〜A9の各ゾーンに判別され注
視点演算回路304に供給される。注視点演算回路30
4から例えば観察者の意図する視線方向としてゾーンA
5が抽出されたとすると測光についてはゾーンA5に重
みなづけた測光を行い、測距についてはゾーンB1で測
距を行い、観察者の撮影意図に合った条件で撮影するこ
とを可能としている。
第5図は本発明に係る注視点抽出回路の一実施例のブロ
ック図である。
図中、501,502.・・・・、508,509はと
ころ天武転送メモリーであり、ゾーン判別回路303で
ゾーン判別されたゾーンのコート情報を入力し順次下方
へデータ転送している。510はデータセレクタであり
、メモリー501と509のデータをSP端子からのパ
ルスによって切換えている。520はデコーダであり、
データセレクタ510の出力データをデコードしており
、Do−D9端子のいずれかの出力が選択される。52
1〜529はアップダウンカウンターであり、例えば第
4図のゾーンA1〜A9に対応するコードデータをカウ
ントしており、D1〜D9端子信号によりカウントの可
否が制御され、SP線端子よりカウントのアップ、ダウ
ンが制御される。CLにはカウントクロック入力端子で
ある。
530はデータ比較回路であり、各アップダウンカウン
タ521〜529に蓄えられたデータを比較している。
本実施例はある一定の時間の間に観察範囲中の複数に分
割されたゾーンを観察者の視線が指向した回数、即ち頻
度を検出している。
第5図では一定時間より古いデータは捨てられ新しいデ
ータが加えられて更新され、常に最新の一定時間のデー
タより頻度が出力されている。
本実施例の動作について以下に説明する。
系に電源が投入されると、まずパワー・アップ・クリア
がかかり全回路が初期状態にリセットされる。この時メ
モリー501〜509もデータがないので全て例えば0
になる。
次にSP線端子データ更新パルスが加えられ、SP線端
子高レベルの間データセレクタ510を介してメモリー
509のデータがデコーダー520に供給され、入力デ
ータが0の時にはD0端子が選択されて高レベルとなり
、D I”’ D 9端子は低レベルのままであり、カ
ウンタ521〜529は全てカウントが禁止される。つ
まりメモリー509にデータがない間はカウンタは作動
しない。
次にメモリー501〜509のデータが下方へ順次シフ
トされメモリー509のデータは捨てられる。
次に視線演算回路302、ゾーン判別回路303を介し
て出力された情報がメモリー501に入力される。SP
線端子低レベルとなりデータセレクタ510でメモリー
501が選択されてデコーダー520に供給されるとデ
ータに対応する出力端子、例えばD2端子が高レベルと
なりカウンタ522がカウント可能状態となる。
この時SP端子は低レベルなのでカウンタはアップカウ
ントモードであり、クロック端子CLKから更新クロッ
クが1つ加えられカウントアツプする。
次に5Pf4子に更新パルスが加えられメモリー509
の内容がカウンタ521〜529から削除される。つま
りメモリー509にデータがある場合にはSP線端子高
レベルの間、データセレクタ510を介してメモリー5
09のデータがデコーダ520に供給され、対応する出
力端子、例えばD214子が選択されて高レベルとなる
とカウンタ522がカウント可能状態となる。この時S
P端子は高レベルなのでカウンタ521〜529はダウ
ンカウントモードとなり、クロック端子CLKから更新
クロックが1つ加えられるとカウント522はダウンカ
ウントとしメモリー509のデータを削除する。
同様にこの動作を順次繰り返す事により、ある一定時間
内の最新の頻度データが対応するカウンタ521〜52
9にカウントされていることになる。頻度を計数する基
準になる一定時間はメモリー501〜509の数を変え
ることにより容易に設定することが出来る。
カウンタ521〜529にカウントされた最新の頻度デ
ータは用途に応じてデータ比較回路530でデータの比
較演算が行われ必要なデータが出力される様に構成され
ている。
例えばこれらのデータをカメラの自動焦点検出装置の主
被写体の判別に使う場合にはカメラのレリーズ直前の一
定時間内の視線の指向する頻度の最大のゾーンの判別を
行えば良いし、分割測光に使う場合には一定頻度以上の
ゾーンと頻度を出力して対応する測光ゾーンに頻度で重
みづけをして測光を行えば観察者(撮影者)の意図した
ゾーンを中心に適切なる撮影が可能となる。
第6図は本発明に係る注視点抽出回路の他の実施例のブ
ロック図である。
同図において801,602.・・・・、608゜60
9はところ天武転送メモリーであり、ゾーン判別回路3
03でゾーン判別されたゾーンのコード情報を入力し順
次下方へデータ転送している。
610と611はマグニチュードコンパレーターであり
、メモリー601と602のデータの合致及びメモリー
608と609のデータの合致を検知し、このときデー
タの合致が続いている聞出力が高レベルで、データが合
致しなくなると低レベルに反転する様構成されている。
612,613は循環シフトレジスターであり、コンパ
レーターStOの出力の立下りに同期して出力端E1〜
EN、Ft−FNが順次高レベルに反転する。
621〜629はアップダウンカウンターであり、例え
ば第4図のA1〜A9のゾーンに対応するコードデータ
の連続をカウントしており、E1〜EN、Fl〜F、の
端子信号によりカウントの可否が制御され、sp’端子
からの信号によりカウントのアップ、ダウンが制御され
る。
CLに′はカウントクロック入力端子である。
640〜649はアンドゲート、651〜653はオア
ゲート、654,655はインバータであり、これらは
カウンタ制御の制御ロジックを構成する。
631〜639はデータラッチであり、対応するカウン
タ621〜629に蓄えられている連続カウント数に対
応する判別ゾーンのコードデータを記録保持しており、
アンドゲート661〜669の出力の高レベル側への反
転に同期してメモリー601に人フているデータをラッ
チする。
670はデータ比較回路であり、これらのカウンタ62
1〜629に蓄えられたデータを比較している。
本実施例はある一定の時間の間にある判別ゾーンを視線
が連続して指向する度合、即ち視線の停留の度合を検知
するものである。
第6図ては一定時間より古いデータは捨てられ新しいデ
ータが加えられて更新され、常に最新の一定時間内のデ
ータより視線の停留度合が出力されている。
本実施例の動作について以下に説明する。
系に電源が投入されると、まずパワー・アップ、クリア
がかかり全回路が初期状態にリセットされる。この時メ
モリー601〜609もデータがないので全て例えば0
になる。
マグニチュードコンパレーター610,611は初期状
態で合致信号が出て具合が悪いのでマグニチュードコン
パレーター610に関してはEP端子を介して本当のデ
ータがメモリー601゜602に入るまでは強制的に出
力を低レベルに保持し、マグニチュードコンパレーター
611に関してはFP端子を介して本当のデータがメモ
リー608.609に入るまでは強制的に出力を低レベ
ルに保持するように構成する。
次に視線演算回路302、ゾーン判別回路303を介し
て出力された情報がメモリー601゜602に順次入力
され、このデータが例えば同じで第3図のA、ゾーンの
コードデータとするとマグニチュードコンパレーター6
10の出力は高レベル側に反転し、データの合致を検出
する。また循環シフトレジスタ612の出力は最初E1
端子が選択されて高レベルになっているのでアンドゲー
ト642、オアゲート651を介してカウンタ621が
カウント可能状態になっている一メモリー601と60
2の合致を検出する時にはデータ更新パルス入力端子S
P′は低レベルであるのでカウンタ621〜629のU
/D端子は低レベルとなりアップカウントモードとなる
メモリー601と602のデータの合致がマグニチュー
ドコンパレーター610で検出されるとマグニチュード
コンパレーター610の出力が高レベルとなり、クロッ
ク入力端子CLK”にデータ更新クロックが入力される
とアンドゲート649、オアゲート654を介してカウ
ンター621〜629にカウントクロックが入力される
。この時、カウンタ621のみがカウント可能状態であ
るので1つアップカウントする。
また合致が検出されマグニチュードコンパレーター61
0の出力が高レベルに反転するとカウント可能状態のカ
ウンタ621に対応して配置されているデータラッチ6
31がアンドゲート661を介して駆動されメモリー6
01のコードデータがラッチされ記録保持される。
次に別のゾーンのコートデータが入力されるとマグニチ
ュードコンパレーター610は否合致を出力するので出
力が低レベルに反転し、これに同期して循環シフトレジ
スト612はE2端子が選択されて高レベルとなり、カ
ウンタ622がカウント可能状態となるがマグニチュー
ドコンパレーター610の出力が低レベルの間はアント
ゲート649がアンドがとれないのでカウンタのアップ
カウントは行われない。
このようにしてコードデータの合致が連続してとれた数
とそのコードデータがカウンタ621〜629に順次記
録保持されていく。
次に古いデータを捨てるデータ更新を行う場合メモリー
608,609に同じ判別ゾーンのコードデータが入る
とマグニチュードコンパレーター611で合致が検出さ
れ、マグニチュードコンパレーター611の出力が高レ
ベル側に反転しsp’端子に印加されるデータ更新パル
スが高レベルの間にアンドゲート640、インバータ6
54を介して642,644,646のアンドゲートが
カットされ、643,645,647のアントゲートが
オンするので循環シフトレジスタ613の出力に対応す
るカウンタがカウント可能状態となる。循環シフトレジ
スタ613は最初F、が高レベルにイニシャルセットさ
れているので、カウンタ621がカウント可能状態とな
る。
カウンタのアップダウン制御端子が高レベルになるので
カウンタはダウンカウントモードとなり、クロック端%
CLK’を介して更新クロックが人力されるとアンドゲ
ート648、オアゲート654を通してカウンタ621
が1つカウントダウンし、最初に検出された合致情報が
削除される。
マグニチュードコンパレーター610により検出された
合致情報による連続情報のカウントアツプとマグニチュ
ードコンパレーター611により検出された合致情報に
よるデータ更新のためのカウントダウンとは相対的に構
成されており、順次データの更新が行われる。
カウンタ621〜629にカウントされた最新の視線の
停留データは用途に応じてデータ比較回路670でデー
タの比較演算が行われ必要なデータが出力されるように
構成されている。
例えばこれらのデータをカメラの自動焦点検出装置の主
被写体の判別に使う場合はカメラのレリーズ直前の一定
時間内の連続停留回数(停留時間)が最大ゾーンの判別
を行えば良いし、分割測光に使う場合には一定の回数(
一定時間)以上停留しているゾーンと停留回数を出力し
て対応する測光ゾーンに停留回数に基づいて重みづけを
して測光を行えば観察者(撮影者)の、意図したゾーン
を中心に適切なる撮影が可能となる。
尚、第5図、第6図で用いる判別の基準となる頻度や、
停留回数(停留時間)は撮影者が個人の撮影技量に応じ
て自由に設定出来る様構成しても良い。
又、撮影範囲(観察範囲)の中央部は重みが大きく、周
辺部は重みが軽くなるようにデータの判別の基準を変え
て構成しても良い。
以上実施例では演算処理時間を短くするために回路系は
ハードで構成したが、全体の系の処理に時間的余裕があ
ればソフトで演算系を構成しても良い。
(発明の効果) 本発明によれば以上のように被検者の眼球を照明手段で
照明し角膜で発生し形成される角膜反射像と虹彩の散乱
に基づく虹彩像の所定面上の結像点を前述の構成を有す
る視線検出手段を介して検出し、これより眼球の視線方
向の情報を得、この視線方向の情報に基づいて観察者(
撮影者)の意図する注視点を効果的に抽出することので
きる注視点検出装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明を一眼レフカメラに適用したとき
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置における眼球の視線方向の検出原理の
説明図、第2図は本発明における眼球の各位置に対応す
るイメージセンサからの水平走査出力信号の説明図、第
3図は本発明に係る注視点検出の電気回路のブロック図
。 第4図(A)、(B)は本発明に係る観察者の観察範囲
の説明図、第5.第6図は各々本発明に係る注視点検出
回路のブロック図、第7図は従来の視線検出装置の概略
図である。 図中、100は眼球、101は撮影レンズ、112は観
察者、1は角膜、2は強膜、3は虹彩、4は光源、5は
ハーフミラ−16は投光レンズ、7は受光レンズ、8は
視線演算手段、9はイメージセンサ、10は注視点抽出
手段、301は充電変換素子、302は視線演算回路、
303は視線ゾーン判別回路、304は注視点演算回路
、305は注視点抽出回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の観察範囲を観察している被検者の眼球を照
    明手段からの光束で照明し、該眼球からの反射光に基づ
    く像情報を検出手段で検出し、該検出手段からの出力信
    号を利用して演算手段により該眼球の視線方向を一定時
    間内連続的に求め、該検出された視線方向の情報より、
    該一定時間内のうち最も長い時間指向していた視線方向
    又は指向する頻度が最も多い視線方向より該被検者の観
    察範囲内における注視点を求めたことを特徴とする注視
    点検出装置。
  2. (2)所定の観察範囲を観察している被検者の眼球を照
    明手段からの光束で照明し、該眼球からの反射光に基づ
    く像情報を検出手段で検出し、該検出手段からの出力信
    号を利用して演算手段により該眼球の視線方向を一定時
    間内連続的に求め、該検出された視線方向の情報より、
    該一定時間内のうちの所定時間以上指向していた視線方
    向又は指向する頻度が所定回数以上の視線方向より該被
    検者の観察範囲内における注視点を求めたことを特徴と
    する注視点検出装置。
JP1247336A 1989-09-22 1989-09-22 注視点検出装置 Pending JPH03109030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247336A JPH03109030A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 注視点検出装置
US08/348,142 US5708862A (en) 1989-09-22 1994-11-23 Gazing point detecting device and camera provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247336A JPH03109030A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 注視点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109030A true JPH03109030A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17161892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247336A Pending JPH03109030A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 注視点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708862A (ja)
JP (1) JPH03109030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469234A (en) * 1992-04-14 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
JP2012019509A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Samsung Electronics Co Ltd 立体メガネ及びこれを含むディスプレイ装置
JP2015103152A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 電子機器および視線入力方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313842A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 自動焦点カメラ
US6456788B1 (en) * 2000-08-21 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and camera provided with line-of-sight detecting device
JP2002345756A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Canon Inc 視線検出装置及び光学機器
US10039445B1 (en) 2004-04-01 2018-08-07 Google Llc Biosensors, communicators, and controllers monitoring eye movement and methods for using them
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
TWI432172B (zh) * 2008-10-27 2014-04-01 Utechzone Co Ltd Pupil location method, pupil positioning system and storage media
US9185352B1 (en) * 2010-12-22 2015-11-10 Thomas Jacques Mobile eye tracking system
EP2499963A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 SensoMotoric Instruments Gesellschaft für innovative Sensorik mbH Method and apparatus for gaze point mapping
US8911087B2 (en) 2011-05-20 2014-12-16 Eyefluence, Inc. Systems and methods for measuring reactions of head, eyes, eyelids and pupils
US8885877B2 (en) 2011-05-20 2014-11-11 Eyefluence, Inc. Systems and methods for identifying gaze tracking scene reference locations
US8929589B2 (en) 2011-11-07 2015-01-06 Eyefluence, Inc. Systems and methods for high-resolution gaze tracking

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047187A (en) * 1974-04-01 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser
JPS5926934B2 (ja) * 1975-09-26 1984-07-02 ミノルタ株式会社 Ttl測光式露出制御カメラ
US4574314A (en) * 1982-05-28 1986-03-04 Weinblatt Lee S Camera autofocus technique
JP2522260B2 (ja) * 1986-10-08 1996-08-07 キヤノン株式会社 カメラ制御装置
US4836670A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Center For Innovative Technology Eye movement detector
US4943824A (en) * 1987-11-12 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for measuring object distance used for camera
US5170204A (en) * 1988-09-16 1992-12-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Display system for displaying information in the viewfinder of a camera
US5225862A (en) * 1989-02-08 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detector using plural reflected image of a light source
US5253008A (en) * 1989-09-22 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469234A (en) * 1992-04-14 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
US5652641A (en) * 1992-04-14 1997-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
US5657109A (en) * 1992-04-14 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting eye component information for determining sight axis direction and sight axis direction detection apparatus
US5657110A (en) * 1992-04-14 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
JP2012019509A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Samsung Electronics Co Ltd 立体メガネ及びこれを含むディスプレイ装置
JP2015103152A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 電子機器および視線入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5708862A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109030A (ja) 注視点検出装置
JPH06148513A (ja) 視線検出装置
JPH05285113A (ja) 瞳孔中心検出方法及び瞳孔輪部検出方法
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2974383B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出装置を有する機器
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
US6507702B2 (en) Device having sight line detecting function
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH0659272B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JP2911125B2 (ja) 視線検出装置
JP2677393B2 (ja) 視線検出装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPH0265834A (ja) 視線検知装置
JP2939991B2 (ja) 視線検出装置
JP2830168B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138373A (ja) 視線検出装置
JPH0659273B2 (ja) 角膜曲率半径測定装置
JP3308635B2 (ja) カメラ
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JPH0694979A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH0121981B2 (ja)