JPH03108154A - ディスクローディング機構 - Google Patents

ディスクローディング機構

Info

Publication number
JPH03108154A
JPH03108154A JP1245340A JP24534089A JPH03108154A JP H03108154 A JPH03108154 A JP H03108154A JP 1245340 A JP1245340 A JP 1245340A JP 24534089 A JP24534089 A JP 24534089A JP H03108154 A JPH03108154 A JP H03108154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
tray
disk cartridge
disk
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245340A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Aota
喜明 青田
Tetsuo Sugano
菅野 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1245340A priority Critical patent/JPH03108154A/ja
Publication of JPH03108154A publication Critical patent/JPH03108154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディスク状の記憶媒体を収納したディスクカ
ートリッジを、ディスク駆動装置に手動で着脱するディ
スクローディング機構に関する。
[従来の技術] ディスク状の記憶媒体を交換可能な光磁気ディスク装置
や光デイスク装置などでは、記憶媒体を収納したディス
クカートリッジをディスク陣動装置に着脱するディスク
ローディング機構を備えている。
このディスクローディング機構としては、例えば、特願
昭62−182230号のもののように、ディスクカー
トリッジを収容するトレイの両側部にピンを設け、ディ
スクカートリッジの挿入/排出方向に往復運動するキャ
リアの側端部に設けた略への字状の案内孔にそのピンを
挿通し、ディスクカートリッジの挿入排出動作に応じて
キャリアが往復運動すると、それに対応して、トレイを
上下に運動するような機構があった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来装置では、トレイのピン
とキャリアの案内孔との間の摩擦が大きく、ディスクカ
ートリッジの挿入/排出時に大きな力を要するという不
都合を生じていた。
また、ピンおよび案内孔を設けるために部品加工上の工
数がかかり、コストが高くなるという不都合も生じてい
た。
本発明は、このような従来装置の不都合を解消し、ディ
スクカートリッジの挿入/排出時に必要な力を減少する
とともに、装置コストを低減できるディスクローディン
グ機構を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、キャリアの付勢力がラッチ手段によって係止
されている状態ではトレイをディスクカートリッジ挿入
位nに移動する一方、ラッチ手段がキャリアの付勢力を
開放してキャリアがvト出方向に移動している状態では
トレイをディスクカートリッジ装着位置に移動するカム
手段として、ディスク駆動装置の筐体に回動自在に取り
付けられるとともに、トレイに挿通される第1の軸と、
キャリアに挿通される第2の軸を備えた揺動カムを用い
たものである。
[作用] したがって、キャリアの移動に応じてカム手段が揺動す
ることでトレイを上下方向に運動させるので、キャリア
の移動方向とカム手段の作用方向が一致し、それにより
、ディスクカートリッジの挿入/排出時に要する力が小
さくなる。また、カム手段とキャリアおよびトレイの連
結は、カム手段に設けられた2つの軸と、それらの軸を
挿通するための孔により実現できるので、この連結部の
コストを格段に小さくすることができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図(a)は1本発明の一実施例にかかるディスクロ
ーディング機構を示している。なお、このディスクロー
ディング機構は、光磁気ディスク駆動装置に適用される
ものである。
同図において、光磁気ディスク駆動装置の筐体lには、
ディスクカートリッジ(後述)を収納するトレイ2.デ
ィスクカートリッジの挿入/排出方向に往復運動するキ
ャリア3、トレイ2とキャリア3を連結するとともにこ
のキャリア3に連動してトレイ2を挿入/排出方向に移
動するためのカム4,5゜6.7からなるディスクロー
ディング機構が配設されている。
筺体1には、ディスクカートリッジの高さを規定するた
めの高さ基準ピン8,9,10,11が取付けられてお
り、キャリア3には、ディスクカートリッジの挿入方向
に見て右側に1前後方向に並んでいる高さ基準ピン9,
11を案内するための、ディスクカートリッジの挿入方
向に長い長孔12,13が穿設されている。
キャリア3の前側に位置する長孔12よりも前側には、
ディスクカートリッジ排出(以下、イジェクトという)
時にキャリア3を押すためのイジェクトピン14が、キ
ャリア3の下面に突出する態様に配設されており、筐体
lには5イジェク1−ピン14を逃すための長孔15が
穿設されている。
高さ基準ピン8,9の後側には、ピン16.17が配設
されており、キャリア3には、このピン16.17を逃
すための長孔18.19が穿設されている。この長孔1
8.19より突出するピン16.17と、キャリア3の
後部に設けられたフック20.21と間に、キャリア3
にイジェクト方向の付勢力を作用するスプリング22,
23が掛けられている。
この付勢力は、ディスクカートリッジが非装着の状態で
、長孔13の後方に設けられているラッチ機構24によ
り係止されている。
このラッチ機4t24は、筐体lに設けられている軸2
4a、この軸24aに回動自在に取付けられているラッ
チ板24b、トレイ2に設けられているレバー25に係
合可能な態様でラッチ板24bに取付けられているラッ
チピン24c、キャリア3に形成されている切欠き部2
4dに係合可能に設けられているラッチローラ24e、
ラッチ板24bを係合方向に付勢する弦巻状のラッチス
プリング24fからなり、ラッチスプリング24fの一
端はラッチ板24bの一端部に係合し、他端は軸24a
に隣接して設けられているピン24gに係合する。
キャリア3の側端部には、前後左右にそれぞれ立上り部
26.27,28.29が形成されており、これらの立
上り部26,27,28,29には、カム4,5,6.
7の一方の作用軸4a 、 5a 、 6a 、 7a
が嵌合している。カム4,5,6゜7の他方の作用軸4
b、5b、6b、7bは、トレイ2の外側部に設けられ
ている孔30,31,32,33に嵌合している。なお
、孔31.33は、取付精度を吸収できるように、長孔
に形成されている。
カム4,5,6.7の作用軸の面と反対面に形成されて
いる揺動軸4c 、 5c 、 6c 、 7cは、筐
体1の側面に立てられた側板1a、lbに穿設されてい
る孔1c、 ld、 le、 Ifに嵌合している。
これにより、カム4,5,6.7は筐体1に回動自在に
取付けられるとともに、トレイ2とキャリア3を連結し
ている。また、それによって、トレイ2の運動が、カム
4,5,6.7によって規定される運動方向のみに規制
される。
また、カム4,5,6.7の揺動軸4c、5c、6c、
7cの基底部には、凸部4d 、 5d 、 6d 、
 7dが設けられており(同図(b)参照)、筐体1と
の接触面積を削減して、摩擦力を軽減できるようにして
いる。さらに、カム4゜5.6.7の材質としては、ポ
リアセタールなどの摩擦力の小さい樹脂を用いることで
、カム4,5,6.7の接触面における摩擦力をなるべ
く小さくできるようにしている。
トレイ2は、ディスクカートリッジを上方および両脇か
ら抱えこむように概略形成され、そのディスクカートリ
ッジ収容口の下部両側部は下方に屈曲形成されている。
トレイ2の内側には、ディスクカー1−リッジのシャッ
タ(後述)を開閉するためのレバー25 、34が回動
自在に設けられており、このレバー25 、34には、
外側方向に付勢力が与えられている。また、レバー25
 、34の上面に付設された係止部材35,36は、円
弧の一部をなすようにトレイlの上面に帯状に形成され
ている案内孔37.38に係止されており、それによっ
て、レバー25 、34の運動方向が規制されている。
また、レバー25 、34は、その運動範囲の途中で交
差できるように、一方が他方よりも一段下がるように構
成されている。
レバー25には、ラッチピン24cが挿通する長孔38
、および、この長孔38にラッチピン24cを通すため
の切欠き部39が形成されている。
トレイ2の上面には、光ピツクアップの移動範囲で補助
磁界を発生するための磁気ヘッド40が取付けられてお
り、トレイ2の内側には、両側部でディスクカートリッ
ジを押さえてその高さを規制するための押さえ部材41
.42が配設されており、この押さえ部材41.42は
、それぞれ板バネ43.44(板バネ44は見えない)
によって付勢されている。
第2図(a)、(b)は、ディスクカートリッジの一例
を示している。
図において、ディスクカートリッジ50の略中夫には、
挿入方向に長いアクセス窓51が形成されており、この
アクセス窓51を開閉するシャッタ52が、ディスクカ
ートリッジ50の先端部を中心にして折り返すような態
様で取付けられている。
ディスクカートリッジ50の先端部に位置するシャッタ
52には、レバー25.34が挿入される開口部53.
54が形成されている。
以上の構成で、トレイ2にディスクカートリッジ50を
収納していない状態では、第3図に二点鎖線で示すよう
に、ラッチ機構24のラッチローラ24eがキャリア3
の切欠き部24dに落ちこむ状態になっており、これに
よって、イジェクトスプリング22.23の付勢力が係
止されている。
また、この状態では、キャリア3が挿入待機時の状態で
、挿入方向の限界位置にまで移動しているので、第4図
に実線で示すように、カム4,5,6,7の軸4b、5
b、6b、7bが最上位に位置して、トレイ2がディス
クカートリッジ50の収納口が、光磁気ディスク卵動装
置のディスクカートリッジ50の挿入口60に一致する
高さに位置する。
この状態で、ディスクカートリッジ50をトレイ2に挿
入すると、レバー25.34がシャッタ52の開口部5
3.54に挿入されて、徐々にシャッタ52が開放され
るとともに、その移動の途中で、レバー25の切欠き部
39を通ってラッチピン24cが長孔38に入り、さら
に、レバー25が移動すると、レバー25の移動ととも
にラッチピン24cが押されるため、ラッチスプリング
24fの付勢力に抗して、ラッチ板24bが時計回りに
回転する。
それによって、レバー25の移動が完了してシャッタ5
2が完全に開放される時点では、第3図に実線で示した
ように、ラッチピン24cが長孔38の一端部に留まる
とともに、ラッチローラ24eがキャリア3の切欠き部
24dより外れるので、イジェクトスプリング22.2
3の付勢力がキャリア3に作用して、キャリア3がイジ
ェクト方向に移動する。また、この状態では、レバー2
4.35に作用する付勢力は、ラッチ機構24により係
止される。
これにより、第4図に二点鎖線で示すように、カム4,
5,6.7の軸4a、5a、6a、7aには、キャリア
3の移動に伴ってイジェクト方向の力が作用するので、
カム4,5,6.7は時計回り方向に回動する。
その結果、カム4,5,6,7の軸4a、5a、6a、
7aが最下位にまで移動するので、トレイ2がローディ
ング位置にまで下降する。
また、この状態では、磁気ヘッド40の作用面が。
ディスクカートリッジ50に収納されている光磁気ディ
スク(図示路)の記録面の近傍に位置している。
このようにして、ディスクカートリッジ50を挿入する
と、キャリア3がイジェクト方向に移動するとともに、
トレイ2が略円弧状の軌跡を描くように移動して、ディ
スクカートリッジ50が規定位置に位置決めされる。
このようにして装着されたディスクカートリッジ50を
排出するときには、イジェクトボタン(図示路)を押し
込んで、それに連動するイジェク1〜機構によってイジ
ェクトピン14をディスクカートリッジ50の挿入方向
に移動すると、イジェクトスプリング22.23の付勢
力に抗して、キャリア3が挿入方向に移動し、それとと
もに、カム4,5,6.7が第4図の反時計回り方向に
回転して、トレイ2が徐々に上昇していく。
一方、ラッチ機構24のラッチ板24bは、ラッチスプ
リング24fによって反時計回り方向に付勢されている
ので、キャリア3の切欠き部24dがラッチローラ24
eの位置にまで移動すると、ラッチローラ24eが切欠
き部24dに落ちこむ。
このとき、ラッチ板24bが回転して、ラッチピン24
cがレバー25を押すとともに、ラッチピン24cがレ
バー25の長孔38より外れる。
したがって、トレイ2が最上位にまで移動した状態で、
レバー25.34およびラッチ機構24の付勢力が作用
するので、ディスクカートリッジ50はトレイ2から押
し出され、その一部が挿入口60から突出し、トレイ2
からディスクカートリッジ50を取り外すことができる
このようにして、キャリア3が往復運動するとともに、
トレイ2が略円弧状の軌跡を描きながら上下運動し、デ
ィスクカートリッジ50の着脱が行われる。
また、この実施例では、トレイ2がディスクカートリッ
ジ50を奥に引き込みながら、下降するので、ディスク
カートリッジ50を挿入口60まで押し込んだ状態で、
ディスクカートリッジ50を光磁気ディスク廂動装置の
内部に装着することができる。
すなわち、ディスクカートリッジ50を挿入口60から
光磁気ディスク開動装置の内部に達するまで指などで押
し込む必要がなくなる。
第5図は、光磁気ディスク訃動装置のカバーの一例を示
している。
このカバー70は、筐体1の上端部にその下端部が当接
する形状に構成され、後部で筐体1にネジ止め71され
る。また、前部には、ディスクカートリッジ50の挿入
口60を開閉するドア72が設けられており、その前部
の両端部に突設されている突起73.74(突起73は
見えない)が筐体1の前端の両側部に形成されている孔
75.76に嵌合することで、筐体1に取付けられてい
る。
なお、挿入口60は、その幅寸法がディスクカートリッ
ジ50の外形の幅寸法よりも若干大きい程度に形成され
ており、また、ディスクカートリッジ50の上下面とほ
ぼ密着するように、その上下の間隔が形成されている。
ところで、」ユ述した実施例では、光磁気ディスク睡動
装置に本発明を適用しているが、それ以外の媒体交換型
のディスク装置にも、本発明を同様にして適用すること
ができる。
また、上述した実施例では、カムを4つ備えているが、
キャリアにトレイを連動させるためには、カムの数は3
つあればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ディスク即動装
置の筐体に回動自在に取り付けられるとともに、トレイ
に挿通される第1の軸と、キャリアに挿通される第2の
軸を備えた揺動カムを用いて、ディスクカートリッジを
収容するトレイおよびこのトレイを移動するためのキャ
リアを連結したので、キャリアの移動に応じてカム手段
が揺動することで1へレイを上下方向に運動させるので
、キャリアの移動方向とカム手段の作用方向が一致し、
それにより、ディスクカートリッジの挿入l排出時に要
する力が小さくなる。また、カム手段とキャリアおよび
トレイの連結は、カム手段に設けられた2つの軸と、そ
れらの軸を挿通するための孔により実現できるので、こ
の連結部のコストを格段に小さくすることができるとい
う効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるディスクローディン
グ機構を示す分解斜視図、第2図(a)はディスクカー
トリッジの一例を示す斜視図、同図(b)はシャッタの
構成例を示す部分斜視図、第3図はラッチ機構の動作を
説明するための概略図、第4図はキャリアとトレイの動
作の一例を説明するための概略図、第5図はカバーの一
例を示す概略斜視図である。 1・・・筐体、2・・・トレイ、3・・・キャリア、4
.5,6,7・・・カム。 第2図 (0) 第3図 3 3 f ) 4e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク状の記憶媒体を収納したディスクカートリッジ
    を収納するトレイと、上記ディスクカートリッジの挿入
    /排出方向に往復運動可能に案内されるとともに排出方
    向に付勢されるキャリアと、ディスクカートリッジが非
    装着の状態で上記キャリアの排出方向の付勢力を係止す
    るラッチ手段と、上記トレイに挿入されたディスクカー
    トリッジの先端部に係止してこのディスクカートリッジ
    の運動力を上記ラッチ手段に伝達する伝導手段と、上記
    キャリアとトレイを連結するとともに、上記キャリアの
    付勢力が上記ラッチ手段によって係止されている状態で
    は上記トレイをディスクカートリッジ挿入位置に移動す
    る一方、上記ラッチ手段が上記キャリアの付勢力を開放
    してキャリアが排出方向に移動している状態では上記ト
    レイをディスクカートリッジ装着位置に移動するカム手
    段を備え、ディスク駆動装置に手動でディスクカートリ
    ッジを着脱するディスクローディング機構において、上
    記カム手段が、ディスク駆動装置の筐体に回動自在に取
    り付けられるとともに、上記トレイに挿通される第1の
    軸と、上記キャリアに挿通される第2の軸を備えた揺動
    カムであることを特徴とするディスクローディング機構
JP1245340A 1989-09-22 1989-09-22 ディスクローディング機構 Pending JPH03108154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245340A JPH03108154A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ディスクローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245340A JPH03108154A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ディスクローディング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108154A true JPH03108154A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17132214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245340A Pending JPH03108154A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ディスクローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748595A (en) * 1995-03-30 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Cartridge loading mechanism with a door closing assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748595A (en) * 1995-03-30 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Cartridge loading mechanism with a door closing assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763498B2 (ja) ミニディスクプレーヤーにおいてのディスクカートリッジのシャッター開閉装置
KR0170368B1 (ko) 디스크카트리지장착장치
JPH0481826B2 (ja)
JPH0237163Y2 (ja)
JPH03108154A (ja) ディスクローディング機構
JPH0135414B2 (ja)
JPH0237165Y2 (ja)
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP3574013B2 (ja) ドアを具えた収納装置
JPH0433586Y2 (ja)
JPS6215894Y2 (ja)
JPH0495261A (ja) シャッタ開閉機構
JPH0250374A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPS6331244Y2 (ja)
JPH09282766A (ja) 記録再生装置
JPH0419632Y2 (ja)
JP3609556B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0419631Y2 (ja)
JP3455317B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3495114B2 (ja) カートリッジキャリアの組立構造
JP2867727B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JPH0734528Y2 (ja) ディスクカセットの装着装置
JP3135343B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH059869B2 (ja)
JPH06231522A (ja) 記録媒体のローディング機構