JPH03107838A - 液晶カラー投射装置 - Google Patents

液晶カラー投射装置

Info

Publication number
JPH03107838A
JPH03107838A JP1243468A JP24346889A JPH03107838A JP H03107838 A JPH03107838 A JP H03107838A JP 1243468 A JP1243468 A JP 1243468A JP 24346889 A JP24346889 A JP 24346889A JP H03107838 A JPH03107838 A JP H03107838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
reflected
transmitted
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243468A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Inada
稲田 智英
Kazuaki Wakatsuki
若月 一晃
Hideto Yatabe
矢田部 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP1243468A priority Critical patent/JPH03107838A/ja
Publication of JPH03107838A publication Critical patent/JPH03107838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、液晶板を用いた液晶カラー投射装置に係り
、特にRGB別に設けた白黒液晶板の表示映像を加色混
合して投射する液晶カラー投射装置に関するものである
[従来の技術] 近年、液晶デイスプレィ技術の進展は著しく、コントラ
ストや色再現性に優れる液晶板の出現によって、カラー
液晶板を映像表示担体として用い、大型スクリーンに拡
大投射する液晶カラー投射装置が実用化されている。こ
の種の装置は光源からの光を収束光学系で平行光線に収
束して、透過型カラー液晶板に照射し、投射光学系を介
して透過光をスクリーンとに拡大投射するものであるが
、現在実用に供されているカラー液晶板の画素数は7〜
9万画素であり、−絵素としての赤(R)、緑(G)、
青(B)の画素を一組とするとこの3分の1の絵素数と
なり、大型スクリーンに投射した場合、画素の粗さが目
立ち、実用的でない。
そこで、液晶パネルの絵素数の粗さを克服するため、3
枚の白黒液晶板を用い、これらの液晶板に全波長の光源
をR−G−8の3色光に分離(分光)する色分!(ダイ
クロイック)ミラーを介してR−G−Bの光を入射させ
、各々の液晶板でR画像、0画像、8画像を生成してダ
イクロイックプリズムあるいはダイクロイックミラーで
混合し、投射光学系を介して大型スクリーン上にカラー
画像を再生する方式が提案され、実用化されている。
第4図〜第6図によってこれらの従来装置について説明
する。
第4図は光の色分離および混合にダイクロイックミラー
を用いたミラ一方式と呼ばれる液晶カラー投射装置の模
式図である0図において1はハロゲンランプ等の光源で
あり、この光源1からの光は全反射ミラー2で反射され
、収束光学系3で収束されてほぼ平行光線になり、青色
光のみを分離反射する青ダイクロイックミラー4に入射
する9青ダイクロイツクミラー4で分離された青色光5
はミラー6で収束光学系3の光軸と平行に反射されて、
偏光板付き液晶板7に入射する。
偏光板付き液晶板7の詳細について第6図を用いて説明
する。偏光板付き液晶板7は対置させた2枚の透明ガラ
ス板81.8□の対向面にX座標軸を与える透明電極9
およびysF!A軸を与える透明電極10をそれぞれ設
けて、これらの電極9゜10fmにネマティック液晶1
1をその液晶分子が電極9および10にかけてらせん状
に90度ねじれて配列するように封入し、さら透明ガラ
ス板8厘、82の外側に電極9の界面で液晶分子の配向
と同じ向きの偏光方位を有する偏光子12および検光子
13からなる一対の偏光板が貼着されている。このよう
に構成された液晶板7のX、Y電極9.10に、投射す
べき任意の映像の構成画素に応じて選択的に電圧を供給
しておき、偏光−PI3側から光(例えば青色光5)を
入射したばあいに、全方位振動の光5は偏光子12によ
って直線偏光されてX電極9に直交する方位の振動成分
のみが液晶11に到達する。投射する映像の構成画素に
応じて電圧を供給された部位の液晶分子は旋光性が解消
され、この状態の部位へ入射した偏光光線はそのまま透
過し、電圧が供給されていない部位の液晶に入射した偏
光光線は液晶分子の旋光性で90度回転されて、偏光子
12と偏光面を一致させて設けた検光子13において遮
断される。従って偏光板付き液晶板7を透過した青色光
5は映像情報を有する青色映像光5Iとなる。 第4図
において、青ダイクロイックミラー4で青色成分5を失
いそのミラー4を透過した光は黄色になる。
その黄色光14は赤ダイクロイックミラー15に入射し
、赤色光16が分離され、残る緑色光17はそのミラー
15を透過する0分離された赤色光16は偏光板付き液
晶板7と同一構成の液晶板18に入射し、赤色映像光1
61となる。青色映像光5Iと赤色映像光161は混合
用ダイクロイックミラー19で混合されてマゼンタ色映
像光20となる。
一方、緑色光17はやはり偏光板付き液晶板7と同一構
成の液晶板21に入射し、緑色映像光171となり、ミ
ラー22で反射されて混合用ダイクロイックミラー23
に入射する。緑色映像光171とマゼンタ色映像光20
は混合用ダイクロイックミラー23で混合されて、RG
B加色混合映像光24となり、投射光学系25を介して
大型スクリーン26に拡大投射されて、カラー映像が再
生される。
第5図はRGBに分離されたた光の混合にダイクロイッ
クプリズムを用いたプリズム方式と呼ばれる液晶カラー
投射装置の模式図である。同図において、第4図と同一
または相当部分は同一符号を付してその説明を省略する
6図から明らかなように、この方式は3枚の偏光板付き
液晶板7. 18.21において、RGB映像光を得る
までは前述のミラ一方式と同様である。ミラ一方式はR
GB映像光を2枚のダイクロイックミラーを用いて混合
しているが、プリズム方式はダイクロイックグリズム2
7を用いて混合しており、小形化に適している。ダイク
ロイックプリズム27は3角プリズム4枚を貼り合わせ
、その貼り合わせ面に色混合用被膜を介在させたもので
、ミラ一方式における混合用ダイクロイックミラー19
および23と同じ働きをする。
このように、RG B別の液晶パネルを背後から投射し
、混合方式でスクリーン上にカラー映像を形成する液晶
カラー投射装置は、3枚の液晶パネルを用いて一映像を
構成するので、画素数が3倍になり、高解像度の映像が
得られる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来装置に使用されている偏光板付き液
晶板はfIii光子において入射される全方位振動の光
から特定方位の振動成分のみを透過させ、他の成分は吸
収すると共に、この透過した偏光光線のうち、液晶をそ
のまま透過した投射すべき光(映像)のみ検光子を透過
させ、液晶において90度回転された非映像光は検光子
において吸収するので、投射映像が低輝度になる。また
光源のエネルギが大きいので光を吸収した液晶板は発熱
し、液晶の劣化や破損につながるという課題があった。
このため大容量の光源を用いて投射映像の輝度を向上さ
せるにも限度があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するためにこの発明は、光源から
の自然光を偏光ビームスプリット手段で反射光と透過光
に分光し、このいずれが一方の直線偏光光を一対のダイ
クロイックミラーでRGB色光に分離した後、液晶板背
面に光反射体を配設した液晶表示手段にそれぞれ入射し
、その液晶表示手段において表示映像に応じて90度旋
回光と不旋回光を生成し、共に反射させて混合した後、
偏光ビームスプリット手段を透過または反射した映像光
を投射光学手段において拡大投射するようにしたもので
ある。
[作用1 光源から放射されて収束された自然光が偏光ビームスプ
リット手段において反射光と透過光に分光される。反射
光は第1の色分離手段に入射され、RGB光のうち予め
定められた1色光が分離反射され、他の2色光は透過さ
れる。この透過光は第2の色分離手段に入射されて、こ
れら2色光のうち予め定められた1色光が分離反射され
、残る1色光は透過される。このようにして得られたR
GB先はツイストネマティック液晶板背面に反射体を配
設した液晶表示手段にそれぞれ入射されて、液晶表示手
段に電圧が供給されて、旋光性が解消した液晶セルへの
入射光はそのまま反射され、電圧が供給されない液晶セ
ルへの入射光は偏光面が90度回、転され光反射体によ
って反射される。これらの反射光はそれぞれ往路と同一
経路を経て加色混合されながら偏光ビームスプリット手
段に到達し、反射光のうち90度回転を受けているもの
のみが偏光ビームスプリット手段を透過して、投射光学
手段を介してスクリーン上に拡大投射される。一方、加
色混合された反射光のうち、90度回転を受けていない
光は、偏光ビームスプリット手段において反射され、収
束光学系を介して光源に戻る。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例の示す装置の断面図であり
、30は光源手段であり、ハロゲンランプ31、半球ミ
ラー32、コンデンサレンズからなる収束光学系33お
よび冷却ファン34がら構成されている。ランプ31か
ら放射される自然光はミラー32で効率良く反射され、
収束光学系33で後述する投射レンズに焦点が合うよう
に収束されたほぼ平行光線35となって、開光ビームス
アリット手段41に入射される。偏光ビームスプリット
手段41は光源手段30からの収束光35の光軸に対し
偏光ビームスプリッタの製造−Lの制約に起因する波長
依存特性を最小に抑制し得る所定角度、一般的には記号
41aの面を45度傾斜させて配設された偏光ビームス
プリッタがらなり、入射した収束光は互いに直交する直
線偏光光線すなわち透過光43と反射光42に分光され
る。この装置では透過光43は使用していない、 rl
14光ビームスプリット手段41において、反射された
直線IH光光線42は反射光42の光軸上にその先軸に
対して45度傾斜させて配設した第1の色分離手段44
に入射する。第1の色分離手段44は例えば青ダイクロ
イックミラーが用いられ、入射した直線偏光光線42か
ら青色光45のみを分離して反射し、残る赤および緑の
2色からなる黄色光46を透過する。第1の色分離手段
44を透過した黄色光46はその光軸に対して45度傾
斜させて配設した第2の色分離手段47に入射する。第
2の色分離手段47は例えば赤ダイクロイックミラーが
用いられ、入射した黄色光46から赤色光48を分離し
て反射し、緑色光49を透過する。
このようにして、第1および第2の色分離手段44.4
7で分離された赤、緑、および青の光は同一構造の3枚
の液晶板51,52.53からなる液晶表示手段50に
入射する。
これらの液晶板51,52.53の詳細について第2図
および第3図を参照して説明する。第2図は例えば液晶
板51の平面図であり、第3図はその縦断面図である0
図において54.55は透明ガラス板であり1両ガラス
板54.55問には棒状の液晶分子が光軸の回りに90
度回転した状態で配向されたツイストネマティック(以
r、TNと称する)液晶を封入した液晶セル56がマト
リクス状に配置され、ガラス板55の外側面にはアルミ
蒸着等によって形成した光反射体57が配設されている
。この実施例においては光反射体57をガラス板55に
被着させたが、両者を離して設けても同等の効果を得る
ことができる。このTN液晶は薄膜トランジスタ(以下
、TPTと称する)アクティブ・マトリクス方式によっ
て駆動される。即ちガラス板55上にX、Y方向の透明
ストライプ電極58.59を形成し、画電極に囲まれる
スペースにそれぞれ液晶セル56(画素に相当する)を
配置すると共に、これらの液晶セル56とX、Y電極5
8.59の交点とを透明のTFT60によって接続し、
さらにガラス板54の内面に共通電極61としてX方向
の透明ストライプ電極を設けることによって、トランジ
スタ60のスイッチング動作によって任意の画素の液晶
セル56に電圧を供給して、当該液晶セル56の液晶分
子の旋光性を解消する方式である。この方式はTPTの
的確なスイッチング動作によって、画素間のクロストー
クを防ぎ、ハイコントラスト、早い応答速度、高い階調
特性が得られる利点があるが、この装置で用いられる液
晶板はアクティブマトリクス方式に限らず、XY電極外
周にスイッチング素子を配置したパッシブマトリクス方
式のものであっても良い。
さて、このように構成された液晶板51.52゜53の
X、Y電極58.59に投射すべき任意の映像の反転映
像に応じて選択的に電圧を供給しておき、直線偏光され
たRGB色光45.48.49が入射されると、電圧が
供給されている液晶セル56に入射した光はそのまま液
晶を透過して反射体57で反射されるが、電圧が供給さ
れていない部分に対応するものは入射した光が旋光性に
よって90度回転されて反射体57で反射される。
それらの反射光451.48t 、49tはそれぞれ往
路と同一経路を経て赤ダイクロイックミラー47および
青ダイクロイックミラー44で混合されながら偏光ビー
ムスプリット手段41に到達し反q(光のうち、90度
回転されている光、即ち映像光50のみが、偏光ビーム
ステリット手段を透過して、投射光学手段54でスクリ
ーン(図示していない)上に投射され、カラー映像が再
生される。
一方、混合された反射光のうち90度回転を受けていな
い光は、偏光ビームスプリット手段41で反射され、収
束光学系33を経て、ラン131(こ戻ることとなる。
この装置では液晶表示手段に接して偏光板を使用してい
ないので液晶表示手段が従来のもののように偏光板によ
って吸収される光線によって加熱されることはないが、
画面を明るくするために光源のエネルギを高くすれば相
応の発熱は伴うことになる。そこでコンデンサレンズよ
り先の光路にエチレングリコール・ジエチルエーテル等
の光の屈折率がガラスと同等のものを充填しておけば、
その冷却効果によって液晶の劣化が防止できる。
この場合、液晶は従来のように偏光板に接しているわけ
ではないので、その冷却効果は従来のものよりも優れた
ものになる。それに加え、従来のものは偏光板が液晶に
接していたため、偏光板で直接液晶を加熱していたが、
本願はそのような加熱が行われないことに加え、より効
率的な冷却が行われることと相まって、冷却効果がm著
になる。
そしてここで使用した冷却材料は光に含まれる赤外線を
吸収する性質があるので、液晶の熱的影響を取り除くこ
とができる。また、その液による液晶の冷却と、対流に
よる熱バランスの維持が図れ、カラー映像を忠実に再現
できる。
なお、液晶を冷却することによって信頼性を向上させる
観点からすると、冷却部分は液晶の表面に接する部分だ
けでも良く、かつ液晶部分は高熱の部位から離れている
ことから、このように構成すれば、冷却液の充填手段も
簡単なもので実現できることになる。
以上の実施例は偏光ビームスプリット手段41によって
分光された反射直線偏光光線を用いる構成としたが、偏
光ビームスプリット手段41によって分光された透過直
線偏光光線を用いても同じ効果が得られる。それらはい
ずれも液晶パネルに電圧が供給された場合には液晶の旋
光性が解消されて入射した直線偏光が向きを変えずに反
射されるため、それらの光は偏光ビームスプリッタ手段
を透過せず、スクリーン上に投射されない、したがって
スクリーン上でポジの映像を表示するためには、液晶パ
ネルに反転映像信号を供給することになる。このために
は以上述べた液晶パネルと異なり、パネルに電圧が供給
された場合に入射した直線偏光が向きを変えて反射し、
パネルに電圧が供給されない場合に入射した直線偏光が
向きを変えないで反射される液晶パネルを用いれば、正
転の映像信号を供給することで、スクリーン上にポジの
映像を表示することができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、光源からの自然光を偏
光ビームスプリット手段で反射光と透過光に分光し、こ
のいずれか一方の直線偏光光を一対のダイクロイックミ
ラーでRGB色光に分離した後、液晶板背面に光反射体
を配設した液晶表示手段にそれぞれ入射し、その液晶表
示手段において表示@像に応じて90度旋回光と不旋回
光を生成し、共に反射させて混合した後、偏光ビームス
プリット手段を透過または反射した映像光を投射光学手
段において拡大投射するようにしたので、従来装置に比
べて次の利点を有する。
(a)従来装置に使用される液晶板は透過形のため、液
晶の両面に偏光板を必要としたが、この発明のものは液
晶の片面に光反射体を設けるだけで良いので、偏光板に
よる光吸収がないため液晶が高温になることが防止でき
、このため液晶が劣化し難くいので液晶板の誤動作を防
止して装置の信頼性を向上させることができる。また、
液晶の温度が高くならないことから、光源の光量を増加
でき、画面が明るくできる。
(b)光源からの照明光と投射光の切換に偏光ビームス
プリッタ−を設けて照明系と投射系を共用することによ
り、従来は照明系と投射系で2組のダイクロイックミラ
ーを必要としたのが、−組で良くなり、装置をより小形
化し得るとともに、経済性良く構成することができる。
(c)光源から液晶表示手段までの光路長が各色(R,
G、B)とも同一となるため、照度が同一となり、色む
らが生じない。
(d)容器内を冷却することで液晶面を冷却でき、これ
によって液晶の一劣化を更に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は第
1図における液晶表示装置の乎面図、第3図はその縦断
面図、第4図は従来のミラー式液晶カラー投射装置の模
式図、第5図は従来のプリズム式液晶カラー投射装置の
模式図、第6図は偏光の状態を説明するための図である
。 3、・・・・光源手段、31・・・・収束光学系、4】
・・・・偏光ビームスプリット手段、44゜47・・・
・色分離手段、51,52.53・・・・液晶表示手段
、54・・・・投射光学手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収束光学系を備えた光源手段と、 その光源手段からの収束光の光軸上にその光軸に対して
    所定角度傾斜させて配設した偏光ビームスプリット手段
    と、 そのビームスプリット手段によつて分光された反射また
    は透過直線偏光光線の光軸上にその光軸に対して45度
    傾斜させ互いに離間して配設されその直線偏光光線を協
    働してR・G・B成分に分離する第1および第2の色分
    離手段と、 第1および第2の色分離手段によって分離されたR・G
    ・B成分によってそれぞれ照射されるツイストネマティ
    ック液晶板背面に光反射体を配設し前記反射または透過
    直線偏光光線に応じた映像形成用駆動電圧が供給される
    液晶表示手段と、偏光ビームスプリット手段を挟み色分
    離手段に対向させて配設した投射光学手段とからなるこ
    とを特徴とする液晶カラー投射装置。
  2. (2)請求項1において少なくとも液晶表示手段の表示
    面に接する状態で冷却液を封入したことを特徴とする液
    晶カラー投射装置。
JP1243468A 1989-09-21 1989-09-21 液晶カラー投射装置 Pending JPH03107838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243468A JPH03107838A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 液晶カラー投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243468A JPH03107838A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 液晶カラー投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107838A true JPH03107838A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17104340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243468A Pending JPH03107838A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 液晶カラー投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162727A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117534A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 投影装置
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117534A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 投影装置
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162727A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4617858B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420597B1 (en) Projector
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
EP1154653B1 (en) Color liquid crystal projector having an improved optical system
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
JPH08240797A (ja) 反射光弁を使用したプロジェクション・ディスプレイ用光学装置
JPH08114780A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2924654B2 (ja) ビデオプロジェクタ
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
JP2000241768A (ja) 照明光学装置
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH0990310A (ja) 反射型液晶表示素子及びその応用装置
JPH03107838A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
JPH03111834A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
USRE36725E (en) Projection-type display device
JP3614002B2 (ja) 反射型電気光学装置および投写型表示装置
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH10111535A (ja) 液晶投射装置
JPH03177832A (ja) 液晶カラー投射装置
JPS63175828A (ja) 投射表示装置