JPH03107797A - 中性子吸収材料およびその製造方法 - Google Patents

中性子吸収材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03107797A
JPH03107797A JP2235948A JP23594890A JPH03107797A JP H03107797 A JPH03107797 A JP H03107797A JP 2235948 A JP2235948 A JP 2235948A JP 23594890 A JP23594890 A JP 23594890A JP H03107797 A JPH03107797 A JP H03107797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
absorbing material
neutron absorbing
boron
neutron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235948A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Berzen
ヨーゼフ・ベルツエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH03107797A publication Critical patent/JPH03107797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/10Organic substances; Dispersions in organic carriers
    • G21F1/103Dispersions in organic carriers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • G21C5/12Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator characterised by composition, e.g. the moderator containing additional substances which ensure improved heat resistance of the moderator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中性子吸収材料に関する。それはホウ素化合
物、好ましくは炭化ホウ素BaCが埋込床れている超高
分子ポリエチレンよりなる。
〔従来の技術〕
α粒子およびβ粒子と異なって、中性子は、電荷をもた
ず、従って物質を通過する際にイオン化によりエネルギ
ーを失うことはない。従って、その透過力は、極めて強
い。中性子は、もっばら核力の作用を受けて、原子核上
に散乱される。そのような散乱過程においては、衝突の
法則によれば。
衝突される物体へのエネルギーの放出がより大きくなれ
ばなるほど1その質量は、衝突する物体と同様により大
きくなる。従って、著しく減衰することなく数メートル
の厚さの鉛のプレートを透過する中性子ビーム束は、水
素を含有する数c11(7)厚さの物質を通過する場合
には著しく減衰される。
平均して、プロトンと衝突するとエネルギーは。
1/eまで減少するが、一方より高いflの原子核への
エネルギー放出は、非弾性衝突の結果、より少くなる。
中性子を熱エネルギーまで減速するためには、水素中で
は平均して18回の衝突が必要であり、そして炭素中で
は平均して114回の衝突が必要であることが文献から
知られている。これらの熱い、すなわち低速の中性子は
1次にカドミウムまたはホウ素のような高断面積の元素
によって完全に吸収されうる。
中性子吸収においては、結合エネルギーは、二次γ−線
の形で放出される。それは吸収材料に依存しそしてかな
り高いことがある。すなわち、カドミウムによる中性子
の吸収の際のγ−線のエネルギーは、 6MeVであり
、水素によるそれは2.2MeVでありそしてホウ素に
よるそれは0.5MeVにすぎない。
中性子放射に対して防護する材料としては、特に水およ
びパラフィンならびにポリエチレン、ポリエステルおよ
びポリアミドのようなかなりの量の水素を含有するプラ
スチックが使用される。
かくして、ドイツ特許出願公開筒1,297,869号
の教示によれば、γ−線および中性子線に対して防護す
るために、炭素対水素の比または残留原子対水素の比が
1:2.1ないし2:1の範囲内であり、そしてその分
子量が200.000以下である熱可塑性または熱硬化
性のプラスチックの成形物が使用される。そのようなプ
ラスチックとしては、高圧および低圧ポリエチレン、ポ
リプロピレン、アルキレン−プロピレンまたはアルキレ
ン−ブチレン共重合体、ポリアミドおよびポリエステル
に属するものでよい。
ドイツ特許出願公開筒1.162,694号には2粒状
化されたポリエチレンが、液体のままであるかまたは硬
化してプラスチックとなる水素含有液体中に埋込まれて
いる中性子吸収材料が記載されている。
しかしながら、公知の中性子吸収材料は、それらの応用
可能性を制限する諸性質を有する。すなわち、これらの
プラスチックは、比重は小さいけれども、それらの加工
性は、しばしば困難性をもたらす。更に、それらの機械
的性質は、必ずしもすべての要求事項を満たすわけでは
なく、またそれらの耐熱性は、しばしば不満足なもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来の方法によって加工できるばかりではな
く、また機械的に強く、シかも熱の影響に対して抵抗性
であり、そして低い密度を有する中性子吸収材料を提供
するという課題に基づいている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の課題は、ポリエチレン中にホウ素が埋込まれてい
る中性子吸収材料によって解決される。
それは、主として線状のポリエチレンの粘度法によって
測定された平均モル質量(mittlereMo1++
+asse)が少くとも2.5X10″g/molであ
ることによって特徴づけられる。
少くとも2.5X10” g/+++olそしてlX1
0’g/molまでの平均モル質量を有する線状ポリエ
チレンは。
また超高分子量ポリエチレン(PE−UIIMW)とも
称される。上記の数量化されたモル質量とは、粘度法に
よる測定によって決定された数値を意味する。
それを測定する方法は7例えば4C2−へミーテヒニー
ク(CZ−Chemietechnik)第4巻(19
74年)第129真以下に記載されている。
PH−OHM−の製造は公知である。それは種々の方法
で実施されうる。ハロゲン化チタン(III)およびア
ルミニウム有機化合物よりなる混合触媒を用いて低圧下
で操作される立証された方法がドイツ特許出願公開筒2
.361.508号に記載されている。
超高分子量のポリエチレンは、一連の有利な物理的性質
によって卓越している。高い耐摩耗性。
他の材料に対する低い摩擦係数、卓越した靭性および多
数の化学薬品に対する顕著な抵抗性が強調されるべきで
ある。
2.5X106g/molないし8X10’ g/mo
l 、特に3X10” g/molないし6X106g
/molのモル質量を有するPE−[1(MWが本発明
による中性子吸収材料に特に好適であることが立証され
た。
中性子捕獲の際に起る核過程によっては、長寿命の放射
性アイソトープが形成されないことを確実にするために
は、ポリエチレンが不純物を実質的に含まないようにし
なければならない。特に触媒または触媒の成分として使
用された製造時からなお存在する化合物は1重合体に関
して200重量ppm *好ましくは1501i量pp
mの含有量を超えてはならない。
更に、熱、光および酸化の影響に対してPf!−OHM
−を保護することも推奨される。単独で。
または組合せて安定剤として好適であることが立証され
た化合物には下記のものがある: 4.4’−チオビス
−(3−メチル−6−第三ブチル−フェノール−1)。
ジラウリルーチオジブロビオナート、ジステアリルーチ
オジブロビオナート、テトラキス−〔メチレン−(3,
5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシーヒドロシンナマ
ート)〕−メタン、n−オクタデシル−β−(4゛−ヒ
ドロキシ−3,5°−ジー第三ブチルフェニル)−プロ
ピオナートおよびビス−〔3,3−ビス(4゛−ヒドロ
キシ−3゛−第3ブチルフエニル)−ブタン酸〕−グリ
コールエステル。それらは、一般に、全混合物に関して
0.1ないし0.2重冊%の量で添加される。ポリエチ
レンは、酸素の存在でT−線の作用下に酸化されるので
、酸化防止剤の添加が重要である。次いでそれは低分子
量のワックス状の生成物に変換され、脆性化しそしてそ
の展延性が失なわれる。
その他の成分として1本発明による新規な材料は、ホウ
酸(HffBO,)のようなホウ素化合物の形でホウ素
を含有する。炭化ホウ素B4Cが特に好適であることが
判明した。窒化ホウ素は、その熱的性質のためにあまり
適当ではない。異なったホウ素化合物の混合物も使用さ
れうるが、化学的に均質な物質が好ましい。炭化ホウ素
は、市販品の純度で使用される。本発明による新規な中
性子吸収材料を実際に使用するためには、それが均質で
あることが必須である。従って、できうる限り微細に分
散された炭化ホウ素をポリエチレンに混入すること、す
なわちポリエチレン粒子の大きさに相当する粒径を有す
る炭化ホウ素を混入することが推奨される。10ないし
200μmそして特に20ないし80μmの粒径を有す
る炭化ホウ素を使用することが有利であることが立証さ
れた。それによって材料の加工中に成分の分離が起らず
、そしてその構造に不規律性が生じないということが達
成される。
驚くべきことには、 PEPE−0Hの卓越した機械的
性質は、炭化ホウ素の添加によってほとんど失われず、
しかも一定の物理的特徴1例えば摩耗特性の改善さえす
る。
この新規な材料における炭化ホウ素含量は、それが使用
される層の厚さに左右される。材料の厚さが薄い場合に
は、すなわち5III11までの層の厚さの場合には、
遮蔽性は、 84C含量が増大するに従って著しく改善
される。層の厚さが約20mm以上である場合には、材
料中のB4C濃度の、材料に関して1%以上の増加は、
吸収特性に対してそれ以上はとんど影響を及ぼさない。
与えられた減衰度においては、熱中性子の吸収のために
必要な層の厚さは、従ってB4Cの含量によって決定さ
れる。
新規材料の所望の材料の性質、製造方法および加工性を
考慮して、 B4Cの濃度を、炭化ホウ素を含有するポ
リエチレンに関してそれぞれ5ないし50重量%、好ま
しくは10ないし40重量%そして特に20ないし30
重量%の値に調整することが推奨される。
本発明の中性子吸収材料の製造は2出発原料たるPH−
UHMW 、ホウ素化合物および場合によっては添加剤
を適当な混合機中で均一に混合し、そして次に混合物を
圧力下に180ないし250℃の温度。
特に200ないし230°Cの温度において焼結するこ
とによって行われる。焼結圧力は、5ないし10MPa
特に8ないし10MPaである。冷却もまた圧力下に行
われ、そして3ないし5MPa、好ましくは4ないし5
MPaが好適であることが立証された。焼結および冷却
の時間は、材料の厚さおよび充填物の含量に依存する。
すなわち、焼結時間は9例えば、ポリエチレン70重量
%およびB4C30重量%よりなる厚さ60+u+の板
については5時間である。
この新規な材料は1通常の方法で機械的に9例えば孔あ
け、フライス削りおよびのこ引きすることにより加工さ
れうるが、その際もちろん炭化ホウ素の性質、特にその
硬度について考慮しなければならない、それはプレスに
よって成形されうる。
〔実施例〕
本発明を以下の例において更に詳細に説明する。
■ 照射試験のために、炭化ホウ素1.5.10.20およ
び30重量%を含有する約3X10”g/molのモル
質量を有するPE−UHMW (1)(ホスタレン(H
ostalen)GUR412)の実験用プレートを、
標準条件(焼結時の圧力5MPa+ 冷却時の圧力fO
MPa 、焼結および/または冷却の時間は材料の厚さ
および充填剤の含量に依存する)の下に1.5.20お
よび6抛−の異なった厚さにおいて調製した。比較とし
て同じモルを量および同じ寸法の充填されていないpH
!−UHMWが使用された。
炭化ホウ素として22〜59μmの粒径を有するエレク
トロシュメルツウエルケ・ケンブテン社(Elektr
oschselzwerk Kempten GmbH
)の市販品テトラボール(Tetrabor F280
)が使用された。
実験用プレートを調製するために、それぞれの成分を実
験室用ミキサーで均一に混合した。
試料の照射は、 Iev以下のエネルギーを有する熱中
性子を用いて行った。
中性子吸収係数は1次式によって計算される:ここに; X   試料の厚さ Σ、。、  PEおよびホウ素のすべての吸収成分およ
び散乱成分を含む全吸収係数 ■、  原子炉出力の変化を除去するために、それぞれ
の厚さの試料を使用する前に測定した中性子ビームの計
数率 ■   試料の層の厚さXにおける減衰計数率測定結果
は1層の厚さが低い場合には新規材料による熱中性子の
遮蔽は、 84C含量の増加と共に増大する0層の厚さ
が大きい場合には、約1重量%以上のB4C濃度CB4
Cを充填されたPE−UHMHに関して)は、吸収特性
になんらの改善をもたらさない。すなわち、その際減衰
は、炭化ホウ素濃度に無関係である。
材料の厚さ ゼロ計数率 試料を含有する Σ、。。
(as)    Ta     場合の計数率+  C
l1n相)ホスタレン (Ilos ta fen) GUR 1%B4C + 5%84C +10%BaC 1,08 5,25 20,1 1,11 5,24 20,3 1,06 4,76 19゜8 8 1.16 4.95 19.7 270 302 269 263 244 309 9 252 237 229 284 248 276 236 172 881 264.3 100 490 73.15 654 ?92.7 5.497 1.021 029 357.1 1.573 0.2164 0.1974 0.1489 0、 020 0.2250 0.2401 0.2111 0.3424 0.3967 0.3464 0.1454 0.4736 0.5440 0.4117 +20%BaC 材料の厚さ ゼロ計数率 試料を含有する Σ、。
(am)    I a     場合の計数率1 (
−稍)(八)    (/5) 5270   2484 5257    83.44 5225    0.986 5247    0.862 0.7522 0.8253 0.4045 0.1445 1.00 5.02 21.2 60.3 +30%84C 1、O3 5,07 20,7 60,9 297 202 231 298 904 28,87 0,966 0,856 0,9934 1,0245 0,4153 0,1434 測定値の比較は、材料の厚さが小さい場合には吸収係数
は、 >20mmの厚さを有する場合に比較してかなり
高いことを示している。この特性は、熱中性子は、薄い
層においてはほとんど完全に吸収され、そして中性子ビ
ーム束中に含有された高速中性子の少量が、厚い材料の
層内でより遅い速度まで減速され、そして次いで吸収さ
れるという事実によって説明されうる。これらの熱化さ
れた最初は高速の中性子については、実質的に弱められ
た吸収係数が期待されたはずである。
下記の表においては、吸収係数を計算するための式に従
って、熱中性子の95%が吸収される特定の材料の厚さ
が示されている。この計算は、それぞれのB4C含量に
ついての吸収測定より得られた薄い材料の厚さ(< 5
mm)についての吸収係数の平均値に基づいている。
95%吸収の場合 の  の    IIIII+ PIE−UHMWモル質量 (約4・刊bmol/g) + 1%B4C + 5%B4C +10%84G +20%B4C +30%84C 13,6 12,0 7,7 5,7 3,8 3,0 Σ、。、 1IIIllI O122 0,25 0,39 0,53 0,80 1,02 層の厚さは、 B4C含量の増加と共にかなり縮小され
ることが明らかに認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホウ素がポリエチレン中に埋込まれている中性子吸
    収材料において、主として線状のポリエチレンの粘度法
    で測定した平均モル質量が少くとも2.5×10^6g
    /molであることを特徴とする上記中性子吸収材料。 2、ポリエチレンのモル質量が2.5×10^6ないし
    8×10^6g/mol、特に3×10^6ないし6×
    10^6g/molである請求項1に記載の中性子吸収
    材料。 3、ポリエチレン中にホウ素を炭化ホウ素B_4Cの形
    で含有している請求項1または2に記載の中性子吸収材
    料。 4、炭化ホウ素が10ないし200μm、特に20ない
    し80μmの粒径を有する請求項3に記載の中性子吸収
    材料。 5、炭化ホウ素の濃度が中性子吸収材料に関して5ない
    し50重量%、好ましくは10ないし40重量%そして
    特に20ないし30重量%である請求項3または4に記
    載の中性子吸収材料。 6、安定剤を含有する請求項1ないし5のいずれかに記
    載の中性子吸収材料。 7、請求項1ないし6のいずれかに記載の中性子吸収材
    料の製造方法において、ポリエチレン、ホウ素化合物お
    よび場合によっては添加剤を混合し、圧力下に180な
    いし250℃、特に200ないし230℃の温度におい
    て5ないし10MPa、特に8ないし10MPaの圧力
    下に焼結せしめ、そして焼結生成物を3ないし5MPa
    、好ましくは4ないし5MPaの圧力下に冷却すること
    を特徴とする上記中性子吸収材料の製造方法。
JP2235948A 1989-09-15 1990-09-07 中性子吸収材料およびその製造方法 Pending JPH03107797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930887.1 1989-09-15
DE3930887A DE3930887A1 (de) 1989-09-15 1989-09-15 Neutronenabsorbierendes material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107797A true JPH03107797A (ja) 1991-05-08

Family

ID=6389532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235948A Pending JPH03107797A (ja) 1989-09-15 1990-09-07 中性子吸収材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0417598B1 (ja)
JP (1) JPH03107797A (ja)
KR (1) KR930011108B1 (ja)
AT (1) ATE120300T1 (ja)
CA (1) CA2024879C (ja)
DE (2) DE3930887A1 (ja)
ES (1) ES2071719T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058934A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Japan Atomic Energy Agency 中性子線吸収シート
JP2013205359A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp ゲル状中性子吸収材及び炉心溶融物回収方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4131274C2 (de) * 1991-09-20 1995-05-11 Braas Gmbh Neutronenabsorbierende Kunststoffbahn
KR100395886B1 (ko) * 1999-10-29 2003-08-27 한국수력원자력 주식회사 감마핵종분석기의 방사선 차폐체
CN110767340B (zh) * 2019-10-10 2023-03-03 中广核研究院有限公司 一种高含钨量钨硼交联聚乙烯新型复合屏蔽材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201099A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 電気化学工業株式会社 中性子遮蔽用構造物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1337399A (fr) * 1962-07-30 1963-09-13 Fonderie De Gentilly Matériau protecteur contre les rayonnements ionisants
DE1297869B (de) * 1963-02-08 1969-06-19 Huels Chemische Werke Ag Herstellen von Formkoerpern zum Schutz gegen Gamma- und Neutronenstrahlung
US4123392A (en) * 1972-04-13 1978-10-31 Chemtree Corporation Non-combustible nuclear radiation shields with high hydrogen content
DE3225788A1 (de) * 1982-05-07 1984-01-12 Selim Dipl.-Ing. 8000 München Mourad Baustoff und verfahren zu dessen herstellung
JPS60194394A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 三井化学株式会社 中性子遮蔽材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201099A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 電気化学工業株式会社 中性子遮蔽用構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058934A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Japan Atomic Energy Agency 中性子線吸収シート
JP2013205359A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp ゲル状中性子吸収材及び炉心溶融物回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59008749D1 (de) 1995-04-27
EP0417598A1 (de) 1991-03-20
KR930011108B1 (ko) 1993-11-24
EP0417598B1 (de) 1995-03-22
KR910007003A (ko) 1991-04-30
ES2071719T3 (es) 1995-07-01
CA2024879A1 (en) 1991-03-16
ATE120300T1 (de) 1995-04-15
CA2024879C (en) 1995-02-14
DE3930887A1 (de) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahmoud et al. Fabrication, characterization and gamma rays shielding properties of nano and micro lead oxide-dispersed-high density polyethylene composites
Ambika et al. Role of bismuth oxide as a reinforcer on gamma shielding ability of unsaturated polyester based polymer composites
Kaçal et al. Gamma shielding and compressive strength analyses of polyester composites reinforced with zinc: an experiment, theoretical, and simulation based study
Eid et al. Application of epoxy/Pb3O4 composite for gamma ray shielding
Mehrara et al. Introducing a novel low energy gamma ray shield utilizing Polycarbonate Bismuth Oxide composite
Harish et al. Lead oxides filled isophthalic resin polymer composites for gamma radiation shielding applications
Harish et al. Preparation and characterization of lead monoxide filled unsaturated polyester based polymer composites for gamma radiation shielding applications
Eren Belgin et al. Preparation and radiation attenuation performances of metal oxide filled polyethylene based composites for ionizing electromagnetic radiation shielding applications
Guo-hui et al. Enhancement of flame retardancy and radiation shielding properties of ethylene vinyl acetate based radiation shielding composites by EB irradiation
Baykara et al. Polyimide nanocomposites in ternary structure:“A novel simultaneous neutron and gamma‐ray shielding material”
WO1994014167A1 (fr) MATERIAU ANTI RAYONNEMENTS PROTEGEANT SIMULTANEMENT CONTRE LES RAYONS η ET X ET LES FAISCEAUX NEUTRONIQUES
El‐Sharkawy et al. Synergistic effect of nano‐bentonite and nanocadmium oxide doping concentrations on assembly, characterization, and enhanced gamma‐rays shielding properties of polypropylene ternary nanocomposites
El-Sharkawy et al. Synergistic effects on gamma-ray shielding by novel light-weight nanocomposite materials of bentonite containing nano Bi2O3 additive
Muthamma et al. Attenuation properties of epoxy‐Ta2O5 and epoxy‐Ta2O5‐Bi2O3 composites at γ‐ray energies 59.54 and 662 keV
Samir et al. Polyvinyl chloride/styrene butadiene rubber polymeric blend filled with bismuth subcarbonate (BiO) 2CO3 as a shielding material for gamma rays
AVCIOĞLU LDPE matrix composites reinforced with dysprosium-boron containing compounds for radiation shielding applications
Saeed et al. Silicone rubber composite reinforced by bismuth tungsten oxide as an effective gamma ray protective materials
Akman et al. A comparative study on the nuclear shielding properties of BiBr3 and PbSO4 incorporated composites
EP4269366A1 (en) Inorganic composition and fibers and flakes thereof
Wu et al. Gamma radiation shielding properties of WO3/Bi2O3/waterborne polyurethane composites
JPH03107797A (ja) 中性子吸収材料およびその製造方法
US5262463A (en) Neutron-absorbing materials
Yasin et al. High density polyethylene/boron carbide composites for neutron shielding
Beyazay et al. Multifunctional PCz/BaO nanocomposites: Ionizing radiation shielding ability and enhanced electric conductivity
Gouda et al. Impact of micro/nano cadmium oxide on shielding properties of cement–ball clay matrix