JPH03107138A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03107138A
JPH03107138A JP24463289A JP24463289A JPH03107138A JP H03107138 A JPH03107138 A JP H03107138A JP 24463289 A JP24463289 A JP 24463289A JP 24463289 A JP24463289 A JP 24463289A JP H03107138 A JPH03107138 A JP H03107138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
photographically useful
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24463289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729678B2 (ja
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Shuji Kida
修二 木田
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24463289A priority Critical patent/JP2729678B2/ja
Publication of JPH03107138A publication Critical patent/JPH03107138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729678B2 publication Critical patent/JP2729678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、写真性有用基を調節可能なタイミングで放出
することができる新規な写真用化合物を含有せるハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術] 写真性有用基を間接的に放出せしめる手段として、特開
昭54−145135号公報には、発色現像主薬の酸化
体と反応して第1段階の開裂をした後に、分子内求核置
換反応を行って第2段階の開裂を生じさせ、最終目的物
である写真性有用基を放出せしめる化合物が開示されて
いる。かかる技術により、写真性有用基による作用効果
の時間的調整、あるいは距離的調整など多くのパラメー
ターをコントロールすることが、ある程度可能になった
しかし、上記公報に記載された手段および化合物の使用
に際しては、発色現像液中の水酸イオンによっても求核
置換反応が行われる化合物も含まれているので、露光部
においてのみ作用効果を期持しているのにもかかわらず
、未露光部においても写真性有用基が放出されるという
欠点を持っている。
また、米国特Y[公報4,847,185号には、上記
公報と同様に、分子内求核反応によって、写真性有用基
を放出する方法が開示されている。この方法により、写
真性有用基の放出速度のコントロールが容易になり、あ
る程度の鮮鋭度の改良はみられたものの十分な改良とは
いえなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、以上の欠点を改良しざらに層れIご写真性能
を与えるべくなされたものである。
即ち本発明の目的は、化学的に安定であり、望ましい速
度で写真性有用基を放出することができ、放出された写
真性有用基の拡散性が大きい化合物を含有することによ
り、保存安定性に優れ、鮮鋭度、粒状性、色再現性及び
/又はインターイメージ効果に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、次の一般式<I)で表わされる基
を現像主薬酸化体との反応により放出する化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。
一般式(I) 式中、X G、を酸素原子又は−C−(R,R’ はお
R′ のおの水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基又はアリール基を表わす)を、YはN又はC−
R+  (R+ は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表わす。)を、
PUGは写真性有用基を、Zは非芳香族系の5〜7員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般式(I)中のX、Yにおいて、R,R’R1で表わ
されるアルキル基は、炭素数1〜20のものが好ましく
、たとえば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、ブ
チル基、【−ブチル基等が挙げられる。
R,R’ 、R1で表わされるシクロアルキル基は、炭
素数3〜20のものが好ましく、たとえば、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロへブチル基等が挙げ
られる。
R,R’ 、R+ で表わされるアルケニル基は、炭素
数2〜20のものが好ましく、たとえば、ビニル基、ア
リル基、イソプロペニル基等が挙げられる。
R,R’ 、R1で表わされるアリール基は、炭素数6
〜30のものが好ましく、たとえば、フェニル基、4−
【−プチルフlニル塁、3−メヂルフェニル基、ナフチ
ル基等が挙げられる。
Zにより形成される非芳香族系の5〜7員環どしては、
たとえば、ピロリジン、ビロリン、イミダゾリジン、イ
ミダゾイン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、
ピペラジン、インドリン、イソインドリン、モルホリン
、チオモルホリン、テトラヒドロキノリン等が挙げられ
る。
PUGとしては例えば現像抑制剤、現像促進剤、漂白抑
制剤、漂白促進剤、現像剤、定着剤、ハロゲン化銀溶剤
、銀−錯形成剤、硬膜剤、タンニング剤、調色剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学または光学増感剤、減感剤、
写真用の色素またはそのプレカーサー、カプラー(例え
ば、競合カプラー、発色カプラー、現像抑制剤−放出力
ブラーづなわらDIR−カプラーなど)などがある。
これら写真性有用基の中で最も好ましいものは現像抑制
剤であり、その代表的な例としては、米国特許用3,2
27,554号、同第3,384,657号、同第3.
1315.50G号、同第3,647,291号、同第
3.733201号および英国特許用1,450,47
9号各明#ISに記載されているメルカプトテトラゾー
ル、セレノテ1〜ラゾール、メルカプトベンゾデアゾー
ル、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサ
ン“−ル、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベン
ズイミダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、ベンゾジアゾール等が挙【られる。
本発明に係る化合物のなかで好ましいものは、下記一般
式(Ia )で表わされるものである。
一般式(Ia ) 式中、Aはカプラー残基を表わし、X、Y、2及びPL
IGは一般式(I)で定義したのと同軸1ある。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、般式(Ia
>において八が下記一般式(I[)、(1)、(1v)
、(V)、(Vl)、(■)、(■)、(IX )、(
X)、(XI)または(XI) ’を表わされるカプラ
ー残基であるときである。こrらのカプラーはカップリ
ング速度が大きく好まLア 一般式(11) 一般式(III) 一般式(Vl) し 一般式(■) 一般式(■) 一般式(IM) 一般式(X) 一般式(XI) 一般式(■) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、一般式(I)で表わされる基の結合位置を表わす
。上式において、R1、R2。
R3、R4、Rs 、 Rs 、 R7、Ra 、 R
s 。
R+oまたはR11が耐拡散基を含む場合、それは炭素
数の総数が8〜32、好ましくは10〜22になるよう
に選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下
が好ましい。
次に前記一般式(■)〜(xI)のR1−R11゜に、
mおよびpについて説明する。
式中、R1は脂肪族基、脂環式基、芳香族基、脂肪族オ
キシ基、脂環式オキシ基また(よ視素環某を表わし、R
2およびR3は各々芳香族基また(。L*素環基を表わ
す。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無M換、直鎖もしくは分岐、い
ずれであってもよい。該脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっているものを含む。R1として有用な脂肪族基の
置体的な例は、次のようなものである:イソプロピル!
工、イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基
、tert−アミル基、1,1〜ジメチルブチル基、1
゜1−ジメチルへキシル基、1.1−ジエチルへキシル
基、ドデシル基、ヘキザデシル基、オクタデシル基、2
−メトキシイソプロピル基、2−〕1ツキジイソプロピ
ル基、2−D −tert−ブチルフェノキシイソプロ
ピル基、α−アミノイソプロピル基、α−(ジエチルア
ミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプ
ロピル基、α(フタルイミド)イソプロピル基、α−(
ペンゼンスルホンアミド)イソプロピル基などである。
R1が脂環式基を表ねり場合、例えば5〜7員のシクロ
アルキル基が挙げられる。
R+ 、R2またはR3が芳香族基(特にフェニル基)
をあられす場合、芳香1tA基は置換されているものを
含む。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族ア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシン
イミド基などで置換されているものを含み、この場合各
基中のアルキル部分は鎖中にフェニレンなど芳香族基が
介在したものを含む。芳香族基はまたアリールオキシ基
、アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル
基、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、ア
リールスルホンアミド基、アリールウレイド基などで置
換されているものを含み、これらの置換基のアリール基
の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上のア
ルキル基で置換されてもよい。
R+ 、R2またはR3であられされる芳香族基はさら
に、アミノ基(炭素数1〜6の低級アルキル基で置換さ
れたものも含む)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ニトロ基、シアムLチオシアノ基またはハロゲン
原子で置換されているものを含む。
またR+ 、R2またはR3は、芳香族基が他の環を縮
合したちのく例えばナフチル基、キノリル基、イソキノ
リル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロナ
フチル基等)を含む。これらの縮合環はさらに置換基を
有するものを含む。
R1が脂肪族オキシ基又は脂環式オキシ基をあられす場
合、その脂肪族又は脂環式部分は、好ましくは炭素数1
から32、より好ましくは1〜22の直鎖ないし分岐鎖
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基もしく
はシクロアルケニル基であり、これらはハロゲン原子、
アリール基、アルコキシ基などで置換されているものを
含む。
R+ 、R2またはR3が複素環基をあられづ場合、複
素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介し
てアルファアシルアレドアミドにおけるアシル基のカル
ボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する
。このような複素環としてはチオフェン、フラン、ビラ
ン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに環上に
置換基を有するものを含む。
一般式(IV )においてR5は、脂肪族基、脂環式基
、芳香族基又は複素環基を表わし、脂肪族基、脂環式基
としては好ましくは炭素数1から32、より好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメ
チル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ヘキシ
ル基、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、シクロア
ルケニル基(例えばシクロペンテニル基、シクロヘキセ
ニル基など)が挙げられ、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル 基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、
アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアル
キルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、
N−アルキルアニリノW、N−アシルアニリノ基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基などで置換されているものを含
む。
R5で表わされる芳香1fX基としては、例えばフェニ
ル基、α−ないしはβ−ナフチル基などが挙げられ、こ
れら芳香族基は置換基を有するものを含み、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、ハロゲン原子、ニドol、シ
アノ基、アリールアニリノ基、アリールオキシ基、カル
ボキシタアルコキシ力ルボニル基、アリールオキシカル
ニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基、複索環基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリール
アニリノ基、N−アシルアニリノ塁、ヒドロキシ基、メ
ルカプ1−基などが挙げられる。R5としてより好まし
いのは、オルト位の少くとも1個がアルキル基アルコキ
シ基、ハロゲン原子などによって置換されているフェニ
ルで、この場合は感光材料中に残存づるカプラーの光や
熱による汚染が少なくて有用である。
R5で表わされる複素環基としては例えばヘテロ原子と
して窒素原子、酸素原子又はイオウ原子を含む5員また
は6員環の複素環、縮合複素環基(例えばピリジル基、
キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、ナフトオキザゾリル基など)
等が挙げられ、前記の芳香族基について列挙した置換基
によって置換されたものを含む。
式中R4は水素原子、好ましくは炭素数1から32、よ
り好ましくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基(これらの基は前記R5について列挙した置換基
を有するものを含む)、芳香族基、複素環基、アルコキ
シカルボニルM(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシル第4
;シ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、トリルオキシ基など)、アルキルチオ!i!(例えば
エチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、αーナフブルヂオ基など)、
カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、3−[(2.4−ジーtertーアミルフェノキシ
)アUタミド]ベンズアミド基など)、ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基など)、N−アリールアシルアミノ基
(例えばN−フェニルアセタミド基など)、ウレイド基
(例えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキ
ルウレイド!iすど)、ウレタン基、チオウレタン基、
7リールアミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチル
アニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリ
ノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基
など)、アルキルアミノ基(例えばブチルアミノ基、メ
チルアミノ基、シクロへキシルアミノ基など)、シクロ
アミノ基(例えばピペリジノ基、ごOリジノ基など)、
複素環アミノ基(例えば4−ビリジルアミムL2ーベン
ゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカルボニル基
(例えばメチルカルボニル基など)、アリールカルボニ
ル基(例えばフェニルカルボニル基など)、スルホンア
ミド基(例えばアルキルスルホンアミド、アリールスル
ボンアミド基など)、カルバモイル基(例えばエチルカ
ルバモイル、ジメチルカルバモイル、N−メチル−フェ
ニルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル基などン
、スルファモイル塁(例えばN−アルキルスルファモイ
ル、N。
N−ジアルキルスルファモイル、N−アリールスルファ
モイル、N−アルキル−N−アリールスルファモイル、
N.N−ジアリールスルファモイル基など)、シアン基
、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、および
スルホ基のいずれかを表わし、各々、R5について列挙
した置換基を有するものを含む。
式中R6は水素原子または好ましくは炭素数1から32
、より好ましくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、芳香族基、複素環基、シアノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルホ基、スルフ1モイル基、ノ
jルバモイル基、アシルアミツキ、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルボンアミド基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールアゾ基
、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アル
キルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基
又はメルカプト基を表わし、各々、R5について列挙し
た置換基を有するものを含む。
R7、RaおよびR9は各々通常の4当伍型フエノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基
を表わし、具体的にはR7としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残塁、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−0
−R+2または−8−RI2(但しR12は脂肪族炭化
水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR7が
存在する場合には2個以上のR7は同じでも異なっても
よく、脂肪族炭化水素残塁は置換基を有しているものを
含む。
またこれらの置換基が脂肪族基、芳香族基、複素環基部
分を含む場合、これらは前記R5について列挙した置換
基を右づるものを含む。
R8およびR9としては水素原子、脂肪族炭化水素残基
、脂環式基、アリール基及びヘテロ環残基から選択され
る基を挙げることができ、これらの基に置換基を有して
いるものを含む。また1で8とR9は共同して含窒素へ
テロ環核を形成してしよい。
そして脂肪族炭化水素残塁、脂環式基としては飽和のも
の不飽和のもののいずれでもよく、好ましくはアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタデ
シル等の8基)、シクロアルキル基(例えばシクロブチ
ル、シクロヘキシル等の8基)、アルケニル基(例えば
アリル、オクテニル等の8基)である。アリール基とし
てはフェニル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残
基としてはピリジニル、キノリル、チエニル、ピペリジ
ル、イミダゾリル等の8基が代表的である。これら8基
は置換基を有するものを白み、置換基としてはハロゲン
原子、二1・口、ヒドロキシ、カルボキシル ケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオ
キシ、アリールアゾ、アリールアゾ、アシルアミノ、カ
ルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スルホ
ンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ等
の8基が挙げられる。
iは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
Rhoはアリールカルボニル基、好ましくは炭素数2〜
32、より好ましくは2〜22のアルカノイル基、アリ
ールカルバモイル基、好ましくは炭素数2〜32、より
好ましくは2〜22のアルカンカルバモイル基、好まし
くは炭素数2〜32、より好ましくは2〜22のアルコ
キシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニル
基を表わし、これらは置換基を有するものを含み、置換
基としではアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルフ1モイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン
原子、二i・口塞、カルボキシル基、ニトリル基、アル
キル基もしくはアリール基などが挙げられる。
R++はアリールカルボニル基、好ましくは炭素数2〜
32、より好ましくは2〜22のアルカノイル基、アリ
ールカルバモイル基、好ましくは炭素数2〜32、より
好ましくは2〜22のアリールカルバモイル基、好まし
くは炭素数2〜32、より好ましくは2〜22のアルコ
キシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基
、好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜22
のアルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリ
ール基、5員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子と
しては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ、例
えばj〜リアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド
基、サクシンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくは
ペンゾトリアゾリル基等)を表わし、これらは前記Rh
oのところで述べた置換基を右するものを含む。
本発明に係る化合物がカプラーの場合は主カプラーたる
通常の画像形成用カプラーと併用して用いるのが好まし
く、主カプラーに対して好ましくはO,1mo1%〜1
00m0り%、より好ましくは1〜30mo1%で用い
られる。
以下に本発明に係る具体的な例示化合物を示づ例示化合
物 5) ”−NtlNHCHO r1σ COOCH3 ”−COOC12H,。
次に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
合成例(例示化合物16の合成) 該化合物は以下のスキームに従って合成される。
中間化合物dの合成 820g、NaOト117g、水100CCを氷冷し、
これにクロルギ酸ベンジル32aを1時間で滴下し、さ
らに室温で2時間撹拌した。反応液を塩酸で中性とし、
酢酸エチルで抽出後、減圧蒸留で酢酸エチルを除去した
。残漬にC40g、酢酸エチル80011N、 DCC
1sgを加え一晩撹拌し、析出した固体を除去した後、
カラムクロマトグラフィーで中間化合物dを16CI得
た。
例示化合物16の合成 d16qをpd/cで水洗し、1qられたC13(1に
ジメチルアニリン3.2Q 、ホスゲンの15%塩化メ
ヂレン溶液を加え2時間室温で撹拌した。塩化メチレン
を減圧留去した後、残渣にピリジン7Qccと1−フェ
ニルメルカプトテトラゾールのす1−リウム塩4.5g
を加え、2時間撹拌した。
酢酸エチル200ccを加え、水洗した後、カラムクロ
マトグラフィーにより、目的物4gを得た。
同定は、N M Rスペクトル、MASSスペクトルに
より行った。
他の例示化合物も上記合成例にtpじて合成づることが
できる。
本発明に係る化合物を含有づ゛る写真感光材料は発色現
像、漂白、定着、あるいは通常の反転カラー感光材料で
用いられる処理工程に従って処理することができる。さ
らには、米11特許第3,674,490号、同第3,
822,129号、同第3,834,907号、同第3
,841,873号、同第3.8117,619号、同
第3.862、842@、同第3,902,905号お
よび同第3,923,511号各明細書に記載されてい
る遷移金属の錯体(例えばコバルトへキサアミン)また
は過酸化物(例えば過酸化水素)のような酸化剤を用い
た画像増幅処理を施ずこともできる。
本発明に係る化合物を含有せしめるハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に単一のハロゲン化銀乳剤層を有す
るものでも、また多層のハロゲン化銀乳剤層からなるも
のでもよい。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に
応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプ
ラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感
性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通
常であるが、場合により異なる組合せをとることもでき
る。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に
黒色色素画像形成カプラーを用いた一層からなる黒白写
真感光材料にも使用し得る。
本発明に係る化合物は、これら感光材料の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有してもよいし、またその隣接層に含
有させてもよい。そして、これらの構成層あるいは単位
層の何れか一層、またはそれ以上の層に同時に含有させ
ることができる。
本発明に係る化合物をハロゲン化銀写真感光材料に含有
させる場合の添加但は化合物の構造や用途により異なる
が、好ましくは銀1モルあたり1xio−eから0.5
モル、特に好ましくは1×10−3から0.1モルであ
る。
本発明に係る化合物をハロゲン化銀写真感光材料に含有
させるには各種の方法があるが、その典型的な例をあげ
ると次の通りである。
(イ) 水に溶は難い高沸点の有機溶媒中に本発明に係
る化合物を溶Mざ往、この溶液を水性媒体中に乳化分散
させて乳剤に添加する。
(ロ) 比較的水に溶けにくい低沸点の溶媒中に本発明
に係る化合物を溶解させた溶液を水性媒体中に乳化分散
させて写真乳剤に添加する。使用した有機溶媒は感光材
料製造工程中に除去される。
(ハ) 水と混合し易い有機溶媒中に本発明に係る化合
物を溶解させ、この溶液を写真乳剤に添加する。該化合
物は微細なコロイド粒子となって分散される。
本発明に係る化合物の溶解性に応じて上記溶媒を混合し
て使用してもよいし、分散助剤を使用することもできる
もしも、写真性有用基を結合したタイミング基か、もし
くは写真性有用基が拡散性である場合には、単数または
複数のスカベンジャー層を感光材料の構成層の適当な位
置に介在させることによって、上記写真性有用基の影響
を受ける層あるいは単位層をコントロールすることがで
きる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料において使用
されるハロゲン化銀は、慣用の方法で調製されるもので
、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀な
どいずれの組成のものでもよい。これらのハロゲン化銀
乳剤は常法によって調製し、さらに化学増感することが
できる。
従って、ハロゲン化銀乳剤は単分散もしくは多分散を問
わず、また粒子の大小、粒子の形状、さらにはネガ乳剤
、ポジ乳剤あるいは内部潜像型、表面潜像型いずれでも
本発明において適用可能である。
上記の化学増感に際しては公知の化学増感剤を使用する
ことができる。さらに、これら乳剤には感光色素、カブ
リ防止剤、硬化剤、可塑剤、表面活性剤など通常用いら
れている添加剤を含有さけてしよい。
ハロゲン化銀乳剤おJ:び添加剤などに関しては、例え
ば’ Rcsearch Disclosure ” 
1971年12月9232に、さらに詳細に記載されて
いる。
本発明に係る化合物は、写真性有用基の作用。
性質に従って各種の目的および配置により感光材料に添
加されることができ、必要に応じて各種カプラーまたは
その他の各種添加剤を混入してもよい。そして、本発明
に係る化合物から放出される写真性有用基が現像抑制剤
である場合には、例えば米国特許用3.227.554
号、同第3,620,747号および同第3.703.
375号各明細四に記載されている感光材料により使用
することができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するがこれによ
り本発明の実旅の態様が何ら限定されるものではない。
実施例−1 ハレーション防止層を有するヒルローストリアセテート
フィルム支持体上にマゼンタカプラーとして下記構造の
化合物15gをトリクレジルフォスフェート15iI2
と酢酸エチル45顧に溶解しこれをアルカノール ネ−1・ デュポン社製)の5%水溶液201Qを含む
5%ゼラチン水溶液200戴と混合しコロイドミルにか
けて乳化分散し乳化物を得た。この分散液を緑感性沃臭
化銀乳剤(6モル%沃化銀含有)1 kgに添加し、硬
膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンの
2%水溶液401gを加え塗布乾燥した。(塗布銀ff
i 20 mg/ d1’ 、カプラーモル/Agモル
−0,1) このようにして得られたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を試料(1)とする。
試料(1〉に表−1に示す化合物を添加して試料2〜8
を作製した。
これらの各試料をインテンシテイ−スケール感光計でウ
ェッジ露光を与えた後、下記の処理工程に従って発色現
像処理を行なった。
[処理工程]  (38℃) 処理時間発色現像   
    3分15秒 漂    白             6分30秒水
   洗           3分15秒定  着 
      6分30秒 水   洗            3分15秒安 定 浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は、下 記の如くであった。
[発色現像液組成] [漂白液組成] [定着液組成] [安定化液組成] 処理済の試料について、緑色光にて色像の粒状性をRM
 S (Root raean 5qure)法で測定
した。
1度0.7に於けるRMS粒状度の結果を表−1に示し
た。
一方、試料1〜8に空間周波数が3木/mmから100
本/VUまでの範囲で変化させたウェッジを介して緑色
光で露光し、同様の方法で現像処理し、得らレタ色像を
緑色光にテM T F (M odulationTr
ansfer Function )を求め、空間周波
数が10本/1111nおよび30本/mlでのMTF
の(直を比較し、鮮鋭性の改良効果を調べた結果を表−
1に示した。
RMS値は、円形走査口径が25μのミクロテンシトメ
ーターで走査した時に生ずる濃度値の変動の標準偏差の
1000倍値を記入した。
MTF値は、スリット1]が縦300μ、横2μの巾の
スリッターで濃度測定を行ない入力に対する解像力を百
分率値で示した。
マゼンタカブフ− l 比較化合物A (米国特許第4,248,962号に記載)表 表−1より、各試料が各々同一の階調(γ2)を得た時
、本発明の化合物は比較化合物に比べ、粒状性、鮮鋭性
共優れていることが判った。
又、試料5の例示化合物2の代わりに例示化合物28を
用いた試料についても効果が認められた。
更に例示化合物30を用い、青色光で測定した場合、例
示化合物33を用い、赤色光で測定した場合についても
効果が認められた。
又、試料1のマゼンタカプラーの代わりに例示化合物2
1を用いたところ、例示化合物21の活性点部分を水素
原子にした、いわゆる4当mカプラーに比べて濃度の著
しい増加が見られ、更に、該4当伍カプラーを用いた場
合と+1度が同じになるように例示化合物21のm及び
ゼラチン但を減少させた場合、鮮鋭性の著しい向上が見
られた。
実施例−2 透明なトリアセテートフィルムベース上に下記の順序で
重層塗布を行なって、下記の試料9〜15を作成した。
第1層:赤感性乳剤層 シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−N[4−(2
,4−ジーtert −−アミルフェノキシ)ブチル]
−2−ナフトアミド10.6Qをトリクレジルフォスフ
ェート111Qと酢酸エチル30112に溶解し、実施
例−1と同様に乳化物を得た。
しかるのち、この分散液を赤感性沃臭化銀ツL剤(6モ
ル%の沃臭化銀を含有)1kfllに添加し、硬膜剤と
して、1,2−ビス−(ビニルスルホニル)エタンの2
%溶液(水とメタノールの混合比は1対1)40+fを
加え、塗布乾燥した。この時の塗布銀flHt 20+
IIJ/ d12T”、又カフ 5−−t−/L/ /
 A (Jモル−0,1であった。
第2層:中間層 ゼラチン0.5g/l’および2,5−ジーtcrt−
オクチルハイドOキノン0.1g/l’を含有するゼラ
チン中間層を塗布した。
第3届二B感性乳剤層 マゼンタカプラーとして、実施例−1で用いたカプラー
15gをトリクレジルフォスフニー1−15gと酢酸エ
チル451gで溶解し、実施例−1と同様の方法で乳化
物を得た。この乳化物を緑感性沃臭化銀乳剤(6モル%
の沃化銀を含有>lkaに添加し、硬膜剤を添加し塗布
乾燥した。この時の塗布銀量は20 mQ/ dl”で
又カプラーモル/AQモル−0,1であった。
第4層:保護層 ゼラチン0.5 Q/fを含有するゼラチン層を塗イ5
した。
このようにして得られた試料を試料9とし、同様にして
表−2に示す化合物を添加して試料10〜15を作製し
た。
尚γG (緑感性層のガンマ−)が略して同一になるよ
うに現像抑制剤放出型化合物の添加量を調節した。この
ようにして得られた試料9〜15を緑色光でウェッジ露
光した後に赤色濃度が2.0になるような露光囲の赤色
光で均一露光した後、実施例−1と同様な現像処理を行
い赤感層へのIIFを調べた。結果を表−2に示した。
尚赤感性層へのIIEは次のようにして算出した。赤感
性層は本来D−2,0になるように均一露光されている
が、インターイメージ効果により緑感性層で現像される
濃度に応じて赤感性層の現象が抑制されて赤色光濃度が
減少づる割合で示される。緑色光温度が最大の時の赤色
光a度をDlとづ゛ると、インターイメージの強さは ち、この値が大きい程インターイメージ効果が強く色再
現性が向上する。
表 7冑 表−2より本発明に係る化合物は、比較化合物に比べ、
著しくrIEが強調され本発明の効果が理解される。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明により、化学的に安
定であり、望ましい速度で写真性有用基を放出すること
ができ、保存安定性に優れ、鮮鋭度、粒状性、色再現性
及び/又はインターイメージ効果に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像主薬酸化体との反応により下記一般式( I )で表
    わされる基を放出する化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは酸素原子又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(R、R′はおのおの水素原子、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす)
    を、YはN又はC−R_1(R_1は水素原子、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基
    を表わす。)を、PUGは写真性有用基を、Zは非芳香
    族系の5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表わす。
JP24463289A 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2729678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24463289A JP2729678B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24463289A JP2729678B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107138A true JPH03107138A (ja) 1991-05-07
JP2729678B2 JP2729678B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17121642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24463289A Expired - Lifetime JP2729678B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729678B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052212A (en) Photographic silver halide emulsion containing 2-equivalent cyan coupler
JPS5943736B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0152742B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0096873B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
US4187110A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
US4857447A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing a coupler having a dye moiety
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JPS6034098B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP3193519B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真材料
JPH03107138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58209737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181645A (ja) 反転写真要素及びその処理方法
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPH0690468B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料