JPH03106552A - アルミニウム複合材 - Google Patents

アルミニウム複合材

Info

Publication number
JPH03106552A
JPH03106552A JP24064589A JP24064589A JPH03106552A JP H03106552 A JPH03106552 A JP H03106552A JP 24064589 A JP24064589 A JP 24064589A JP 24064589 A JP24064589 A JP 24064589A JP H03106552 A JPH03106552 A JP H03106552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum alloy
alloy
casting
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24064589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909511B2 (ja
Inventor
Takao Miyoshi
三好 隆雄
Hiroyuki Omura
博幸 大村
Yosuke Takahashi
高橋 庸輔
Masaomi Tsuda
津田 正臣
Yuji Ikegami
雄二 池上
Rikio Nemoto
根本 力男
Masao Sato
昌男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd, Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP24064589A priority Critical patent/JP2909511B2/ja
Publication of JPH03106552A publication Critical patent/JPH03106552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909511B2 publication Critical patent/JP2909511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属材料部材をアルミニウム又はアルミニウ
ム合金で鋳ぐるんだアルξニウム複合材に関し、特に金
属材料部材とアルミニウム又はアルミニウム合金母材と
の密着性を強固にして、強度を大にした、金属材料部材
をアル藁ニウム又はアルミニウム合金で鋳ぐるんだアル
ミニウム複合材に関する. 〔従来の技術〕 アルミニウム又はアルミニウム合金製品はその強度が低
いので、その中へ強化材を入れてアルミニウム又はアル
ミニウム合金複合材(本願明細書ではこれを「アルミニ
ウム複合材」という)として、強度を高めることが行わ
れている.従来、鋳造法によりアルミニウム複合材を製
造するにあたっては、その強化材として耐熱性金属もし
くはセラミックスの長繊維、短繊維、ウイスカー又は粒
子、又は鋼材等が考えられている.これらのうち、耐熱
性金属又はセラミックスの長繊維、短繊維、ウイスカー
又は粒子を強化材に用いる場合、通常それら強化材をバ
インダー等を用いて所定形状の戒形体としてあらかじめ
或形しておく必要がある.そして、その成形体を金型内
にセットした後に鋳造を行ない、戒形体中へアルξニウ
ム又はアルミニウム合金溶湯を含浸させることによって
アルミニウム複合材を得ることができる.ところが、こ
うした戒形体については、?3[雑形状のもの、均質な
ものの威形が困難であり、また一般にこれら成形体は脆
くて壊れやすいため、金型セット時の取扱いには慎重に
行わなければならない.なお、これらのうち、長繊維、
ウイスカーのものは価格的に高価であること、短繊維、
粒子のものは複合化による強度の向上の効果は少ないと
いった理由等から強化材としての使用に制約を受けてい
る. また、鋼材を強化材に用いる場合には、その取扱いは簡
便であり、上記のような戒形体中へのアルミニウム又は
アルミニウム合金溶湯の含浸を必要としない、いわゆる
「鋳ぐるみ』による複合化であるため、ダイカスト鋳造
方法のように戊形体中への溶湯含浸が困難な鋳造方法に
は特に有効である.しかしながら、鋼材を鋳ぐるみ鋳造
するとき、鋼材をそのまま使用したのでは、アルミニウ
ム又はアルξニウム合金と鋼材の鋳ぐるみ界面で融着が
生じないことから、界面接合強度は非常に弱く、強度的
に満足できるアル旦ニウム複合材を得るには不十分であ
る.そこで鋼材を鋳ぐるみ鋳造する場合には凹凸形威法
、アルフィン法、メッキ法による前処理をする工夫がな
されている.凹凸法とは、鋳ぐるまれる鋼材の接合面に
微細な凹凸を形威し、これによってアルミニウム又はア
ルミニウム合金溶湯と鋼材との接触面積を増大させて機
械的な接合強度の向上を計る方法である.アルフィン法
とは、鋼材をアルミニウム合金溶湯に浸漬して鋼材の表
面にアルミナイジング処理を施し、そのアルミナイズさ
れた鋼材表面が溶融状態となっている間に鋳ぐるみ鋳造
を行なうという方法である。
メッキ法とは、鋼材の表面にニッケル、銅、亜鉛などの
メッキを施した後に鋳ぐるみ鋳造を行ない、メッキ層と
アルミニウム又はアルミニウム合金との拡散反応により
界面接合強度の向上を図る方法である.そして、メッキ
法によった技術としては、鋳ぐるみ鋳造のさいメッキ層
が高温にさらされて、その層内に内蔵される水素等がガ
ス化するおそれがあるので、メッキを施したものを焼鈍
処理し、しかる後そのメッキした部品をアルミニウム合
金で鋳ぐるむ方法(特開昭58−112648号公報)
が提案されている. また、特開平1−150489号に、あらかじめ製造し
た、薄いニッケル層を片面又は両面に有するニッケルク
ラッドステンレス鋼板と他の金属板とを、前記のニッケ
ル層を介して周辺部で溶接し、次いで該溶接板を室温〜
1000℃の温度範囲で圧延し、圧着させる方法が提案
されている. さらに、「神戸製鋼技報」第39巻第3号第61〜64
頁(1989)には、純アルミニウム^l1100及び
オーステナイト系ステンレスlistls304の板の
表面を洗浄した後、450℃にて大気中加熱し、熱間圧
延圧接法に従いlバスによる強圧下圧延を行い、さらに
350゜Cで1.5時間又は400℃で1.5時間安定
化焼鈍を施すことにより、ステンレスII/アル条二ウ
ムの2層クラッド材及びステンレスm/アルミニウム/
ステンレス鋼の3層クラッF材をつくり、これらの物理
的性質と機械的性質、ならびにステンレス鋼とアルミニ
ウムとの界面での反応を検討したことが報告されている
. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、これらの鋳ぐるみ方法により製造したアルミニ
ウム複合材は各々問題点がある.凹凸法においては、ア
ルξニウム又はアルξニウム合金と鋼材とは単に機械的
に接合しているにすぎず、両者の接合界面には小さな多
数の空隙が存在している.そのため繰返し荷重が負荷さ
れると、その部分より亀裂の発生が生し、破壊へ進むこ
とになる. アルフィン法においては、鋳ぐるみ用アルξニウム又は
アルミニウム合金溶湯の注湯を、鋼材上にアルミナイジ
ングされたアルミニウム合金の凝固する前に行なわなけ
ればならないことから、作業上の制約を受けるため、作
業性が悪くなる.メッキ法においては、被メッキ鋼材と
メッキ層とは金属的な結合がなされていないため、その
界面ではく離が生じ易く、亜鉛のような低融点金属をメ
ッキに用いた場合、鋳ぐるみ鋳造時に溶漫の高温により
メッキそのものが溶解して流されてしまい、メッキの効
果を失うことがある.さらに、特開平1 −15048
9号に開示される方法は周辺部の溶接を必要とすること
により工程数が複雑となるため実用的ではない. 本発明は、鋼材等の金属材料部材とそれを鋳ぐるむアル
ξニウム又はアルミニウム合金との密着性を強固にした
、金属材料部材をアルミニウム又はアルミニウム合金で
鋳ぐるんだアルミニウム複合材を得ることを目的とする
. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、熱的に安定な金属材料部材の両面にアル兆ニ
ウム又はアルミニウム合金層を有するクラッド材をアル
ミニウム又はアルミニウム合金で鋳ぐるんだアルミニウ
ム複合材によって前記の目的を達威した. 本発明で用いる熱的に安定な金属材料部材としては、ア
ル旦ニウム又はアルミニウム合金の鋳造温度にほぼ相当
する800゜C以下の温度で十分な強度を持ち、また脆
化などの影響を生しないもの、例えばSUS304に代
表されるステンレス鋼、12%Cr鯛等の耐熱鋼、マル
エージング鋼、Ni基合金、CO基合金等の高強度金属
材料が好ましく用いられる.金属材料部材の形状は通常
板状である.例えば、金属材料板の両側にアル逅ニウム
又はアル果ニウム合金シートをあて、クラッド圧延する
.そのシートとしては50〜10011m厚のアルミニ
ウムシ一トを用いるのが好ましいが、アルミニウムと同
様な延性などを有するものならばアルミニウム合金シー
トを用いることができる.圧延の条件はその被圧延材に
よって変るが、圧延率20%以下とするのが好ましい. この圧延されて得られたクラッド材を強化材として使用
する.接合強度を高めるためにはこのクラッド材をさら
に熱処理することが好ましい.熱処理はl50゜C以上
400℃以下の温度範囲で行うことが好ましい.この熱
処理によりクラッドされたアルミニウム又はアルミニウ
ム合金層からアルミニウムなどが金属材料部材中に拡散
して両者の結合を強力なものとする. このクラッド材を鋳造用金型にセットした後、アルミニ
ウム又はアルミニウム合金で鋳ぐるむことにより、本発
明のアルミニウム複合材かえられる.実際に行うに当っ
ては、前記の熱処理されたクラッド材を所定形状に加工
した後、脱脂、水洗してクラッド材のアルミニウム表面
を清浄にし、300”〜400’Cに予熱した後、金型
内にセットする.そして、ダイカスト鋳造、スクイズキ
ャスト鋳造法、低圧、中圧鋳造法などによりアルミニウ
ム又はアルごニウム合金により前記クラッド材を鋳ぐる
む。
鋳造に用いるアルミニウム又はアルミニウム合金として
は、従来鋳造に用いられているアルミニウム又はアル逅
ニウム合金をすべて用いることができ、強度を与える上
からアルξニウム合金を用いることが好ましい.アルミ
ニウム合金としては、例えばアル旦ニウムーマグネシウ
ム合金、アルξニウムーシリコン合金、アルミニウム銅
合金などを用いることができ、その用途に応じて適切な
ものを選択する. 本発明のアルミニウム複合材は、強度を要するアルミニ
ウム製品を必要とする各種分野に広く適用することがで
きる. 〔作用〕 本発明では、熱的に安定な金属材料部材の両面にアルミ
ニウム又はアルミニウム合金シートを圧延してあるので
、金属材料部材の両面にアルミニウム又はアルミニウム
合金シートが強力に密着し、いわば喰い込むようになっ
ている.そして、そのクラッド材をさらに熱処理した場
合には、アルミニウム金属などが金属材料部材中に拡散
するためにクラッド材のアルミニウム又はアルミニウム
合金層と金属材料部材との結合がきわめて強力なものと
なったクラッド材が得られる.その熱処理は150゜以
上400℃以下で行うのが好ましく、もし400゜Cよ
り上で行うと、高い温度で熱処理されることになり、次
に鋳ぐるまれるさいにこのクラッド材は再度熱処理され
て、硬化を生してしまうという欠点を生しることになる
.400゜C以下であるならば、鋳ぐるみにおけるクラ
ッド材の硬化は生じない。
このクラッド材は両面にアルミニウム又はアルミニウム
合金層を有しているために、鋳ぐるむさいに鋳造される
アルミニウム又はアルミニウム合金と融着性がよい.前
記神戸製鋼技報記載のステンレスクラツドアルミニウム
板は元々軽量複合材料の開発をD的としてつくられたも
ので、アルミニウム鋳造に用いることは示されていない
が、かりにアル逅ニウム鋳ぐるみに用いたとしても、ス
テンレス鯛/アルミニウムの2層クラッド材は片面がス
テンレス鋼であるため、またステンレス鋼/アルごニウ
ム/ステンレス鋼の3層クラッド材は両面がステンレス
鋼であるため、アルξニウム又はアルミニウム合金母材
に対し強く結合することができないが、本発明で用いる
クラッド材は両面にアル果二ウム又はアルミニウム合金
層を有するため、そのような欠点はない. このクラッド材を金型内にセットし、700〜800℃
のアルミニウム又はアルξニウム合金の溶湯で鋳造すれ
ば、金型内への溶湯が充填されるときに、溶湯の高温に
よりクラフド材のアル主ニウム又はアルミニウム合金表
面は熔融し、その部分で鋳ぐるみに用いられたアルミニ
ウム又はアルミニウム合金とクラフド材は融着を生ずる
こととなる.特に、ダイカスト鋳造法によれば高速高圧
で充填されるため鋳造時のクラッド材のアルミニウム又
はアルミニウム合金表面はその融点以上でしかモloo
Okg/cm”近い圧力でアルミニウム又はアルξニウ
ム合金溶湯と激しく接触されることとなり、良好な融着
接合が得られる.また、スクイズキャスト鋳造法によれ
ば、溶湯からのクラッド材表面への熱伝達が大きいこと
から鋳造金属又は合金とクラッド材のアルミニウム又は
アルミニウム合金層の界面では拡散現象を生じ、強固な
界面複合が得られる.これらの場合、クラッド材の母材
である金属材料部材は800’Cまでの温度範囲では熱
的に安定であるから、強度的にも優れた複合材を製造す
ることができる. 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する.ただし
、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い. 実施例1 厚さ1.05m、幅80■、長さ200■のJIS 5
0563Gのステンレス鋼板を厚さ0.10m、幅80
閣、長さ200閣のアルミニウムシ一トで両面からはさ
み込み、これをローラーにより圧延して厚さ1.05−
の圧延材とする.更にこれを270℃、1時間熱処理し
、ステンレスll板とアルミニウムシ一トとの間で拡散
接合させる.その後、このクラツド材を第1図に示すよ
うなテストピース形状に加工し、350’C、1時間真
空中時効処理させ、これをダイカスト鋳ぐるみ用強化材
とする. この強化材を脱脂、水洗いし、300℃で30分間予熱
した後、グイカストテストピース用金型中にセットして
ダイカスト用アルミニウム合金ADCIOで鋳ぐるみ鋳
造を行なった. このようにして得られた複合材の形状及び断面組織写真
を第2図、第3図に示す.lは複合材、2はクラッド材
である.この写真により、アルミニウムシ一トとADC
IO合金界面では融着による空隙のない接合が生じてい
ることがわかる.また、比較材1として、前記のステン
レス鋼材をアルごニウムシ一トでクラッドせずにそのま
まアルミニウム合金ADCIOで鋳ぐるんだ複合材をつ
くった.第4図にその複合材の界面組織写真を示す.ま
た、比較材2として、前記ステンレス鋼材にアルごニウ
ムメッキした強化材をアルミニウム合金ADCIOで鋳
ぐるんだ複合材をつくった.第5図にその複合材の界面
組織写真を示す.これらの写真からわかるように、ステ
ンレス鋼材単独を鋳ぐるんだものの界面には空隙が認め
られ、またアルミニウムメッキした鋼材を鋳ぐるんだも
のではメッキが部分的には《離しており、その界面では
僅かながらに空隙が見られる. 次に、本発明の複合材の引張試験結果を第6図及び第7
図に示す.第6図には、ステンレス鋼クラッド材/^D
CIO合金複合材(Vf−6%、本発明例)、^DCI
O合金鋳造品(比較例)の応力一歪曲線を示す.これに
より本発明の複合材の方が弾性率、降伏強さの点で優れ
ていることがわかる.第7図には、ステンレス鋼クラッ
ド材/^DCIO合金複合材(νf−6%、本発明例)
、ステンレス鋼/AIICIO合金複合材(比較N) 
、ADCIO合金鋳造品(比較例)の引張試験結果(実
験例)を示してある。ステンレス鋼/ ADC合金複合
材においては界面接合強度が弱いため、試験時にステン
レス鋼材とADC合金母材の間にはく離が発生し、引き
抜けを尖したものが多かった.しかしながら、本発明例
であるステンレス鋼クランド材/ ADCIO合金複合
材ではA[IC10合金母材とクラッド材が同時に破断
し、試験時の引き抜けはなかった.また、本発明例複合
材はADCIO合金鋳造品、ステンレス鋼/ADCIO
合金複合材に比べ強度的にも優れていた.実施例2 実施例1と同様なダイカスト鋳造法により第8図に示す
ような形状のステンレス鋼クラッド材/^DCIO合金
複合材(Vf=6%)を製造した後、3点曲げ試験によ
る曲げ強さの評価を行った.その曲げ試験結果を第9図
に示す。本発明例であるステンレス鋼クラッド材/^D
CIO合金複合材の曲げ強さはステンレス鋼/ADCI
O合金複合材、ADCIO合金の曲げ強さに比べ優れて
いることがわかる.また、第10図、第11図にこれら
の曲げ試験後の界面a織写真を示す.第10図は、ステ
ンレスg/A!)CIO合金複合材の界面組織写真であ
るが、試験後界面で完全にはく離しているのがわかる.
一方、第11図は、本発明例複合材の界面組織写真であ
るが、試験後も界面は接合したままであるのが認められ
る.実施例3 実施例lと同様にして製造されたステンレス鋼クラッド
材を強化材として、AOCIO合金を用いスクイズキャ
スト鋳造法による鋳ぐるみ複合化を行った.その時の複
合材界面&l織及びEPMA線分析結果の一例をそれぞ
れ第12図及び第13図に示す.これらからわかるよう
に、複合材界面は良好に接合しており、その界面を介し
て拡散反応が認められる. さらに、第14図及び第15図には、この複合材を39
0℃、3時間加熱処理したものの複合材界面組織及びE
PMA線分析結果を示す.これらからわかるように、こ
の複合材を熱処理することにより、界面を介しての拡散
反応は一層進行している.〔発明の効果〕 本発明においては、熱的に安定な金属材料部材の両面に
アルミニウム又はアルξニウム合金層を有するクラッド
材を強化材としているために、鋳ぐるみに用いるアルξ
ニウム又はアルミニウム合金溶渇と融着性の良いアルミ
ニウム又はアルミニウム合金層が前記金属材料部材と強
固に結合していて、このアルミニウム又はアル旦ニウム
合金シートを介して鋳造したアルミニウム又はアルミニ
ウム合金母材と金属材料部材との強固な接合が得られる
。これにより強度の大きい複合材が得られる.さらに、
クラッド圧延したものを更に熱処理したクラッド材を用
いるときには、前記の接合が一層強固となって、さらに
強度の大きい複合材が得られる. また、この複合材は、曲げる力に対してもアルミニウム
又はアルミニウム合金シートと金属材料部材との接合が
強く、界面はく離を生しることがないため、良好な結果
を示す. 本発明においては、強化材の主材として熱的に安定な金
属材料部材が用いられているため、強度低下もほとんど
なく、強度に優れた複合効果が得られる,強化材として
実施例に示すステンレス鋼以外にもマルエージング鋼、
耐熱鋼Ni基合金、Co基合金等を使用しても同様の効
果が得られる。
金型にセソトするとき、強化材の主材として金属材料部
材を使用しているから、破損しないため、強化材の取扱
いが簡単であり、鋳造作業性も良好であり、形状が限定
されず複雑なものが使用できるので、必要箇所に部分的
に使用する強化材としても用いることができる. 以上の特徴により、本発明の複合材は、強度、生産性、
コストの点で有用であり、例えばダイカスト法による本
発明の複合材を用いると、トランスくノションの薄肉化
、剛性向上、振動防止等が可能となり、他にも剛性が要
求されるコンプレッサーハウジング、クラッチハウジン
グ等への応用ができる。なお、本発明の複合材は、これ
で製品全体を構威してもよいし、また部分的に用いても
よい.
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例lにおけるテストピース形状のクラッ
ド材を示し、第2図は、実施例1において得られた複合
材の形状を示し、第3図は、実施例1で得られた複合材
の断面組織写真を示し、第4図は、実施例1における比
較材1の界面組織写真を示し、第5図は、実施例lにお
ける比較材2の界面組織写真を示し、第6図は、ステン
レス鋼クラッド材/^OC10合金複合材、八〇CIO
合金鋳造品の応力一歪曲線を表わす図を示し、第7図は
、ステンレス鋼クラッド材/^DCIO合金複合材、ス
テンレス鋼/^DCIO合金複合材、ADCIO合金鋳
造品の引張試験結果を表わす図を示し、第8図は、実施
例2のステンレス鋼クラッド材/^DCIO合金複合材
の試験片を示し、第9図は実施例2の試験片の曲げ試験
結果を表わす図を示し、第10図はステンレスII/八
〇〇IO合金複合材の曲げ試験後の界面組織写真を示し
、第11図は、ステンレス鋼タラッド材/ADCIO合
金複合材の曲げ試験後の界面組織写真を示し、第12図
は、実施例3のステンレス鋼クラッド材/ADCIO合
金複合材の界面組織写真を示し、第13図は、実施例3
のステンレス鋼クラッド材/^DCIO合金複合材のE
PM^線分析結果を表わす図を示し、第14図は実施例
3の前記複合材を390℃、3時間加熱処理したものの
界面組織写真を示し、第15図は、その加熱処理した複
合材のEPMA線分析結果を表わす図を示す. l:複合材     2:クラッド材 (ほか3名) 第  2  図 図面の浄書 第 3 図 ADCl0 アルミ:ウA スー冫Lス4問 図面の浄凹 5 図 図面の浄書 第 4 図 壬(7.) 第 7 図 第 9 図 図面の浄書 第 10 図 図面の}q−言 第 11 図 第 13 図 図面の;♀書 第 12 図 図面の}′:i書 粥 私 図 手続争甫正書(方式)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱的に安定な金属材料部材の両面にアルミニウム
    又はアルミニウム合金層を有するクラッド材をアルミニ
    ウム又はアルミニウム合金で鋳ぐるんだアルミニウム複
    合材。
  2. (2)熱的に安定な金属材料部材の両面にアルミニウム
    又はアルミニウム合金シートを圧延し、拡散熱処理させ
    たクラッド材をアルミニウム又はアルミニウム合金で鋳
    ぐるんだアルミニウム複合材。
JP24064589A 1989-09-19 1989-09-19 アルミニウム複合材 Expired - Fee Related JP2909511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064589A JP2909511B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 アルミニウム複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064589A JP2909511B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 アルミニウム複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106552A true JPH03106552A (ja) 1991-05-07
JP2909511B2 JP2909511B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17062578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24064589A Expired - Fee Related JP2909511B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 アルミニウム複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104907A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 日立金属株式会社 鋳包み部材及びアモルファス金属を接合材に用いた鋳包み部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642011A (zh) * 2012-04-09 2012-08-22 北京理工大学 一种碳纤维布-铝合金复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104907A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 日立金属株式会社 鋳包み部材及びアモルファス金属を接合材に用いた鋳包み部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909511B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753850A (en) Fiber-reinforced laminates and method for making them
JP2004043887A (ja) アルミニウムめっき構造部材及びその製造方法
EP0070177A1 (en) Diffusion bonding
JPH0555594B2 (ja)
EP0203198B1 (en) Method of reinforcing a metallic article
WO2005030424A1 (ja) 鋼/アルミニウムの接合構造体
JP2003524143A (ja) 冷却エレメントおよび冷却エレメントの製造方法
JPH03106552A (ja) アルミニウム複合材
JPH11514931A (ja) 金属間化合物の製造方法
JP4155124B2 (ja) 金属クラッド板およびその製造方法
JP3283442B2 (ja) 異種金属の鋳ぐるみ構造
JP3468393B2 (ja) 亜鉛はんだ層の形成方法及び超音波はんだ付け接合方法
JPS60115384A (ja) ろう付圧延による複合材料の製造方法
JPH03106577A (ja) アルミニウム鋳ぐるみ用芯材の製造方法
JP3753777B2 (ja) 溶融アルミめっき鋼板のろう付け方法
JP5566155B2 (ja) Al合金鋳ぐるみ製品およびその製造方法
KR102615541B1 (ko) 복합알루미늄재와 Al-Si-Mg계 주조용 알루미늄 합금의 주조 접합방법
JPH0469226B2 (ja)
JP4309999B2 (ja) 複合部材およびその製造方法
JPH09228018A (ja) ろう付け性に優れたアルミめっき鋼板及びその製造方法
JP3769912B2 (ja) アルミ系鋳物の鋳造方法
JPS5815311B2 (ja) アルミニウム系金属・異種金属複合材料及びその製造方法
JP3460518B2 (ja) アルミニウム部材と鉄部材の接合方法
JP4318797B2 (ja) 複合部材の製造方法
JP2023012910A (ja) 液相拡散接合用インサート材及び液相拡散接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees