JPH03104518A - ワイヤ放電加工方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工方法

Info

Publication number
JPH03104518A
JPH03104518A JP23935989A JP23935989A JPH03104518A JP H03104518 A JPH03104518 A JP H03104518A JP 23935989 A JP23935989 A JP 23935989A JP 23935989 A JP23935989 A JP 23935989A JP H03104518 A JPH03104518 A JP H03104518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing
shape
area
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23935989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
浩志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23935989A priority Critical patent/JPH03104518A/ja
Publication of JPH03104518A publication Critical patent/JPH03104518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加工形状に最適な加工方法k決定して被加
工物會放t7Io工するワイヤ放wL7Io工方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば従来のワイヤ放電加工i1l示丁構成図
であク、図にかいて、(1)はテーブル、(2)ぱテー
プ/l/ (1)がその上部に設けられたサドル、(3
)はサド/’(2)yX軸方向に移勧さぜる為のXTl
aモータ、(4)はサドA/(21 g Y軸方向に移
動させる為のY軸モータ、(5)はワイヤ電極、(6)
は加工電源装置、(7)は加工液供給¥&置、(8)は
ワイヤIIC極(5)會案内する為のガイド、(9)ぱ
i*全体聖制御する為のNC装置、αOは工作物αυに
設けられワイヤt極(5)t挿通する為のスタート穴、
a2は工作物(6)からワイヤt極(5)によって切ク
出とれる中子(自)k、自動的に加工域外に設けられた
スクラップ受け皿04K搬出する自勧スクラップ処理装
置である。
第5図は自動スクラップ処理装置の詳細k示丁図であり
、区に訃いて、gJは中子0k取ク出丁吸511装置、
@は吸R装置■t叉承するアーム、@はアーム@1)k
回転自在に叉持する−受、翰は回転軸、Hは上部ノ,7
:/I/、(至)は七部ノズρ(財)t固定する上部受
金、(ホ)は下部ノズル、@は’F部ノズμ@k固定す
る丁部受金である。
!6区はNC装置の加工用プログラムt作或する部分t
示丁ブロック図であり、図にかいて、囚は加工形状のプ
ログラム七作或する為の形状プログラム作或装置、Qυ
は上記形状プログラム作或装置■によって作或されたプ
ログラムにグラフィック処理七行うグフフィック処理装
置、@は上記グラフィック処理装置clυによってグラ
フィック処理遍れたデータγ基に加工用のNCプログラ
ムk作収する為のNGプログラム作或装置、(自)はワ
イヤ放t7J]工機本俸である。
次に動作について説明する。先ず、加工に先立って、第
6図に示丁如く形状プログラムfl:或装置■によって
加工形状に対応したブロダフムが作或された後、グラフ
ィック処理装置6])によってグラフィック処理でれた
データi基にして、NGプログラム作或装[■によって
上記加工形状に対応するNCプログラムが作或される。
この時、上記加工形状k輪郭形状加工するか拡大加工す
るかkオベV一夕が判断して、そのどちらかで選択して
上記NGプログラムk生或さぜる。
次に、上記作或されたNCプログラムによる工作物α刀
の、ある輪郭形状への加工が終了すると輸郭形状の中子
a3a切り落ち、下部ノズル(ホ)で支えられる。次に
上部ノズル(ハ)pよび上部受金@が上方に逃げ、上部
ノズル(ハ)と工作物(ロ)の間の空間に中子03k除
去する自勧スクフップ処理装置図が入る。その装@は吸
着装置(1),アーム0,軸受@,軸(ホ)から構或さ
れ、軸Ok下げて七の軸Hk中心にアームQυ七回転さ
ぞ、吸着装置(1)k中子0の部分へ移動させて中子(
13t−吸着し、持ち上げた後スクラップ受皿α◆に除
去する。そして加工金継続する。
第7図のような場合k例にすると、1ずスターイ穴(1
0a)にワイヤl[ lli (51 7自動供給して
輪郭形状(ト)k加エレ、中子四七自動除去した後継続
してスタート穴(lob)ic’7イ’t’K&(5)
k自動供給シ、輪郭形状Gll)’k加工して中子Q3
’k自動除去する。続いて、同様にスタート穴(100
),(10d)にワイヤ電極(5)k自勧供給し、輪郭
形状(6),@3k加工して中子Q3で自勧除去する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のワイヤ放電加工方法は以上の様に行われているの
で、加工形状に対する加工方法七予め決定してかかねば
ならず、複雑な加工形状あるいは小さな加工形状乞輪郭
形状加エレた場合には工作物0υから切ク出される中子
(至)の除去が困難Kなったク、又、反対に単純な加工
形状k拡大加工した場合K−はその加工に多大な時間七
浪費してし1うといった解決丁べき課題があった。
この発明に上記の様な課題k解決する為になとれたもの
で、加工形状に対応した最適な加工方法七決定すること
ができるワイヤ放電加工方法t得ることχ目的とする。
〔課題k解決するための手段〕
この発明に係るワイヤ放電加工方法は、加工形状の大き
さ及び形状に基づき加工面槓及び加工周長k算出する段
階と、該算出結果に基づき上記加工面@に対するL記加
工周長り比k算出する段階と、工作物の厚づに対応して
上記加工面槓及び上記比’??i1i正する段階と、該
補正結果に基づき輪郭形状加工又は拡大加工のいずれか
一方の加工方法Kよク工作物七加工する段階とからなる
ものでめる。
〔作 用〕
この発明にかいては、加工面積、及び加工面積に対する
加工周長の比k算出し、これらの算出結果k工作物の厚
さで補正して、この結果に基づき輪郭形状加工か拡大加
工か七決定し、それらの内のどちらか一方の加工方法で
工作物乞加工する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一冥施例klfflχ用いつつ説明す
る。第1図に訃いて、04は形状プログフム作或sti
tgQにて作或された形状プログラムの内容に基づいて
、加工対象形状金輪郭形状加工するのかめるいは拡大加
工するのかk決定する加工方法決定装置である。なp1
従来例k示丁@6図と同一の符号については同一の都分
七示しているのでその説明は省略する。
次に加工方法決定装置の勧ffff弟2園のフローチャ
ートの流れに沿って説明する。
先ス、ステップ(ト)にpいて形状プログラム?r[み
込む。続いて、ステップ(ト)に9いて上記形状プログ
ラムに指令されている加工形状の大きさ及びその形状か
ら上記加工形状の加工局長及び加工面積で算出すると共
に工作物αυの厚さγ読み、上記算出された加工面積に
対する上記加工局長及び工作物Qηの厚との比t算出す
る。次に、ステップ(6)にかいて、上記算出された比
あるいは加工面積が所定位と比較され、その結果により
輪郭形状加工あるいは拡大加工のいずれか一方の加工方
法が決定される。輪郭形状加工が決定とれた場合VCは
、ステップーに移行して輪郭形状加工に対応したNOプ
ログフムがrf.或され、以後、該NOプログラムに従
って、ステップ(財).一に示丁様に加工が開始され、
その加工が終了するとステップーに示丁様に、自動スク
フップ処理装置(自)によって中子(至)が除去される
又、拡大加工が決定とれた場合には、ステップ(ロ)に
移行して拡大加工に対応したNCプログラムが作収され
、以後、該NCデログヲムに従って、ステップー,Hに
示す様に一連の加工が実行される。
次に上記ステップ(6)に示した内容k具体的例t用い
つつ説明する。加工対象の加工形状が小さい場合にa中
子α場の処理等が困難となる為、拡大加工が適用される
ので、算出された加工面積が所定上ス1二 は輪郭形状加工、20d埃士の場合は拡大加工とする。
又、一般的に加工面積が大きくなる程、輪郭形状加工方
法と拡大加工方法による加工時間の差が大きくなり拡大
加工は不適となるか、加工形状が複雑になると加工面積
が同じであっても加工周長は2〜8倍になることがめる
。いいかえれば加工面積と加工局長の比が変化するとい
うことになる。又、輪郭形状加工では自動化するために
必ず加工後に中子03w処理するための工程が必要とな
る。よって、この間の処理工程も含んだもの七冥作業時
間とみな丁必要かある。これに対し、拡大加工にスクラ
ップ力5発生しないため、加工時間そのものが東作業時
間となる。こうしたことから、複雑形状k加工する場合
は,拡大加工方法と輪郭形状加工方法との加工時間の差
聖無視できる様になり、又、複雑形状になると中子(至
)の処理時に失敗する可能性もめ9、この点からも拡大
加工の方が適しているといえる。従って加工対象の加工
面槓が上記所定値よ9も大きい場合Kは加工周長と≦1
の場合にに輯郭形状加工に決定する。丁なわち上記加工
局長と加工面積の比が1よりも大きい場合には加工形状
が複維でめク、又、その比が1よりも小とい場合には加
工形状か単純であると判11Tされる訳である、 この状態鷺第8図に示丁各加工形状七例にとると、加工
局長及び加工面積は次の通クとなる。
加工形状(ト):加工局長=800 加工面積=4 0 0d 加工形状(財):加工局長=116fl加工面積=11
2m 加工形状(6):加工局長=62.81ff加工面積=
814d 加工形状@3:加工局長=1611f 加工面積=16一 上記それぞれの比は次の様になる。
加工形状(7):≦1 加工形状U : > t 加工形状(6):≦1 加工形状(財):≦1 加工局長(n) ここで加工形状(43は、加エ面y<一>≦1となるが
、加工面積が16−で前に挙げた2〇一以下の面積とい
う条件を満た丁ため、加工方法としては拡大加工が適用
eれる。丁なわち、加工形状(ニ),(6)には輪郭形
状加工、加工形状卿,簡には拡大加工が適用とれること
になる。
次に、工作物圓の厚とによっても加工方法を変更する必
要がある。丁なわち、加工する板I!i!.ぱ加工速度
に影響するため、一般的に薄板の方が拡大加工に適する
。これは、加工面積,局長が同じで板厚の異なる2つの
ものについて考えた場合、輪郭形状加工方法を拡大加工
方法との加工時間の比はほぼ同等であっても、加工時間
の差は板厚が厚くなる程大きくなるためである。
例えば加工形状がlQIIg×41’jgの長方形の場
合KU板厚が5nの時には、輪郭形状加工:4分、拡大
加工:l2分、板厚か60MMの時VctX,輪郭形状
加工:20分、拡大加工60分となク、その差が無視で
きなくなる。
従って、加工面積が同一で工作物αυの厚でか異なる場
合には加工する板厚によって、例えば、薄板領域では加
工直撰2〇一以下の場合は拡大加工とし、厚板では加工
面槓l5一以下の場合とする必要がめる為所定の補正を
行う。
又、加工周長と加工面積の比についても薄板と厚板とで
その比の袖正を行う。
以上の様にして加工形状の太き名、形状及び工作物Ql
)の厚さとによって、加工形状に最適な加工方法丁なわ
ち、輪郭形状加工か拡大加工かを決定する。
〔発877の効果〕 以上O様に、この発明によれば加工形状の大きさ及び形
状に基づ1!加工面積及び加工局長を算出?る段階と、
該算出結果に基つき上記加工面積に対する上配加工周長
の比を算出する段階と、工作物の厚さに対応して上記加
工面槓及び上記比を荊正する段階と、該補正結果に基づ
き輪郭形状加工又は拡大加工Oいずれか一方の加工方法
により工作物を加工する段階とからa或され、上記加工
面槓、及び加工面積に対する加工局長の比を算出し、こ
れらの算出結果を工作物の厚さで補正して、この結果に
基づき輪郭形状加工か拡大加工かを決定し、それらの内
のどちらか一方の加工方法で工作物を加工する様にした
ので、加工形状に対して最適な加工方法を適用できる効
果がある。
4. 囚面I/)l!i!3車な説明 第1■■■はこの発明の一央施例によるNOプロクラム
を作或する過程を説明する為のプロソク図、第2図ぽこ
の兄明の一夾施例によるワイヤ放電加工方法を説明する
為のフローチャート、第8図ぱこの釦明の一夾施例によ
る加工形状ft説明する為の図、第4図a従米のワイヤ
放竃加工装置を示丁構収図、第5図は自動スクラップ処
理yi置を示丁[或園、第6図は従来のNCプログラム
t−作収する過程を説明する為のブロック図、第7図は
従来の加工形状t−説明する為の園である。
図1c訃いて、(ロ)は加工方法決定装置、(ト)〜(
財)は加工形状である。
なお、図中、i+51一符号は同一、又!l″r.相当
都方をボす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  加工形状の大きさ及び形状に基づき加工面積及び加工
    周長を算出する段階と、該算出結果に基づき上記加工面
    積に対する上記加工周長の比を算出する段階と、工作物
    の厚さに対応して上記加工面積及び上記比を補正する段
    階と、該補正結果に基づき輪郭形状加工又は拡大加工の
    いずれか一方の加工方法により工作物を加工する段階と
    からなることを特徴とするワイヤ放電加工方法。
JP23935989A 1989-09-14 1989-09-14 ワイヤ放電加工方法 Pending JPH03104518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935989A JPH03104518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ワイヤ放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935989A JPH03104518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ワイヤ放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104518A true JPH03104518A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17043586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23935989A Pending JPH03104518A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ワイヤ放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004922A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Fanuc Ltd Procede d'evaluation de forme d'usinage sans noyau, appareil afferent et support d'enregistrement lisible par ordinateur memorisant des programmes d'evaluation de forme d'usinage sans noyau

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004922A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Fanuc Ltd Procede d'evaluation de forme d'usinage sans noyau, appareil afferent et support d'enregistrement lisible par ordinateur memorisant des programmes d'evaluation de forme d'usinage sans noyau
US6356799B1 (en) 1997-07-24 2002-03-12 Fanuc, Ltd. Method of and apparatus for determining core-less machining shape, and computer-readable storage medium storing program for determining core-less machining shape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201020B1 (ko) 컴퓨터시뮬레이션부착 nc제어미세가공방법과 이 방법에 사용하는 장치
JP2788231B2 (ja) 長尺バー材加工装置とその加工方法
KR0159028B1 (ko) 와이어 방전가공방법 및 그 장치
KR20050026545A (ko) 공작기계에 있어서 공구 선택 방법 및 제어장치 그리고수치 제어 선반
EP0083836A3 (en) Method and apparatus for displaying movement in numerically controlled machines
JPH03104518A (ja) ワイヤ放電加工方法
WO2013073215A1 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法およびレーザ加工システム
CN112088059A (zh) 生产增材制造物体的方法
JPH0493150A (ja) Nc工作機械
EP0413889B1 (en) Wire-type electrical discharge machining method and apparatus
GB2211775A (en) Method of machining a recess or recesses in a component
JPS6137047B2 (ja)
JPH03117519A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH08267350A (ja) バリ取り方法
WO2005018858A1 (ja) 放電加工方法
KR0159268B1 (ko) 원통형 금형 연삭장치
CN217727979U (zh) 一种工件定位固定机构、机床夹具及加工装置
JPS63127829A (ja) ワイヤ放電加工方法
JP4371517B2 (ja) 曲げ加工方法及びその方法の実施に直接使用する曲げ加工制御装置
JPH02180555A (ja) バリ取りロボット
JPH05111825A (ja) 放電加工によるネジ切り方法
JP2000042956A (ja) 力制御ロボットの軌道生成方法および装置
JPH0441157A (ja) 放電加工装置
JP2767671B2 (ja) 放電加工機の制御装置
JP2663931B2 (ja) 数値制御装置の図形表示方法