JPH03103793A - シンチレーション検出器 - Google Patents

シンチレーション検出器

Info

Publication number
JPH03103793A
JPH03103793A JP24137089A JP24137089A JPH03103793A JP H03103793 A JPH03103793 A JP H03103793A JP 24137089 A JP24137089 A JP 24137089A JP 24137089 A JP24137089 A JP 24137089A JP H03103793 A JPH03103793 A JP H03103793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
scintillation
light
scintillation light
smooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24137089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621503B2 (ja
Inventor
Etsuo Kono
河野 悦雄
Ryuji Hanabusa
龍治 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1241370A priority Critical patent/JP2621503B2/ja
Publication of JPH03103793A publication Critical patent/JPH03103793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621503B2 publication Critical patent/JP2621503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体状(Nal)シンチレータまたはプラス
チックシンチレータ等の使用により、放射線により発生
する光を光電子増倍管に集光して、電気信号に変換する
シンチレーション検出器に関する。
(従来の技術) 第3図は従来のシンチレーション検出器の概略構成図を
示す。図においてシンチレーション検出器10は、主と
してシンチレータ1、シンチレータ収納箱3および光電
子増@管5から8rlJcされる。
シンチレータ収納箱3は、断面矩形の有底円筒状に形或
され、広面積を有つる入割窓2と、円形平面状の底面3
Aおよび断面矩形の円筒部3Bとからなる。
シンチレータ1は、シンチレータ収納箱3の入躬窓2に
設けられ、入射する放射線をシンチレーション光6に変
換する。このシンチレーション光6は、収納箱3の反射
面4で反射され、光電子増倍管5に集光され、電気信号
に変換されて出力される。このようなシンチレーション
検出器10の検出性能を向上させるには、シンチレーシ
ョン光6を反射させながら光電子増倍管5まて導くため
に、反射面4ができる限り平滑で反射率が高いことが必
要である。このために、収納箱3がアルミニウム製で、
その内面が平滑に研磨され、酸化マグネシウムが内面に
塗付されて反射面4が形或されていた。
(発明が解決しようとする課題〉 ところが、このように形成された反射面4は、シンチレ
ーション検出器用として使用するには、表面の凹凸が大
き過ぎて、光の乱反射を発生し反射効率が低くなり適当
でなかった。づなわち、放IM線の検出性能は、反射面
の反躬効率により大きく影響ざれ、反射効率の向上は解
決でべき重要な課題であった。
本発明は、上述の点に鑑み、従来技術の問題点を有効に
解決し、その製作が容易で、光の反躬効率が向上し、検
出性能の高度化が達成されるシンチレーション検出器を
提供することを目的とづる。
(課題を解決づるための手段) このような目的を達或するために、本発明は、収納箱と
、この収納箱の入射面に設けられ敢銅線の入射によりシ
ンチレーション光を発するシンチレータと、前記収納箱
に設けられ前記シンチレーション光を集光して電気信号
を出力する光電子増倍管とを有するシンチレーション検
出器において、平滑で可撓性を有し、表面にアルミニウ
ムが蒸着され、裏面に接着剤が塗付され前記収納箱の内
面に貼付されて、前記シンチレーション光の反射面を形
成するフィルム状部材を備えることを特徴とする。
(作用) このような技術手段により、シンチレーション検出器は
、平滑で可撓性を有するフィルム状部材の表面にアルミ
ニウムが蒸着され、裏面に接着剤が塗付され収納箱の内
面に貼付されて、シンチレーション光の反射面を形成す
ることにより、その製作が容易で、しかもシンチレーシ
ョン光の反射効率が向上し、光電子増@管の感度分布が
均一化し、検出性能の高度化が達成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面に基づき、詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の概略構成図を示す。
第1図において第3図と同一の機能を有する部分には、
同一の符号が付されている。シンチレーション検出器2
0は、主としてシンチレータ1、収納箱8、フィルム状
部材7,7Aおよび光電子増倍管5からなり、収納箱8
の広面積を有する入射窓2に固定されたシンチレータ1
から、小受光面を有する光電子増倍管5へのシンチレー
ション光6の入射効率よく構成されたものである。
フィルム状部材、本実施例ではプラスチックフィルム7
,7Aは、表面粗さが0.1μ以下の平滑面を有プ゛る
蒲膜で可撓性を有し、表面にアルミニウムが蒸看され、
裏面に接着剤が塗付される。
このプラスチックフィルム7,7Aを、収納箱8の円形
平面状の底部8Aの形状に合せて円形状に、また断面矩
形状の円筒部8Bの形状に合せて帯状に切断して、それ
ぞれ底部8Aおよび円筒部8B内に貼付する。その結果
、アルミニウム製収納箱8の内面を研磨することなく、
平滑でアルミニウムを蒸着する可撓性の高いプラスチッ
クフィルム7.7Aは、収納箱8を通常の鏡と同様な歪
みのない高い反射率を有する反射面からなる反剣箱とす
る。
なお、第2図に示すように、収納箱8の底部8Cは、曲
率Rの僅かに球面状に形成された内面を有し、この内面
に薄く平滑で可撓性の高いプラスチックフィルム7を、
この底部8Cの形状に合せて円形状に切断し貼付する。
従って、収納箱8は、底部8Cの内面に歪みのない球面
状反躬面が容易に形成され、円筒部8Bに形或されたプ
ラスチックフィルム7Aによる反射面と共に、さらに高
反射率を有し、光電子増倍管5への集光率を向上し讐る
反射箱である。
このように、収納箱8は高い反射率を有する反躬面から
なる反剣箱を構成づることにより、収納箱8の中央部付
近から光電子増倍管5に人!Il1llる集光率を1と
すれば、従来の収納箱3の中央部から離れた端部からの
集光率は約0.5程度に減少したが、本実施例によれば
端部でも0.8程度が確保され、高い反射率を得られる
ことが実証された。
すなわち、シンチレーション検出器20は、アルミニウ
ムが蒸着され、平滑で可撓性を有するプラスチックフィ
ルム7.7Aを、収納箱8の内面に貼付することによっ
て、高反剣率を保有し、シンチレーション光をその位置
に拘らず、光電子増倍管5に入射させ得るから、光電子
増@@5における感度分布が均一化され、検出性能の高
度化が容易である。
なお、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、
適宜の変更を行うことにより、その他の態様により実施
し得ることはいうまでもない。
(充明の効果) 以上に説明したように、本発明によれば、平滑で可撓性
を有するフィルム状部材の表面にアルミニウムが蒸者さ
れ、裏面に接着剤が塗付され収納箱の内面に貼付して、
シンチレーション光の反射而を形成1ることにより、従
来技術の問題点が有効に解決され、その製作が容易で、
しかもシンチレーシコン光の反射効率が向上し、感度分
布が均一化し、検出性能の高度化が容易に達成される等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は本発
明の他の実施例のIIX#i構或図、第3図は従来のシ
ンチレーション検出器の概略構成図である。 1・・・シンチレータ 5・・・光電子増倍管 6・・・シンチレーション光 7,7A・・・プラスチックフィルム 8・・・収納箱 8A,8G・・・底部  8B・・・円筒部20・・・
シンチレーション検出器 1・・・シンチレータ 5・・・光電子増倍管 6・・・シンチレーション光 7.7八・・・プラスチックフィルム 8・・・収納箱 8A.8C・・・底部  8B・・・円筒部20・・・
シン1レーション検出器 箪  1 図 江 弯 21i11 5 填 3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)収納箱と、この収納箱の入射面に設けられ放射線の
    入射によりシンチレーシヨン光を発するシンチレータと
    、前記収納箱に設けられ前記シンチレーション光を集光
    して電気信号を出力する光電子増倍管とを有するシンチ
    レーション検出器において、平滑で可撓性を有し表面に
    アルミニウムが蒸着され裏面に接着剤が塗付され前記収
    納箱の内面に貼付されて前記シンチレーション光の反射
    面を形成するフィルム状部材を備えたことを特徴とする
    シンチレーシヨン検出器。
JP1241370A 1989-09-18 1989-09-18 シンチレーション検出器 Expired - Fee Related JP2621503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241370A JP2621503B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 シンチレーション検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241370A JP2621503B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 シンチレーション検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103793A true JPH03103793A (ja) 1991-04-30
JP2621503B2 JP2621503B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17073279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241370A Expired - Fee Related JP2621503B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 シンチレーション検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621503B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315758Y1 (ja) * 1965-05-27 1968-07-01
JPS58114783U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 株式会社島津製作所 放射線検出器
JPS61275681A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Hitachi Ltd 放射線検出器
JPS6325579A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体シンチレ−タ棒材用の反射被膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315758Y1 (ja) * 1965-05-27 1968-07-01
JPS58114783U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 株式会社島津製作所 放射線検出器
JPS61275681A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Hitachi Ltd 放射線検出器
JPS6325579A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体シンチレ−タ棒材用の反射被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621503B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310876A (en) Lighting fixture and method using multiple reflections
US4112483A (en) Lighting fixture and method using multiple reflections
US7300183B2 (en) Optical device and apparatus comprising the optical device
JPH05183194A (ja) 発光装置
JPS62195601A (ja) 光の方向変換装置
EP0100711A2 (fr) Transducteur du type demi-onde à élément actif en polymère piézoélectrique
JPH11504126A (ja) 再帰反射器
JPH03103793A (ja) シンチレーション検出器
JP2011165754A (ja) 太陽電池モジュール
CN209894964U (zh) 一种旋转棱镜和多线激光雷达测距系统
GB2213927A (en) Pyroelectric infrared sensors
JPS6351493B2 (ja)
US3043976A (en) Photocathode for photocells, photoelectric quadrupler and the like
CN214846756U (zh) 一种显示面板
TWI490546B (zh) 雙色鏡、陽光收集裝置及太陽能裝置
CN209784548U (zh) 一种探测器
JP6002955B2 (ja) 反射集光型受光器
JPH05120903A (ja) 車両用灯具の反射鏡
CN215297655U (zh) 一种激光雷达光学窗口
CN217879971U (zh) 投影幕布
JPH01119800A (ja) X線光源
WO2023151506A1 (zh) 光电探测元件、图像传感器及电子设备
JPH08262441A (ja) 面光源素子
JPH05206488A (ja) 受光装置
FR2650069A1 (fr) Capteur optique de direction d'arrivee

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees