JPH03103759A - 内燃機関の失火検出器 - Google Patents

内燃機関の失火検出器

Info

Publication number
JPH03103759A
JPH03103759A JP24156089A JP24156089A JPH03103759A JP H03103759 A JPH03103759 A JP H03103759A JP 24156089 A JP24156089 A JP 24156089A JP 24156089 A JP24156089 A JP 24156089A JP H03103759 A JPH03103759 A JP H03103759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
catalyst layer
internal combustion
layer
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24156089A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Furusaki
圭三 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP24156089A priority Critical patent/JPH03103759A/ja
Publication of JPH03103759A publication Critical patent/JPH03103759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明1上 内燃機関の排気成分に基づき内燃機関の失
火を検出する失火検出器に関する。
[従来の技術] 内燃機凰 特に車両用内燃機関において、CO,口C,
NOx等の排気中の有害成分の低減 それら有害成分を
除去する三元触媒コンパータの劣化防止,出力特性の安
定{1.  或は燃費低減等のために1上 燃料混合気
の燃焼状態の監視及び制御が重要であり、こうした意味
から内燃機関の失火を検出する検出器が必要となってき
ている。しかし従来で1上 内燃機関の失火を検出する
検出器はなく、例えば内燃機関の回転変動或はトルク変
動から失火を検出するとか、三元触媒コンバータの温度
から失火を検出するといったことが行われていたこのた
め従来で1大 内燃機関の失火状態を正確且つ迅速に検
知することはできず、失火状態(二対応した緻密な制御
を実行することができなかつ九一方従来より、排気成分
からディーゼルエンジンのスモークを検出するセンサと
して、抵抗器に触媒を設け、触媒の温度変化に伴い生ず
る抵抗器の抵抗変化から排気中のC O ;1度を検出
する抵抗式のガスセンサが提案されている(特開昭55
−106349号,55−106350号公報等).こ
のセンサ1社 排気中のCO成分が触媒で燃焼する際に
生ずる温度上昇を抵抗変化として検出することによりC
oa1度を検出するものであるが、検出されるC O 
I上H C,  N O x等と共に内燃機関の失火状
態に応じて増加するため、このセンサを用いれば内燃機
関の失火状態を検出することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記提案のセンサで1上 触媒にγ−アルミナ
を担体としてpt或はPt/Rhを担持させた貴金属触
媒を用いているため、触媒の熱劣化が著しく、長時間安
定した検出特性を維持できないといった問題がある。つ
まり内燃機関の失火により未燃ガスが増加すると、触媒
反応によって触媒温度が上昇するが、貴金属触媒は熱劣
化が著しいため、長時間使用していると触媒として機能
しなくなり、内燃機関の失火状態を検出することができ
なくなってしまうのである。
そこで本発明{よ こうした問題を解決し、耐久性に優
札 内燃機関の失火を高感度で検出できる失火検出器を
提供することを目的としてなされた[課題を解決するた
めの手段] 即ち、上記目的を達するためになされた本発明1よ セ
ラミック基板に一対の金属抵抗体を形成し、該金属抵抗
体の一方に感ガス性の金属酸化物を主成分とする触媒層
を積層してなることを特徴とする内燃機関の失火検出器
を要旨としている.[作用] このように構成された本発明の失火検出器において{上
 触媒層が感ガス性の金属酸化物を主成分として形成さ
れているので、失火により流出した未燃ガス(Co,H
C等)が触媒層に触れると、触媒層が自らの酸素イオン
を放出して、その表面で未燃ガスを燃焼させる。このた
め触媒層が積層された金属抵抗体の温度{上 触媒層で
の未燃ガスの燃焼により上昇し、その抵抗値が増加する
一方触媒層が積層されない側の金属抵抗体の温度{友 
排気温度に応じて変化するため、こうした抵抗値の増加
はなく、むしろ失火による排気温度の低下に伴い、抵抗
値がわずかに低下する。
このため各金属抵抗体の抵抗値を比較モニタすることに
よって失火の有無及びその程度を検知することが可能と
なる。
また感ガス性の金属酸化物(.t.従来から内燃機関の
排気中の酸素濃度を検出する酸素センサに使用されてお
り、熱劣化はないので、未燃ガスの燃焼によって触媒温
度が1 000℃程度まで上界しても問題なく機能する
.つまり本発明の失火検出器を長時間使用しても触媒の
熱劣化により失火の検出精度が低下することはない。
尚、感ガス性の金属酸化物を触媒として機能させるに(
友 触媒層を所定温度(例えば600℃)以上にする必
要があるが、本発明の失火検出器は内燃機関の排気に晒
されるため、触媒層は排気によって加熱されることとな
り、問題なく機能する。
またたとえ排気によって加熱できないとしても、触媒層
の下には金属抵抗体があり、金属抵抗体の抵抗値を検出
するに(.t.それを通電して電流値を検出する必要が
あるので、この通電によって金属抵抗体を加熱すること
で、触媒層の温度を所定温度以上にしておくこともでき
る。
ここで金属抵抗体として1社 耐熱性の導電体であれl
f,  特に限定はないが、通常、タングステン、モリ
ブデン、金或は白金族を主成分としたものが用いられる
また触媒層を形成する感ガス性の金属酸化物として1よ
 反応させるガス成分に応じてその物質を選択すればよ
いが、通常用いられるものとして、Ti02、C e 
02、C o O%Z n O,  N b 205、
Cr203、NiO等の遷移金属酸化物が挙げら札本発
明においてもこれらの内の何れか1つまたは2つ以上の
組合せの物質を用いればよい。
次に触媒層は排気に晒さ札 鉛等の排気中の有害物質に
被毒することもあるので、触媒層にコート層を積層し、
触媒層を保護するようにしてもよい。尚このコート層と
して{友 鉛等の有害物質を吸着捕獲し、有毒物質が触
媒層に達することを防止することができればよく、その
材質は熱的に安定な材質であれば何でもよいが、例え1
ヱ アルミナ、マグネシアスビネル、ジルコニア等を用
いることができる。
また触媒層の触媒活性を向上する目的で、感ガス性金属
酸化物に、白色 ロジウ八 パラジウム等の貴金属触媒
を添加担持してもよい。但しこの場合に(友 貴金属触
媒の熱劣化に伴い、失火の検出特性が若干低下する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する.尚本発
明は以下1二説明する実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲の種々の態様のものが含ま
れる。また図において失火検出器各部の寸法は説明上実
際の寸法とは異なる。
まず第1図(よ セラミック基板としてアルミナを主成
分とした基板を使用し、一対の金属抵抗体として白金を
主成分とする印刷抵抗体を使用し、触媒層として多孔質
のチタニア焼結体を使用した実施例の失火検出器を表す
一部破断斜視図である.図に示すように 本実施例の失
火検出器1においては、凹状に形成されたセラミック基
板3の一対の突出部3a,3bの表面に一対の抵抗パタ
ーン5a,5bが形成さ札 その胴部3Cに各抵抗パタ
ーン5a,5bの電極パターン7a,7b及び共通電極
パターン7cが形成されており、その上部にセラミック
積層板9が積層されている。
セラミック積層板9 1;Jl,  セラミック基板3
とほぼ同形状で、セラミック基板3の一方の突出部3a
を取り除いた形状に形成されており、各電極バターン7
a〜7Cの端部に接続された白金リード線11a〜ll
cを挟んで、セラミック基板3の一方の突出部3aを除
いた部分を覆うように積層されている。
またセラミック基板3の突出部3aに(よ 抵抗パター
ン5aが形成されているが、この部分に1よ剥離防止用
の球形造粒粒子13を介して、触媒層15が積層されて
いる。
次に上記のように構成された失火検出器1の作成手順に
ついて、第2図を用いて説明する。
■ まず、アルミナ92wt%、マグネシア3wt%、
及び焼結助剤(シリカ、カルシア等)5wt%をポット
ミルにて20時間混合し、その混合物に有機バインダー
としてポリビニールブチラール12wt%、フタル酸ジ
ブチル4wt%表添加し、溶剤としてメチルエチルケト
ン、 トルエン等を加え、更にボットミルで15時間混
合してスラリーとし、ドクターブレード法でシート化す
るといった手順でセラミック基板3及びセラミック積層
体9となるグリーンシ一トを作成する。
尚セラミック基板3用グリーンシ一ト1上 厚みを0.
  4mmとし、各部の寸法を、第2図(a)に示す如
く、縦Ll: 47帆 横L2: 6咀 突出部3a,
3bの横幅し3:  2,  5一 突出部3 a,3
bの縦幅L4:7mmとした またセラミック積層板9
用グリーンシ一ト1よ 厚みt 0.2 6 mmとし
、それ以外の寸法はセラミック基板3用グリーンシ一ト
と同様にした 但し、既述したようにセラミック積層板
9に{表 セラミック基板3における突出部3aとの対
応部分がないので、グリーンシ一ト1二おいてもその部
分は取り除いて作成する.■ 次に、白金黒とスポンジ
状白金とを2:1の比率に調合し,他に上記■で用いた
グリーンシ−トの材料混合物を10wt%添加し、プチ
ルカルビドール、エトセル等の溶剤を加えて、抵抗パタ
ン5a,5b及び電極パターン78〜7c用のペースト
を作成する。
■ そして第2図(a)に示す如く、上記■で作成した
ペーストを用いて、厚膜印刷により、セラミック基板3
用グリーンシ一ト上に抵抗パターン5a,5b及び電極
パターン78〜7cを形成する。尚このとき抵抗パター
ン5a、sb(3  抵抗値が等しくなるよう、左右対
称に形成する。
■ このよう1ニセラミック基板3用グリーンシト上に
抵抗パターン5a,5b及び電極パターン78〜7cが
形成されると、今度は第2図(b)に示す如く、各電極
パターン78〜7cの端部に直径0.  2mmの白金
リード線11a 〜llct夫々接続し、その上から上
記■で作成したセラミック積層体9用のグリーンシ一ト
を積層熱圧着して第2図(C)の如くセラミック積層体
を形成する。
尚セラミック積層体9のグリーンシ一トには、セラミッ
ク基板3の突出部3aとの対応部分が形成されていない
ので、セラミック基板3用グリーンシ一トの突出部38
表面には抵抗パターン5aが露出している。
■ また次に第2図(c)に示す如く,以上のように形
成されたセラミック積層体の露出部分(即ち、抵抗パタ
ーン5aが形成されたセラミック基板3用グリーンシ一
トの突出部3a)1二、上記■で作成したグリーンシ一
トと同一の材料からなる直径5〜500Jim(好まし
くは130〜180μm)の球形造粒粒子13を分散付
着させる。
■ そしてその後、上記セラミック積層体を、1 50
0℃の大気とほぼ同一雰囲気中で、2時間焼成すること
により、セラミック基板3及びセラミック積層体9が一
体となったセラミック焼結体を作成する。尚この焼成に
よって、セラミック基板3の突出部38表面に1友 球
形造粒粒子13による凹凸が形成される。
■ 次に抵抗パターン5aが形成されたセラミック基板
3の突出部38表面に多孔質のチタニアを主成分とする
触媒層15を形成する。即ち、大気中1200℃で1時
間仮焼した平均粒径1.2μmのチタニア粉末100f
i量部に対して、3重量部のエチルセルロースを添加し
、これらをプチ力ルビトール(2−(2−ブトキシエト
キシ)エタノールの商品名)中で混合することにより、
300ボイズの粘度にペースト化した触媒層ペーストを
、厚膜印刷技術でセラミック基板3の突出部3al二印
刷し、これを大気中1200゜Cで1時間焼成すること
により、触媒層15を形成する。
次に上記のように作成した本実施例の失火検出器1の動
作を確認するため、排気量2000cc、6気筒エンジ
ンの排気マニホールドに失火検出器1を取り付け、エン
ジンを3 0 0 0 r.p.m.で定常運転させ、
点火装置表操作して失火を発生させることにより、触媒
層15が設けられた突出部3aの温度 触媒層15を備
えていない突出部3bの温度 及びその時の排気温度を
測定した 尚突出部3a,3bの温度(よ これら各部
の裏面に熱電対をつけて測定した また測定の際 排気
によって触媒層15を活性温度600℃以上にすること
ができなかったので、触媒層15の加熱のために、白金
リード線11a−11b間に一定電圧を印加して、各抵
抗パターン5a,5bを発熱させLこの結果 第3図に
示す如く、エンジンの失火率(=失火数/必要点火数)
が増加するのに対応して排気温度が低下し、その温度低
下に応じて触媒層15を備えていない突出部3bの温度
も低下するのに対し、触媒層15を備えた突出部3aで
は逆に温度が上昇することが確認された これ1山失火
率の増加に伴い排気中の未燃ガス(Co,HC)が増加
し、触媒層15表面での未燃ガスの燃焼温度が増加する
ためである。
また次に各抵抗パターン5a,5bの温度変化に対する
抵抗変化を、白金リード線11a〜11Cを介して測定
した その結果各抵抗パターン5a、5bの抵抗値はほ
ぼ等しく、第4図に示す如く、温度変化に対して一定に
変化することが確認された 従って、本実施例の失火検出器1を用いて内燃機関の失
火を検出する際に1友 第5図に示す如き検出回路を用
いればよい。
即ち、本実施例の失火検出器1において(上 内燃機関
に失火が発生していなけれlf.  突出部3 a,3
bの温度が等しいので、砥抗パターン5a,5bの抵抗
値も等しくなり、逆に失火が発生すると、突出部3a,
3bに温度差が生ずるので抵抗パターン5a,5bの抵
抗値にも脩差が生じ、しかも突出部3a,3bの温度差
は失火率に応じて大きくなるので、抵抗パターン5a,
5bの抵抗値の差も失火率に応じて大きくなる。このた
め、検出回路を、第5図に示す如く,′R極パターン7
aを介して抵抗パターン5aの一端に接続される白金リ
ード線11aを接地し、電極パターン7bを介して抵抗
パターン5bの一端に接続される白金リード線11b側
から電源電圧+Bを印加し、その時共通電極パターン7
cを介して各抵抗パターン5a、5bの他端に接続され
る白金リード線11Cに生ずる電圧Vsと分圧抵抗Rl
,R2(但し,R 1 =R 2)で決定される基準電
圧との偏差舎差動増幅器Aを用いて検出するようにすれ
l!  その出力電圧から、内燃機関の失火及び失火率
を簡単に検知することが可能となる。
このように本実施例の失火検出器1を用いれ]L内燃機
関の失火状態を簡単に検知することができるようになる
のであるが、次に本実施例の失火検出器1の効果を確認
するため,本実施例の失火検出器1と従来技術で説明し
た触媒に貴金属触媒を使用したガスセンサとの耐久試験
を以下のように行つ翫 まず上記失火検出器1と同様に、第2図(c)に示す触
媒層15を形成する前のセラミック焼結体を作成し、そ
の突出部3 a IQ  P t / R hを担持i
3〜10wt%の割合でγ−アルミナに担持させた触媒
層を形成することで,触媒に貴金属触媒を備えた従来の
ガスセンサを作成し氏 そしてこの従来センサと失火検出器1とを夫々上述の6
気筒エンジンの排気マニホールドに取り付け、エンジン
を3 0 0 O r.p.m.で定常運転させ、点火
装置を操作して失火を発生させることにより、各センサ
の失火検出特性を測定しt4  尚この測定1.t.前
述の第5図における電源電圧十Bとして14vの一定電
圧を使用し、その時白金リード線11C一白金リード線
11a(アース)間に生ずる電圧Vsを検出することに
より行った また次に上記各センサを、車両用エンジンに取り付けて
10万マイルの実車走行を行ない、その耐久後の各セン
サの失火検出特性を上記と同様に行つt4 この結果、第6図に示す如く,失火検出器1の失火検出
特性は、耐久後も新品のときと大きな変化は見られず、
内燃機関の失火を高感度で良好に検出することができる
のに対し、触媒に貴金属触媒を使用した従来センサで1
友 新品のときには失火検出器と同様に内燃機関の失火
を検出することができるものの、耐久後は失火率の変化
に対して検出電圧Vsは変化せず、内燃機関の失火を全
く検出できなくなることがねかっ乙 これは排気中の未
燃ガスとの触媒反応によって貴金属触媒が熱劣化し、耐
久後は触媒として全く機能していないためである。
このように本実施例の失火検出器11二よれば、チタニ
アにより触媒層15を形成しているので、内燃機関の失
火状態を高感度で検出できるだけでなく、触媒層15が
熱劣化せず、長期間安定した失火検出特性が得られるよ
うになる。
ここで上記実施例で(飄 セラミック積層板9がセラミ
ック基板3と同様に形成され,気密質となるが、このセ
ラミック積層板91友  触媒層15と同様に多孔質に
形成してもよい.この場合、抵抗パターン5a,5bの
熱容量が等しくなって、失火検出精度をより向上するこ
とが可能となる。
[発明の効果] 以上詳述したように 本発明の内燃機関の失火検出器に
おいて1上 セラミック基板上に金属抵抗体及び触媒層
が一体形成されているため、失火に伴う触媒層の温度変
化を抵抗変化として高感度で検出することができ,内燃
機関の失火状態を高感度で検出できる。また触媒層が、
感ガス性の金属酸化物を主成分として形成されているた
め、触媒層が熱劣化することはなく、長期耐久性に優ね
長時間安定した検出特性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の失火検出器を表す一部判断斜視は 第
2図は失火検出器の製造工程は 第3図は内燃tl!開
の失火率に対する失火検出器各部の温度変化を表す線は
 第4図は失火検出器の温度変化に対する抵抗値変化を
表す線は 第5図は失火検出器を用いて失火検出を行な
う際に使用する検出回路の一例を表す電気回路は 第6
図は実施例の失火検出器と従来センサとの耐久試験結果
を表す線は である。 1・・・失火検出器 3・・・セラミック基板 5a,5b・・・抵抗パターン 78〜7C・・・電極パターン 9・・・セラミック積層板 118〜llc・・・白金リード線 15・・・触媒層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック基板に一対の金属抵抗体を形成し、該金属抵
    抗体の一方に感ガス性の金属酸化物を主成分とする触媒
    層を積層してなることを特徴とする内燃機関の失火検出
    器。
JP24156089A 1989-09-18 1989-09-18 内燃機関の失火検出器 Pending JPH03103759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24156089A JPH03103759A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 内燃機関の失火検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24156089A JPH03103759A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 内燃機関の失火検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103759A true JPH03103759A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17076165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24156089A Pending JPH03103759A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 内燃機関の失火検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117789A (en) Temperature compensated resistive exhaust gas sensor construction
US4453397A (en) Gas detecting sensor
JPH05507988A (ja) 排出ガス浄化用触媒を保護する方法ならびに該方法を実施するための熱量センサ
JP2002048758A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
US4786476A (en) Gas sensor element using porously fired mass of titania
EP0059933A1 (en) Solid electrolyte oxygen sensing element of laminated structure with gas diffusion layer on outer electrode
JP2811976B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JPH07113618B2 (ja) 酸素ガス検出器
US4652849A (en) Gas sensor
JPH03103759A (ja) 内燃機関の失火検出器
JP2847979B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JP3903181B2 (ja) 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
JP4516168B2 (ja) ガス濃度測定方法
JPH03100450A (ja) 触媒装置の機能状態検出センサ
JPS6367556A (ja) 酸素ガス検出器
JP3065182B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
JPH10221304A (ja) ガスセンサ
JPH05126777A (ja) 酸化物半導体型酸素センサ
JPH0713602B2 (ja) 厚膜式ガス感応体素子
JPH07113619B2 (ja) ガス検出器
JPH055305B2 (ja)
JPH03103760A (ja) ガス検知器
JP3152458B2 (ja) 酸素センサ
JPH07107523B2 (ja) ガス検出器の製造方法
JPH0754309B2 (ja) ガス検出器