JPH03102779A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH03102779A
JPH03102779A JP1239919A JP23991989A JPH03102779A JP H03102779 A JPH03102779 A JP H03102779A JP 1239919 A JP1239919 A JP 1239919A JP 23991989 A JP23991989 A JP 23991989A JP H03102779 A JPH03102779 A JP H03102779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel
electrode
gas supply
generation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1239919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishihara
毅 石原
Keiji Matsuhiro
啓治 松廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1239919A priority Critical patent/JPH03102779A/ja
Priority to DE69015939T priority patent/DE69015939T2/de
Priority to EP90310118A priority patent/EP0419163B1/en
Priority to US07/584,071 priority patent/US5175063A/en
Publication of JPH03102779A publication Critical patent/JPH03102779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイオン導電性を有する固体電解質を用いた燃料
電池発電装置に関するものである。
(従来の技術) 最近、燃料電池が発電装置として注目されている。これ
は、燃料が有する化学エネルギーを直接電気エネルギー
に変換できる装置で、カルノーサイクルの制約を受けな
いため、本質的に高いエネルギー変換効率を有し、燃料
の多様化が可能で(ナフサ.天然ガス,メタノール,石
炭改質ガス.重油等)、低公害で、しかも発電効率が設
備規模によって影響されず、極めて有望な技術である。
特に、固体電解質型燃料電池(以下、SOFCと記す)
は、1000゜Cの高温で作動するため電極反応が極め
て活発で、高価な白金などの貴金属触媒を全く必要とせ
ず、分極が小さく、出力電圧も比較的高いため、エネル
ギー変換効率が他の燃料電池にくらべ著しく高い。更に
、構造材は全て固体から構威されるため、安全且つ長寿
命である。
SOFC素子の構威要素は、一般的に空気電極、固体電
解質、燃料電極から構威される。
平板型SOFC素子は、単位体積当りの電池有効面積が
大きく、有望である。こうした平板型SOFC素子を多
数平行に配列し、各単位素子同士をリジッドにシールし
て発電室を形成し、発電室の一方の側から酸化ガス、お
よび燃料ガスをそれぞれ送り込み、他方の側から燃焼排
ガスを排出するものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、気密な発電室の形成には単位発電素子同士を互
いに密封拘束することが必要であり、このために単位素
子の縁辺部に応力が発生する。又作動時の高温による熱
応力はこの拘束により拡大される.また酸化ガス、およ
び燃料ガスの供給入口付近では電極反応が活発であるの
に対し、排出部付近では電極反応が不活発で温度が低く
、発電室には大きな温度勾配が発生しこれによっても大
きな熱応力が発生する。これらの応力は脆弱な燃料電池
素子に亀裂を発生させ易く、このため発電効率が低下し
、電池集合体の破壊が進む。
本発明の課題は、単位素子に発生する応力を小さくする
こと、及び発電室内の温度勾配が小さく、発電効率が均
一な燃料電池発電装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、イオン導電性を有する板状固体電解質隔壁と
この板状固体電解質隔壁の一方の側に設けられた空気電
極と前記板状固体電解質隔壁の他方の側に設けられた燃
料電極とを少な《とも有する板状燃料電池素子を、隣接
する前記板状燃料電池素子の前記空気電極と前記燃料電
極とを互いに離隔させつつ対向させた状態で複数個配列
してなる板状燃料電池素子配列体と; 隣接する前記板状燃料電池素子の互いに対向する前記空
気電極と前記燃料電極との間に形成された空間を、前記
空気電極に面する第一の発電室と前記燃料電極に面する
第二の発電室とに区分するための導電性気密隔壁と; 前記第一の発電室内に開口した酸化ガス供給口を有し、
この酸化ガス供給口を通して前記第一の発電室へと酸化
ガスを供給する酸化ガス供給路と;前記第二の発電室内
に開口した燃料ガス供給口を有し、この燃料ガス供給口
を通して前記第二の発電室へと燃料ガスを供給する燃料
ガス供給路と;前記空気電極の電極表面のほぼ全面に亘
って接触し、前記空気電極と前記導電性気密隔壁とを電
気的に接続する多点接触集電体と: 前記燃料電極の電極表面のほぼ全面に亘って接触し、前
記燃料電極と前記導電性気密隔壁とを電気的に接続する
多点接触集電体と を有する燃料電池発電装置に係るものである.酸化ガス
供給管と燃料ガス供給管とを別体に設けることができる
が、またこれらを一体化してもよい。即ち、一つの管に
仕切りを設けて通路を二つ作り、それぞれの通路を酸化
ガス供給路、燃料ガス供給路としてもよい。
「ほぼ全面に亘って接触」とは、完全に全面に亘って接
触する場合の他、実質的に差し支えない範囲で若干の不
接触領域を残す程度のものも許容する意味である。
(実施例) 第1図はsopc発電装置の一部を示す破断斜視図、第
2図は第1図の■−■線矢視断面図、第3図は第1図の
■一■線矢視断面図、第4図はsopc発電装置の一部
を示す平面図である。ただし、第1図、第3図では多孔
質隔壁4を図示省略してある。
平板状sopc素子1は平板状固体電解質隔壁9の一方
の側に空気電極膜lOを設け、他方の側に燃料電極膜8
を設けた構或のものである。空気電極膜10は、ドーピ
ングされたか、又はドーピングされていないLaMnO
s+ CaMn03, LaNiO++ LaCoO.
 LaCrO=等で製造でき、ストロンチウムを添加し
たLaMnO:+が好ましい。平板状固体電解質隔壁9
は、一般にはイットリア安定化ジルコニア等で製造でき
る。
燃料電極8は、一般にはニッケルージルコニアサーメッ
ト又はコバルトジルコニアサーメットである。
各平板状SOFC素子を、図面において燃料電極8が上
側を向くように配置し(下側を向くように配置してもよ
い。)、複数の平板状SOFC素子を互いに平行となる
ように、空気電極10と燃料電極8とが対向した状態で
配列固定し、相対向する空気電極10と燃料電極8との
間を離隔してsopc素子配列体11を形戒する。各S
OFC素子lの四周は通気性の多孔質隔壁4によって柔
軟に保持され、位置決めされる。各sopc素子配列体
11の外周は多孔質隔壁4によって囲まれ、複数のso
pc素子配列体l1が縦横に多数配列され、隣接するs
opc素子配列体itの隙間に燃焼物生或室7が形成さ
れる。
各SOPG素子1の燃料電極8と、隣接するSOFC素
子1の空気電極10との間は離隔され、空間が生ずるが
、この空間内に各sopc素子と平行に導電性気密隔壁
l2が設けられ、多孔質隔壁4によって保持される。こ
の導電性気密隔壁12によって、空気電極10と燃料電
極8との間のそれぞれの空間は、空気電極10に面する
第二の発電室6Aと、燃料電極8に面する第二の発電室
6Bとに区分される。
そして、第一の発電室6Aと第二の発電室6Bとにまた
がる形で、導電性気密隔壁l2に挟まれたガス供給管2
が、平板状SOFC素子1の一端から他端へと貫通する
(本例では、一段につきガス供給管2を2本毎用いてい
るが、この本数は変更してよい)。
各ガス供給管2はそれぞれ複数個の発電室6^, 6B
、燃焼物生戒室7を順次貫通し、多孔質隔壁4によって
保持される。
このガス供給管2の内部にはそれぞれ仕切りが設けられ
、図面において上半分が断面半月形の酸化ガス供給路2
Aとされ、図面において下半分が断面半月形の燃料ガス
供給路2Bとされている。そして、第一の発電室6^、
第二の発電室6Bを一端から他端へと貫通するガス供給
管2の一端と他端との中央部付近には、第2図、第3図
において上側に酸化ガス供給口2aが設けられ、下側に
燃料ガス供給口2b  が設けられる。
空気等の含酸素ガスは矢印Aのように酸化ガス供給路2
^へと供給され、酸化ガス供給口2aより第一の発電室
6Aへと排出され、多方向に分かれて矢印A′のように
放射状に進む。同時に、複数配置された各sopc素子
配列体11の第一の発電室6A内へも同様にして酸化ガ
スが供給される。
また、水素、一酸化炭素等の燃料ガスは、燃料ガス供給
路2B内を矢印Bのように進み、上記と同様に燃料ガス
供給口2bより矢印B′のように第二の発電室6B内へ
と放射状に排出され、多方向に分かれて進む。同時に複
数配置された各SOFC素子配列体11の第二の発電室
6B内へも同様にして燃料ガスが供給される。
多孔質隔壁4は、発電室6A. 6Bと燃焼物生或室7
との間の僅かの差圧で流れが生じるように設計されてお
り、燃焼物生威室7からの燃焼生戒物の各発電室への逆
流を防ぐ。発電に利用された後の減損した酸化ガスは多
孔質隔壁4を透過し、燃焼物生成室7へと矢印A#のよ
うに流入する。と共に、減損した燃料ガスが多孔質隔壁
4を通して燃焼物生戒室7内へと矢印B″のように流入
し、酸化ガスと接触して燃焼し、ガス供給路2A, 2
B内を通過中のそれぞれのガスを予熱する。
導電性気密隔壁12の両側には多数の針状集電ブラシ5
が固着され、ブラシ5の他端は空気電極10、又は燃料
電極8の電極表面に対して押圧接触される。針状集電プ
ラシ5は好ましくは耐熱金属からなり、1000℃程度
の高温で弾性を有するものがよい。
この針状集電ブラシ5と素子の周囲に配置されている多
孔室隔壁4によって脆弱な発電素子を柔軟に支持する。
第一の発電室6A内では、酸化ガスが空気電極10と固
体電解質9との界面で酸素イオンを生じ、これらの酸素
イオンは固体電解質9を通って燃料電極8へと移動し、
第二の発電室6Bで燃料と反応すると共に電子を燃料電
極8へと放出する。
電池素子配列体は相隣る空気極と燃料極が針状集電体と
導電性気密隔壁によって直列に接続されており、配列体
両端の空気極と燃料極から外部負荷を継いで電力をとり
出す。
本例の燃料電池発電装置によれば、以下の効果を奏しう
る. (1)針状集電体5によって空気電極lOと導電性気密
隔壁l2とが電気的に接続され、かつ隣接する平板状s
opc素子の燃料電極8と導電性気密隔壁l2との間も
同様に電気的接続されているので、空気電極10と燃料
電極8との間が接続され、隣接する平板状SOPC素子
間に電流を流すことができる。即ち、第3図に示すよう
に、平板状SOFC素子配列体l1の上端にある平板状
SOFC素子と、下端にある平板状SOFC素子との間
に負荷4oを設けることで、平板状sopc素子を直列
接続した発電機を構威し、電力を一括して取り出すこと
ができる。
また、直列接続する平板状sopc素子の数を変更する
ことで、起電力を簡単に変えることができる。
(2)平板状SOFC素子の発電効率を上げるためには
、寸法を大きくして発電面積を増大させる必要がある。
しかし、平板状のSOFC素子の寸法を大きくすると、
温度勾配、電流密度勾配が大きくなり、かえって発電効
率に悪影響を与え、熱応力が大きくなって亀裂が発生す
るという問題があった. 即ち、燃料ガスの導入部付近では、まだ燃料の含有量が
多いため、電気化学的反応が活発であり、温度が上昇し
、この温度上昇によってますます反応が活発となる。一
方、他端では、燃料ガスがかなり減損しているため、反
応が不活発で温度が低く、この温度の低さからますます
反応が不活発となる。しかも、減損した燃料ガス中には
かなりCOt ,水蒸気が含まれており、これが電極面
に付着して反応を阻害するため、ますます温度が低下す
る。この傾向は、平板状SOFC素子の寸法が大きくな
るにつれて一層激しくなる. これに対し、本発明では発電室6A. 6Bを貫通する
ガス供給管2の各発電室のほぼ中央付近に酸化ガス供給
口2a及び燃料ガス供給口2bを設け、これらの供給口
2a, 2bより排出されたガスが、特に第4図に示す
ように発電室6A ,6B内を放射状に進むので、発電
室内をガスが横断する従来例にくらべ、各供給口から燃
焼物生或室7までの通過距離は非常に短かい。従って、
高温部と低温部との間の伝熱抵抗が小さくなり各ガス供
給口2a. 2b付近から燃焼物生或室7へと至る温度
勾配を小さくでき、熱応力を小さくすると共に発電効率
の均一化、向上を可能としうる。
(3)空気電極lO、燃料電極8の電極表面にほぼ全面
に亘って針状集電体5が接触しているので、電極膜に垂
直の方向へと集電され、比抵抗の大きな電極膜内の通過
距離を短くできるので電圧損失が低く、従って発電効率
が飛躍的に向上する。
(4)脆弱なsopc素子を全面に亘って可撓性針状集
電体で柔軟に小さな力で均一に両面から支持する構造と
なるため、SOFC素子に対する過大な応力の発生を防
ぎ、集合体としての信頼性が向上する。
(5)酸化ガス及び燃料ガスはいずれも電池室内で放出
され、排ガスは素子集合体の四周から放出される構造の
ため、SOFC素子の間をシールするために固定する必
要がない.このためにsopc素子には固定に起因する
応力の発生がなく構造体としての信頼性が高まる。
(6)従来、Niフエルトを集電体として用いていたが
、これは高温使用中にへたり、電極との接触不良を起し
、発電効率を低下させるという問題点を有していた。
これに対し、本例では、針状集電体5が弾性を有し、か
つ空気電極lO、燃料電極8表面にほぼ全面に亘って押
圧接触されることから、接触面積大で、集電体1本あた
りの荷重負担が小さく、押圧力を小さくできる。よって
、上記弾性と相まって、ヘタリが少なく、接触不良が起
りにくく、発電効率の低下を防止できる。
(7)一本の導電性ガス供給管2へと燃料ガス又は酸化
ガスを送り2込むだけで、複数接続された多数の発電室
6A. 6B内へと同時に燃料ガス又は酸化ガスを供給
することができ、一つの発電室ごとに燃料ガス供給管、
および酸化ガス供給管を別個に設ける必要はない。
上述の例では以下の変形が可能である。
(a)ガス供給管は導電性でも非導電性でもよく、耐熱
金属やセラξツクス等であってよい。前記のように、一
本のガス供給管に酸化ガス供給路と燃料ガス供給路とを
共に設けてもよいが、相対向する空気電極と燃料電極と
の間の空間を一枚の導電性気密隔壁で第一の発電室と第
二の発電室とに区分し、第一の発電室に酸化ガス供給管
、第二の発電室に燃料ガス供給管を貫通させてもよい。
ガス供給管2を、上述の例においては、各発電室6A.
 6B毎にそれぞれ2本毎配置したが、この本数を1本
又は3本以上としてもよい。また、酸化ガス供給口、燃
料ガス供給口の配置個数、寸法、形状、位置は任意に変
更でき、又ガス流方向も並行流でなくても第5図に示す
ように各段ごとに酸化ガス、及び燃料ガスの流れる方向
を直交させてもよい。
なお、各SOFG素子配列体11を構或するSOFC素
子の数は種々変更でき、またsopc素子配列体110
個数も種々変更できる。
(b)第1図〜第5図において、針状集電体5の代りに
、櫛歯状の耐熱金属極、金属ウール状の集電体等を使用
でき、また他の低剛性、弾性を有する集電体を使用でき
る。むろん、燃料電極側と空気電極側とで異なる集電体
を用いてもよい。
更に、Niフェルト等のフェルト状集電体を上記の代り
に用い、電極表面のほぼ全体に亘って多点接触させるこ
とも可能である。
多点接触集電体は耐熱金属以外の導電体、例えば導電性
セラミックス、セラミック被覆金属等で製造してもよい
. (c)多孔質隔壁4が発電室の四周全てを必ずしも囲う
必要はなく、例えば対面する二周に配置される場合でも
よく、更には多孔室隔壁4を用いず導電性ガス供給管2
を固定し、針状集電体5を介して各sopc素子lを直
接支持してもよい。
即ち、第6図に示すように、各SOFC素子配列体l1
を縦横に配列し、各sopc素子は導電性ガス供給管2
,3、針状集電体5を介して支持し、全体を気密容器2
0内に収容してよい。
多孔質隔壁4の他、素子と柔軟に接触する支持用又はフ
ロー用のバツフルを更に組み込んでもよい。
(d)第1図では各SOFC素子1を水平に支持したが
、この発電装置全体を垂直にしてもよく、また所定角度
{頃けてもよい。
(e)上記の例では、平板状固体電解質隔壁自体が剛性
体として働き、電池要素で自立できる構造としたが、他
に多孔賞で導.電性の支持板を用い、この上にSOFC
素子を形成してもよい。
かかる多孔質導電性基体は、例えばSrをドーブしたL
aMn03で製造できる。
平板状SOFC素子の平面形状も正方形、長方形に限ら
れず、三角形、六角形、円形等であってよい。
また、板状SOFC素子の板状形態としては、平板以外
に波形、円錐、角錐、球面等の形態でも勿論良い。
(発明の効果) 本発明に係る燃料電池発電装置によれば、各板状燃料電
池素子の空気電極と、隣接する板状燃料電池素子の燃料
電極との間に形成された空間を、導電性気密隔壁によっ
て区分し、空気電極と導電性気密隔壁とを電気的に接続
し、かつ燃料電極と導電性気密隔壁とを電気的に接続し
ているので、隣接する板状燃料電池素子を直列接続する
ことができる。従って、かかる配列の板状燃料電池素子
配列体の一端と他端との間に負荷を設けることで一括し
て電力を取り出すことができる。
さらに、又、相隣する電池素子間の密封拘束を必要とせ
ず、そのため素子の拘束に起因する応力の発生を避けら
れるので電池の信頼性が向上する。
第一の発電室内の好ましくはほぼ中央部に開口した酸化
ガス供給口を通して酸化ガスを供給し、かつ第二の発電
室内のほぼ好ましくはほぼ中央部に開口した燃料ガス供
給口を通して燃料ガスを各発電室のほぼ中央部に供給し
ているので、これらの各ガス供給口より排出されたガス
が発電室内を放射状に進むので、発電室内をガスが横断
する従来例にくらべ、各ガス供給口から燃焼物生戒室ま
でのガスの通過距離が非常に短かい。従って、温度勾配
を小さくできるため、燃料電池素子にかかる熱応力を小
さくして亀裂の発生を防止できると共に、発電効率の均
一化、向上が可能となる。
更に、空気電極、燃料電極の電極表面にほぼ全面に亘っ
て多点接触集電体が接触しているので、各電極膜に垂直
の方向へと集電され、電極の内部抵抗に起因する電圧損
失が低く、発電効率が飛躍的に向上し、電池素子を両面
から多点接触終電体によって柔軟に支持する構造のため
、素子の応力による損傷も著しく減少し、信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はSOFC発電装置の一部分を示す破断斜視図、 第2図は第1図の■−■線矢視断面図、第3図は第1図
の■一■線矢視断面図、第4図はsopc発電装置の一
部分を示す平面図、第5図は他のSOFC発電装置の一
部分を示す破断斜視図、 第6図は他のsopc発電装置全体の配列を示す平面図
である。 1・・・平板状SOFC素子  2・・・ガス供給管2
A・・・酸化ガス供給路  2B・・・燃料ガス供給路
2a・・・酸化ガス供給口  2b・・・燃料ガス供給
口4・・・多孔質隔壁 5・・・針状集電体(ブラシ状集電体)6A・・・第一
の発電室   6B・・・第二の発電室7・・・燃焼物
生戒室   8・・・燃料電極膜9・・・平板状固体電
解質隔壁 10・・・空気電極膜    11・・・SOFC素子
配列体12・・・導電性気密隔壁 A,A’A“・・・酸化ガスの流れ B,B’,B“・・・燃料ガスの流れ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イオン導電性を有する板状固体電解質隔壁とこの板
    状固体電解質隔壁の一方の側に設けられた空気電極と前
    記板状固体電解質隔壁の他方の側に設けられた燃料電極
    とを少なくとも有する板状燃料電池素子を、隣接する前
    記板状燃料電池素子の前記空気電極と前記燃料電極とを
    互いに離隔させつつ対向させた状態で複数個配列してな
    る板状燃料電池素子配列体と; 隣接する前記板状燃料電池素子の互いに対向する前記空
    気電極と前記燃料電極との間に形成された空間を、前記
    空気電極に面する第一の発電室と前記燃料電極に面する
    第二の発電室とに区分するための導電性気密隔壁と;前
    記第一の発電室内に開口した酸化ガス供給口を有し、こ
    の酸化ガス供給口を通して前記第一の発電室へと酸化ガ
    スを供給する酸化ガス供給路と; 前記第二の発電室内に開口した燃料ガス供給口を有し、
    この燃料ガス供給口を通して前記第二の発電室へと燃料
    ガスを供給する燃料ガス供給路と; 前記空気電極の電極表面のほぼ全面に亘って接触し、前
    記空気電極と前記導電性気密隔壁とを電気的に接続する
    多点接触集電体と;前記燃料電極の電極表面のほぼ全面
    に亘って接触し、前記燃料電極と前記導電性気密隔壁と
    を電気的に接続する多点接触集電体と を有する燃料電池発電装置。
JP1239919A 1989-09-18 1989-09-18 燃料電池発電装置 Pending JPH03102779A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239919A JPH03102779A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 燃料電池発電装置
DE69015939T DE69015939T2 (de) 1989-09-18 1990-09-17 Brennstoffzellengenerator.
EP90310118A EP0419163B1 (en) 1989-09-18 1990-09-17 Fuel cell generator
US07/584,071 US5175063A (en) 1989-09-18 1990-09-18 Fuel cell generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239919A JPH03102779A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102779A true JPH03102779A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17051800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239919A Pending JPH03102779A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298873A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2005235527A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2010050101A (ja) * 2009-09-25 2010-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2013065571A (ja) * 2005-10-11 2013-04-11 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 密閉された燃料電池の積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298873A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2005235527A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP4704693B2 (ja) * 2004-02-18 2011-06-15 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP2013065571A (ja) * 2005-10-11 2013-04-11 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 密閉された燃料電池の積層体
JP2010050101A (ja) * 2009-09-25 2010-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0505186B1 (en) Solid electrolyte type fuel cell
AU2002219941B2 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
EP2077597B1 (en) Fuel cell stack with uniform temperature distribution along the stacking axis
JPH03241670A (ja) 固体電解質型燃料電池
US5175063A (en) Fuel cell generator
JPS63110560A (ja) 電気化学的電池
JPH03274672A (ja) 固体電解質型燃料電池
US5273839A (en) Fuel cell generator
JP2006066387A (ja) 燃料電池
JP2790666B2 (ja) 燃料電池発電装置
US7163759B2 (en) Solid oxide fuel cell stack assembly having tapered diffusion layers
JP3706959B2 (ja) 導電性チューブを挿入した円筒形固体電解質型燃料電池セルの構造、このセルを複数本束ねたバンドルの構造並びにこのバンドルを用いた発電モジュールの構造
JPH04294068A (ja) 発電装置
JP4475861B2 (ja) 固体電解質型燃料電池ユニット
JPH03102779A (ja) 燃料電池発電装置
JP2793275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2698481B2 (ja) 発電装置
JP2528986B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0758618B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH03102778A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009231168A (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JPH02312170A (ja) 燃料電池用接続具および燃料電池の構造
JP2001236972A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH03266370A (ja) 燃料電池発電装置
JPH02312169A (ja) 固体電解質燃料電池の構造