JPH0310201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310201Y2
JPH0310201Y2 JP1983126968U JP12696883U JPH0310201Y2 JP H0310201 Y2 JPH0310201 Y2 JP H0310201Y2 JP 1983126968 U JP1983126968 U JP 1983126968U JP 12696883 U JP12696883 U JP 12696883U JP H0310201 Y2 JPH0310201 Y2 JP H0310201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main reinforcing
footing
reinforcing bar
reinforcing bars
concrete pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983126968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12696883U priority Critical patent/JPS6036431U/ja
Publication of JPS6036431U publication Critical patent/JPS6036431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310201Y2 publication Critical patent/JPH0310201Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、PC又はRCコンクリート杭の打込後
における杭頭とフーテイングとの連結構造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
コンクリート杭の頭部周囲にフーテイングを造
成する場合、杭頭とフーテイングとの結合を確実
なものとするために、先ずコンクリート杭を打ち
込み、最上位置にあるものを一定高さで切断した
後内部の主鉄筋を露出させ、該主鉄筋の先端をU
字形に丸める方法、或いは特開昭58−58319号公
報の第5図に示すように、主鉄筋の露出部分にネ
ジ切り加工を施し、ナツトによりアンカープレー
トを主鉄筋に固着する方法等があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前者すなわち、主鉄筋の先端をU字形
に丸める方法のものは、丸め加工が困難で、作業
性が悪い。そのため、従来は主鉄筋をバーナーで
熱して曲げるなどの加工を施しているものもある
が、この加熱は主鉄筋の強度を著しく減じる原因
となり、フーテイングとの結合力を弱めていた。
しかも、主鉄筋が一本一本独立しているため、
フーテイングとの結合が充分でない。
また、後者すなわち、主鉄筋の露出部分にネジ
切り加工を施し、ナツトによりアンカープレート
を主鉄筋に固着する方法のものは、主鉄筋がアン
カープレートにより互いに連結されるため、フー
テイングとの結合が強固となる効果はあるが、主
鉄筋の露出部分にネジ切り加工を施こす必要があ
るため、作業性が悪いといつた問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記の如き従来の問題点を解決する
ため、主鉄筋には何らの加工を施すことなく、フ
ーテイングとの結合を強固としたものを提供する
ことを目的としたものであり、その要旨は、コン
クリート杭の杭頭より露出した主鉄筋が、両端に
前記主鉄筋との係合部を形成した連結金具により
互いにしぼめられた状態で連結されているとゝも
に、該連結された主鉄筋及び前記杭頭がフーテイ
ング内に埋設されていることを特徴とするコンク
リート杭頭とフーテイングとの連結構造にある。
〔実施例〕
以下、本考案を第1図乃至第3図に示す実施例
により詳細に説明するに、1は打込みが完了した
PC又はRCコンクリート杭、2は杭1の頭部より
露出せしめた主鉄筋であつて、本考案においては
曲げ加工或いはネジ切り加工等を何ら施していな
いものである。
3は本案に係る連結金具で、該連結金具3は、
第1図及び第2図に示す実施例では、鋼棒の両端
を互いに逆向きにU字形に曲げてフツク4aとし
たフツク状金具4である。
また、第3図に示すものは、連結金具3の他の
実施例であり、薄板材の両端付近に主鉄筋2を挿
通する孔5aをあけた長尺板状金具5である。
そして、上記フツク状金具4では、両端のフツ
ク4aと4aとの間隔、及じ長尺板状金具5にあ
つては、両端にあけた孔5aと5aとの間隔は、
それぞれコンクリート杭1において、主鉄筋2が
配設された直径の2/3の長さとなるように設定さ
れている。
しかして、打込が完了したコンクリート杭1の
頭部より主鉄筋2を露出させた後、該主鉄筋2に
おける杭の中心を通つて対応する各2本に、これ
らを撓せつゝ順次、第1図および第2図に示すよ
うに、フツク状金具4の両端フツク4aを引懸け
るか、或いは第3図に示すように、長尺板状金具
5の孔5aに主鉄筋2を挿通する。
このように、連結金具3を主鉄筋2と係合させ
たとき、フツク状金具4、長尺板状金具5は各々
主鉄筋2の弾発力によつてしつかりと該主鉄筋2
と係合し、二本の主鉄筋2,2同士が互いにしぼ
められた状態で連結される。尚、この場合、連結
金具3,3(フツク状金具4、長尺板状金具5)
同士をその交叉する中心部において、針金等で結
束してもよい。
この状態で、第1図に示すように、フーテイン
グ6を造成したときは、主鉄筋2はコンクリート
をその中にとり込んでフーテイング6中に存在す
るので、該フーテイング6とコンクリート杭1の
頭部とは堅く連結される。
〔考案の効果〕
本考案に係るコンクリート杭頭とフーテイング
との連結構造は、上記のように、コンクリート杭
の杭頭より露出した主鉄筋が、両端に前記主鉄筋
との係合部を形成した連結金具により互いにしぼ
められた状態で連結されているとゝもに、該連結
された主鉄筋及び前記杭頭がフーテイング内に埋
設されている構成であるから、主鉄筋はその弾発
力によつて連結金具と確実に且つ強固に係合して
一体構造にまとめられ、この状態でフーテイング
中に置かれることによつて、コンクリート杭の頭
部とフーテイングとの結合度が格段に向上する。
また、上記連結金具は、フツクを主鉄筋にかけ
るのみで、また孔に主鉄筋を挿通するのみで簡単
に主鉄筋と連結できるので、作業が簡単で速いと
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案に係る連結構造の実施例を示す縦
断面図、第2図は同斜視図、第3図は他の実施例
の平面図である。 1……コンクリート杭、2……主鉄筋、3……
連結金具、4……フツク状金具、4a……同フツ
ク、5……長尺板状金具、5a……同孔、6……
フーテイング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリート杭の杭頭より露出した主鉄筋が、
    両端に前記主鉄筋との係合部を形成した連結金具
    により互いにしぼめられた状態で連結されている
    とゝもに、該連結された主鉄筋及び前記杭頭がフ
    ーテイング内に埋設されていることを特徴とする
    コンクリート杭頭とフーテイングとの連結構造。
JP12696883U 1983-08-17 1983-08-17 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造 Granted JPS6036431U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12696883U JPS6036431U (ja) 1983-08-17 1983-08-17 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12696883U JPS6036431U (ja) 1983-08-17 1983-08-17 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036431U JPS6036431U (ja) 1985-03-13
JPH0310201Y2 true JPH0310201Y2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=30288528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12696883U Granted JPS6036431U (ja) 1983-08-17 1983-08-17 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036431U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858319A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd コンクリ−トパイルの杭頭処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858319A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd コンクリ−トパイルの杭頭処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036431U (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744192A (en) Tension tie
US4329826A (en) Fastener for joining a structural member to masonry or concrete
US20020100239A1 (en) Wire tie and hardware system
US5881460A (en) Method for fastening concrete reinforcement steel using deformable metal fastener clips
US4182092A (en) Building panel chord tie and method of tieing together precast concrete building panels
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
JPH0310201Y2 (ja)
AU2009230822A1 (en) An anchor for lifting a concrete component
CA2094322A1 (en) Tie-wire for concrete form
JP2004003282A (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
JPS5845397Y2 (ja) 金網等の連結具
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JP3055508U (ja) 留め具
JPH0786215B2 (ja) ブロックの連結方法
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JP2648085B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
JP2003336263A (ja) 施工面の覆工ブロックユニット
JPH0413298Y2 (ja)
JP2852611B2 (ja) 結合固定金具
JPH0575314U (ja) 鉄筋結束材
JPH11141131A (ja) せん断補強筋
JPS5820866A (ja) 建造物壁体用縦横鉄筋の配筋接続工法
JPS61169558A (ja) 補強筋
EP0216429A1 (en) Contruction for connecting wooden construction parts
JP2606486Y2 (ja) コンクリート建造物の表面に石材を張り付けるための石材張付け装置