JPH03100155A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH03100155A
JPH03100155A JP23829989A JP23829989A JPH03100155A JP H03100155 A JPH03100155 A JP H03100155A JP 23829989 A JP23829989 A JP 23829989A JP 23829989 A JP23829989 A JP 23829989A JP H03100155 A JPH03100155 A JP H03100155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
alloying
width direction
degree
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23829989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645852B2 (ja
Inventor
Shinichiro Muto
武藤 振一郎
Makoto Arai
新井 信
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1238299A priority Critical patent/JPH0645852B2/ja
Publication of JPH03100155A publication Critical patent/JPH03100155A/ja
Publication of JPH0645852B2 publication Critical patent/JPH0645852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法に関す
る。 詳しくは、亜鉛浴に浸漬する鋼帯の温度を、その
巾方向に調整することにより、全面に亘って均一な合金
化度を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼帯を得られる合金
化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 溶融亜鉛めっき鋼帯の塗装性、塗膜@着性、溶接性等を
向上させるために、再度加熱処理を施し、亜鉛めっき層
をFe−Zn合金化させる合金化溶融亜鉛めっき鋼帯が
公知である。
方法の一例を第1図を参照して説明すると、まず鋼帯A
を焼鈍炉12を通過させることにより所定の温度に加熱
する。 この焼鈍炉12は、加熱帯18とその後方(以
下、後方とは鋼帯8勤方向の下流側とする)に配置され
る冷却帯20とから構成され、鋼帯Aはまず加熱帯18
において、主にラジアントチューブによって約800℃
に加熱された後、冷却帯20においてガスジェット方式
等によって約470℃まで冷却される。
焼鈍炉12において所定の温度に加熱・冷却された鋼帯
Aは、次いで、約460℃の亜鉛浴14に浸漬され、そ
の表面に溶融亜鉛が付着される。
溶融亜鉛が付着された鋼帯Aは、亜鉛浴14から略鉛直
方向に引きあげられて、気体絞り用ノズル22によって
ガス噴射により亜鉛付着量の制御が行なわれ、その後方
(上方)に設けられた合金化炉16において約500℃
に再加熱されて合金化処理を施され、次工程に送られる
この合金化処理とは、前述のように亜鉛めっき鋼帯Aの
塗装性等を向上させるために、鋼帯Aの鉄を亜鉛めっき
層中に拡散させることにより、Fe−Zn合金層を形成
せしめるものである。 なお、このような合金化は、鋼
帯Aが亜鉛浴14に浸漬された瞬間より開始され、合金
化炉16において再加熱されて完了する。
ここで、この合金化における合金の進行の程度、すなわ
ち合金化度は、亜鉛めっき層中に含まれる鉄の濃度で定
量的に評価することができる。 そのため、通常の合金
化溶融亜鉛めっき装置においては、例えば合金化炉16
の出口に合金化度の測定装置(合金化度肝24)を配置
して、合金化処理が終了した鋼帯の合金化度を測定して
、その測定値を用いて製品の合否判定を行なったり、あ
るいは合金化炉16における再加熱温度の調整等を行な
フている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、このような方法によって合金化溶融亜鉛めっ
き鋼帯を製造する際に、鋼帯Aの巾方向の合金化度ムラ
、特に巾方向両端部付近の合金化度不足が発生する場合
が多々ある。
このような合金化度の不足部分の発生等の合金化度ムラ
は金属色ムラとなってしまい、後にカラー塗装を°行な
った際に光沢ムラとなって商品外観を著しく悪化させて
いる。
このような鋼帯Aの巾方向の合金化度ムラは、合金化処
理のための再加熱において巾方向に加熱温度ムラが生じ
ることによって発生するものであり、この加熱温度ムラ
は、 ■ 鋼帯の溶融亜鉛付着量を、気体絞り用ノズルによっ
て調整する際に、その噴射気体により巾方向両端部が特
に適冷され、そのまま合金化炉内での巾方向に一様に再
加熱されるために、巾方向両端部が加熱不足になる。
■ 合金化処理を行なう合金化炉内に鋼帯の搬入に伴な
って冷風が巻き込まれること。
が主たる原因として考えられる。
このような合金化度の巾方向のムラを防止するために、
例えば特開昭50−44931号公報には合金化炉16
の前方に「鋼帯の長さ方向に沿って縦長に配置され、か
つ、鋼帯の巾方向に対して加熱調整自在な加熱用補助バ
ーナー」で合金化度にムラが発生しそうな場所を加熱す
る金属色ムラ発生の防止方法が開示されている。
しかしながら、この方法では ■大気中のバーナー燃焼であるため、熱効率が低い。
■バーナーを配置するスペースを、溶融亜鉛付着量調整
用のノズル(気体絞り用ノズル22)と合金化炉16と
の間に確保する必要がある。 しかもその間において鋼
帯Aの温度が低下するので(補助バーナーは全体を加熱
しない)、それをカバーするために合金化炉16で燃料
を多量に使用する、あるいはラインスピードを低下させ
る必要があり、熱効率、生産性が低下する。
■補助バーナーの火炎は鋼帯Aの表面に局部的に当るの
で、火炎模様が生じ、外観欠陥が生じ易い。
等の問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、鋼帯
の巾方向の合金化度のムラを効率良く解消することがで
きる合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法を提供するこ
とにある。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するために、本発明者らは鋭意検討を重
ね、亜鉛浴に浸漬する際の鋼帯の温度を変化させること
により、合金化炉における亜鉛めっき層の合金化度が変
化することを見出し、従って、亜鉛浴に浸漬する鋼帯の
温度分布を巾方向に制御することにより、亜鉛めっき層
の巾方向の合金化度分布な副部できることを見出すこと
により本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、焼鈍炉において鋼帯を所定の温度
に加熱した後で所定の温度まで冷却した後に、亜鉛浴に
浸漬し、次いで気体絞り用ノズルからのガス噴射により
亜鉛付着量を制御した後、合金化処理を行なう合金化溶
融亜鉛めっき鋼帯の製造方法において、 前記mfの加熱後の冷却を前記鋼帯巾方向に調分布が均
一となるように前記亜鉛浴に浸漬する鋼帯の温度を巾方
向に調整することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼
帯の製造方法を提供する。
また、前記合金化処理後にwi帯の巾方向の合金化度分
布を測定し、その測定結果に応じて前記鋼帯の加熱後の
冷却を鋼帯の巾方向の合金化度分布が均一となるように
前記鋼帯の巾方向に調分布が均一となるように前記亜鉛
浴に浸漬する鋼帯の温度を巾方向に調整するのが好まし
い。
く作用〉 第1図に、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方
法を実施する合金化溶融亜鉛めっき装置の一例の概念図
が示される。
第1図に示される合金化溶融亜鉛めっき装置10(以下
、めっき装置10とする)は、基本的に焼鈍炉12と、
亜鉛浴14および合金化炉16とから構成されるもので
ある。
焼鈍炉12は、加熱帯18と冷却帯20とから構成され
る。 鋼帯Aは、まず加熱帯18によって焼きなましも
兼ねて約800℃に加熱され、次いで冷却帯20によっ
てガスジェット冷却方式で約470℃に冷却される。
ここで、本発明においては、この加熱後の冷却は鋼帯A
の巾方向(以下、単に巾方向とする。)に温度分布を調
整するように、好ましくは後述の合金化度計24によっ
て測定されためっき層の合金化度の巾方向の分布に応じ
て、巾方向に温度分布を調整するようにして行なわれる
。 この冷却帯20および温度分布の調整方法について
は後に詳述する。
次いで、鋼fAはそのまま約460℃の亜鉛浴14に浸
漬され、溶融亜鉛が付着される。
亜鉛浴14において溶融亜鉛が付着された鋼帯Aは、鉛
直方向に引きあげられつつ気体絞り用ノズル22よりガ
スが噴射されて溶融亜鉛の付着量が制御され、その上方
(下流)に配置された合金化炉16に送られる。
鋼帯Aは合金化炉16において約500℃に再加熱され
て、亜鉛めっき層の合金化処理が行なわれ、次工程へ搬
送される。
さらに、図示例のめっき装置10においては、好ましい
態様として合金化炉16の上方には合金化度計24が配
置され、合金化処理後の亜鉛めっき層の合金化度が巾方
向に測定され、合金化度分布が測定される。
本発明の合金化溶融亜鉛めっ@im帯の製造方法におい
ては、前述のように、焼鈍炉12での加熱帯18による
加熱後の冷却帯20における冷却は、鋼帯Aの巾方向に
温度分布を調整して、好ましくは合金化度計24によっ
て測定された合金化度の巾方向の分布に応じて、巾方向
に温度分布を調整して行なわれる。
第2図に、本発明の合金化溶融亜鉛めフき鋼帯の製造方
法において、その技術的思想の基本となる、亜鉛浴14
に浸漬する鋼帯Aの温度をパラメータとした、合金化炉
16における鋼帯Aの入側鋼帯温度と亜鉛めっき層の合
金化度との関係を概念的に示す。
なお、第2図においては、横軸は合金化炉16における
入側鋼帯温度を、縦軸は亜鉛めっき層の合金化度を示す
ものである。 また、曲線A% BおよびCは、パラメ
ータとして亜鉛浴14へ浸漬する鋼帯Aの温度が異なる
場合を示すもので、曲線Aが最も亜鉛浴14への浸漬温
度が高く、曲線Cが最も浸漬温度が低い。
第2図より明らかなように、合金化炉16における鋼帯
Aの在炉時間が同じである場合、入側鋼帯温度が高くな
ると合金化度が増加する。
また、図中に曲線A% BおよびCでパラメータとして
示したように、亜鉛浴14に浸漬するmfAの温度が高
くなると、やはり合金化度が増加する。 つまり、亜鉛
浴14に浸漬する鋼帯Aの温度を調整することにより、
亜鉛めっき層の合金化度を調整することが可能である。
この第2図より、従来の製造方法において生じていた亜
鉛めっき層の巾方向に合金化度ムラの原因を容易に理解
することができる。
つまり、亜鉛浴14に浸漬されて溶融亜鉛が付着された
鋼帯Aは、前述のように亜鉛浴14から略鉛直方向に引
き上げられつつ、気体絞り用ノズル22から噴射される
絞り用ガスによって亜鉛付着量の調整が行なわれる。
ここで、絞り用ガスにより、鋼帯Aの巾方向の両端部は
中央部に比べて温度が下がり易いので、合金化炉16に
搬入される鋼帯Aの巾方向両端部の温度が低くなってし
まった場合、例えば合金化炉16における入側#4f温
度が中央部がTC%両端部がTEとなってしまった場合
には、合金化炉16における鋼帯Aの温度が曲線Bで示
される温度であった際には、合金化度は中央部はFC%
両端部はFEとなフてしまい、両端部の合金化度が低い
、つまり合金化度が巾方向にムラのあるものとなってし
まう。
特開昭50−44931号公報に開示される方法におい
ては、合金化炉の前方に前述の所定の補助加熱バーナー
を配置して、鋼帯の低温部を加熱することにより、合金
化炉に搬入される鋼帯の温度を巾方向全面に亘って均一
にして、合金化度を均一とすることを目的としたもので
ある。 しかしながら、この方法では熱効率の低下、火
炎模様等の外観欠陥等の問題があるのは前述のとおりで
ある。
これに対し、本発明の合金化溶融亜鉛めっき方法は、先
にパラメータとして曲線AS BおよびCで示したよう
に、亜鉛浴14に浸漬する鋼帯Aの温度によって合金化
度を調整できることを見出し、亜鉛浴14に浸漬する前
の鋼帯Aの温度分布を冷却帯20における鋼−IFAの
冷却によフて巾方向に調整することにより、亜鉛めっき
層の合金化度を調整するものである。
つまり、目標とする合金化度がFCであった際に、合金
化炉16における鋼帯Aの入側鋼帯温度が中央部がTC
で両端部がT、となってしまった場合には、前述のとお
り合金化度は中央部はFC%両端部はF、となフてしま
う。 ここで、亜鉛浴14に浸漬するliI帯Aの温度
分布を、中央部は曲線Bで示される通常の温度、両端部
はそれよりも高温の曲線Aで示される温度に調整するこ
とにより、合金化度を中央部および両端部共にFCとし
、全面に亘って所定の合金化度を有する溶融亜鉛めっき
鋼帯を得るものである。
この方法によれば、冷却帯20によって亜鉛浴14に浸
漬する鋼帯Aの巾方向の温度分布を調整するのみでよい
ので、別途加熱(冷却)装置を必要としない。 また、
冷却帯20における冷却方法は通常ガスジェット冷却方
式等を適用するものであるので、温度調整の応答性が速
く、ロスが非常に少ない。 さらに、この方法によれば
、合金化炉16の再加熱温度の調整や鋼帯へのラインス
ピードの変更等も不要であり、合金化溶融亜鉛めっき鋼
帯の製造効率も低下することがない。
本発明においては、このような冷却帯20における鋼帯
Aの巾方向の温度分布の調整は、好ましくは、前述のよ
うに合金化度肝24によフて測定された鋼帯Aの合金化
度の巾方向の分布に応じて行なうのが好ましい。
このような構成とすることにより、本発明はより容易に
実施することができ、しかも、好適に製造管理も行なう
ことができるので、全面に亘って均一な合金化度を有す
る合金化溶融亜鉛めっき鋼帯をより良好にかつ確実に製
造することが可能となる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
、気体絞り用ノズル22による亜鉛付着量調整後の鋼帯
Aの巾方向の温度分布の変化が少ない場合には、冷却帯
20による鋼帯Aの冷却を、めっき層の合金化度が巾方
向に均一となるように予め設定された温度分布とする構
成としてもよく、また各種の公知の方法で合金化炉16
人側での鋼帯Aの巾方向の温度分布を測定し、その結果
に応じて亜鉛浴14に浸漬する鋼帯Aの巾方向の温度分
布を調整するものであってもよい。
第3a図に、第1図に示される装置の冷却帯20の一例
の、鋼帯A長手方向の断面概略図が、第3b図にその平
面概略図が、さらに第3c図に鋼帯A巾方向の断面概略
図が示される。
冷却帯20では、wI帯Aの走行路を挟んで配置される
ガスチャンバー26が配置されており、このガスチャン
バー26にはくちばし状で鋼帯Aの巾方向と垂直方向に
長手方向を有するスリット形状のガスノズル28が複数
平行に配置されている。 つまり、加熱後の鋼帯Aの冷
却用ガズは、ガスチャンバー26からガスノズル28を
介して射出され、鋼帯Aに吹き付けられる。
また、ガスノズル28の冷却用ガズ導入部、つまり、ガ
スチャンバー26とガスノズル28との接続部には、鋼
帯Aの巾方向(矢印W)に方向移動自在なシール板30
が配置される。
図示例の冷却帯20においては、このシール板30を移
動することによりガスノズル28の開口部分を調整して
、前述のように亜鉛浴14に浸漬する鋼帯Aの巾方向の
温度分布や、さらには鋼帯Aの巾に応じて、冷却用ガス
の吹き付は量および吹き付は位置を調整する。
なお、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法に
適用される冷却帯20において、冷却用ガスの吹き付は
量および吹き付は位置を調整する方法は、前述のシール
板30による方法に限定されるものではなく、ガスノズ
ル28に冷却用ガスの射出方向調整用の羽根を設ける方
法等、各種の方法が適用可能である。 また、図示例の
ように鋼帯Aの巾方向両端部のみを調整するものに限定
はされず、複数のシール板30を脱着可能に構成し、巾
方向の中央部の冷却用ガスの吹き付は量を調整して、鋼
帯Aの温度分布を調整してもよい。
さらに、シール板30を設けず、ガスノズル28から射
出される冷却用ガスの温度分布を、所望する鋼帯Aの温
度分布に合せて調整するものであってもよい。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を上げ、本発明をより詳細
に説明する。
第1図に示されるめっき装置10を用いて合金化溶融亜
鉛めフき鋼帯を製造した。
鋼帯Aは、板厚0.8II1m、板巾1500rQmの
ものを用い、これをラインスピード90mpmで走行さ
せた。
この鋼帯Aを焼鈍炉12の加熱帯18で800℃に加熱
し、次いで、冷却帯2oにおいて約り70℃〜500℃
迄冷却した後、浴温460℃の亜鉛浴14に浸漬した。
亜鉛浴14に浸漬した鋼帯Aは、鉛直方向に引き上げる
ことにより亜鉛浴14から排出し、次いで気体絞り用ノ
ズル22によって亜鉛付着量を45 g/va”に調整
したのち、合金化炉16で500℃に再加熱して合金化
を行なった。 なお、合金化炉16における加熱時間は
、12秒であった。
以上を標準条件とし、下記の各点を変更して合金化溶融
亜鉛めっき鋼帯を製造した。
[本発明例] 冷却lF2Oにおいて、亜鉛浴14に浸漬する鋼’tA
の巾方向両端部50Il+mの位置の温度が中央部に比
べて約30℃高くなるようにシール板30をセットして
、鋼帯Aの冷却を行なった。
[比較例1] 特開昭50−44931に示されるように、合金化炉1
6の前方の巾方向両端部に補助バーナーを設置し、各5
0 X 10 ”kcal/h   計100 x 1
0 ’kcal/hで鋼帯Aの両端部を加熱した後合金
化炉16に搬入した。
[比較例2] 前述の標準条件を一切変更せず、つまり従来の方法によ
って合金化溶融亜鉛めっき鋼帯を製造した。
以上の各条件で製造した合金化溶融亜鉛めっきについて
、合金化炉16の上方に配置される合金化度計24で鋼
帯Aの巾方向の合金化度を測定し合金化度のムラを測定
し、また、合金化炉16および補助バーナーによる燃料
使用量を測定した。 なお、合金化度計24はX線回折
手法により合金化度を測定するものを用いた。
結果を表1に示す。
表1に示されるように、本発明例においては冷却帯20
において冷却条件を調整して、亜鉛浴14に浸漬する鋼
帯Aの両端部5011111の位置の温度を中央部に比
べて約30℃高くしたため、合金化炉16に搬入される
際の鋼帯Aの巾方向の温度分布は、中央部が440℃、
両端部が420℃と両端部の方が低いが、補助バーナー
や、合金化炉16における再加熱温度を調整しなくても
、得られた鋼帯の合金化亜鉛めっき層には合金化度ムラ
は発生しなかった。
また、比較例1においては、補助バーナーを配置したた
めに合金化炉16に搬入される鋼帯Aには温度分布ムラ
はなく、従って得られた鋼帯Aの合金化亜鉛めっき層に
は合金化度ムラは発生してはいない。 しかしながら、
補助バーナーを必要とするため、これに100×103
kcal/hの燃料がかかり、さらに、補助バーナーを
設置した分だけ亜鉛浴14から合金化炉16までの距離
が長くなってしまうため、合金化炉16に搬入される鋼
帯の温度が430℃と他に比べて低くなフてしまい、所
定の合金化度を得るためには合金化炉16における燃料
も他の例に比べ多く必要でった。
また、通常の方法である比較例2においては、合金化炉
16に搬入される際のm’1lFAの巾方向の温度分布
は、中央部が440℃、両端部が420℃と両端部の方
が低くなってしまい、得られた鋼帯の合金化亜鉛めっき
層には合金化度ムラが発生してしまった。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明の合金化溶融亜鉛め
っき鋼帯の製造方法によれば、全面に亘って均一な合金
化度を有する良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼帯を容易か
つ安定して製造することが可能である。
しかも、合金化炉における再加熱温度を調整する必要が
無く、また、補助バーナー等も不要であるので、余分な
燃料を使用することもなく、さらに火炎模様等の外観不
良も生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方
法を実施する合金化溶融亜鉛めっき装置の一例の概念図
である。 第2図は、亜鉛浴へ浸漬する鋼帯の温度をパラメータと
した合金化炉入側鋼帯温度と亜鉛めっき層の合金化度と
の関係を示す概念図である。 第3a図は、第1図に示される合金化溶融亜鉛めっき装
置に適用される冷却帯の一例の鋼帯長手方向の概略断面
図、第3b図は、同概略平面図、第3c図は同鋼帯の巾
方向の概略断面図である。 符号の説明 10・・・合金化溶融亜鉛めっき装置、12・・・焼鈍
炉、 14・・・亜鉛浴、 16・・・合金化炉、 18・・・加熱帯、 20・・・冷却帯、 22・・・気体絞り用ノズル、 24・・・合金化度針、 26・・・ガスチャンバー 28・・・ガスノズル、 30・・・シール板、 A・・・鋼帯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 焼鈍炉において鋼帯を所定の温度に加熱した後
    で所定の温度まで冷却した後に、亜鉛浴に浸漬し、次い
    で気体絞り用ノズルからのガス噴射により亜鉛付着量を
    制御した後、合金化処理を行なう合金化溶融亜鉛めっき
    鋼帯の製造方法において、 前記鋼帯の加熱後の冷却を前記鋼帯巾方向に調整し、前
    記亜鉛浴に浸漬する鋼帯の温度を巾方向に調整すること
    を特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
  2. (2) 前記合金化処理後に鋼帯の巾方向の合金化度分
    布を測定し、その測定結果に応じて前記鋼帯の加熱後の
    冷却を鋼帯の巾方向の合金化度分布が均一となるように
    前記鋼帯の巾方向に調整し、前記亜鉛浴に浸漬する鋼帯
    の温度を巾方向に調整する請求項1に記載の合金化溶融
    亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
JP1238299A 1989-09-13 1989-09-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JPH0645852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238299A JPH0645852B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238299A JPH0645852B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100155A true JPH03100155A (ja) 1991-04-25
JPH0645852B2 JPH0645852B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17028134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238299A Expired - Fee Related JPH0645852B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2020503439A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ポスコPosco クラック抵抗性に優れた合金めっき鋼材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123935A (en) * 1976-04-13 1977-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Method of fabricating alloyed zinc iron plate
JPS60169524A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプ冷却装置
JPS6240352A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123935A (en) * 1976-04-13 1977-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Method of fabricating alloyed zinc iron plate
JPS60169524A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプ冷却装置
JPS6240352A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025122A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2020503439A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ポスコPosco クラック抵抗性に優れた合金めっき鋼材及びその製造方法
US11505858B2 (en) 2016-12-22 2022-11-22 Posco Alloy-plated steel material having excellent crack resistance, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645852B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090040388A (ko) 합금화 용융 아연계 도금 강판의 제조 설비 및 제조 방법
JPH03100154A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
US3322558A (en) Galvanizing
JPH03100155A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH05247619A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板製造用竪型合金化炉
JPH0681093A (ja) ストリップの溶融金属メッキ設備
JPH02254146A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱式合金化炉及び合金化方法
US5628842A (en) Method and apparatus for continuous treatment of a strip of hot dip galvanized steel
JP4044888B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板あるいは冷延鋼板の製造方法
JPH05156419A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
KR200227127Y1 (ko) 합금화용융아연도금강판제조를위한예열로장치
JPH0533112A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法及び装置
JP3449317B2 (ja) 連続式溶融Al−Zn系合金めっき装置
JPH08144037A (ja) 溶融アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板の製法及び装置
JPH11269627A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化炉および溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度の制御方法
JP3099990B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JPH05311388A (ja) 金属板の連続溶融金属めっき方法及びその装置
JPH03146649A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH01225758A (ja) ミニマイズドスパングル鋼板の製造装置
KR100617259B1 (ko) 도금강판 가열용 평면버너
JP2972028B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用竪型合金化炉ならびにその操業方法
JP2966652B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JPH05117833A (ja) 合金化処理溶融金属めつき方法および装置
JPH05156420A (ja) 金属帯の加熱方法および加熱装置
JPH07150329A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees