JPH0299414A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0299414A
JPH0299414A JP25214988A JP25214988A JPH0299414A JP H0299414 A JPH0299414 A JP H0299414A JP 25214988 A JP25214988 A JP 25214988A JP 25214988 A JP25214988 A JP 25214988A JP H0299414 A JPH0299414 A JP H0299414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
suspension device
arm
horizontal portion
diagonal portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25214988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25214988A priority Critical patent/JPH0299414A/ja
Publication of JPH0299414A publication Critical patent/JPH0299414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、車両の前輪掻舵時に後輪も操舵するようにした4
輪操舵車の後輪操舵装置は種々知られている0例えば特
開昭58−164477号公報に記載されているように
、サスペンシラン装置やディファレンシャルギア等が支
持されるサブフレームの全体をパワーシリンダにより、
サブフレームと車体間に設けられたラバーブツシュを変
形させることでもって、サブフレームに位置の変位を与
えて後輪を転舵させるものが知られていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の後輪操舵装置は、サブフレーム全体をパワー
シリンダで駆動するものである為、パワーシリンダの大
型化が要求されるとともに、ラバーブツシュを変形させ
るものである為、ラバーブツシュの信幀性や耐久性にも
問題があった。
本発明は、上記問題点を解決し、簡単な構成で最適な状
態に後輪のアライメントを変更することができるととも
に、信鎖性並びに耐久性の高い車両のサスペンシラン装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の車両のサスペンショ
ン装置は、サブフレームにより車体に支持されたりャサ
スベンシッン装置と、車体に設けられて、サブフレーム
のサスベンジ#ン装置支持部を変形させる油圧やモータ
等の駆動手段と、所定の条件に応じて上記駆動手段を駆
動させることでリヤサスペンション装置のアライメント
を変更させる制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
上記のように構成された本発明の車両のサスベンジ岬ン
装置は、所定の条件により発生する信号を制御装πに入
力して処理し、後輪操舵信号として出力し、駆動手段を
駆動させてサブフレームのサスペンション装置支持部を
変形させ、サスペンション装置のアライメントを変更さ
せることにより後輪を転舵させるものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、本実施例のりャサスベンシ5ンSSi
置Aは、後輪lを回転自在に支持するホイールサポート
2と、ホイールサポート2の上端に外側端3aが!!動
自在に連結されたA型アフバアーム3と、ホイールサポ
ート2の下端に外側端4aがIi動自在に連結されたロ
アアーム4と、ロアアーム4に枢着されたショックアブ
ソーバ5とから成るダブルウイッシェボーン式号スベン
シツンとされている。
ショックアブソーバ5は、アッパアーム3よりも後方に
配置され、その上端部は車体6に支持されている。この
ように、アッパアーム3とシリツクアブソーバ5とを車
体前後方向にオフセットしたことにより、サブフレーム
7と後輪1との間における限られた設置スペースにアッ
パアーム3とショックアブソーバ5を配置するための設
計自由度を確保することができるとともに、ショックア
ブソーバ5とアクスルシャフトとの干渉を回避すること
ができ、ショックアブソーバ5のサービス性を向上させ
ることができるものである。
サブフレーム7は、車幅方向に延びる水平部分71と、
その両端71a、71aの下部に中央部に向かって斜め
下方向に延びる第1斜行部分72゜72と、第1斜行部
分72.72のそれぞれの下方の先端72a、72aか
ら中央部に向かって斜め上方向に延びる第2斜行部分7
3.73とから成り、第2斜行部分73の上方の先端7
3a、73aには、揺動アーム9の両端がそれぞれ回転
可能に回転軸11で連結されており、両端71a、71
a近くの上部にディファレンシアルマウントメンバ16
が設けられている。
!コ動アーム9の中央は、サブフレーム7の水平部分7
1の中央下面に設けられたブラケット10に、回転軸1
3を介して揺動可能に支持されている。
ブラケット10と第2斜行部分73の上方の先端73a
、73aに対応する位置との間の水平部分71の下面に
駆動手段であるパワーシリンダ12が設置され、パワー
シリンダ12の出力軸14の先端が揺動アーム9の中央
と一方の端部との間の適当位置に回転軸15を介して連
結されている。
この構成により、ii、Ifff1手段15(第2図及
び第3図参照)を介してパワーシリンダ12を作動させ
ると、出力軸14が揺動アーム9をブラケット10の回
転軸13周りに?1動させ、サブフレーム7の第1斜行
部分72.72及び第2斜行部分73.73を変形させ
るものである。そして第1斜行部分72.72及び第2
斜行部分73.73の変形が、ロアアーム4,4を略車
幅方向に駆動して後輪lを転舵させるものである。
なお、サブフレーム7の材質は金属でもよいものである
が、本実施例では繊維強化プラスチック(FRP)で一
体に形成されている。
サブフレーム7をFRPで一体成形することにより、−
層弾性に富んだサブフレーム7が形成され、変形量を太
き(とることができる即ち後輪1の転舵角を大きくする
ことができるものである。
次に、第2図を参照して、本実施例の作用を股引すると
、制御手段15にステアリングホイールの毘作による前
輪操舵により発生する信号を入力し、後輪操舵信号とし
て出力し、パワーシリンダ12を作動させて出力軸14
を介して揺動アーム9を下方に押圧すると、点線で示さ
れるように、1!動アーム9は反時計用りに回動されて
、サブフレーム7の右側の第1斜行部分?2Rと第2斜
行部分73Rが図のように変形され、第1斜行部分72
Rと第2斜行部分73Rとの接続部である第1斜行部分
72Rの下端部72a−Rが車幅方向内側に移動し、ロ
アアーム(図示せず)を介して右後輪を転舵させる。同
時にサブフレーム7の左側の第1斜行部分72Lと第2
斜行部分73Lが図のように変形され、第1斜行部分7
2Lと第2斜行部分73Lとの接続部である第1斜行部
分72Lの下端部72a−Lが車幅方向外側に移動し、
ロアアーム(図示せず)を介して左後輪を右後輪と同相
(車両進行方向に対して同じ方向)に転舵させるもので
ある。
さらに、第3図を参照して、本発明の他の実施例につい
て設明すると、サブフレーム7の第2斜行部分73.7
3の上方の先端73a、73aをロッド19で連結する
とともに、サブフレーム7の水平部分71の中央下面に
パワーシリンダ20を設置し、パワーシリンダ20の出
力軸2Iをロッド19の中央部に連結して成るものであ
る。
この実施例の作用について設明すると、制御手段15に
ステアリングホイールの操作ばよる前輪操舵により発生
する信号を入力し、後輪操舵信号として出力し、パワー
シリンダ20を作動させて出力軸21を介してロッド1
9を下方に押圧すると、第2斜行部分73.73の先端
73a、73aが同時に下方に押圧され、第2斜行部分
73.73が下方に押圧されるとともに、第1斜行部分
72.72が車幅方向外側に押し開かれ、その下方端部
72a、72aが外方に移動されることになり、ロアア
ーム(図示せず)を介して左右の後輪を逆相(車両進行
方向に対して反対方向)に転舵させるものである。これ
により、後輪のトーイン制御を行うことができるもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のとおり構成されているので、以下に記
載する効果を奏する。
サブフレームのサスペンション装置支持部を変形させる
ことにより、atnな構成で、ステアリングホイールの
操作による前輪操舵により発生する信号に応じてサブフ
レームのサスペンション装置支持部を変形させ、サスペ
ンション装置のアライメントを最適の状態に変更させて
後輪を転舵させることができるものであり、信転性並び
に耐久性の高いサスペンション装置を得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る車両のサスペンション装
置を示す正面図、第2図は第1図に示すものの動作説明
図、第3図は本発明の異なる実施例の動作説明図である
。 l・・・・・・徳輪、 2・・・・・・ホイールサポート、 3・・・・・・A型アッパアーム、 4・・・・・・ロアアーム、 5・・・・・・シ四ツクアブソーバ、 6・・・・・・車体、 7・・・・・・サブフレーム、 8・・・・・・アクスルシャフト、 9・・・・・・#2動アーム、 10・・・・・ブラケッ1−1 11.13・・回転軸、 12・・・・・パワーシリンダ(駆動手段)、14・・
・・・出力軸、 15・・・・・制御手段(CPU)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サブフレームにより車体に支持されたサスペンシ
    ョン装置と、車体に設けられ、サブフレームを変形させ
    る駆動手段と、所定の条件に応じて上記駆動手段を駆動
    させることでサスペンション装置のアライメントを変更
    させる制御手段とを備えたことを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
JP25214988A 1988-10-07 1988-10-07 車両のサスペンション装置 Pending JPH0299414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25214988A JPH0299414A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25214988A JPH0299414A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299414A true JPH0299414A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17233161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25214988A Pending JPH0299414A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017668A (ko) * 2001-08-21 2003-03-04 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017668A (ko) * 2001-08-21 2003-03-04 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657271A (en) Vehicle steering system
JP3876039B2 (ja) 自動車の操舵装置
KR950010217B1 (ko) 차량의 서스펜션장치
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH05124535A (ja) 車両用懸架装置
KR101592352B1 (ko) 능동제어 서스펜션 시스템
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH07277215A (ja) 操向装置
CN116022230A (zh) 独立角部模块
JPH0299414A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
JP2007320452A (ja) 車輪の転舵装置
JPS61139504A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3297085B2 (ja) 車輪の懸架・操舵機構
KR100599488B1 (ko) 듀얼 링크 현가장치
JPS60193780A (ja) 車両のト−可変装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH0435205Y2 (ja)
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0238114A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション