JPH029874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029874B2
JPH029874B2 JP595385A JP595385A JPH029874B2 JP H029874 B2 JPH029874 B2 JP H029874B2 JP 595385 A JP595385 A JP 595385A JP 595385 A JP595385 A JP 595385A JP H029874 B2 JPH029874 B2 JP H029874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
plate
water
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP595385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164695A (ja
Inventor
Masaki Yamamoto
Yoshio Matsumori
Tetsuo Kanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP595385A priority Critical patent/JPS61164695A/ja
Publication of JPS61164695A publication Critical patent/JPS61164695A/ja
Publication of JPH029874B2 publication Critical patent/JPH029874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は工業用水等の水の浄化のために用いら
れる電解槽用電極に関し、特に多量の珪酸(コロ
イド状)を含む水の処理、除濁、脱鉄、脱色など
の前処理に用いられる電解槽に適する電極を提供
するものである。 [従来技術] 懸濁物質等の不純物を含む工業用水等の水は、
浄化して用いることが必要でさもないと問題を生
じる場合がある。例えば、特に珪酸を含む工業用
水を浄化しない未処理のままボイラー等に使用し
た場合には、該珪酸がボイラーチユーブ管内壁や
タービンの羽根にスケールとして沈着するため熱
伝導が低下したり、発電効率を低下させる原因と
なる。このような問題を防止するための水の浄化
方法としては、例えばイオン交換樹脂中に処理す
る水を通して、該水中の不純物をイオン交換樹脂
に吸着させる方法、あるいは水中に凝集剤を添加
して該水中の不純物の懸濁粒子をフロツクとして
形成した後、該フロツクを除濁槽を介して沈殿分
離する方法(以下、凝集沈殿法と記す)などがあ
るが、特に珪酸を含む水の浄化処理には一般に凝
集沈殿法が好ましく用いられる。 上記した凝集沈殿法における凝集剤の供給方法
としては、一般にアルミニウム、鉄等の金属塩類
よりなる凝集剤又は高分子凝集剤を直接添加する
方法の他に電解的に凝集剤を添加する方法があ
る。即ち、アルミニウム、鉄等よりなる金属電極
を有する電解槽中に上記した如き不純物を含有す
る水を供給した後、電解を行い電極の溶出に伴う
金属が通常は溶出と同時に水と反応して生成され
る金属水酸化物を凝集剤として利用する方法(以
下、電解法と記す)である。この電解法では多量
の凝集剤を必要とする場合、例えば金属の塩類よ
りなる凝集剤を直接添加する場合のように他のイ
オン(一般には相手の陰イオンであるSO--やCl-
等)が不必要に添加されることが防止されるた
め、それに伴うイオンの影響が防止されたり該イ
オンを処理する系が不要である等の利点を有す。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記した電解法に用いる電極の新規な
構造を提供するものである。従来の電極は同材質
の複数の金属極板を適度な間隔を設けて並列に配
置し、両端極に電圧印加用の端子を設けた構造で
ある。該金属極板の材質としては、特にコロイド
状シリカを含む水を処理する場合にはアルミニウ
ムが好ましく用いられている。即ち、このような
電極を用いた電解槽によれば、電解により極板が
溶出し、該溶出した金属は水中で水酸化物のフロ
ツクを形成し、該フロツクに水中の懸濁物質等の
不純物、特にコロイド状シリカが吸着されると共
に水中の濁度等も低下する。 しかしながら、このような電極では、電解に伴
う極板の溶出と共に、該極板上に電解に伴うスケ
ール(例えばアルミニウムの極板ではバイヤライ
ト;Al2O3・3H2O)が生じるため次第に抵抗が
高くなる。 従つて、電極から溶出する金属イオンの量を一
定に保ち、一定電流を維持しつつ電解を行うため
には、時間の経過に伴い電圧を上げることが必要
であり電力効率の低下を招く。そのため、このよ
うな処理系では一般に複数の電解槽を設け、それ
らを交互に切り換えて運転し、休止中の電極表面
に形成されたスケールは、サンダー等により除去
した後再使用することが行われるが、これに要す
る作業は煩雑であり、またこのような電極を用い
た電解槽では、再使用後の電圧降下が早くなると
いう問題があつた。 [問題を解決するための手段] 本発明者等は上記した問題に対して、電解によ
り溶出した金属が水中のコロイド状シリカの吸着
能を有し、且つ電力効率、構成部材の有効利用性
に優れ、更に電解以外の作業を簡略化出来る構造
の電極について鋭意検討した。その結果、電極を
構成する両端子板と溶出板(金属アルミニウム
板)の材質を両者間に特定な電位差をもたせる如
く異種なものとした構造の電極を見い出し、本発
明を提案するに至つた。即ち、本発明は両端にア
ルミニウムより貴な金属または合金よりなる端子
板を有し、該端子板間に一定間隔をもつて複数の
金属アルミニウム板が並列に配置されてなる電極
である。 本発明の電極によれば、溶出板がアルミニウム
よりなるため水中の不純物、特にコロイド状シリ
カまで良好に吸着できるなど吸着(凝集)効果を
有することは勿論のこと、アルミニウムより貴な
金属または合金の両端子板はほとんど或いは全く
溶出しなく、スケールも付着し難いため、電圧降
下に要する時間は長く電力効率が良くなり、且つ
極板(溶出板+両端子板)のスケール除去作業に
要する時間及び作業が簡略化される。更に構成部
材の有効利用が図れる。特に1枚の厚みが1mm以
下である金属アルミニウム板より構成された電極
(面積は所望する金属溶出量により適宜選定する)
を用いて一回の電解により該アルミニウム板を使
い捨てる構造により、スケールの除去作業が全く
不要とすることができる。 以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。 第1図に本発明の電極の代表的1例を示す。本
発明の電極は1組の端子板1及び1′と複数のア
ルミニウム板2とよりなり、これらは一般にスペ
ーサー等の絶縁物3により隔離され互いに並列に
配置され一体化物となる。両端子板1及び1′に
は、電源に接続させるための接続端子4及び4′
が接続される構造である。 本発明における最大の特徴は、両端子板1及び
1′の材質をアルミニウムより貴な金属または合
金とすることである。このようにすることにより
前述の如く、凝集剤の溶出(生成)及び電力効率
に優れた構造の電極となる。このような金属又は
合金としては、鉄、銅、ステンレス鋼等が特に制
限なく用いられるが、鉄や銅では電解休止時の腐
食の問題や溶出した鉄イオンや銅イオンの除去設
備の問題が生じるため、特にステンレス鋼が好ま
しく用いられる。該ステンレス鋼としては、12〜
18wt%Cr、2〜10wt%Niで残部が鉄及び不可非
的成分よりなる汎用ステンレス鋼が加工性、経済
性より好適である。端子板1及び1′の形状は、
一般に方形又は長方形の平板が好ましく、該板の
寸法は溶出金属の量等により適宜選定されるが、
通電面の面積(金属アルミニウム板2との対面の
面積)は金属アルミニウム板2の通電面の面積と
同等で板の厚みは、印加する電力等により適宜選
定されるが、通常1〜3mm程度が一般的である。 本発明に用いられる金属アルミニウム板2は、
一般に高純度なものが好ましい。該アルミニウム
板2の形状は所望する溶出量等により適宜選定さ
れるが、特に一定溶出量を確保することが出来る
範囲で板厚を1mm以下、好ましくは0.3〜0.7mmに
して、一回の電解で使い捨てる(スケールが付着
する時間内にアルミニウム板がほぼ全量溶出す
る)形状のものが好ましい。 本発明において電極を構成する態様は、前述し
た両端の端子板1及び1′の間に絶縁スペーサー
3等を介して複数の金属アルミニウム板2を並列
に配置される。この際の端子板1又は1′と金属
アルミニウム板2及び各金属アルミニウム板間の
間隔は可能な限り小さくする程、電解電力が少な
くなるため好ましいが、余り少なくするとアルミ
ニウム板同士の接触等が生じるため、一般には3
〜10mmが適当である。 [効果] 本発明の電極によれば、溶出極がアルミニウム
であるため、水中の珪酸の除去、除濁効果を有す
る。しかも端子板は溶出又はスケールが付着し難
い(又は全く生じない)ため、電力効率に優れ、
更に金属アルミニウム板の交換以上に作業を要し
ない。 [実施例] 実施例 1 1.5mm×1m□のステンレス(SUS304)製端子
板間に、塩化ビニル製スペーサーを介して0.7mm
×1m□の金属アルミニウム板を15枚並列に設置
し、第1図の如く構成した(端子板と金属アルミ
ニウム板の間隔及び各金属アルミニウム板間の間
隔は夫々5mm)電極を内容積1.3m3の槽中に4組
取り付けてなる電解槽を構成した。該電解槽中に
第1表に示す組成の工業用水を50m3/Hで供給し
つつ、電解槽の上部よりオーバーフローする水を
除濁槽に供給した。このような電解槽を用い
2.5A/m2の電流密度で1ケ月間連続運転した。
更に金属アルミニウム板のみを新しいものと交換
して約1ケ月間連続運転した。同様に端子板の材
質を鉄、銅、又比較のためにアルミニウム板を用
いて行つた。 電圧の経時変化を第2図(1回目)及び第3図
(2回目)に、工業用水及び処理水(除濁槽出口)
の濁度、Fe、Cu、Ni、Cr量の分析結果及び運転
停止後の各端子板の状態を第1表に示した。 尚、本発明の電極を用いた電解槽で処理した工
業用水をボイラーに供給しても珪酸による問題は
生じなかつた。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電極の代表的な態様を示す図
である。また、第2図及び第3図は実施例の説明
のための電圧−時間曲線である。 図中1及び1′は端子板、2は金属アルミニウ
ム板、3は絶縁スペーサー、4及び4′は接続端
子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端にアルミニウムより貴な金属または合金
    よりなる端子板を有し、該端子板間に一定間隔を
    もつて複数の金属アルミニウム板が並列に配置さ
    れてなる電極。 2 アルミニウムより貴な金属または合金がステ
    ンレス鋼である特許請求の範囲第1項記載の電
    極。 3 端子板と金属アルミニウム板及び各金属アル
    ミニウム板が絶縁スペーサーにより隔離され一体
    化されて配置される特許請求の範囲第1項記載の
    電極。 4 端子板と金属アルミニウム板及び各金属アル
    ミニウム板間の間隔が3〜10mmである特許請求の
    範囲第1項記載の電極。 5 1枚の金属アルミニウム板の厚みが1mm以下
    である特許請求の範囲第1項記載の電極。
JP595385A 1985-01-18 1985-01-18 電極 Granted JPS61164695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP595385A JPS61164695A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP595385A JPS61164695A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164695A JPS61164695A (ja) 1986-07-25
JPH029874B2 true JPH029874B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=11625255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP595385A Granted JPS61164695A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000701A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Toto Ltd. Cellule d'electrolyse du type sans diaphragme pour l'electrolyse de l'eau

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211185B2 (en) 1998-02-27 2007-05-01 Scott Wade Powell Method and apparatus for electrocoagulation of liquids
US7758742B2 (en) 1998-02-27 2010-07-20 Scott Wade Powell Method and apparatus for separation of water from petroleum products in an electrocoagulation process
IL137892A (en) * 1998-02-27 2004-06-20 Scott Wade Powell METHOD AND DEVICE FOR ELECTROCOGULATION OF LIQUIDS
US8048279B2 (en) 1998-02-27 2011-11-01 Scott Wade Powell Method and apparatus for electrocoagulation of liquids
US7998225B2 (en) 2007-02-22 2011-08-16 Powell Scott W Methods of purifying biodiesel fuels
US7981293B2 (en) 2008-11-21 2011-07-19 Scott W. Powell Method and apparatus for treatment of contaminated liquid
US7981301B2 (en) 2008-11-21 2011-07-19 Scott W. Powell Method and apparatus for treatment of contaminated liquid
US10358361B2 (en) 2013-02-22 2019-07-23 Loren L. Losh System and method for remediation of wastewater including aerobic and electrocoagulation treatment
US10745299B2 (en) 2013-02-22 2020-08-18 NiBru Traka, Inc. Struvite formation by precipitation of ammonia in electrocoagulation process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000701A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Toto Ltd. Cellule d'electrolyse du type sans diaphragme pour l'electrolyse de l'eau

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164695A (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558755A (en) Method for removing contaminants from an aqueous medium
US4596641A (en) Electrochemical deionization
CN102718292B (zh) 一种电控离子选择性渗透膜分离工艺
JPH029874B2 (ja)
CN102050508A (zh) 一种循环冷却水系统排污水处理方法
CA1087131A (en) Electrolytic removal of heavy metal ions from aqueous solutions
JP2008516762A (ja) 電気化学的酸化のために改善されたcod除去法
US4248684A (en) Electrolytic-cell and a method for electrolysis, using same
JPS5820289A (ja) 液体中の塩分濃度を変える装置
JP3040549B2 (ja) 高純度水の製造方法
JP3991838B2 (ja) 排水の処理方法
CN1872714B (zh) 液态电极发生铝离子用于水处理工程的方法
JPH0686984A (ja) 廃水処理装置における電極構造
JPH0790652A (ja) アミンの精製方法
JPS5873783A (ja) 水素アノ−ドで塊状の亜鉛を電解抽出する方法
JP3112807B2 (ja) ニッケルを含む塩化鉄溶液の処理方法
SU1664750A1 (ru) Способ очистки воды от загр знений
JPS59224598A (ja) 使用済イオン交換樹脂の電解再生法
JPS6160148B2 (ja)
JPH10165957A (ja) 水処理用電気分解装置
RU2102538C1 (ru) Способ очистки растворов электролитов никелирования
SU966026A1 (ru) Способ обескислороживани воды
JPS6116000A (ja) 銀めつき廃液の再生方法
JPS59162493A (ja) イオン交換樹脂に付着する鉄酸化物除去法
CN113737222A (zh) 一种重金属滤芯的电动力资源化处理方法