JPH0298403A - 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材 - Google Patents

木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材

Info

Publication number
JPH0298403A
JPH0298403A JP25239688A JP25239688A JPH0298403A JP H0298403 A JPH0298403 A JP H0298403A JP 25239688 A JP25239688 A JP 25239688A JP 25239688 A JP25239688 A JP 25239688A JP H0298403 A JPH0298403 A JP H0298403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
synthetic resin
solvent
organic solvent
durability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25239688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kamata
鎌田 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI MOKUZAI KOGYO KK
HAITEKU MOKUZAI SANGYO KK
Original Assignee
FUJI MOKUZAI KOGYO KK
HAITEKU MOKUZAI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI MOKUZAI KOGYO KK, HAITEKU MOKUZAI SANGYO KK filed Critical FUJI MOKUZAI KOGYO KK
Priority to JP25239688A priority Critical patent/JPH0298403A/ja
Publication of JPH0298403A publication Critical patent/JPH0298403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて
耐久処理した木材に関し、さらに詳しくは、屋根等の建
築用材、公園等に設ける手摺りや遊戯設備等の構成材、
路面舗装用のブロック材等の各種の用途の木材に防腐処
理や防蟻処理等の耐久処理を行なうための薬液と、この
ような薬液を用いて所定の方法で耐久処理した木材とに
関でる。
(従来の技術) 従来、木材を腐朽や蝕害等から保護して耐久性を持たせ
るために用いられる薬液として、いわゆるC、C,A、
(銅、クロムおよびヒ素化合物の混合剤)の水溶液やク
レオソート油が代表的である。
そして、耐圧缶内で予め減圧処理した木材を加圧条件下
でこれらの薬液に浸し、薬液を木材に含浸させ、その後
開缶して取出した木材を乾燥させるという耐久処理を行
なっていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記した耐圧缶を用いる処理方法は、単に木
材を薬液に浸漬したり、木材の表面に薬液を塗布すると
いった単純な処理方法に比して薬液の含浸性が格段に優
れてはいるものの、木材の芯部にまで十分に薬液を含浸
させることは技術的に困難な実情である。
しかるに、耐久処理用の薬液として前記C,C。
A、の水溶液を用いた場合には、溶媒が水であるために
、薬液含浸時の木材の膨化と乾燥時の木材の収縮とが著
しい。このため、木材の寸法が不安定となり、木材に大
きなストレスを与えることから割れを生じて見栄えが悪
くなり、さらにこのような割れ目から薬液の含浸が不十
分な木材の芯部へ雨水や腐朽菌等が侵入して木材の耐久
性が屓なわれるという問題があった。また、溶媒である
水はその蒸発熱が比較的大きく、木材との親和性も高い
ため、乾燥工程における熱効率が悪く、養生時間(乾燥
時間)も長くなるという作業性の悪さを伴なう。
一方、耐久処理用の薬液として前記タレオソート油を用
いた場合には、親水性の材料である木材への含浸が悪く
、処理後も黒い油が表面に残って衣服等を汚す原因にな
るという不具合がある。
そこで本発明は、上記の種々の問題や不具合を解消する
ことを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための手段は、揮発性の有機溶剤
を溶媒とし、これに木材の耐久性を高めるための所定の
効力を有する薬剤と、保湿作用に基づき木材の膨化、収
縮を抑制する寸法安定剤と、この寸法安定剤の木材から
の*iを防止するための硬化型合成樹脂とを含ませたこ
と(請求項(1)に記載の発明)であり、 また、他の手段として、揮発性の有am剤を溶媒とし、
これに木材の耐久性を高めるための所定の効力を有する
薬剤と、保湿作用に基づき木材の膨化、収縮を抑制する
働らきのある親水基を有する硬化型合成樹脂とを含ませ
たこと(請求項(2)に記載の発明)であり、 さらに、請求項(1)又は(2)に記載の耐久処理用薬
液を所定の手段で木材に含浸させた後に乾燥したこと(
請求項(3)に記載の発明)である。
請求項(1)〜(3)に記載の発明において、「揮発性
の有機溶剤」とは、少なくとも水よりも低沸点で揮発性
の良好な有機溶剤であれば良い。とりわけ、毒性が低く
、かつ不燃性であるか又は引火性や光火性の低いもの、
例えばトリクロルエチレン〈以下、FT、C,E、Jと
いう、)等を用いることが、より望ましい。「木材の耐
久性を高めるための所定の効力を有する薬剤」として代
表的なものは防腐剤や防蟻剤であるが、木材の耐久性を
高めるために用いられることのある他の薬剤も含む。か
かる薬剤の種類は限定しないが、例えば前記C,C,A
。のように高毒性や木材の不自然な着色(緑色)という
欠点を伴なうものよりも、トリーn−ブチル錫フタレー
ト(以下、rT、B。
T、P、Jという。)やトリブチル19,4キサイド(
以下、FT、B、T、O,Jという、)等の有機錫剤の
ように低毒性で木材のn色を伴なわないものの方が望ま
しい。また、これらの薬剤は前記の有機溶剤に可溶なも
のであることがfましいが、有機溶剤に不溶のらのであ
っても乳剤等の形態で木材に含浸させ得る場合にはこの
限りでない。
請求項(1)又は(3)に記載の発明におい−c1「寸
法安定剤」とは、水に対する親和性に基づき、木材に含
浸された状態において保水作用(保湿外°用)を奏して
、木材の膨化、収縮を抑制するものをいう。最も望まし
い寸法安定剤のひとつとして、ポリエチレングリコール
(以下、I’P、E、G、Jという。)を挙げ得る。
請求項(1)又は(3)に記載の発明において、[硬化
型合成樹脂]とは、木材に含浸された状態において木材
の乾燥により養生温度程度の温度下で硬化する合成樹脂
(以下、これを「常温硬化型合成樹脂」と呼ぶ。)と、
硬化剤を併用することにより常温下で湿潤状態において
も硬化する合成樹脂(以下、これを「湿気硬化型合成樹
脂」と呼ぶ。)とを含む。常温硬化型合成樹脂としてフ
ルキト樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂を、湿気
硬化型合成樹脂としてアクリル−ウレタン樹脂をそれぞ
れ例示し得る。
請求項(2)又は(3)に記載の発明において、[親水
基を有する硬化型合成樹脂」とは、上記に定義した湿気
硬化型合成樹脂であって、親水基を有するために前記の
寸法安定剤と同様の動らきを兼備した合成樹脂を言い、
その最も望ましいものの数例として、ポリエチレングリ
コール・モノメタクリレート等の、P、E、G、と他の
七ツマ−(メタクリル系、尿素系、メラミン系、エポキ
シ系、ウレタン系、ポリエステル系等)とのエステル結
合物を挙げ得る。
請求項(1)〜(3)に記載の発明において、寸法安定
剤、硬化型合成樹脂あるいは親水基を有する硬化型合成
樹脂は、前記した薬剤の場合と同様に、有機溶剤に可能
であることが望ましいが、乳剤等の形態で木材に含浸さ
せ得る場合には、この限りでない。従ってまた、請求項
(1)〜(3)に記載の薬液は通常は溶液であるが、乳
剤等の形態の場合もあり得る。
請求項(3)に記載の発明において、「所定の手段」と
しては前記した耐圧缶を用いて減圧処理と加圧含浸とを
行ない、しかる後に乾燥する方法が代表的である。しか
し、薬液を木材に有効に含浸させ得る限りにおいて、他
の薬液処理手段〈例えば、単純な浸漬法等)を排除する
ものではない。
請求項(1)〜(3)に記載の発明において、薬液の各
成分の配合比は、実用的である限りにおいて、特に限定
しない。
(作 用) 薬液の溶媒である有機溶剤を木材に含浸させた場合の木
材の膨化や、この有機溶剤を揮散させた場合の木材の収
縮は、水の場合に比して軽微である。従って木材の寸法
が安定し、Vjれも生じ罷い。
また、含水率の高い木材に対しても薬液の浸透性が良い
薬液の含浸後において、木材中の揮発性の有機溶剤は比
較的低温下で迅速に蒸散させ得る。従って養生工程の熱
効率が良く、養生時間も短い、T。
C,E、等を用いると、火気危険性を生じない。
寸法安定剤の使用によって木材の寸法が更に安定し、木
材の割れも更に有効に防止される。寸法安定剤がP、E
、G、Wの水溶性のものである場合に、その雨水等によ
る木材からの流脱が硬化型合成樹脂により防止される。
親水基を有する硬化型合成樹脂は寸法安定剤としての勤
らきを奏し、かつ雨水等によって流脱しない。
(実施例) 次に本発明の実施例について、表1に基づいて説明する
(以下、次ページに続く。) 表1 (以下、次ページに続く。) 前記の表1において、検体A−Cはいずれも100X1
00X300mの秋田杉の角柱材を用い、そのうち、検
体Cは前処理のものであり、検体AおよびBは次の耐久
処理を施したものである。
即ち、まず、T、C,E、50重量部にP、E。
G、50重ffi部を溶解したものと、T、C,E。
60重量部にフルキト樹脂40重量部を溶解したものと
を混合し、この混合液100重最部に対してT、B、T
、P、を2重陽部の割合で添加し、充分に撹拌均一化さ
せて耐久処理用薬液を調整する。
次に、減圧装置、加圧装置付きの円筒形の耐圧缶内に検
体である木材を装填し、約90分間程度の間、缶内を一
700m)Ig程度の減圧状態に保持して木材の脱気等
を行なう。そして、上記の薬液を缶内に送液して木材を
薬液で浸し、90分間程度の間、缶内を15Kg/c!
!程度の加圧状態に保持して木材に薬液を含浸させる。
このような含浸処理の終了後、薬液を回収し、開缶して
木材を取出し、桟積み状態で養生、乾燥して検体A、B
を得る。なお、検体Aは、表1の効力試験を行なうにあ
たりJIS  A  9302に定める耐候操作を行な
ったものであり、検体日は上記の耐候操作を行なわなか
ったものである。
また、表1の試験項目について、防腐効力値は上記した
JIS  A  9302の[木材防腐剤の防腐効力試
験方法」によった。次に防蟻効り試験は社団法人日本し
ろあり対策協会認定の薬剤効力試MJTCAS第1号口
の(ハ)によったCυノ裂性の項目の(a)は検体に水
への浸漬と乾燥との処理を5回繰り返して行なったとき
の検体の割れの有無を見たものであり、同(b)は検体
を屋外で12ケ月間暴露したときの検体の割れの有無を
見たものである。
表1の試験結果に示すように、本発明の薬液をもって耐
久処理した木材は、防腐、防蟻剤であるT、B、T、P
、が有効に含浸され、しかも割れを生じない。なお、耐
久処理によって不自然な発色は川われず、寸法も安定し
ていた。
次に、上記した耐久処理用薬液において、その成分であ
るアルキド樹脂をそれぞれ同一重量部のアクリル樹脂あ
るいはポリウレタン樹脂に代えて調整した薬液で同様に
耐久処理した木材も、表1とほぼ同様な試験結果を得た
さらに、T、C,E、等の溶媒にT、B、T。
Pl等の薬剤とポリエチレングリコール・モノメタクリ
レート等の親水基を有する硬化型合成樹脂とを適当な割
合で配合した耐久処理用薬液を用いて耐久処理した木材
においても、表1と大差のない試験結果が得られるもの
と考えられる。
(発明の効果) 本発明に係る耐久処理用薬液は木材に含浸され易く、処
理後の木材の乾燥が容易である。また、耐久処理された
木材は寸法が安定し、割れを生じ月い。このため、木材
の見栄えが悪くならず、また割れに基づく木材の芯部の
腐朽等を起さない。
出願人   ハイテク木材産業株式会社出願人  不二
木材工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)揮発性の有機溶剤を溶媒とし、これに木材の耐久
    性を高めるための所定の効力を有する薬剤と、保湿作用
    に基づき木材の膨化、収縮を抑制する寸法安定剤と、こ
    の寸法安定剤の木材からの流脱を防止するための硬化型
    合成樹脂とを含ませたことを特徴とする木材の耐久処理
    用薬液。
  2. (2)揮発性の有機溶剤を溶媒とし、これに木材の耐久
    性を高めるための所定の効力を有する薬剤と、保湿作用
    に基づき木材の膨化、収縮を抑制する働らきのある親水
    基を有する硬化型合成樹脂とを含ませたことを特徴とす
    る木材の耐久処理用薬液。
  3. (3)請求項(1)又は(2)に記載の耐久処理用薬液
    を所定の手段で含浸させた後に乾燥したことを特徴とす
    る耐久処理した木材。
JP25239688A 1988-10-06 1988-10-06 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材 Pending JPH0298403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25239688A JPH0298403A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25239688A JPH0298403A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298403A true JPH0298403A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17236747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25239688A Pending JPH0298403A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017325A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Az Company Lumber processing agent, processed lumber, and method of processing lumber
JP5145474B1 (ja) * 2012-07-05 2013-02-20 四国建設株式会社 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材
JP2019214174A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質建材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930507A (ja) * 1972-06-23 1974-03-19
JPS51128405A (en) * 1975-04-26 1976-11-09 Hokushin Gohan Kk Durable plywood
JPS61255801A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 日本合成化学工業株式会社 木質材料の寸法安定性向上法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930507A (ja) * 1972-06-23 1974-03-19
JPS51128405A (en) * 1975-04-26 1976-11-09 Hokushin Gohan Kk Durable plywood
JPS61255801A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 日本合成化学工業株式会社 木質材料の寸法安定性向上法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017325A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Az Company Lumber processing agent, processed lumber, and method of processing lumber
US5534305A (en) * 1991-04-04 1996-07-09 Az Company Wood processing composition, processed wood and a method of processing wood
JP5145474B1 (ja) * 2012-07-05 2013-02-20 四国建設株式会社 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材
JP2019214174A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質建材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276329A (en) Wood treatment process and product thereof
KR0157036B1 (ko) 목재가공제, 가공목재 및 그 가공방법
Ahmed et al. Effect of oil impregnation on water repellency, dimensional stability and mold susceptibility of thermally modified European aspen and downy birch wood
NO318254B1 (no) Furanpolymer-impregnert tre, fremgangsmate for fremstilling av samme og anvendelse av samme
Grattan Treatment of waterlogged wood
EP1002630B1 (de) Holzbehandlungsverfahren
Morrell Wood-based building components: what have we learned?
US5200457A (en) Water repellant for wood
JPH0298403A (ja) 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材
Nguyen et al. Evaluation of chemical treatments on dimensional stabilization of archeological waterlogged hardwoods obtained from the Thang Long Imperial Citadel site, Vietnam
JPS5940082B2 (ja) 木材の保存法
Che et al. Enhanced weathering resistance of radiata pine wood by treatment with an aqueous styrene/acrylic acid copolymer dispersion
CA1149982A (en) Wood treatment process and product thereof
CA3110306A1 (en) Paraffin-reinforced wood and method for manufacturing the same
DE2710530A1 (de) Verfahren zur impraegnierung von holz
JP2018103585A (ja) 木材寸法安定化組成物及びこれを用いた木材の改質方法及び改質木材
JP4113612B2 (ja) 木材保存処理方法
US5030483A (en) Process for accelerated fixing of heat-fixable wood preservatives
US1418610A (en) Art of protectively treating materials
JP3443463B2 (ja) 水浸有機遺物の保存処理方法
García‐Valcárcel et al. Influence of leaching medium and drying time between successive leaching periods on the emission of chromium, copper, and boron from treated wood
JPH05237813A (ja) パーティクルボード等の防水処理方法
López-Gómez et al. Tree Species-based Differences vs. Decay Performance and Mechanical Properties Following Chemical and Thermal Treatments.
WO2001005564A1 (en) Wood preservation
Wood et al. Preservative Treatment of Tasmanian Plantation Eucalyptus Nitens Using Supercritical Fluids