JP3443463B2 - 水浸有機遺物の保存処理方法 - Google Patents

水浸有機遺物の保存処理方法

Info

Publication number
JP3443463B2
JP3443463B2 JP22240994A JP22240994A JP3443463B2 JP 3443463 B2 JP3443463 B2 JP 3443463B2 JP 22240994 A JP22240994 A JP 22240994A JP 22240994 A JP22240994 A JP 22240994A JP 3443463 B2 JP3443463 B2 JP 3443463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
immersed
sugar alcohol
organic
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22240994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0857812A (ja
Inventor
節生 今津
Original Assignee
奈良県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奈良県 filed Critical 奈良県
Priority to JP22240994A priority Critical patent/JP3443463B2/ja
Publication of JPH0857812A publication Critical patent/JPH0857812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443463B2 publication Critical patent/JP3443463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、遺跡から出土した水
浸有機遺物の保存処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遺跡から発見される水浸有機遺物、特に
木材は、土に埋まるまでの間に細胞組織が微生物によっ
て分解され弱くなっている。これは木材の主成分である
セルロースやヘミセルロースを構成する多糖類が微生物
によって分解され、著しく減少した結果である。脆く弱
くなった出土の水浸有機遺物は過剰な水分を含み、その
まま乾燥すると、著しく収縮して文化財としての価値を
失ってしまう。
【0003】そこで、脆弱な水浸有機遺物を強化しなが
ら乾燥させる保存方法としては、従来、水溶性の高分子
材料例えばポリエチレングリコール(PEG#400
0)や、蔗糖(Sucose)の水溶液に水浸有機遺物
を含浸させて強化させる方法、あるいは、木材中の水分
を有機溶剤に置換した後、高級アルコールやポリエチレ
ングリコールを含浸させて強化させる方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の高分子材料例え
ばポリエチレングリコールを含浸させる方法では、加熱
装置を長期間運転しなければならず、また、高分子の分
解によって、水浸有機遺物が劣化すること、加熱装置が
腐蝕すること、水浸有機遺物の内部まで十分に浸透しな
いなどの欠点がある。また、有機溶剤を使用する方法で
は、火気や安全性に対する欠点がある。
【0005】従来の蔗糖を含浸させる方法は、脆弱な水
浸有機遺物を十分に強化できないこと、加熱処理中に分
解して褐色変化を起こすこと、高湿度環境では蔗糖が溶
解すること、生物による分解のおそれがある等の欠点が
ある。
【0006】従来の上記いずれかの方法も、保存処理に
は年単位の長期間の処理期間が必要であり、大規模な設
備が必要で、経費が嵩み、最近の発掘量に対応し難い欠
点がある。
【0007】この発明は、従来の上記欠点を改善し、含
浸濃度を温度でコントロールでき、従来に比べて簡単な
装置で処理期間を短縮し、微生物に侵されにくく、高温
多湿の環境でも安定して保存でき、脆弱な水浸有機遺物
を寸法安定性を保って十分強化できる水浸有機遺物の保
存処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】水浸有機遺物を糖アルコ
ールの飽和水溶液に浸漬させ、前記飽和水溶液の温度を
室温から順次60乃至80℃まで上昇させて、糖アルコ
ールを水浸有機遺物に含浸させ、その後水浸有機遺物を
前記飽和水溶液より取り出して自然乾燥、または凍結乾
燥させる。糖アルコールの飽和水溶液が、その温度上昇
によるも常に糖アルコールの飽和状態を維持するよう
に、当初糖アルコールを過剰に投入するのが好ましい。
【0009】
【作用】飽和水溶液の温度上昇により、糖アルコールの
濃度が高まり、水浸有機遺物内への糖アルコールの浸透
を促進する。糖アルコールを含浸した水浸有機遺物の乾
燥により、水分が除去され、糖アルコールが結晶する。
水浸有機遺物に含浸して結晶した糖アルコールは、水浸
有機遺物の寸法を安定させ、微生物からの腐朽を防止
し、吸湿性が小さいので、高湿度環境でも水浸有機遺物
を安定させる。
【0010】
【実施例】一般に水浸有機遺物の保存処理剤としては次
の条件を満足させることが必要である。 水に対する溶解性が高いこと 脆弱な有機遺物の組織を強化できること(結晶性) 有機遺物の組織に浸透出来るほど分子量が小さいこ
と 熱に対する安定性が高いこと 生物に対して非腐朽性であること 吸湿性が小さく高湿度条件でも安定であること。
【0011】従来の保存処理剤および糖アルコールの上
記条件を比較したものを表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】脆弱な木製品を強化するには高濃度水溶液
を木材内部に含浸させる必要がある。そこで表2に糖類
とPEGの水に対する溶解性を示す。PEGは任意の割
合で水と混合するが、天然の糖では蔗糖が70℃に加熱
すれば76%まで溶解する。これに対して糖アルコール
であるキシリトール(Xylitol)は87%、ラク
チトール(Lactitol)は85%、マルチトール
は(Maltitol)80%まで溶解する。
【0014】
【表2】
【0015】保存処理後の木製品の高湿度条件における
安定性は、我が国のような高温多湿の地域においては重
要な問題である。従来からしばしば問題とさているよう
に、高湿度環境でのPEGの吸湿や溶解を考慮すると、
PEGよりも吸湿性が少ない材料を選択する必要があ
る。表3に示すように、一定湿度における水分の増加量
から推定した糖類とPEGの吸湿度から臨界比湿度を推
定すると、PEG#4000の80%前後に対して、蔗
糖は80%前後、糖アルコールのキシリトールは約60
%であるが、マルチトールは85%前後、ラクチトール
は約90%と吸湿性が極めて低い。
【0016】
【表3】
【0017】以上のように、PEG(#200,#40
00)や蔗糖とキシリトール、ラクチトール、マルチト
ールなどの糖アルコールを比較すると、従来の保存材料
であるPEG#4000は浸透性、熱安定性、色変化、
吸湿性に問題があり、PEG#200は浸透性は高いも
のの色変化や吸湿性にPEG#4000以上の問題があ
る。また、蔗糖は多くの点でPEGよりも有利である
が、非腐朽性と吸湿性に問題がある。これに対して各種
の糖アルコールは、従来使用されてきたポリエチレング
リコール((PEG#4000)や蔗糖と比較して、水
に対する溶解度や含浸作業中の熱安定性、保管中の高湿
度条件における安定性など、出土有機遺物の保存処理材
料として極めて有効であることが判明した。また、糖ア
ルコールは蔗糖に比較して生物に侵されにくい性質を持
つことも重要である。このような比較から糖アルコール
は出土有機遺物の保存処理材料として有効である。特
に、ラクチトールとマルチトールは上記諸条件において
優れており、水浸有機遺物の保存処理材料として理想的
な素材であると考えられる。なお、ラクチトールとマル
チトールは水浸有機遺物の保存処理材料として従来使用
されたことのない新素材である。
【0018】そこで、水浸有機遺物を糖アルコール、好
ましくはラクチトールまたはマルチトールの飽和水溶液
に浸漬させる。
【0019】液温を順次上昇させて60〜80℃にし、
液温の上昇により飽和水溶液の温度を上昇させる。
【0020】糖アルコールの飽和水溶液は、液温の上昇
に伴って濃度も上がるように、糖アルコールを過剰に投
入しておくのが好ましい。
【0021】水浸有機遺物の上記浸漬期間は、水浸有機
遺物の大きさによって異なるが3日乃至3ヵ月浸漬させ
る。
【0022】糖アルコールを含浸した水浸有機遺物を飽
和水溶液より取り出して乾燥させる。乾燥方法は室内に
放置して自然乾燥させる。糖アルコールの含浸濃度が低
い場合には、凍結乾燥させるのが好ましい。
【0023】
【実験結果】水浸有機遺物の中でも保存処理がもっとも
困難な腐朽の進んだ縄文時代(3000年前)の広葉樹
を試料として保存処理の効果を測定した。その実験結果
は表4の通りである。
【0024】
【表4】
【0025】劣化した広葉樹の例としてケヤキを用い、
木口面収縮率(βcs木口面積)による寸法安定性の変
化の実験をした結果を表5に示し、その収縮状況を写真
1に示す。劣化したケヤキ(飽和含水率=619%、収
縮率βrad(放射方向)=25. 00,βtan(接
線方向)=69.30,βcs(木口面積)=76.9
8)を用いた実験では、蔗糖含浸材は9%含浸の段階で
は、ほとんど寸法安定効果が認められないが、それ以後
はほぼ直線的に木口面収縮率が減少する傾向にある。8
0.8%含浸時の収縮率はβrad=0.65,βta
n=2.98,βcs=3.62となり、過飽和の状態
で濃度を高めた89%含浸時の収縮率は、更に上昇して
木口面収縮率が0.91%となった。PEG#4000
は9%含浸の段階では、三種類の薬品の内で最も良好な
結果を示したが、23.1%から54.5%の濃度上昇
段階では、逆に最も悪い結果になる。しかし、それ以上
の高濃度になると再び寸法安定性は向上し、70.5
%、80.8%、92%ではラクチトールと並んで良好
な結果を示す。ラクチトールは、含浸濃度の上昇と共に
緩やかな曲線を描きながら寸法安定性が向上する。この
曲線は蔗糖とほぼ平行しているが、常にラクチトール
寸法安定性が蔗糖より勝っている。89%の含浸濃度に
おける収縮率はβrad=0.29,βtan=−0.
75,βcs=−1.04となり、βradにはほとん
ど無収縮であり、βtanにわずかに膨張する傾向が見
られる。
【0026】
【表5】
【0027】
【写真1】
【0028】次に劣化した針葉樹の例として、ヒノキを
用いて木口面収縮率(βcs)による寸法安定性の変化
の実験をした結果を表6に示す。ヒノキ(飽和含水率=
389%、収縮率βrad=3.47,βtan=1
0.88,βcs=13.97)を用いた実験では、P
EG#4000、蔗糖、 クチトールの三種の含浸法は
共に良好な寸法安定性を示した。この内、ラクチトール
含浸法は常に最も良好な寸法安定性を示す。9%含浸の
段階から徐々に木口面収縮率が減少し、80.8%の含
浸濃度における収縮率はβrad=0.00,βtan
=0.73,βcs=0.73の充分な寸法安定効果が
得られた。一方、PEG#4000の収縮率は、54.
5%の含浸濃度では木口面収縮率は7.51%とやや劣
るが、80.8%の含浸濃度における木口面収縮率は
1.86%の良好な値を示す。蔗糖はラクチトールとほ
ぼ平行しながら寸法安定性が向上し、80.8%の含浸
濃度における木口面収縮率は0.84%の良好な値を示
す。
【0029】
【表6】
【0030】以上のように、ラクチトールは、蔗糖より
も常に寸法安定性が高く、PEG#4000のようにあ
る特定濃度における不安定な状況もない。ラクチトール
は劣化した広葉樹(飽和含水率=619%)や針葉樹
(飽和含水率=389%)に対して約80〜90%の含
浸濃度があれば、木口面収縮率において2%内外の寸法
安定効果を与えることができる。
【0031】表7は、ヒノキ(飽和含水率389%)を
用いた実験の木口面収縮状況を示すものである。ヒノキ
(飽和含水率=389%、収縮率βrad=3.47
%,βtan=10.88%,βcs=13.97)で
ラクチトールの寸法安定性が最も高く、54.5%の
濃度ですでに木口面収縮率(βcs)は1.9%に達し
ている。同濃度で蔗糖含浸法は3.3%、PEG#40
00含浸法では7.5%であることからも、劣化が進ん
だ針葉樹に対する寸法安定性の高さがわかる。
【0032】
【表7】
【0033】表8は、ケヤキ(飽和含水率619%)を
用いた実験の木口面収縮状況を示す。ケヤキ(飽和含水
率=619%、収縮率βrad=25.00,βtan
=69.30,βcs=76.98)では、いずれの含
浸法においても、80〜90%の高濃度溶液に含浸しな
ければ良好な寸法安定性は得られない。寸法安定効果
は、ラクチトール≧PEG#4000>蔗糖含浸法の順
に良いが、ラクチトールでは接線方向に僅かな膨張が見
られ、PEG#4000では変形が観察された。
【0034】
【表8】
【0035】このように、ラクチトール含浸法は、樹種
や含水率の異なる様々な水浸出土木材の寸法安定化に対
して有効であり、その抗収縮効果(ASE)は蔗糖より
も常に高く、PEG#4000と比較しても、樹種や劣
化状態によっては高い寸法安定性を示すことが判明し
た。
【0036】50%の高濃度溶液に浸漬した際の木材
(ケヤキ)の変形に関する実験結果を表9に示し、その
収縮状況を写真2に示す。先ず、分子量の高いPEG#
4000に浸漬した試料は極端に変形した。他の分子量
の低い溶液に浸漬した試料では、室温に浸漬したものは
ほとんど変形せず、70℃の加熱状態において僅かに変
形した。この変形は、ラクチトールが蔗糖よりも安定し
た状態であり、PEG#200は僅かに膨潤する傾向を
示した。また、含浸溶液の温度差による木材の重量変化
率を見ると、PEG#4000が変形による体積変化の
ために大きく減少している他は、ラクチトール>蔗糖>
PEG#200の順で加熱による含浸効果が認められ
た。
【0037】
【表9】
【0038】
【写真2】
【0039】保存処理実験の結果、新素材の糖アルコー
ルであるラクチトールとマルチトールは、従来使用され
てきた高分子材料(PEG#4000)や蔗糖と比較し
ても高い寸法安定性を示した。収縮防止効果を示す指標
である抗収縮効果(ASE)を比較すると、従来のポリ
エチレングリコールを含浸させる方法(βtan92.
9,βrad95.0)や蔗糖を含浸させる方法(βt
an86.3,βrad85.7)に比べて、ラクチト
ールを含浸させる方法(βtan93.2,βrad9
9.5)やマルチトールを含浸させる方法は(βtan
90.2,βrad96.8)良好な結果を示した。さ
らに重要なことは、従来の方法に比較して含浸期間を大
幅に短縮できることにある。これは糖アルコールの場
合、濃度上昇に伴う木材の収縮がほとんど見られないの
で、濃度を急激に上昇させることができるためである。
実験の結果から推測すると、保存処理期間は従来の5分
の1に短縮されるので飛躍的な処理期間の短縮化が期待
できる。
【0040】
【効果】この発明に係る水浸有機遺物の保存処理方法
は、次の効果を有する。 1、非腐朽性素材のために含浸中の微生物被害を防ぐこ
とができる。従って、高温多湿地域における水浸有機遺
物の保存に適している。 2、蔗糖含浸材は、蟻の被害を受けるが、本件発明に係
る糖アルコール含浸木材は蟻による被害はない。 3、含浸濃度を温度でコントロールできるために自動運
転が可能である。 4、寸法安定性が高い。脆弱な遺物の処理でも高い寸法
安定性を保つことができる。 5、吸湿性が小さいので保存処理後の環境変化に対して
安定である。 6、急激な濃度変化による収縮変化の危険性が少ない。
その結果、含浸期間を大幅に短縮でき、処理期間を短
く、しかも処理工程を簡略化できる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水浸有機遺物を糖アルコールの飽和水溶
    液に浸漬させ、前記飽和水溶液の温度を室温から順次6
    0乃至80℃まで上昇させて、糖アルコールを水浸有機
    遺物に含浸させ、その後水浸有機遺物を前記飽和水溶液
    よりとりだして乾燥させることを特徴とする水浸有機遺
    物の保存処理方法。
  2. 【請求項2】 糖アルコールの飽和水溶液が、その温度
    上昇によるも常に糖アルコールの飽和状態を維持するよ
    うに、当初糖アルコールを過剰に投入することを特徴と
    する請求項1に記載の水浸有機遺物の保存処理方法。
JP22240994A 1994-08-24 1994-08-24 水浸有機遺物の保存処理方法 Expired - Fee Related JP3443463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22240994A JP3443463B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 水浸有機遺物の保存処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22240994A JP3443463B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 水浸有機遺物の保存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0857812A JPH0857812A (ja) 1996-03-05
JP3443463B2 true JP3443463B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16781935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22240994A Expired - Fee Related JP3443463B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 水浸有機遺物の保存処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552295B2 (ja) * 2000-09-05 2010-09-29 三菱化学株式会社 水浸有機遺物の保存処理方法。
PL2237766T3 (pl) * 2008-02-05 2014-04-30 Unilever Nv Sposób traktowania włosów
CN105773782B (zh) * 2016-04-14 2018-01-09 浙江亚厦产业园发展有限公司 家具做旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0857812A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648988A (en) Water-dilutable wood-preserving liquids
US3200003A (en) Process for impregnating wood with pentachlorophenol and composition therefor
Parrent The conservation of waterlogged wood using sucrose
US5395656A (en) Method and composition for treating wood
US5665432A (en) Process for treating timber
JP3443463B2 (ja) 水浸有機遺物の保存処理方法
ZA200506412B (en) Process for upgrading wood parts
US4399195A (en) Preservation of wood
CA2450200C (en) Wood treatment solution and process for improving the preservation of wood
JPS5940082B2 (ja) 木材の保存法
US2209970A (en) Wood preservation
US20060135664A1 (en) Methods and compositions of matter for treatment of cellulose
DE1767911B2 (de) Verfahren zum Imprägnieren von Gegenständen aus cellulosischem Material
US4973501A (en) Lanthanide impregnated wood composition and method for permanently depositing water insoluble lanthanide derivatives into wood materials
US2012976A (en) Composition for impregnating wood
US5783258A (en) Method for treating lumber
US4842898A (en) Method of preserving wood with lanthanide derivatives lanthanide derivatives
US3351485A (en) Stabilization and preservation of wood
US4889771A (en) Method of preserving wood with lanthanide derivatives
US4883689A (en) Method of preserving wood with lanthanide derivatives
JPS58163605A (ja) 木材の保存剤
Hoffmann et al. The conservation of a fossil tree trunk
JPH0924506A (ja) 出土文化遺物及びその保存処理方法
AU2010242174C1 (en) Improvements in solvent recovery
Borgin et al. The hydrophobic properties of bark extractives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees