JP5145474B1 - 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 - Google Patents
木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145474B1 JP5145474B1 JP2012151925A JP2012151925A JP5145474B1 JP 5145474 B1 JP5145474 B1 JP 5145474B1 JP 2012151925 A JP2012151925 A JP 2012151925A JP 2012151925 A JP2012151925 A JP 2012151925A JP 5145474 B1 JP5145474 B1 JP 5145474B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- wood preservative
- water
- vinyl monomer
- preservative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒノキチオール成分含有油と、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルまたはポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを少なくとも含む乳化剤と、ポリエチレングリコール系ビニルモノマー、スルホン酸亜鉛系ビニルモノマー、アミン系ビニルモノマー、第4級アンモニウムクロリド系ビニルモノマーから選択される少なくとも1種のビニルモノマーと、水と、を含む、木材保存剤としたものである。
【選択図】なし
Description
また、JIS K1570:2004には、水溶性木材保存剤として、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド又はN,N―ジデシル−N−メチル−ポリオキシエチル−アンモニウムプロピオネートの第四級アンモニウム化合物系木材保存剤(以下AACと記載)、銅化合物とN−アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリド又はジデシルジメチルアンモニウムクロリドの混合物からなる銅・第四級アンモニウム化合物系木材保存剤(以下ACQと記載)、銅化合物とホウ素化合物とテプコナゾール又はシプロコナゾールの混合物からなる銅・アゾール化合物系木材保存剤(以下CUAZと記載)が規定されており、木材保存剤としてこれらが広く用いられている。
また、ACQ及びCUAZによって処理された木材の色調は淡緑色になる。このため、ACQ及びCUAZでは、これによって処理された木材が木材本来の色調を損なったものとなり、仕上性に問題があった。
ヒノキチオール成分含有油と、
ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルまたはポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを少なくとも含む乳化剤と、
ポリエチレングリコール系ビニルモノマー、スルホン酸亜鉛系ビニルモノマー、アミン系ビニルモノマー、第4級アンモニウムクロリド系ビニルモノマーから選択される少なくとも1種のビニルモノマーと、
水と、を含む、木材保存剤である。
前記ヒノキチオール成分含有油を前記乳化剤で前記水に乳化させてなる木材保存剤である。
前記ヒノキチオール成分含有油の配合割合が、4重量%以上90重量%以下である木材保存剤である。
前記ヒノキチオール成分含有油が、ヒバ油である木材保存剤である。
前記ポリエチレングリコール系ビニルモノマーが、エチレングリコール鎖20〜30個のジアクリル酸ポリエチレングリコールモノマーである木材保存剤である。
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤は、さらに水溶性重合開始剤を含む、木材保存剤である。
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程と、
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に塗布する工程と、
前記木材に塗布した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを紫外線硬化させる工程と、を有する、前記木材保存剤が塗布された処理木材の製造方法である。
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程と、
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に注入する工程と、
前記木材に注入した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを熱硬化させる工程と、を有する、前記木材保存剤が注入された処理木材の製造方法である。
請求項6に記載の木材保存剤が塗布または注入され、紫外線硬化または熱硬化された処理木材である。
本発明の木材保存剤は、木材の防腐処理および防蟻処理に用いられるものである。
本発明の木材保存剤による木材の防腐処理および防蟻処理は、該木材保存剤が木材に塗布または注入され、紫外線硬化及び熱硬化されることによって行われる。
水と、を含むものである。
なお、ヒノキチオール成分含有油は、特にヒバ油に限定するものではなく、台湾ヒノキから抽出された精油や化学合成されたヒノキチオールを含有する油等であってもかまわない。
また、本発明の木材保存剤には、アニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを主成分とする乳化剤を配合し、ヒノキチオール成分含有油を水に乳化することも可能である。ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを主成分とする乳化剤としては、例えば、ハイテノールNF−08(第一工業製薬(株)製)が挙げられる。
また、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルを主成分とする乳化剤とポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを主成分とする乳化剤を適宜併用することも可能である。
また、紫外線硬化速度を速めるためには、ポリエチレングリコール系ビニルモノマーが5重量%以上90重量%以下であることが好ましい。
なお、このように、メタクリル酸(MAA)、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸等のカルボン酸系モノマー及びそれ等の金属塩系モノマー、アクリルアミドモノマー等を、本発明の木材保存剤に配合することにより、本発明の木材保存剤の防腐及び防蟻性能をより向上させることができる。
また、このように、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキプロピル等の水溶性モノマー等を、本発明の木材保存剤に配合することにより、本発明の木材保存剤によって処理された処理木材から雨水等による当該木材保存剤の成分の溶脱をより低減させることができる。
また、このように、非イオン系浸透剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル)を、本発明の木材保存剤に配合することにより、本発明の木材保存剤の木材への浸透性を向上させることができる。
また、このように、染料、着色顔料、撥水剤等を、本発明の木材保存剤に配合することにより、本発明の木材保存剤の処理木材への着色性や、本発明の木材保存剤によって処理された処理木材の撥水性を向上させることができる。
また、この際、本発明の木材保存剤は、木材に塗布されて紫外線により硬化され、または、木材に注入されて熱により硬化されて、水不溶性となる。
このため、本発明の木材保存剤によれば、これによって処理された処理木材が屋外に配置されても、雨水等によって当該処理木材から当該木材保存剤の成分の溶脱を低減させることができる。
したがって、本発明の木材保存剤によれば、これによって処理木材とすることにより、長期にわたって防腐及び防蟻性能を持続させることができる。
また、本発明の木材保存剤によって処理された処理木材の色調は、これによって処理されていない木材の色調とほとんど変わらない。
したがって、本発明の木材保存剤によれば、木材本来の色調を損なわずに仕上性を良好なものとすることができる。
さらに、本発明の木材保存剤は紫外線によっても硬化するため、屋外の既存の木造構造物の防腐及び防虫現場補修の場合には、工数をかけずに本発明の木材保存剤を硬化させることができる。
ヒノキチオール成分含有油の一例であるヒバ油は、木材保存剤として使用した場合、揮発性であるため、長期の性能保持が困難であるとともに、成分組成比が振れるため、性能を一定に保てないという課題がある。
そこで、本願発明者は、ヒバ油の揮発性を防ぐためにヒバ油を水に乳化(分散)させることを検討した。具体的には、第一工業製薬(株)の各種界面活性剤(乳化剤)を入手し、下記の配合及び分散方法で、ヒバ油の分散性を評価した。
1)配合: ヒバ油 10重量部
界面活性剤 1重量部
水 90重量部
(合計 111重量部)
ヒバ油濃度 10%
界面活性剤/ヒバ油 10/100
2)供試界面活性剤
ネオゲンS−20F(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アニオン系)
モノゲンY−100(ラウリル硫酸ナトリウム、アニオン系)
ハイテノール08E(ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸ナトリウム、アニオン系)
ハイテノールNF−08(ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、アニオン系)
ハイテノール330T(ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、アニオン系)
ハイテノールLA−10(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、アニオン系)
ハイテノール325SM(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、アニオン系)
プラサーフA212C(ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、アニオン系)
プラサーフA208B(ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、アニオン系)
3)分散方法
上記配合割合でヒバ油、界面活性剤、水を試験管に入れ、撹拌棒で5分間撹拌する。
上記の配合条件で作製した各配合品の乳化試験結果(24時間放置後の分散状態)を図1及び表1に示す。
実施例及び比較例に係る処理木材(試験体)の比較評価に際し、基材としては、JIS K 1571−2010「木材保存剤−性能基準及びその試験方法」に定められた表面処理(塗布処理)用スギ辺材試験体(10mm(R)×10mm(T)×20mm(L))を用いた。防蟻性能試験には室内飼育コロニーより採取したイエシロアリ職蟻と兵儀を使用した。
防蟻性能試験は、JIS K 1571−2010「木材保存剤−性能基準及びその試験方法」に準じて行った。防蟻性能試験の試験期間は3週間、試験体の個数は3個である。なお、一部の試験体については、JISによる耐候操作前後の試験体の質量変化、つまり溶脱量の測定を実施した。
ヒバ油(市販品「天然青森ひば油」)15重量部とポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルを主成分とする乳化剤(プライサーフA212C、第一工業製薬社製)3重量部を配合し、撹拌後、この中に撹拌しながら、予め準備した、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール(NKエステル23G、新中村化学工業社製)85重量部と水(イオン交換水)233重量部を配合して調製したNGエステル23G水溶液を少しずつ入れ、撹拌下でヒバ油を乳化して濃度30重量%(不揮発分の濃度:(ヒバ油+NKエステル23G)/水×100)の木材保存剤を調製し、この中に、水溶性重合開始剤としてのアゾ系重合開始剤(V50、和光純薬工業社製)2重量部を添加した。次に、この木材保存剤にアゾ系重合開始剤を添加したもの(木材保存剤)を、重量既知の杉材(寸法:木口面10×10mm、高さ:20mm、含水率17重量%)に刷毛で所定の塗布量を塗布し、これを実験用紫外線照射装置(波長360nm)によって、紫外線を照射距離10cmで20分間照射して、木材保存剤が表面に塗布され、紫外線硬化された杉材(以下、塗布処理杉材という)を調製した。
本実施例(実施例1)の塗布処理杉材は、後述する防蟻試験を実施していないが、実際の家屋等に使用して試験した結果として、木材本来の色調を損なわずに良好な仕上性を有するものであった。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油33重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりにポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを主成分とする乳化剤(ハイテノールNF−08、第一工業製薬社製)7重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール67重量部に変えた以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後乾燥させ、被膜を形成した。次に、この塗布処理杉材を、乾燥器中で温度70℃で72時間加熱した後、室温下に7日間放置し、更に温度60℃で48時間、乾燥器中で乾燥し、重量を測定し、木材保存剤塗布杉材中の保存剤硬化物の塗布処理量(木材表面の塗膜重量)を計算した。次に、この乾燥済の塗布処理杉材を、JIS K 1571−2010(表面処理用)に準じて耐候操作を行った後、再び、温度60℃で48時間乾燥器中で乾燥し、これの重量を測定し、耐候操作による保存剤硬化物の溶脱率を計算した。次に、耐候操作済の塗布処理杉材のJIS K 1571−2010の防蟻性能試験に準じて防蟻性能を試験した。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
なお、前記紫外線照射時間を15分以上とすることにより、本発明の木材保存剤の硬化反応をより確実に完結させることができ、本発明の木材処理剤によって処理された処理木材の防蟻性能を、より確実に維持させることができる。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油66重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)13重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール34重量部に変えた以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油60重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)12重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール40重量部、水100重量部に変えた以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油33重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)7重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール57重量部に変え、実施例1では添加しなかったメタクリル酸(MAA、三菱レイヨン社製)10重量部を添加した以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油66重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)13重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール24重量部に変え、実施例1では添加しなかったメタクリル酸(MAA)10重量部を添加した以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油60重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)12重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール30重量部、水100重量部に変え、実施例1では添加しなかったメタクリル酸(MAA)10重量部を添加した以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した木材保存剤の成分の溶脱率を表2に、防蟻性能の試験結果を表3に示した。
実施例1の木材保存剤を、表3に示すようにヒバ油10重量部、乳化剤プライサーフA212Cの代わりに乳化剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬社製)2重量部、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール90重量部に変えた以外は実施例1と同じ条件で塗布処理杉材を調製した。さらに、この塗布処理杉材の表面に、前述したシリコン−アクリルエマルジョン(油性シリコンオイルとウレタンラッカーを主成分として含むエマルジョン)を塗布後硬化させ、被膜を形成した。また、実施例2と同様に溶脱率を計算するとともに防蟻試験を行った。耐候操作により溶脱した試験を行った。防蟻性能の試験結果を表3に示した。
未処理杉材の防蟻性能を実施例2と同様に試験し、その結果を表3に示した。
表2に、実施例2〜7の各塗布処理杉材(試験体)について実施したJIS K 1571−2010「木材保存剤−性能基準及びその試験方法」による耐候操作前後の試験体の質量変化と試験体の様子を示す。
なお、防蟻性能試験における未処理杉材(比較例2)の平均質量減少率は、39.9%と、JISに定める試験の成立要件を満たしていた。
なお、実施例1の塗布処理杉材については、防蟻試験は実施していないが、比較例1の塗布処理杉材のヒバ油3%品が一定の効果(防蟻試験:平均質量減少率5.0%)を示したことから考えて、実施例1の塗布処理杉材(ヒバ油4.5%品)は防蟻性能がJISの性能基準近傍ではないかと推定される。このことを考慮して、ヒバ油の配合割合は、少なくとも4%以上であることが好ましい。
また、表3は、表面処理(塗布処理)した処理木材についての試験結果であるが、実施例と同様の配合割合の木材保存剤を注入処理した処理木材についても実施例と同様の効果を得ることが可能である。
前記本発明の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程(ステップS11)を行った後、ステップS12に移行する。
この際、例えば、木材保存剤の硬化物換算で15g/m2以上200g/m2以下(木材保存剤の塗布不良をより確実に回避するためには、30g/m2以上150g/m2以下)の、前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に塗布する。
また、前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものの木材への塗布は、例えば、スプレー、刷毛塗り、ローラー塗り、ナチュラルロールコーター、ナチュラルリバ−スロールコーター、リバースロールコーター、カーテンフローコーター、エアースプレー、エアレススプレー等によって行われる。好ましい塗布方法は、カーテンフローコータースプレー、エアレススプレー、刷毛塗りであり、カーテンフローコーターは、効率のよい塗装が可能であるため、工場での塗布用に適しており、スプレー、エアレススプレー、ローラー塗り、刷毛塗りは、既存建造物の防腐や防虫補修の用途に適している。なお、注入と塗布を組み合わせてもよい。
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に塗布する工程(ステップS12)を行なった後、ステップS13に移行する。
この際、例えば、前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものが塗布された木材の塗布面を15分から30分間、好ましくは20分から30分間、所定の紫外線照射装置で紫外線を照射することによって行う。
なお、前記紫外線照射時間を15分以上とすることにより、本発明の木材保存剤の硬化反応をより確実に完結させることができ、本発明の木材処理剤によって処理された処理木材の防腐及び防蟻性能を、より確実に維持させることができる。
またこの際、前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを既存の木造構造物(木材)に塗布した場合(例えば、既存の木造構造物の防腐及び防虫現場補修の場合)には、前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを塗布した後、前記木造構造物を屋外で3日から7日間暴露、または、前記木造構造物に所定の紫外線照射装置によって15分から30分間紫外線を照射することによって行ってもよい。
このようにして本発明の木材保存剤が塗布され、紫外線硬化された処理木材を製造する。
このように、本発明の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加し、これを木材に塗布し、紫外線硬化させることにより、長期にわたって防腐及び防蟻性能を持続させることができるとともに、木材本来の色調を損なわずに仕上性を良好なものとすることができる、処理木材を得ることができる。
前記本発明の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程(ステップS21)を行った後、ステップS22に移行する。
この際、例えば、所定の加圧注入装置によっておこなう。この際、木材保存剤の硬化物換算で通常50kg/m3以上400kg/m3以下のもの、好ましくは100kg/m3以上300kg/m3以下のもの、を木材に注入する。このように木材保存剤の硬化物換算で50kg/m3以上のものとすることにより、本発明の木材処理剤によって処理された処理木材の防腐及び防蟻性能をより確実に発揮させることができる。さらに、このように木材保存剤の硬化物換算で100kg/m3以上のものとすることにより、本発明の木材処理剤によって処理された処理木材の防腐及び防蟻性能をさらにより確実に発揮させることができる。
また、このように木材保存剤の硬化物換算で400kg/m3以下のものとすることにより、木材保存剤の硬化収縮の影響を小さくして、処理木材の反りが発生することを抑制することができる。さらに、このように木材保存剤の硬化物換算で300kg/m3以下のものとすることにより、木材保存剤の硬化収縮の影響をより小さくして、処理木材の反りが発生することをより抑制することができる。
本発明の処理木材を確実に木材に注入するためには、前記木材処理材の木材への注入操作は、最初に0.05MPa以上0.1MPa以下で1分乃至5分間減圧した後、0.1MPa以上0.6MPa以下で5分乃至30分間加圧するのが好ましい。
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したもの(木材保存剤)を木材に注入する工程(ステップS22)を行った後、ステップS23に移行する。
この際、温度40℃以上100℃以下、湿度50%RH以上90%RH以下で、1日から7日間、好ましくは、温度50℃以上80℃以下、湿度80%RH以上90%RH以下で2から5日間、前記木材に注入した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを、加熱および加湿する。前記熱硬化させる温度50℃以上とすることにより、前記木材に注入した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したもの硬化反応をより確実に完結させることができ、処理木材の防腐及び防蟻性能をより確実に維持させることができる。また、前記熱硬化させる温度80℃以下とすることにより、処理木材の含水率低下による処理木材の割れの発生をより確実に抑制することができる。
このようにして、本発明の木材保存剤が注入され、熱硬化された処理木材を製造する。
このように、本発明の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加し、これを木材に注入し、熱硬化させることにより、長期にわたって防腐及び防蟻性能を持続させることができるとともに、木材本来の色調を損なわずに仕上性を良好なものとすることができる、処理木材を得ることができる。
Claims (9)
- ヒノキチオール成分含有油と、
ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルまたはポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを少なくとも含む乳化剤と、
ポリエチレングリコール系ビニルモノマー、スルホン酸亜鉛系ビニルモノマー、アミン系ビニルモノマー、第4級アンモニウムクロリド系ビニルモノマーから選択される少なくとも1種のビニルモノマーと、
水と、を含む、木材保存剤。 - 前記ヒノキチオール成分含有油を前記乳化剤で前記水に乳化させてなる請求項1に記載の木材保存剤。
- 前記ヒノキチオール成分含有油の配合割合が、4重量%以上90重量%以下である請求項1または請求項2に記載の木材保存剤。
- 前記ヒノキチオール成分含有油が、ヒバ油である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の木材保存剤。
- 前記ポリエチレングリコール系ビニルモノマーが、エチレングリコール鎖20〜30個のジアクリル酸ポリエチレングリコールモノマーである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の木材保存剤。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤は、さらに水溶性重合開始剤を含む、木材保存剤。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程と、
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に塗布する工程と、
前記木材に塗布した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを紫外線硬化させる工程と、を有する、前記木材保存剤が塗布された処理木材の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加する工程と、
前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを木材に注入する工程と、
前記木材に注入した前記木材保存剤に水溶性重合開始剤を添加したものを熱硬化させる工程と、を有する、前記木材保存剤が注入された処理木材の製造方法。 - 請求項6に記載の木材保存剤が塗布または注入され、紫外線硬化または熱硬化された処理木材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151925A JP5145474B1 (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151925A JP5145474B1 (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5145474B1 true JP5145474B1 (ja) | 2013-02-20 |
JP2014014930A JP2014014930A (ja) | 2014-01-30 |
Family
ID=47890513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151925A Active JP5145474B1 (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145474B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6575029B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-09-18 | 四国建設株式会社 | 木材保存剤 |
JP6539077B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-07-03 | 大日本除蟲菊株式会社 | ワモンゴキブリ誘引製剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117701A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | 東洋木材防腐株式会社 | 木レンガ及びその製造方法 |
JPH0298403A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-10 | Haiteku Mokuzai Sangyo Kk | 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材 |
JP3547058B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2004-07-28 | 株式会社パル | 抗菌性木質建材 |
JP2012167037A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Shikoku Kensetsu Kk | 木材保存剤、処理木材の製造方法、処理木材、および、紫外線照射装置 |
-
2012
- 2012-07-05 JP JP2012151925A patent/JP5145474B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117701A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | 東洋木材防腐株式会社 | 木レンガ及びその製造方法 |
JPH0298403A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-10 | Haiteku Mokuzai Sangyo Kk | 木材の耐久処理用薬液およびこの薬液を用いて耐久処理した木材 |
JP3547058B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2004-07-28 | 株式会社パル | 抗菌性木質建材 |
JP2012167037A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Shikoku Kensetsu Kk | 木材保存剤、処理木材の製造方法、処理木材、および、紫外線照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014014930A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU719078B2 (en) | Waterproofing and preservative compositions for wood | |
AU2005284978B2 (en) | Emulsion composition for wood protection | |
DE10218871A1 (de) | Verfahren zur Imprägnierung von porösen mineralischen Substraten | |
JP2007161746A (ja) | シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法 | |
JP5145474B1 (ja) | 木材保存剤、並びにこれを用いた処理木材の製造方法及び処理木材 | |
EA017811B1 (ru) | Применение латексной композиции, содержащей по меньшей мере одну уреидогруппу, для адгезии на древесине | |
JP2012167037A (ja) | 木材保存剤、処理木材の製造方法、処理木材、および、紫外線照射装置 | |
JP6575029B2 (ja) | 木材保存剤 | |
WO2003080754A1 (en) | Multipurpose, multifunctional coating composition | |
JP2008297413A (ja) | 水性塗料 | |
EP4208024B1 (de) | Beschichtung gegen algen- und pilzbefall | |
EP1475421B1 (de) | Universal-Grundierungsmittel | |
KR100917665B1 (ko) | 목조문화재 보존용 방염조성물 및 그 제조방법 | |
JP3460974B2 (ja) | 殺菌作用を有する塗材、該塗材を用いた建築物の改修工法 | |
KR101853840B1 (ko) | 다기능성 친환경 수성 우드 스테인 조성물 | |
KR101473382B1 (ko) | 락카 - uv 경화형 도막 및 그 형성 방법 | |
EP1856218A1 (de) | Abziehbare schutzfilme | |
CH681439A5 (ja) | ||
JP3511481B2 (ja) | 浸透性吸水防止材含有組成物及び浸透性吸水防止層の形成方法 | |
RU2655337C1 (ru) | Композиция грунтовочная | |
DK3208059T3 (en) | APPLICATION OF A SEATER TO KEEP THE ORIGINAL FIREWOOD OF EXTERNAL WOOD | |
JP2022064646A (ja) | 木材保存用組成物 | |
JP2005145909A (ja) | 木材保護塗料 | |
DE4020493A1 (de) | Holzimpraegniermittel mit lasur fuer innenanstriche | |
EP1372919A1 (en) | Wood preserving concentrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |