JPH0298363A - 中空糸型人工肺 - Google Patents

中空糸型人工肺

Info

Publication number
JPH0298363A
JPH0298363A JP63259094A JP25909488A JPH0298363A JP H0298363 A JPH0298363 A JP H0298363A JP 63259094 A JP63259094 A JP 63259094A JP 25909488 A JP25909488 A JP 25909488A JP H0298363 A JPH0298363 A JP H0298363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
blood
housing
filling rate
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63259094A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nomura
治 野村
Atsuhiko Nogawa
淳彦 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63259094A priority Critical patent/JPH0298363A/ja
Publication of JPH0298363A publication Critical patent/JPH0298363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、体外血液循環において血液中の二酸化炭素を
除去し、血液中に酸素を添加する中空糸型人工肺に関す
る。
[従来の技術] 従来、人工肺は、大別して気泡型と模型に分類される。
積層型、コイル型、中空糸型の模型人工肺は、気泡型人
工肺に比較して、瀉血、蛋白変性、血液凝固、血液付着
等の血液損傷が少なく、機構上生体肺に非常に近いもの
として広く認識されている。しかしながら、これら模型
人工肺の気泡型人工肺に対する優位性にもかかわらず、
模型人工肺のもつ以下の欠点により、現在の開心術に用
いられる人工肺としては気泡型人工肺が主流となってい
る。すなわち、現在の模型人工肺において、十分な酸素
添加能を得るためには、血液層を薄くする必要があるこ
とから、また血液の流路が狭く、大きな流路抵抗を生ず
ることから、患者と人工肺との落差によって人工肺にお
ける血液の潅流を達成可能とする、いわゆる落差潅流を
行うことができない、したがって、模型人工肺を用いる
血液回路は、人工肺の血液流入口側すなわち静脈側にポ
ンプを配置する必要がある。しかしながら、このように
配置するとポンプの出口付近の圧力が、送血カテーテル
部分の圧力損失と人工肺の圧力損失との和を越える大き
さとなって、送血側回路内圧が上昇するという問題があ
った。そして、過度の場合には、ローラーポンプのチュ
ーブがふくらみ、破裂の危険があった。さらには、開心
術において、脳の部分と下半身部分とに対し別々に体外
循環を行う分離体外循環では、2本の人工肺を必要とす
る不都合がある。加えて、最近、生体に近い血液で体外
循環を行い、術後の合併症を軽減させる方法として、拍
動流ポンプの使用が提唱されているが、従来の模型人工
肺では、圧力損失が高く拍動流が得られない等の問題が
ある。
そこで、中空糸膜の外側、すなわち中空糸膜とハウジン
グとの間に血液を流し、中空糸膜の内側に酸素を流すこ
とにより、酸素と炭酸ガスとの交換を行う人工肺が提案
されている(特開昭59−57661号)。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、この人工肺においても落差脱液を可能と
しつつ、かつ十分なガス交換性能の得られる人工肺とし
ては満足のいくものではなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、その目的
は、ハウジングと中空糸膜との間に血液を流し、かつ中
空糸膜に酸素ガスを流す中空糸型人工肺において、人工
肺への血液流入は患者と人工肺の落差のみで可能であり
、しかも中空糸膜内に血液を流しガス交換を行う人工肺
と比較して、膜面積を減少させても十分な性能が得られ
る小型の中空糸型人工肺を提供することにある。
1課題を解決するための手段] 上記従来の課題を解決するために本発明に係る中空糸型
人工肺では、ハウジングと、このハウジング内において
その軸方向に沿って配置された複数のガス交換用の中空
糸膜からなる中空糸束と、前記中空糸膜の両端部をその
開口を閉塞しない状態で前記ハウジングに液密に保持す
る隔壁と、前記中空糸膜の内部空間に連通ずるガス流入
部と、前記隔壁と前記ハウジングの内壁と前記中空糸膜
の外壁とで画成される血液室と、各々前記血液室に連通
し前記ハウジングの−4部付近の側壁に設けられた血液
流入口及び前記ハウジングの他端部付近の側壁に設けら
れた血液流出口とを備え、前記中空糸束の最大の充填率
d、(%)と当該中空糸の外径2r(uII)がd、/
 2r=0.16〜0.23の関係を有することを特徴
とする。ここで、前記d、/ 2rは0.17〜0.2
2の範囲にあることが好ましい。さらに、前記隔壁部で
の充填率aa(%)と中空糸膜の外径72r(μ+ml
が0.05≦d2/2r≦0.15の関係を有してなる
ことが好ましく、また前記充填率d1が40〜70(%
)、d8が40(%1以下であることが好ましい、また
、前記中空糸膜はポリオレフィン樹脂製多孔性中空糸膜
であり、当該中空糸膜の内径が100〜600(μm)
、肉厚が10〜200(μm)、平均孔径が200〜2
000 (入)、かつ空孔率が20〜80(%)である
ことが好ましく、さらに前記ポリオレフィン樹脂製多孔
性中空糸膜は、ポリプロピレン樹脂製多孔性中空糸膜で
あることが好ましい。
また、本発明に係る中空糸型人工肺は、ハウジングと、
このハウジング内においてその軸方向に沿って配置され
た複数のガス交換用の中空糸膜からなる中空糸束と、前
記中空糸膜の両端部をその開口を閉塞しない状態で前記
ハウジングに液密に保持する隔壁と、前記中空糸膜の内
部空間に連通ずるガス流入部と、前記隔壁と前記ハウジ
ングの内壁と前記中空糸膜の外壁とで画成される血液室
と、各々前記血液室に連通し前記ハウジングの−4部付
近の側壁に設けられた血液流入口及び前記ハウジングの
他端部付近の側壁に設けられた血液流出口とを備え、前
記中空糸膜はポリオレフィン樹脂からなる多孔性中空糸
膜であり、内径が100〜300(μm)、外径が25
0〜400(μ111)、肉厚が10〜100(μm)
、空孔率が10〜60 f%1,内面開口率が10〜3
0(%)、酸素ガス流量はl OO〜l 、 5001
2 /win−w+2・atmであるとともに、前記中
空糸束の最大の充填率d。
が42〜69(%)であり、かつ前記隔壁部での充填率
d2が43(%)以下であることを特徴とする。ここで
、前記充填率d2が20〜43(%)であることが好ま
しい。
1作用] 上記中空糸型人工肺を使用した場合の動作について第1
図及び第2図をもって説明すると、患者より脱血した血
液は、所定の落差ΔHをもって熱交換器(図示せず)を
介して床面Fとほぼ同じ高さの血液流入口8より人工肺
1へ流入する。そして、人工肺1においてガス交換が行
われた血液は貯血槽(図示せず)に−旦貯留され、気泡
除去器(図示せず)で除泡された後、ローラポンプ15
により、患者に返血される。このように本発明による中
空糸型人工肺では、当該人工肺への血液流入が患者と人
工肺との落差のみで可能であり、しかも中空糸膜内に血
液を流してガス交換を行う人工肺と比較して、膜面積を
減少させても十分な性能を得ることができるとともに小
型化を図ることができる。
[実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る中空糸型人工肺の構成
を示すものである0図中、■はハウジングであり、この
ハウジング1は筒状本体2の両端部に環状の取付カバー
3.4が取付けられている。ハウジングl内には、全体
に広がって多数、例えば10.000〜60,000本
の所定の割合で捲縮の付けられた多孔性中空糸膜5がハ
ウジングlの軸方向に沿って並列的に相互に離間配置さ
れている。そして、この多孔性中空糸膜5の両端部は、
取付カバー3.4内においてそれぞれの開口が閉塞され
ない状態で隔壁6によりそれぞれ液密に支持されている
。また、各隔壁6は、多孔性中空糸膜5の外周面とハウ
ジングlの内面と共に血液室7を構成し、かつ多孔性中
空糸膜5の内部に形成される酸素含有ガス流通空間(図
示しない)と血液室7を隔離するものである。ハウジン
グlの一端部付近の側壁には血液を供給する血液流入口
8が設けられており、またハウジングlの他端部付近の
側壁には血液を排出する血液流出口9が設けられている
。ハウジングlの筒状本体2の内面には、軸方向の中央
に位置して突出するテーバ状の絞り用拘束部10が設け
られている。この絞り用拘束部10は筒状本体2の内面
に筒状本体2と一体に形成されており、筒状本体2内に
挿通される多数の多孔性中空糸膜5からなる中空糸束1
1の外周を締め付けるようになっている。これにより、
中空糸束11は軸方向の中央において絞り込まれ、絞り
部12を形成している。したがって、多孔性中空糸膜5
の充填率は軸方向に沿う各部において異なり、中央部分
付近において最も高くなっている。また、取付カバー3
.4にはそれぞれ酸素含有ガス導入口13、及び酸素含
有ガス導出口14が形成されている。
上記多孔性中空糸膜5としてはマイクロポーラス膜が用
いられている。すなわち、多孔性中空糸膜5は、多孔性
ポリオレフィン系樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエ
チレンといった樹脂からなり、特に、ポリプロピレン樹
脂が好適である。この中空糸膜5は、壁の内部と外部を
連通ずる多数の細孔を有している。中空糸膜5の内径は
100〜600uw、肉厚は10〜200μm、平均孔
径は200〜2.000人、かつ空孔率は20〜80%
である。このようなマイクロポーラス膜からなる多孔性
中空糸膜5を用いる場合には、気体の移動が体積流とし
て行われるため、気体の移動における膜抵抗が少なくな
り、高いガス交換性能を得ることが可能となる。
尚、多孔性中空糸膜5は、必ずしもマイクロポーラス膜
によらず一気体の移動を溶解、拡散によって行うシリコ
ーン製膜等を用いるものを用いることもできる。
次に、上記隔壁6の形成方法について説明する。前述し
たように隔壁6は、多孔性中空糸膜5の内部と外部を隔
離するという重要な機能を果たすものである0通常、こ
の隔壁6は、極性の高い高分子ボッティング剤、例えば
、ポリウレタン、シリコーン、エポキシ等の樹脂をハウ
ジングlの両端内壁面に遠心注入法を利用して流し込み
、硬化させることにより作られる。
更に詳述すれば、先ず、ハウジングlの長さより長い多
数の多孔性中空糸膜5が束状になった中空糸束11を用
意し、この中空糸束11をハウジングlの筒状本体2内
に挿入し、中空糸束11端面を分散させる。その後、取
付カバー3.4の径以上の大きさの型カバーの内面に粘
度の高い樹脂を薄く塗り、この型カバーを分散させた中
空糸束11の側のハウジングlに被せることによって、
多孔性中空糸膜5の目止めをする。続いて、反対側も同
様に分散させ、目止めを行った後、ハウジングlを円盤
状の遠心機に放射状方向に設置して遠心機を回転させる
ことにより、ハウジング1を回転させながら血液流入口
8又は血液流入口9よりボッティング剤を流入させる1
反対側の端部においても同様な操作を行う、流し終って
樹脂が硬化すれば、型カバーを外して樹脂の外側面部を
鋭利な刃物で切断し、多孔性中空糸膜5の両開口端を表
面に露出させる。このようにして隔壁6が形成されるこ
とになる。
このような前提において、本実施例の中空糸束11の充
填率には所定の制限が設けられている。
すなわち、充填率の最大値(最大充填率)を示す絞り部
12の充填率d1%と中空糸の外径2rμmとの関係が
、 d、/ 2r=0.16〜0.23 となっている。ここで、充填率dは中空糸束11の外周
包結線で囲まれた面積で、全中空糸膜の外径面積の総計
を除したものであり、次式で求められる。
d=n−xr” / mR” (%) (n:中空糸数、2R:中空糸束の外周包絡線で囲まれ
た部分の平均直径) また、中空糸の外径2rは、中空糸10〜20本をセロ
ハンテープ上に並列に配置し、これらを鋭利な剃刀で長
さ数II+nに切断した後、投影機器上に置き、倍率1
00倍で直角をなす2方向の内径及び膜厚を測定し、そ
の測定値から外径を算出することにより求められる。d
、/2rが0.23を越えると、圧力損失が増大し、落
差脱血が不可能となる。より具体的に説明するならば、
落差脱血を行うためには、第2図に示されるように手術
台0と床面Fまでの高さΔHは、約100cm1一般に
90〜120cm)とされる、すなわち、圧力損失は6
0 n+mHg以下でないと落差脱血は不可能である。
一方、血流量は、通常6.0β/win程度は必要であ
る。そして、人工肺の酸素添加能としては、血流量6.
Oj2/min  にて、酸素移動量240mA /n
+in  以上が必要である。d、/2rが0.16以
上であれば、これら要求特性は満足される。d1/2r
が0.16より小さくなると酸素移動量が必要限界より
も小さくなってしまい、実用に耐えない、この場合、d
+/2rは0,17〜0.22となると、より好ましい
結果を得る。
d、/2rが0.17より小さいと、中空糸膜の外径が
大きくなり、その結果全体が大型化して人工肺のコンパ
クト性に欠けることになり、また血液充填量が増加する
さらに、上記条件に加え、中空糸束11における血液室
7側、すなわち隔壁6の内面での充填率d2と中空糸膜
の外径2rの関係は0.05≦d、/2r≦0.15で
あることが好ましい、d2/2rが0.15を超えると
、中空糸束11中への血液の流入が不十分となり、圧力
損失が増し、酸素移動量も低下する。一方、0.05未
満だと、ハウジング1が大きくなり過ぎてしまう。
また、この制限の下において人工肺の小型化を図る点か
ら中空糸束11の外周包絡線が最小となる部分の径r、
は90mm以下とするのが好ましい。さらに、充填率d
1は40〜70%、d2は40%以下であることが好ま
しい、d、が70%よりも大きくなると落差脱血が不可
能となり、dlが40%未満であると酸素添加能の点で
実用番こ供しえない6また、d2が40%よりも大きく
なると落差脱血が困難となり、かつ酸素添加能の点で実
用に供しえない。
本発明の人工肺は、第2図に示したように、出口側にロ
ーラポンプ15を配置し、患者と人工肺との落差のみに
よる落差脱血を行うことができる。この場合、落差ΔH
=10Ocm程度にて圧力損失を60mmHg以下にで
きるので、十分な血液量が確保される。しかも、6 、
0 Q /minの血液量で240 mI!、/min
以上の酸素移動量が得られる。
本発明の人工肺では、中空糸膜の内側に血液を流す人工
肺と比較して、約半分の膜面積で同等の酸素添加能が得
られ、小型軽量化や材料コスト低減の点で極めて有用で
ある。さらに、本発明の人工肺は、第3図に示したよう
に、出口側に2つのローラポンプ16.17を接続して
分離体外循環を支障なく行うことができる。また、第4
図に示したように拍動流ポンプ18を用いることもでき
る。
本発明者は、上記実施例の効果を確認するために次のよ
うな実験を行った。
(実験例1 ) すなわち、ポリプロピレン樹脂製で下記条件の中空糸I
QA、Bを用いて、第1図に示した人工肺を作成した。
また、r+=76mm、有効長を80mmとした。dl
及びd2を各種変えた人工肺を作成し、これにHt35
%、37°Cの牛血を流量Q、=69、7+in、酸素
ガス流量V = 6 Q /lll1nにて循環させた
。上記の通り、酸素移動量の限界点は69゜7m1nで
ある。また、落差脱血の際の圧力損失ΔPの限界点は、
697w1nの血液量において60 o++nHgであ
る。第5図、第6図にそれぞれAの中空糸膜を用いたと
きのd+/2rと酸素移動量、d+/2rと圧力損失Δ
Pとの関係を示す、また、第7図、第8図にそれぞれB
の中空糸を用いたときのdll2rと酸素移動量、d 
、/2 rと圧力損失ΔPとの関係を示す、これらより
d 、/2 rが0.23以内であれば、落差脱血の際
の圧力損失が60 mn+Hg以内であり、またd+/
2rが0.16より大きければ、酸素移動量が240 
mQ /winより大きくなり、したがって人工肺とし
て適していることが明らかである。
上記実施例においては、中空糸束の最大の充填率d1と
中空糸膜の外径2rとの関係を0.16〜0.23とし
て、中空糸型人工肺の最適サイズ条件としたが、隔壁6
部の充填率d2及び充填率d1をそれぞれ制限すること
によっても落差脱血が可能になる。すなわち、充填率d
1を42〜69%、充填率d2を43%以下とするもの
である。dlが69%よりも大きくなると、圧力損失が
増大して落差脱血が困難になり、また、d、が42%未
満であると、酸素移動量が必要限界よりも小さくなって
しまい、実用に耐えない、一方、d2が43%を越える
と、圧力損失が増大して落差脱血が困難になる。さらに
、dlの好ましい範囲は45〜65%、より好ましくは
50〜60%である。50%未満あるいは60%を越え
ると、血液充填量が増加してしまう、この場合、d2が
20〜43%であると、より好ましい結果を得る。cl
tが20%未満であると、人工肺が大型化して血液充填
量が増加し、またコンパクト性に欠けて好ましくない。
本発明者は本実施例の効果を確認するために、次のよう
な実験を行った。
(実験例2) 第1図に示した人工肺を作成した。ここで、r+=76
m1m、有効長86IIII11とし、中空糸膜の内径
を200u+a、外径を300μmとした。第9図にd
 、=55%としたときの血液流入側の隔壁6部の充填
率d1と血流量6β/minのときの圧力損失との関係
、第1O図にd 2 = 28〜40%としたときのd
lと圧力損失との関係、また第11図にdlと酸素移動
量との関係を示す。
この結果、d、が42〜69%、d2が43%以下であ
ると、落差脱血の際の圧力損失が60mmHg以内であ
り、酸素移動量が240 m 127m1nより大きく
なり、したがって落差脱血を利用した人工肺として好適
であることが明らかとなった。
[発明の効果1 以上のように本発明によれば、ハウジングと中空糸膜と
の間に血液を流し、かつ中空糸膜内に酸素ガスを流す中
空糸型人工肺において、中空糸束の最大の充填率d、と
中空糸膜の外径2rとの関係をd、/2r=0.16〜
0.23とするようにしたので、人工肺への血液流入が
患者と人工肺との落差のみで可能であり、しかも中空糸
膜内に血液を流してガス交換を行う人工肺と比較して、
膜面積を減少させても十分な性能が得られるとともに小
型化を図ることができる。また、前記d、72rを0.
17〜0.22の範囲とし、さらに前記隔壁部での充填
率axf%)と中空糸膜の外径2r(μmlとの関係が
0.05≦da/2r≦0.15、前記充填率d1を4
0〜70(%)、d2を40(%)以下とし、また前記
中空糸膜をポリオレフィン樹脂製多孔性中空糸膜として
、その内径を100〜600(μm)、肉厚を10〜2
00(μm)、平均孔径を200〜2000(入)、か
つ空孔率を20〜80(%)とし、さらに前記ポリオレ
フィン樹脂製多孔性中空糸膜を、ポリプロピレン樹脂に
より形成することにより、より好ましい結果を得ること
ができる。
さらに、本発明に係る中空糸型人工肺おいては、中空糸
膜をポリオレフィン樹脂からなる多孔性中空糸膜とし、
内径を・100〜300(μm)、外径を250〜40
0(μII+)、肉厚を10〜100(μ111)、空
孔率をio〜60(%)、内面開口率をlθ〜30(%
)、酸素ガス流量を100〜1 、5002 /win
−m”・at+aとするとともに、前記中空糸束の最大
の充填率d、を42〜69(%)、隔壁部での充填率d
2を43(%)以下とすることにより、上記と同様の効
果を奏し、更に充填率d2を20〜43(%)とするこ
とにより、より好ましい結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る中空糸型人工肺を一部
断面して示す図、第2図乃至第4図はそれぞれ第1図の
人工肺の作用を説明するための模式図、第5図は実験例
1におけるd 、/2 rと酸素移動量との関係を示す
図、第6図は同じ<d、/2rと圧力損失との関係を示
す図、第7図は実験例1におけるd l/2 rと酸素
移動量との関係を示す図、第8図は同じ< d 、/2
 rと圧力損失との関係を示す図、第9図は本発明の実
験例2における充填率d2と圧力損失との関係を示す図
、第1O図は同じく充填率d、と圧力損失との関係を示
す図、第11図は同じく充填率d1と酸素移動量との関
係を示す図である。 l・・・ハウジング 5・・・多孔性中空糸膜 7・・・血液室 9・・・血液流出口 11・・・中空糸膜束 3.4・・・取付カバー 6・・・隔壁 8・・・血液流入口 10・・・絞り用拘束部 12・・・絞り部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハウジングと、このハウジング内においてその軸
    方向に沿って配置された複数のガス交換用の中空糸膜か
    らなる中空糸束と、前記中空糸膜の両端部をその開口を
    閉塞しない状態で前記ハウジングに液密に保持する隔壁
    と、前記中空糸膜の内部空間に連通するガス流入部と、
    前記隔壁と前記ハウジングの内壁と前記中空糸膜の外壁
    とで画成される血液室と、各々前記血液室に連通し前記
    ハウジングの一端部付近の側壁に設けられた血液流入口
    及び前記ハウジングの他端部付近の側壁に設けられた血
    液流出口とを備え、前記中空糸束の最大の充填率d_1
    (%)と当該中空糸膜の外径2r(μm)がd_1/2
    r=0.16〜0.23の関係を有することを特徴とす
    る中空糸型人工肺。
  2. (2)前記d_1/2rは0.17〜0.22の範囲に
    ある請求項1記載の中空糸型人工肺。
  3. (3)前記隔壁部での充填率d_2(%)と中空糸膜の
    外径2r(μm)が0.05≦d_2/2r≦0.15
    の関係を有してなる請求項2記載の中空糸型人工肺。
  4. (4)前記充填率d_1が40〜70(%)、d_2が
    40(%)以下である請求項3記載の中空糸型人工肺。
  5. (5)前記中空糸膜はポリオレフィン樹脂製多孔性中空
    糸膜であり、当該中空糸膜の内径が100〜600(μ
    m)、肉厚が10〜200(μm)、平均孔径が200
    〜2000(Å)、かつ空孔率が20〜80(%)であ
    る請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の中空糸
    型人工肺。
  6. (6)前記ポリオレフィン樹脂製多孔性中空糸膜は、ポ
    リプロピレン樹脂製多孔性中空糸膜である請求項5記載
    の中空糸型人工肺。
  7. (7)ハウジングと、このハウジング内においてその軸
    方向に沿って配置された複数のガス交換用の中空糸膜か
    らなる中空糸束と、前記中空糸膜の両端部をその開口を
    閉塞しない状態で前記ハウジングに液密に保持する隔壁
    と、前記中空糸膜の内部空間に連通するガス流入部と、
    前記隔壁と前記ハウジングの内壁と前記中空糸膜の外壁
    とで画成される血液室と、各々前記血液室に連通し前記
    ハウジングの一端部付近の側壁に設けられた血液流入口
    及び前記ハウジングの他端部付近の側壁に設けられた血
    液流出口とを備え、前記中空糸膜はポリオレフィン樹脂
    からなる多孔性中空糸膜であり、内径が100〜300
    (μm)、外径が250〜400(μm)、肉厚が10
    〜100(μm)、空孔率が10〜60(%)、内面開
    口率が10〜30(%)、酸素ガス流量が100〜1,
    500l/min・m^2・atmであるとともに、前
    記中空糸束の最大の充填率d_1が42〜69(%)で
    あり、かつ前記隔壁部での充填率d_2が43(%)以
    下であることを特徴とする中空糸型人工肺。
  8. (8)前記充填率d_2が20〜43(%)である請求
    項7記載の中空糸型人工肺。
JP63259094A 1987-10-30 1988-10-14 中空糸型人工肺 Pending JPH0298363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259094A JPH0298363A (ja) 1987-10-30 1988-10-14 中空糸型人工肺

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-275121 1987-10-30
JP27512187 1987-10-30
JP63-141362 1988-06-08
JP63259094A JPH0298363A (ja) 1987-10-30 1988-10-14 中空糸型人工肺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298363A true JPH0298363A (ja) 1990-04-10

Family

ID=26543957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259094A Pending JPH0298363A (ja) 1987-10-30 1988-10-14 中空糸型人工肺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026368A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Ys Medical:Kk 血液かん流回路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193469A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS60225572A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS6120559A (ja) * 1984-07-04 1986-01-29 テルモ株式会社 中空糸型人工肺
JPS6137251A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三菱レイヨン株式会社 熱交換器内蔵型人工肺
JPS6176165A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 三菱レイヨン株式会社 膜型人工肺を用いた補助肺装置
JPS6176166A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 三菱レイヨン株式会社 ポンプレス人工肺装置
JPS61115574A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61115572A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61247465A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61249476A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193469A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS60225572A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS6120559A (ja) * 1984-07-04 1986-01-29 テルモ株式会社 中空糸型人工肺
JPS6137251A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三菱レイヨン株式会社 熱交換器内蔵型人工肺
JPS6176165A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 三菱レイヨン株式会社 膜型人工肺を用いた補助肺装置
JPS6176166A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 三菱レイヨン株式会社 ポンプレス人工肺装置
JPS61115574A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61115572A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61247465A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺
JPS61249476A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜型人工肺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026368A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Ys Medical:Kk 血液かん流回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1158510A (en) Hollow fiber-type artificial lung having enclosed heat exchanger
EP0005866B1 (en) An oxygenator
JPH02504227A (ja) 外部環流型血液オキシゲネータ
JPS5886172A (ja) 医用物質移動装置
WO1989002282A1 (en) Medical instrument and production thereof
JPH04669B2 (ja)
JPH11114056A (ja) 中空糸膜外部血液灌流型人工肺
EP0041692B2 (en) Blood oxygenator
JPH0298363A (ja) 中空糸型人工肺
JP2792048B2 (ja) 中空糸型流体処理装置
JPH0321189B2 (ja)
JPH029816Y2 (ja)
JPS6237992B2 (ja)
JPS5957661A (ja) 中空糸型人工肺
JP2827228B2 (ja) 中空糸型の流体処理装置
JPH01317450A (ja) 中空糸型人工肺
JP2888607B2 (ja) 人工肺用複合膜、その製造方法およびそれを用いた複合膜型人工肺
JPS6264372A (ja) 膜型人工肺
JPH042066B2 (ja)
JP3025973B2 (ja) 液体処理装置
JPS60249968A (ja) 中空繊維膜型人工肺
JPS63267367A (ja) 中空糸型人工肺
JP3051510B2 (ja) 体外循環回路装置
JPS61119273A (ja) 中空糸膜型人工肺
JPH0410827B2 (ja)