JPH0298343A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH0298343A
JPH0298343A JP25041988A JP25041988A JPH0298343A JP H0298343 A JPH0298343 A JP H0298343A JP 25041988 A JP25041988 A JP 25041988A JP 25041988 A JP25041988 A JP 25041988A JP H0298343 A JPH0298343 A JP H0298343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
blood flow
flow pattern
blood stream
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25041988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712357B2 (ja
Inventor
Hiromi Maekawa
前川 弘己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63250419A priority Critical patent/JPH0712357B2/ja
Publication of JPH0298343A publication Critical patent/JPH0298343A/ja
Publication of JPH0712357B2 publication Critical patent/JPH0712357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超音波のドアラ効果を利用して被検体内血流
のドプラデータを求め、このデータに基いて血流パター
ンを表示する超音波診断装置に関する。
(従来の技術) 超音波診断法では、Bモード像を代表例とする解611
学的情報、Mモード像を代表例とする生体内の器官の運
動情報、血流イメージングを代表例とするドツプラ効果
を利用した生体内移動物体の移動に伴う機能情報等を用
いて診断に供するようにしている。
超音波の生体内に対する走査法の代表的なものには、電
子走査と機械走査とがある。ここで、電子走査法につい
て説明する。
すなわち、複数の超音波振動子を並設してなるアレイ型
超音波プローブを用い、リニア電子走査であれば、超音
波(辰動子の複数個を1単位とし、この1単位の超音波
振動子について励娠を行い超音波ビームの送波を行う方
法であり、例えば、順次1振動子分づつピッチをずらし
ながら1単位の素子の位置が順々に変わるようにして励
(辰してゆくことにより、超音波ビームの送波点位置を
電子的にずらしてゆく走査である。
そして、超音波ビームがビームとして集束するように、
励振される超音波振動子は、ビームの中心部に位置する
ものと側方に位置するものとでその励振のタイミングを
ずらし、これによって生ずる超音波振動子の各発生&波
の位相差を利用し反射される超音波を集束(電子フォー
カス)させる。
そして、励振したのと同じ(辰動子により反射超音波を
受波して電気信号に変換して、各送受波によるエコー情
報を例えば断層像として形成し、陰極線管等に画像表示
する。
また、セクタ電子走査であれば、励振される1単位の超
音波振動子群に対し、超音波ビームの送波方向が超音波
ビーム1パルス分毎に順次扇形に変わるように各振動子
の励振タイミングを所望の方向に応じて変化させてゆく
ものであり、後の処理は基本的には上述したリニア電子
走査と同じでおる。
一方、映像法には、超音波送受信に伴う信号を合成して
断層作化するBモード像以外に、同一方向固定走査によ
るMモード像が代表的である。これは、超音波送受波部
位の時間的変化を表わしたものであり、特に心臓の如く
動きのある臓器の診断には好適である。
また、血流イメージングを代表例とする超音波ドツプラ
法は、生体内の移動物体の移動に伴う機能情報を得て映
偉化する方法であり、これを以下詳細に説明する。すな
わち、超音波ドツプラ法は、超音波が移動物体により反
射されると反射波の周波数が上記移動物体の移動速度に
比例して偏移する超音波ドツプラ効果を利用したもので
ある。
具体的には、超音波レートパルス或いは連続波を生体内
に送波し、その反射技工]−の位相変化より、ドツプラ
効果による周波数偏移を1qると、その工]−を)qた
深ざ位置における移動物体の運動情報を得ることができ
る。これによれば、生体内における一定位置での、血流
の流れの向き、乱れているか整っているかの流れの状態
、流れのパターン、速度の絶対値等の血流の状態を知る
ことができる。
第4図は従来装置の表示例を示している。Bは被検体の
Bモード像であり、Dはドプラa((血流パターン)、
MはMモード像である。
ところで、超音波診断装置においてドプラ情報の周波数
解析にはFFT(高速フーリエ変換)法が用いられる。
このF F T法では、データのサンプル間隔とデータ
数とによって周波数分解能と時間分解能とが決定される
。上記両分解能は相反する性質がある。すなわち周波数
分解能が向上すると、時間分解能が低下するし、逆に周
波数分解能が低下すると時間分析能が向上する。血流パ
ターン表示は縦方向が周波数分解能となっており、横方
向が時間分解能となっている。
第5図(a)は血流パターンを模式的に示している。こ
こで、超音波パルスの繰返し周波数2Mモードスクロー
ルスピード、表示フォーマット等が変化すると、血流パ
ターンの兄かけが変化してしまう。例えば拡大処理を行
うと第5図(a)の血流パターンの形成要素は、同図(
b)に示すように縦方向のみ2倍に引伸ばされてしまう
し、Mモードスクロールスピードを2倍に速めると同図
(a)の血流パターンの形成要素は同図(G)に示すよ
うに横方向のみ2倍に広がってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来装置においては、超音波パルスの繰
返し周波数9Mモードスクロールスピード、表示フォー
マット等を変化した場合、それまで表示されていた血流
パターンの児かけが変化してしまい、画像診断上不都合
を生じている。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするところは、超音波パルスの繰返し周波数2Mモー
ドスクロールスピード、表示フォーマット等を変化させ
た場合でも、血流パターンの見かけが変化しない超音波
診断装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、被検体に向けて送波した超音波の被検体より
の反射成分より被検体内血流のドプラデータを求め、こ
れに基づいて血流パターンを表示して診断に供するよう
にした超音波診断装置において、前記血流パターンの形
成要素の縦横比に影響するパラメータ変更にかかわらず
血流パターンの形成要素の縦横比を一定に保つ縦横比制
御手段を具偏するものである。
(作 用) 血流パターンの見かけの変化は、血流パターンを形成す
る要素の縦横比が変化することにある。
つまり第6図(a)乃至(C)に示すように要素の縦横
比a:bが変化するために血流パターンの見かけが変化
してしまうのである。
そこで本発明では、血流パターンの形成要素の縦横比に
影響するパラメータが変更された場合でも、該要素の縦
横比を一定に保つようにすることで、血流パターンの見
かけの変化を抑えている。
具体的には、血流パターン形成に供されるデータ数を前
記パラメータ変化に追従して変化させることで、前記要
素の縦横比を一定に保つことができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示している。
1は超音波振動子を有して成る超音波プローブであり、
2はこのプローブ1を介して超音波の送受信を行う送受
信部である。この送受信部2の後段には直交検波部3が
配置されており、受信エコーはここで直交検波される。
この直交検波部3の後段にはレンジゲート設定処理部4
が配置されている。このレンジゲート設定処理部4は、
血流パターンを得る部位へのレンジゲート(サンプルボ
リュウムとも称される)の設定処理を行うものである。
そしてこのレンジゲート設定処理部4の後段にはBf)
F(バンドパスフィルタ)5.アンプ6及びADC(ア
ナログ・ディジタル・コンバータ)7が配置されており
、前記レンジゲートにより抽出されたデータはBPF5
及びアンプ6を介してADC7に取込まれ、ここでディ
ジタル信号に変換されるようになっている。尚、このA
DC7のサンプリング周期は、PW(パルス)ドプラの
場合PRF(パルス繰返し周波数)、CW(連続)ドプ
ラの場合、予め定められた周期である。
8は信号処理系であり、この信号処理系8は、インプッ
トバッファ9.ウィンドウ処理部10゜FFT演算部1
1.及びパワー計算部12を有して成る。前記AOC7
の出力はインプットバッファ9を介してウィンドウ処理
部10に取込まれ、ここでウィンドウ処理された後にF
FT演鋒部11に入力され、このFFT演算部11によ
り周波数解析が行われる。そしてこの解析結果がパワー
計算部12に取込まれ、ここでパワー算出が行われる。
このパワー計算部12の後段にはDSC(ディジタル・
スキャン・コンバータ)13゜DAC(ディジタル・ア
ナログ・コンバータ)14、及びCRTデイスプレィ1
5が配置されており、上記のパワー計算出力はDSC1
3により走査変換され、DAC14によりアナログ信号
に変換された後にCRTデイスプレィ15に取込まれ、
ここで表示されるようになっている。
16は縦横比制御手段であり、この縦横比制御手段16
は、血流パターンの形成要素の縦横比に影響するパラメ
ータ変化にかかわらず該要素の縦横比を一定に保つもの
である。具体的には血流パターン形成に供されるデータ
数を前記パラメータ変化に追従して変化させることで、
縦横比を一定に保つようにしている。ここで、血流パタ
ーンの形成要素の縦横比に影響するパラメータとしては
、超音波パルスの繰返し周波数1Mモードスクロールス
ピード、表示フォーマット(例えば拡大)等が挙げられ
る。
尚、第1図ではBモード像及びMモード像形成処理系に
ついて省略している。
次に上記溝成の作用について説明する。
送受信部2により超音波プロー71を介して超音波の送
受信が行われ、直交検波部3により超音波受信エコーの
直交検波が行われる。そしてこの検波出力の一部が、レ
ンジゲート設定処理部4において設定されたレンジゲー
トにより抽出され、それがBPF5及びアンプ6を介し
てADC7に取込まれ、ここでディジタル信号に変換さ
れた後に、信号処理系8に取込まれる。
信号処理系8の処理は以下のように行われる。
ADC7の出力がインプットバッファ9を介してウィン
ドウ処理部10に取込まれると、このウィンドウ処理部
10によりウィンドウ処理が行われる。そしてその処理
出力に基づいてFFT演算部11によりFFT演粋処理
が実行され、パワー計算部12により各周波数のパワー
が計算される。
このパワー計算結果が、前記レンジゲート設定処理部4
によるレンジゲート設定部位での血流パターン情報とな
る。
この血流パターン情報は、DSC13により走査変換さ
れた後に、DAC14に取込まれ、ここでアナログ信号
に変換された後にCRTデイスプレィ15に取込まれ、
このデイスプレィ15により血流パターンが表示される
。この血流パターンは横軸が時間分解能となり、縦軸が
周波数分解能となる。
ここで、時間分解能と周波数分解能について詳述する。
第2図に示すように、時刻toから発生する単一周波数
信号(周波数=fc)をFFTした場合、fCのパワー
最終値PEに至るまでに時間TEが必要となる。そこで
最終値PEからD [dB]下ったレベルまでの時間T
rを時間分解能と定める。
このTrを変化させる要因としては、ADCのサンプリ
ング周期、FFTデータ数、ウィンドウ関数が挙げられ
る。
一方2周波数分解能の決定要因としては、最高検出周波
数、最低検出周波数2周波数のボケか挙げられる。最高
検出周波数は、ナイキストの定理から、 ADCのサンプリング周波数 となり、最低検出周波数は、FFTのデータ数から、 FFTデータ数 となる。また周波数のボケは、FFT前のウィンドウ処
理で発生する。
血流パターンの表示では、横軸が時間、縦軸が周波数と
なり、横軸の見かけは第2図のl−rに対する要素数で
決定され、縦軸の児かけは周波数分解能に対応する要素
数で決定される。
そこで、血流パターンの形成要素の縦横比に影響するパ
ラメータ例えば超音波パルスの繰返し周波数2Mモード
スクロールスピード、表示フォーマット等が変更された
場合、縦横比制御手段16は、ウィンドウ処理部10及
びFFT演算部11に制御信号を送出してウィンドウ関
数及びFFTデータ数を変化させることで血流パターン
形成要素の縦横比を一定に保つ。これにより、血流パタ
ーンの見かけの変化が抑えられる。
ここで、上記の縦横比制御を従来との関係で具体、的に
説明する。
スクロールスピード変更前の状態を次の通りとする。
すなわち、128点ウィンドウ関数、128点FFT、
4secスクロールである。このとき、第3図(a>に
示すようにCRTデイスプレィ15上の血流パターン形
成要素の縦横比を2:1(41)ix : 2pix 
)とする。
従来装置によれば、スクロールスピードを1/2とした
場合くすなわち8 secスクロールとなる)、上記ウ
ィンドウ関数及びFFTデータ数に変化はないから、血
流パターン形成要素の縦横比は第3図(b)に示すよう
に4 : 1 (4pix :1pix)となり、血流
パターンの児かけが変化してしまう。しかし、本実施例
装置によれば、スクロールスピード1/2の変更が縦横
比制御手段16に認識され、この制御手段16の制御に
より、256点ウィンドウ関数、256点1−F’Tに
変更され、この結果、血流パターン形成要素の縦横比は
2 : 1 (21)ix : ID1x )であり、
スクロールスピード変更前と変りない。
このように本実施例装置によれば、縦横比制御手段によ
り、血流パターン形成要素の縦横比に影響するパラメー
タ変更にかかわらず、該要素の縦横比を一定に保つよう
にしているので、血流パターンの見かけの変化を抑える
ことができ、診断能の向上に寄与できる。
尚、本発明は上記実施例に限定されない。
上記実施例ではFFTデータ数及びウィンドウ関数を制
御することで血流パターン形成要素の縦横比を一定に保
つようにしたものについて説明したが、この縦横比制御
をDSC13に対して行うようにしてもにい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、血流パターンの形
成要素の縦横比に影響するパラメータが変更された場合
でも、該要素の縦横比を一定に保つようにすることで、
血流パターンの見かけの変化を抑えることができる超音
波診断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
単一周波数信号とFFT出力とを示す波形図、第3図(
a)、(b>、(c)は血流パターン形成要素の縦横比
の説明図、第4図は超音波診断装置の表示例説明図、第
5図(a)、(b)。 (C)は従来装置における血流パターン形成要素の見か
けの変化の説明図である。 1・・・超音波プローブ、 8・・・信号処理系、16
・・・縦横比制御手段。 !−1−目=[75号 (ずC) 第 図 (b) q (C) 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に向けて送波した超音波の被検体よりの反
    射成分より被検体内血流のドプラデータを求め、これに
    基づいて血流パターンを表示して診断に供するようにし
    た超音波診断装置において、前記血流パターンの形成要
    素の縦横比に影響するパラメータ変更にかかわらず血流
    パターンの形成要素の縦横比を一定に保つ縦横比制御手
    段を具備することを特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)前記縦横比制御手段は、前記血流パターン形成に
    供されるデータ数を前記パラメータ変更に追従して変化
    させることで、前記血流パターンの形成要素の縦横比を
    一定に保つ請求項1記載の超音波診断装置。
JP63250419A 1988-10-04 1988-10-04 超音波診断装置 Expired - Lifetime JPH0712357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250419A JPH0712357B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250419A JPH0712357B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298343A true JPH0298343A (ja) 1990-04-10
JPH0712357B2 JPH0712357B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17207609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250419A Expired - Lifetime JPH0712357B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712357B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131136A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 富士通株式会社 超音波診断装置における記録計制御方式
JPS6164236A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 富士通株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131136A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 富士通株式会社 超音波診断装置における記録計制御方式
JPS6164236A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 富士通株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712357B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746115B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
JPH03224552A (ja) 超音波診断装置
KR20010060257A (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JPH03188841A (ja) 超音波診断装置
JP3070133B2 (ja) 超音波診断装置
KR100483783B1 (ko) 도플러 신호 처리 장치 및 초음파 진단 장치
JPH02307436A (ja) 超音波血流イメージング装置
US7371219B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JP2772049B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0581141B2 (ja)
JP2005058332A (ja) 超音波診断装置
JPH0298343A (ja) 超音波診断装置
JPH0368694B2 (ja)
JPH02195948A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH0249643A (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0475645A (ja) 超音波診断装置
JPH03272751A (ja) 超音波診断装置
JP3366251B2 (ja) 超音波ドプラ血流計
JPH034843A (ja) 超音波診断装置
JPH11285495A (ja) 超音波診断装置
JPH04250148A (ja) 超音波診断装置
JPH05237103A (ja) 超音波診断装置
JPH08107897A (ja) 超音波イメージング装置の作動方法及び超音波イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14