JPH0297842A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0297842A
JPH0297842A JP63249328A JP24932888A JPH0297842A JP H0297842 A JPH0297842 A JP H0297842A JP 63249328 A JP63249328 A JP 63249328A JP 24932888 A JP24932888 A JP 24932888A JP H0297842 A JPH0297842 A JP H0297842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control valve
opening
indoor temperature
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071116B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nunokawa
布川 廣之
Mitsuo Seyama
光男 瀬山
Masaki Saito
斉藤 昌己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63249328A priority Critical patent/JPH071116B2/ja
Publication of JPH0297842A publication Critical patent/JPH0297842A/ja
Publication of JPH071116B2 publication Critical patent/JPH071116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (り産業上の利用分野 本発明は空気調和機に係り、特に熱交換器と調温機とを
接続する配管に取付けた制御弁開度の制御に関するもの
である。
(ロ)従来の技術 空気調和機の従来技術としては、ボイラーと、ポンプと
、制御弁と、室内用熱交換器とを配管で環状に連結して
温水暖房回路を構成し、送風機にて前記熱交換器からの
温風を室内へ供給するもの、例えば実開昭57−124
020号に記載のものがある。
そして、このような空気調和機では、室内温度を設定温
度へいち早く近づけるために運転開始の際には制御弁が
全開に制御される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前述した空気調和機では、使用している制御弁の開閉寿
命があるのであまり頻繁に制御できず、設定温度〔以下
T、と記す〕と室内温度〔以下T1と記す〕とが一致し
た後制御弁はT、とT、の温度に応じて数分毎に制御さ
れていた。このため、Ts−T、後のTsとT、との小
さな温度差に応じて制御弁の開度が減少制御され、かつ
、数分間毎に制御弁の開度が制御されるのでT瀧のオー
バーシュートが大きくなり、快適性に多少の問題があっ
た。
本発明は、従来のものと比べて、より快適にT。
を制御することのできる空気調和機を提供するものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は前述した課題を解決するために、熱交換器と、
熱源機とを有し、かつ、制御弁と、検出器と、設定器と
を有しており、暖房開始の際に室内温度が設定器で設定
された設定温度より高い場合制御弁の開度が全開に制御
され、室内温度が設定温度以下の場合制御弁の開度が全
開に制御きれる構成を持った空気調和機において、暖房
開始の際に設定温度とこの設定温度より所定温度低い温
度との範囲内に室内温度がある場合、前記制御弁の開度
を全開より絞った開度に制御する制御装置を設けたもの
である。
また、熱交換器と、冷水供給装置とを有し、かつ、制御
弁と、検出器と、設定器とを有しており、冷房開始の際
に室内温度が設定器で設定された設定温度未満の場合制
御弁の開度が全開に制御され、室内温度が設定温度以上
の場合制御弁の開度が全開に制御される構成を持った空
気調和機において、冷房開始の際に設定温度とこの設定
温度より所定温度高い温度との範囲内に室内温度がある
場合、前記制御弁の開度を全開より絞った開度に制御す
る制御装置を設けても良い。
(*)作用 本発明の空気調和機においては、暖房開始の際に設定温
度とこの設定温度より所定温度低い温度との範囲内に室
内温度がある場合、制御器が制御弁の開度を全開より絞
った開度に制御し、熱交換器への温水流量を絞る。
また、冷房開始の際に設定温度とこの設定温度より所定
温度高い温度との範囲内に室内温度がある場合、制御器
が制御弁の開度を全開より絞った開度に制御し、熱交換
器への冷水流量を絞る。
(へ)実施例 第1図は本発明による空気調和機の概略構成説明図であ
る。図において、(1)は熱源機、(2)(3)は制御
弁、(4)は室内に設置きれた熱交換器、(5)は熱交
換器からの温風を室内へ供給する送風機、(6)は逆止
弁、(7)(8)は熱源機(1)からの温水が常に建物
内を循環する給湯が行なわれる配管、(9)は室内温度
〔以下Tmと記す〕を検出する検出器、(10)は設定
温度〔以下T、と記す〕を設定するための設定器、(1
1)は検出器(9)や設定器(10)からの信号によっ
て制御弁(2)(3)の開度を所定時間毎に、例えば4
分間毎に制御する制御装置である。
この制御装置(11)はマイクロコンピュータ等から構
成され、空気調和機の運転開始時に71>T1であれば
制御弁(2)(3)の開度を全開に制御し、T。
<T、−3(ただし、3は3℃を示す〕であれば制御弁
(2)(3)の開度を全開に制御し、Ts≧TI≧T、
−3であれば制御弁(2)(3)の開度を全開より絞っ
た開度、例えば弁開度のステップ数が31あれば20ス
テツプに制御するものである。
また、この制御装置(11)はT、が上昇してTsに達
した時点でこの時点での弁開度の約273に制御する6
例えば弁開度が全開であれば、これは前述した31ステ
ツプに相当するので20ステツプに弁開度が制御され、
弁開度が20ステツプであれば、13ステツプに弁開度
が制御される。前述した約2/3という値は、実験等に
よりT、のオーバーシュートが小さくなるように求めた
値であり、第2図に示すように従来のもののT、に比べ
てT、のオーバーシュートが小さくなる。
更に、前記制御装置(11)はT、が変更された時点で
、前述した運転開始時の弁制御〔全開、つまり31ステ
ツプか、あるいは20ステツプかの制御〕がなされるも
のである。
本発明による空気調和機の構成は以上であり、以下動作
について説明する。暖房開始時に、T。
<TS−3であれば、従来のものと同様に、制御弁(2
)(3)は全開に制御される。
しかし、T、≧T、≧T、−3であれば、制御弁(2)
(3)は20ステツプに制御きれる。制御弁(2)(3
)が20ステツプに制御された場合は、制御弁が全開〔
31ステツプに相当〕に制御されていた従来のものに比
べて、T、の温度勾配が小さくなるのでT、のオーバー
シュートが小さくなる。
熱交換器(4)に温水が供給され、送風機(5)により
室内に温風が供給されるとTIlは上昇しTsに徐々に
近づ<−TIがT5に達すると、本発明の空気調和機で
は、この時点での制御弁(2)(3)の開度が約2/3
に制御される。例えば制御弁(2)(3)の開度が全開
〔31ステツプ〕であれば20ステツプに、開度が20
ステツプであれば13ステツプに制御される。このよう
に、本発明の空気調和機ではT、がTsに達した時点で
制御弁の開度が大きく減少制御きれるので、T s=が
T、に達した後のT、とT、との差に応じて制御弁の開
度が制御されていた従来のものに比べて、Tllのオー
バーシュートを小さくすることができる。
引続き室内の暖房が行なわれ、設定温度が引上げられた
際に、T * < T s  3である場合、制御弁(
2>(3)の開度は全開〔31ステツプ〕番こ制御され
、TS≧T、≧T、−3の場合、制御弁(2)(3)の
開度は20ステツプに制御される。このように、設定温
度が暖房途中で変更された場合、この時点で、TI<’
rs−3であれば制御弁(2)(3)が全開に制御され
、Ts″;!:TIl≧T、−3であれば制御弁〈2)
(3)の開度が20ステツプに制御きれるので、所定時
間毎にT、とT、との温度差に応じて制御弁の開度が制
御されていた従来のものに比べて、制御弁(2)(3)
の開度の制御が早く、かつ、大きく制御されてT、の応
答性がよくなる効果がある。
尚、本発明は熱源機のみならず冷水を供給する冷水供給
装置(12)を設けて、室内の冷房を行なわせても良く
、この場合制御装置は以下のような働きを許せればよい
制御装置は冷房開始の際に、’ra<’rsの場合制御
弁の開度を全開に制御し、Ts+t≧T、≧Ts〔ただ
しtは所定温度〕の場合制御弁の開度を全開より絞った
開度に制御し、Tm>Ts+1の場合制御弁の開度を全
開とするもの。
また、制御装置は% Taが低下してTsに達した時点
でこの時点での弁開度を減少制御するものであれば良い
加えて、制御装置は、T、が変更された際にこの時点で
、T、>T、+tの場合は制御弁の開度を全開に制御し
、T、+t≧T、≧Tsの場合は制御弁の開度を全開よ
り絞った開度に制御するような機能を持つものを用いて
も構わない。
(ト)発明の効果 本発明の空気調和機においては、暖房開始の際に設定温
度とこの設定温度より所定温度低い温度との範囲内に室
内温度がある場合熱交換器への温水流量が絞られる。こ
のため、本発明では、室内での熱交換量が減るので室内
温度の温度勾配が小さくなって室内温度のオーバーシュ
ートが低減し、より快適な暖房が可能となる。
また、冷房開始の際に設定温度とこの設定温度より所定
温度高い温度との範囲内に室内温度がある場合は熱交換
器への冷水流量が絞られる。このため、本発明では暖房
時と同様冷房時にも室内温度のオーバーシュートが低減
し、より快適な冷房が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による空気調和機の概略構成説明図、第
2図は制御弁の開度と室内温度との関係を示す説明図で
ある。 (1)・・・熱源機、 (2)・・・制御弁、 (3)
・・・制御弁、(4)・・・熱交換器、 (7)・・・
配管、 (8)・・・配管、(9)・・・検出器、 (
10)・・・設定器、 (11)・・・制御装置、 (
12)・・・冷水供給装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱交換器と、この熱交換器へ配管を介して温水を
    供給する熱源機とを有し、かつ、前記配管に取付けた制
    御弁と、室内温度を検出する検出器と、室内温度を設定
    する設定器とを有しており、暖房開始の際に室内温度が
    設定器で設定された設定温度より高い場合制御弁の開度
    が全閉に制御され、室内温度が設定温度以下の場合制御
    弁の開度が全開に制御される構成を持った空気調和機に
    おいて、暖房開始の際に設定温度とこの設定温度より所
    定温度低い温度との範囲内に室内温度がある場合、前記
    制御弁の開度を全開より絞った開度に制御する制御装置
    を設けたことを特徴とする空気調和機。
  2. (2)熱交換器と、この熱交換器へ配管を介して冷水を
    供給する冷水供給装置とを有し、かつ、前記配管に取付
    けた制御弁と、室内温度を検出する検出器と、室内温度
    を設定する設定器とを有しており、冷房開始の際に室内
    温度が設定器で設定された設定温度未満である場合制御
    弁の開度が全閉に制御され、室内温度が設定温度以上の
    場合制御弁の開度が全開に制御される構成を持った空気
    調和機において、冷房開始の際に設定温度とこの設定温
    度より所定温度高い温度との範囲内に室内温度がある場
    合、前記制御弁の開度を全開より絞った開度に制御する
    制御装置を設けたことを特徴とする空気調和機。
  3. (3)熱交換器と、この熱交換器へ配管を介して温水を
    供給する熱源機とを有し、かつ、前記配管に取付けた制
    御弁と、室内温度を検出する検出器と、室内温度を設定
    する設定器とを有しており、暖房開始の際に室内温度が
    設定器で設定された設定温度より高い場合制御弁の開度
    が全閉に制御され、室内温度が設定温度以下の場合制御
    弁の開度が全開に制御され、また、前記設定温度に室内
    温度が達した後は設定温度と室内温度との差に応じて制
    御弁の開度が制御されて暖房能力が変えられる構成を持
    った空気調和機において、暖房開始の際に設定温度とこ
    の設定温度より所定温度低い温度との範囲内に室内温度
    がある場合、前記制御弁の開度を全開より絞った開度に
    制御し、かつ、室内温度が設定温度に達した場合制御弁
    の開度を減少制御する制御装置を設けたことを特徴とす
    る空気調和機。
  4. (4)熱交換器と、この熱交換器へ配管を介して冷水を
    供給する冷水供給装置とを有し、かつ、前記配管に取付
    けた制御弁と、室内温度を検出する検出器と、室内温度
    を設定する設定器とを有しており、冷房開始の際に室内
    温度が設定器で設定された設定温度未満である場合制御
    弁の開度が全閉に制御され、室内温度が設定温度以上の
    場合制御弁の開度が全開に制御され、また前記設定温度
    に室内温度が達した後は設定温度と室内温度との差に応
    じて制御弁の開度が制御されて冷房能力が変えられる構
    成を持った空気調和機において、冷房開始の際に設定温
    度とこの設定温度より所定温度高い温度との範囲内に室
    内温度がある場合、前記制御弁の開度を全開より絞った
    開度に制御し、かつ、室内温度が設定温度に達した場合
    制御弁の開度を減少制御する制御装置を設けたことを特
    徴とする空気調和機。
JP63249328A 1988-10-03 1988-10-03 空気調和機 Expired - Fee Related JPH071116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249328A JPH071116B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249328A JPH071116B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010137A Division JPH07109311B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297842A true JPH0297842A (ja) 1990-04-10
JPH071116B2 JPH071116B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17191374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249328A Expired - Fee Related JPH071116B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544976A (ja) * 1992-01-23 1993-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2007085588A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 空調制御システム
CN110360766A (zh) * 2019-08-05 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及空调系统的控制方法
CN114110941A (zh) * 2021-10-14 2022-03-01 中建三局第三建设工程有限责任公司 一种空调水系统限制温差和低阻力电动调节阀及调节方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243240A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアハンドリングユニツト運転制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243240A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアハンドリングユニツト運転制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544976A (ja) * 1992-01-23 1993-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2007085588A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 空調制御システム
JP4533826B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-01 株式会社東芝 空調制御システム
CN110360766A (zh) * 2019-08-05 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及空调系统的控制方法
CN114110941A (zh) * 2021-10-14 2022-03-01 中建三局第三建设工程有限责任公司 一种空调水系统限制温差和低阻力电动调节阀及调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071116B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339930A (en) Control system for solar-assisted heat pump system
US20070084939A1 (en) Systems and methods of controlling a fan coil unit
JPH0297842A (ja) 空気調和機
US11466883B2 (en) Automated climate control system with override
JPS6229245B2 (ja)
JP3869801B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JPH0143220B2 (ja)
JP3516883B2 (ja) ファンコイル空調制御システム
JPH0544976A (ja) 空気調和機
JPH02101337A (ja) 空気調和システム
JP3846754B2 (ja) 冷媒循環式空調システム
JP2892114B2 (ja) 空気調和装置とその運転方法
JPH0282045A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH01252826A (ja) 床暖房装置の運転制御方式
JPH055949Y2 (ja)
JP2002333190A (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
JPH08233396A (ja) 給湯機能付きエンジン駆動式ヒートポンプエアコン
SU1198337A1 (ru) Система кондиционировани воздуха в помещении
JP2548291B2 (ja) 可変風量調整装置
JPH0445320A (ja) 温水暖房装置
JPH01306762A (ja) 可変風量調整装置
JPH08320146A (ja) 空気調和機
JPH0297841A (ja) 空気調和機
JPH01247925A (ja) 放熱器の運転制御方法
JPH07280323A (ja) 空気調和機及び空気調和機の除湿運転時における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees