JPH02963A - パターン修正方法及び装置 - Google Patents

パターン修正方法及び装置

Info

Publication number
JPH02963A
JPH02963A JP63135591A JP13559188A JPH02963A JP H02963 A JPH02963 A JP H02963A JP 63135591 A JP63135591 A JP 63135591A JP 13559188 A JP13559188 A JP 13559188A JP H02963 A JPH02963 A JP H02963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
pattern
focused ion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63135591A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Komano
駒野 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63135591A priority Critical patent/JPH02963A/ja
Publication of JPH02963A publication Critical patent/JPH02963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はフォトマスクやX線マスクのパターンあるい
は半導体集積回路のパターンの一部を修正するパターン
修正方法及び装置に係わシ、特に集束イオンビームを用
いたパターン修正方法及び装置に関する。
(従来の技術) 半導体装置を製造する過程において集積回路のパターン
を転写するためにフォトリングラフィ技術あるいはX線
リソグラフィ技術が用いられている。これらのリングラ
フィ技術においてはそれぞれフォトマスクあるいはX線
マスクが用いられる。
これらのマスクは同様な構造であシ光あるいはX線が透
過する基板上にそれらが透過しない物質によって転写す
るためのパターンが描かれている。
第5図はこのようなフォトマスクの一例を示すもので、
光が透過するガラス基板(51)上に光が透過しないC
rからなる所望のパターン(S2)が形成されている。
このようなフォトマスクにおいて、例えば同図に示すよ
うにCrのパターン部分(52)に余分な部分(黒欠陥
) (53)や欠けている部分(白欠陥) (54)6
(あると誤ったパターンが転写されるため、これらの部
分を修正する必要がある。このような修正はX線マスク
においても必要である。
変更及び修正することが必要である。これは、回路内の
配線の一部を切断したシ、あるいは接続して行う。近年
増々高集積化する集積回路においては配線の幅及び配線
間の距離は狭くなシ、これら配線の切断及び接続を行う
ためにはサブミクロンの加工ができなければならない。
そこでこれらの修正のために第6図に示すような集束イ
オンビームを用いた修正装置が用いられている。この装
置は同図に示すように集束イオンビーム装置(4)を有
し、この集束イオンビーム装置で発生した集束イオンビ
ームを試料室(1)内の試料台(2)上に載置した試料
(3)に照射する。例えば第5図に示したフォトマスク
の黒欠陥部(53)を除去したシ、あるいは第7図に示
すような半導体基板(70)上に酸化膜(71)を介し
て配線(72)を形成してなる集積回路の不要配線部を
除去するような場合には、これらの部分に集束イオンビ
ームを照射し、スパッタリングを利用したエツチング技
術によりこれらを除去する。また第5図に示したフォト
マスク上の白欠陥部(ヌ)を修正する場合には、この欠
陥部に例えば炭素と水素を含有するガス例えばエチレン
ガスをノズル(7)から噴射するとともに、集束イオン
ビームを照射する。このときエチレンガスが分離し、炭
素が上記欠陥部に堆積するため、これ罠より欠陥の修正
がなされる。
また集積回路における配線間の接続やパッド形成の場合
についても同時にノズル(7)からガス状の金属化合物
、例えばw(co )aを第8図に示すように2つの配
線(72)と(73)の間に吹きつけ、そこに集束イオ
ンビームを照射する。集束イオンビームを照射するとw
(co )aはWとcoとに分解され、イオンと一部を
照射した場所にW金属が堆積する。
従って、これにより配線(72)、(73)間をW(7
5)で接続することができる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような集束イオンビームを用いたパター
ン修正装置を用いて薄膜を堆積しパターンを修正する場
合、以下のような問題点があった。
■ 集積回路の一部を修正あるいは変更するために、集
束イオンビームを用いた金属堆積技術により配線間を接
続する場合、第9図に示すように所望の配線(72)、
(73)間に別の配線(74)が露出していると、この
配線まで接続してしまい、所望の配線のみを接続するこ
とができなかった。
■ また上記薄膜堆積時においては、ガスの分解による
薄膜堆積と同時にイオンビームによるスパッタリングも
起っている。スパッタ率(入射イオン数に対する放出原
子数の比)は入射イオンエネルギーが20〜100ke
Vで最大になる(入射イオン種に依存)。上記修正装置
においては充分な修正精度(すなわち小さなイオンビー
ム径)を得るために、約20kev以上にイオンを加速
している。このためスパッタ率がほぼ最大のイオンエネ
ルギーで使用されておシ、正味の薄膜堆積率が低い。従
って堆積時間が長く薄膜堆積による修正に長い時間を必
要としていた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、集束イオンビームを用いたパターン修
正において、所望の配線間に別の配線が露出していても
、所望の配線のみを接続できる方法及び装置を提供する
ことにある。
また本発明の他の目的はスパッタリングモードの一部を
変更あるいは修正するために集束イオンビームによる金
属堆積技術を用いて所望の配線間を接続する際、接続し
ようとする配線間に別の配線が露出していて所望の配線
のみを接続できない場合に1試料上にガス状の金属化合
物と、酸素又は過酸化水素を同時に吹きつけ、そこに集
束イオンビームを照射して先ず、露出している別の配線
を絶縁物である金属酸化物で被覆し、その後に所望の配
線間を接続するようにしたものである。またこの時、吹
きつける酸素分子に電子ビームを照射して分子を活性化
あるいは原子状にすることにより金属との反応を促進さ
せ、金属酸化物の堆積速度を速めるようにしたものであ
る。
提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、集積回路(作用) 絶縁物である金属酸化物を堆積したい試料上にノズルよ
シガス状の金属化合物を吹き付け、且つこれに集束イオ
ンビームを照射すると金属化合物が分解し、金属が分離
し試料上に残るので、そこへ別のノズルよシ酸素を吹き
付けると金属と酸素とが化合して試料上に金属酸化物が
堆積する。その際、酸素ノズルの出口付近に電子ビーム
を照射すると、酸素分子が活性化あるいは分解して酸素
原子となシ金属の酸化反応が促進される。このように金
属化合物ガスに集束イオンガスを照射することにより、
所望の領域に絶縁物である金属酸化物を堆積することが
できる。絶縁物を堆積した後は従来技術により金属を堆
積し、配線間の接続等を行う。
積モード時に試料の電位を切シ換え、例えばスパッタリ
ングモード時は試料をゼロ電位(接地)にし、そして薄
膜堆積時には試料をイオン加速電圧よりlkV程度低い
電位にすると、スパッタリングモード時は従来と同じイ
オン加速エネルギー(20〜5 Q keV)であるが
、薄膜堆積時は試料に入射するイオンのエネルギーはl
 keV程度・となシイオン入射エネルギー20〜5Q
keVの場合よシもスパッタ率i1/2〜1/10程度
になる。薄膜堆積モード時に薄膜堆積と同時にスパッタ
リングも起きているのでスパッタ率が小さくなれば正味
の薄膜堆積率は大きくなることがら修正速度も遠くなシ
、従来よりも速く修正することができる。尚、上記のよ
うに薄膜堆積モード時に試料の電位をプラスにしても、
修正のためには充分に小さなビーム径が得られる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明のパターン修正方法及びそ
れを実施するための集束イオンビームを用いたパターン
修正装置を示すもので、(1)は試料室であシ、その中
には試料台(2)が設置されている。この試料台(2)
上には試料(3)が載置される。
また試料室(1)には試料(3)に集束イオンビームを
照射するための集束イオンビーム装置(4)、金属化合
物として例えばSi化合物(S i (CHs )4 
)を吹き付けるノズル(5)、酸素を吹き付けるノズル
(6)、金属化合物としてw(co )aを吹き付ける
ノズル(7)および上記酸素ノズル(6)から吹き出さ
れた酸素に電子ビームを照射する電子銃(8)が取シ付
けられている。
このような装置を用いて、例えば第3図に示すような半
導体基板(例えば5tts板)(1)上に酸化膜(例え
ば8i0.)Ojを介して配線器〜Q4が形成された集
積回路パターンの所望の配線@と(至)間を接続するも
のとする。この場合接続しようとする配線間に別の配線
(ハ)が露出していて通常の方法では配線(2)とc2
4のみを接続できない。そこで本発明ではまず試料室(
11にある試料(3)上にノズル(5)よシSi化合物
(8i(CHs)a)を吹き付け、またノズル(6)よ
シ酸素を吹きつける。またその時、酸素を活性化するた
めにノズル(6)の出口付近に電子銃(8)より電子ビ
ームを照射する。これにより試料(3)上には5i(C
Hs)aと活性化した酸素が吹きつけられる。そこに集
束イオンビーム装置(4)よシガリウム集束イオンビー
ムを照射する。すると、ノズル(51から吹きつけられ
たS i (CH3)aは試料上に吸着し、そこへ集束
イオンビームが照射されることにより8iと(CI(3
)4とに分解され、同時にノズル(6)より活性化した
酸素が吹きつけられることによ[、Siと酸素が反応し
第3図に示すように配線(ハ)上にS i 02Q9が
堆積する。これにより、接続する配線@と041の間に
ある別の配線(ハ)上をSin、(ハ)で被覆すること
ができる。従ってこの後にノズル(力よりW(Co)a
を試料上に吹き付け、かつ集束イ、オンビームを照射す
ると、W(2119を堆積させ配線@とC)4を接続す
ることができる。こうして従来技術ではできなかった配
線の接続を本発明により行うことができた。
なお、上記実施例において電子ビームは酸素分子が吹き
出すノズルの出口付近にのみ照射して酸素分子のみを活
性化することが必要である。何故ならば別のノズルから
吹き出す金属化合物に電子ビームを照射すると金属化合
物は気相中で分解してしまい金属の堆積範囲が広がシ所
望の範囲以外の場所に堆積することになるからである。
また、上記酸素の代わシに過酸化水素を用いても酸素と
同様に金属酸化物を堆積できる。
実施例を説明するための図である。ステージ(41)の
上に絶縁体(4りを介して試料台(2)がセットされる
試料台(21は高圧電源(43)K接続されておシ、こ
の電源内のスイッチの切換えによりスバッタリングモー
ド時は、接地電位(ゼロ電位)に保持され、又薄膜堆積
モード時には、所定のプラスの電位に保持される。従っ
て例えば薄膜堆積モード時に集束イオンビームの加速エ
ネルギーを30keyに設定するとともに試料台(2)
の電位を29kVに設定すると、試料(3)へのイオン
の入射エネルギーを1 keVとすることができスパッ
タ率を小さくすることができる。
本装置ではイオン源としてGaを用い、スパッタリング
モード時にイオン加速電圧を30kVKするとともに試
料台を0VKt、てスパッタ率が#ミぼ最大になるよう
設定する一方、薄膜堆積モード時には試料台を29kV
にしてイオン入射エネルギーをl keVにした。その
結果、薄膜堆積モード時にスパッタ率を約1/3にする
ことができたイオン入射エネルギーが3 Q keV 
(従来装置)の時、正味の堆積率は約3 atoms/
ionであり、またこのエネルギーの時のスパッタ率は
約5 atoms/ionであることより、真の堆積率
は3−4−5 = B atoms/ionとなる。試
料の電位が29kv、すなわち入射イオンのエネルギー
がl keVの場合、スパッタ率が5 X 1/3at
oms/ionとなるため、正味の堆積率は8−5刈/
3〜5 atoms/ionとなシ、従来の2倍の堆積
率が得られ、薄膜堆積モード時における修正速度が2倍
になった。尚、本装置においては、モード切換回路(4
4)Kよシスバッタリングモードから薄膜堆積モードへ
の切換により、電源の切換と同時にノズル(7)の弁の
開閉も行うようになっている。すなわち薄膜堆積モード
への切換えにより、ノズル(7)の弁が開きガスが噴出
するとともに試料台(2)の電位がプラスになる。また
、スパッタリングモードへの切換えによりノズル(7)
の弁が閉まシガスが止まるとともに試料台(2)の電位
はQVとなる。
と、集積回路の一部を変更するために配線を接続する際
、所望の配線間に別の露出した配線があったとしても本
発明により、先ず所望の配線間にある別の配線上に絶縁
物を堆積し、次に所望の配線間に金属を堆積することに
よって従来技術では不装置の構成図、第7図および第8
図はパターン修正過程を説明するための図、第9図はパ
ターン修正における問題点を説明するための図である。
1・・・試料室、2・・・試料台、3・・・試料、4・
・・集束イオンビーム装置、5,6.7・・・ノズル、
8・・・電子銃、22〜24・・・配線、25・・・絶
縁物、43・・・高圧電源、44・・・モード切換スイ
ッチ。
ツタリングモード時と薄膜堆積モード時に試料の電位を
切換えることができ、従来よシ速く修正す代理人 弁理
士  則 近 憲 佑 同  松山光速 第1図および第2図は本発明のパターン修正方法及び装
置の一実施例を説明するための図、第3の一実施例を説
明するための図、第5図はフォトマスクにおける欠陥を
説明するための図、第6図は従来の集束イオンビームを
用いたパターン修正第3図 第2図 第 図 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のパターンが形成された試料にガス状の金属
    化合物を吹き付けるとともにパターン修正が必要な所望
    の部分に集束イオンビームを照射し、前記金属化合物か
    ら分離した金属薄膜を堆積させてパターンを修正するパ
    ターン修正方法において前記パターン修正が必要な部分
    に前記金属薄膜を堆積するに先立ってガス状の金属化合
    物と、酸素又は過酸化水素を吹き付けるとともに集束イ
    オンビームを照射して金属酸化物を堆積して前記金属薄
    膜と他のパターンとの間を絶縁するようにしたことを特
    徴とするパターン修正方法。
  2. (2)酸素又は過酸化水素に電子ビームを照射するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のパターン修正方
    法。
  3. (3)所定のパターンが形成された試料が設置される試
    料室内にガス状の金属化合物を導入するための手段と、
    前記試料室内の試料の所望の部分に集束イオンビームを
    照射する集束イオンビーム装置とを備え、前記集束イオ
    ンビームの照射により前記金属化合物から分離した金属
    薄膜を堆積してパターンを修正するパターン修正装置に
    おいて、前記パターン修正が必要な部分に前記金属薄膜
    を堆積するに先立って絶縁膜を堆積するよう前記試料室
    内にガス状の金属化合物および酸素又は過酸化水素を導
    入する手段を設けたことを特徴とするパターン修正装置
  4. (4)酸素又は過酸化水素に電子ビームを照射する電子
    銃を備えたことを特徴とする請求項3記載のパターン修
    正装置。
  5. (5)所定のパターンが形成された試料の所望の部分に
    集束イオンビームを照射しスパッタリングにより不要パ
    ターンを除去する一方、前記試料にガス状の金属化合物
    を吹き付けるとともに前記集束イオンビームを照射し、
    前記金属化合物から分離した金属薄膜を堆積させてパタ
    ーンを修正するパターン修正方法において、前記スパッ
    タリングモード時と薄膜堆積モード時とで異なった電位
    を前記試料印加する、ことを特徴とするパ ターン修正方法。
JP63135591A 1988-06-03 1988-06-03 パターン修正方法及び装置 Pending JPH02963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135591A JPH02963A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 パターン修正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135591A JPH02963A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 パターン修正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02963A true JPH02963A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15155403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135591A Pending JPH02963A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 パターン修正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02963A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033351A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Sony Corp 配線形成方法
US5639699A (en) * 1992-11-02 1997-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Focused ion beam deposition using TMCTS
US5827786A (en) * 1994-06-28 1998-10-27 Fei Company Charged particle deposition of electrically insulating films
US7776492B2 (en) 2005-03-09 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Photomask, manufacturing method thereof, and manufacturing method of electronic device
JP2012230148A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Semiconductor Ltd パターン欠陥修正方法及びパターン欠陥修正装置
JP2017101316A (ja) * 2015-09-11 2017-06-08 エフ・イ−・アイ・カンパニー 新しい種類の電子ビーム誘起表面処理技法を使用したナノファブリケーション

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033351A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Sony Corp 配線形成方法
US5639699A (en) * 1992-11-02 1997-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Focused ion beam deposition using TMCTS
US5827786A (en) * 1994-06-28 1998-10-27 Fei Company Charged particle deposition of electrically insulating films
US7776492B2 (en) 2005-03-09 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Photomask, manufacturing method thereof, and manufacturing method of electronic device
JP2012230148A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Semiconductor Ltd パターン欠陥修正方法及びパターン欠陥修正装置
JP2017101316A (ja) * 2015-09-11 2017-06-08 エフ・イ−・アイ・カンパニー 新しい種類の電子ビーム誘起表面処理技法を使用したナノファブリケーション
US11377740B2 (en) 2015-09-11 2022-07-05 Fei Company Nanofabrication using a new class of electron beam induced surface processing techniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429994A (en) Wiring forming method, wiring restoring method and wiring pattern changing method
US6753538B2 (en) Electron beam processing
EP0199585B1 (en) Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
JP5352144B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査方法及び装置
US4601778A (en) Maskless etching of polysilicon
JPS62281349A (ja) 金属パタ−ン膜の形成方法及びその装置
JPH02963A (ja) パターン修正方法及び装置
EP0320292B1 (en) A process for forming a pattern
JPH0715905B2 (ja) イオンビーム加工装置
US5306663A (en) Method of wiring semiconductor device using energy beam
JPH01197757A (ja) 薄膜パターンの修正方法およびその方法によって修正された露光用マスク
JPH10241618A (ja) 荷電ビームによる観察,加工方法及びその装置
JPS63107118A (ja) イオンビ−ム装置
JPH0547870A (ja) 荷電粒子流照射装置
JPS6347769A (ja) パタン欠陥修正方法
JPH0745595A (ja) 半導体装置のパターニング方法
JP3388059B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2981990B2 (ja) パターン修正装置
JP3908530B2 (ja) フォトマスクの白欠陥修正方法
JPH0217642A (ja) 半導体デバイスの加工方法及びその装置
JP2558614B2 (ja) パターン膜生成方法
JP2558613B2 (ja) パターン膜生成方法
JPH01280759A (ja) パターン膜除去方法
JPH0246459A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法
JPH0922911A (ja) パターン生成装置