JPH0295730A - エンジンの吸気制御弁装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御弁装置

Info

Publication number
JPH0295730A
JPH0295730A JP63248294A JP24829488A JPH0295730A JP H0295730 A JPH0295730 A JP H0295730A JP 63248294 A JP63248294 A JP 63248294A JP 24829488 A JP24829488 A JP 24829488A JP H0295730 A JPH0295730 A JP H0295730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
control valve
lever
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753553B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuo
宏 松尾
Yoshibumi Nagashima
義文 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP63248294A priority Critical patent/JP2753553B2/ja
Publication of JPH0295730A publication Critical patent/JPH0295730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753553B2 publication Critical patent/JP2753553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの燃焼室にスワールを発生させるため
の吸気制御弁装置に関するものであって、エンジンの燃
焼室が二組に分けられているとともに各燃焼室に接続さ
れた吸気マニホルドの各ブランチが高速用の主通路と低
速用の副通路とに二分され1おり、エンジン回転速度に
応じて全土通路が一斉に開閉される吸気系統に利用され
る。
(従来の技術) エンジンの燃焼室に供給される混合気にスワールを与え
ることによって燃焼状態を改善する手段の一つとして、
各燃焼室に接続された吸気マニホルドの各ブランチを間
遠用の主通路と低速用の副通路とに二分して主通路に制
御弁を設置し、低速時には制御弁を閉弁させることによ
りスワールを強めて燃焼速度を早め、高速時には制御弁
を開弁さセることにより充填効率を高めるようにした技
術は広く知られている。制御弁は主通路を横切って設置
した弁軸に平板状の弁板を取付けた構成とし、吸気マニ
ホルド負正によって動作するアクチュエータで開閉させ
るのが普通である(例えば特開昭54−99826号公
報参照)。
(発明が解決しようとする課題) アクチュエータはダイヤフラムとばねとを有し、吸気マ
ニホルド負圧とばねとがダイヤプラムに及ぼす力関係で
制御弁を開閉する構成であるので、ダイヤスラムは吸気
マニホルド負圧かばね力にうち勝ったとき一挙に全ス]
・ローフ分だけ吸引され9反対にばね力が吸気マニホル
ド負正にうち勝ったとき一挙に全ストロ−7分だけ押戻
され、従って制御弁は全閉と全開とのいずれか二位置に
置かれ、主通路をオン・オフ制御するのと同じである。
このため制御弁の開閉の際にスワールの状態が急激に変
化して燃焼速度や燃焼状態が急変し、且つ吸入空気墓も
急激に変化することによってトルクを極度に低下させ運
転性が著しく不安定になりやすいという問題がある。
また、多気筒エンジンでは各燃焼室は接続された主通路
のそれぞれに設けられた弁板を一本の弁軸に取付けて一
個の制御弁を構成し。
アクチュエータで弁軸を回転させることによって全主通
路を一斉に開閉させる構成としているが、水平対同形の
多気筒エンジンのように燃焼室が二組に分けられている
エンジンにおいては各組の燃焼室に接続された主通路を
二個の制御弁で開閉することとなる。この場合、−個の
アクチュエータで二個の制御弁を開閉させる構成とする
と大きな回転力を必要としアクチュエータを著しく大形
にしなげればならないという不利がある。また、二個の
アクチュエータを用いて各別に開閉させる構成としたと
きは完全に同調させることが困難であるため各組の互い
のバランスに崩れを生じエンジンの運転性を損う原因と
なる。
本発明はこれらの課題を解決し、燃焼室が二組に分けら
れているエンジンに対してスワール状態および吸入空気
量の急変を招かないとともに各組の互いのバランスを崩
さない構造簡単な吸気制御弁装置を提供することを目的
として発明されたものである。
(課題を解決するための手段) エンジンの燃焼室が二組に分けられているとともに各燃
焼室に接続された吸気マニホルドの各ブランチが高速用
の主通路と低速用の副通路とに二分されており、前記主
通路を開閉する制御弁が一つの組の燃焼室に接続された
主通路のそれぞれに設げられている弁板を一本の弁軸に
収付けた構成であって燃焼室の組に対応して二個設置さ
れているエンジンの吸気制御弁装置がもっている前記課
題を解決するための本発明による技術的手段は次の通り
である。
即ち、絞り弁のアクセル操作に連動して回転する開閉レ
バーおよびこの開閉レバーに連動して互いに同一角度ず
つ回転する二個のリンクレバーを有し前記制御弁の中間
に設置された伝動リンク機構と、前記制御弁のそれぞれ
の弁軸に固着された制御弁レバーと、前記リンクレバー
と制御弁レバーとを結合し前記二個の制御弁を一斉に開
閉させる連結杆とを具えている。
(作  用) エンジンのアイドル時および低速時には制御弁は全閉位
置に置かれて主通路を閉じ、副通路を流れる吸入空気の
みがエンジンに供給されてスワールを生じさせている。
絞り弁が太き(開かれるようになると、アクセル操作に
連動した伝動リンク機構から連結杆を経て二個の制御弁
を絞り弁の開度にほぼ対応した互いに同一の開度に開か
せ、主通路を流れる吸入空気量をエンジン回転速度に応
じて制御する。
(実 施 例) 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図面は本発明を水平対向形の六気筒エンジンに実施した
例を示すものであって、エアクリーナ1を通った空気は
吸気管路2の絞り弁3で制御された後に吸気マニホルド
6のコレクタ7に至り、ここでエンジン4の左右に配置
された各三個の燃焼室5にそれぞれ接続されているブラ
ンチ8に分配される。ブランチ8は高速用の主通路9と
低速用の副通路10とに二分されており、燃焼室5の吸
気ボートの直前で合流している。尚1本発明では副通路
10によってアイドル時および低速時の要求空気を吸込
ませ、主に主通路9によって中速時および高速時の要求
空気を吸込ませるものであり、副通路10は充分細い管
で形成するかまたは絞りを設げて少量の空気のみをエン
ジン4に供給するようにしており、実施例のように絞り
弁3の上流側において吸気管路2から調整弁ll付きの
枝管12を分岐させ、この枝管12から各副通路10を
分岐させた構成とするのが好ましい。
エンジン40両側に配置された各組の燃焼室5に接続さ
れた各三つの主通路9の各中心を横切って各−本の弁軸
14が配置され、各主通路9に設けられた平板状の弁板
15が弁軸14に取付けられて制御弁16を構成してい
る。また、二本の弁軸14は一つの平面上に互いに平行
に配置されている。
二個の制御弁16の中間位置には伝動リンク機構17が
設置されている。この伝動リンク機構17は基台18に
取付けた支軸19に支持されている開閉レバー20と、
同じく基台18に取付けた二つの支軸21.23にそれ
ぞれ支持されているリンクレバー22.24と、[ルバ
ー 20 ト第一のリンクレバー22とを結合した第一
連杆25と、第一のリンクレバー22と第二のリンクレ
バー24とを結合した第二連杆26とからなり。
二つのリンクレバー22,24は互いに同一角度ずつ同
一方向へ回転するようになっている。
二個の制御弁16は伝動リンクb!i構17を挟んで対
称の状態で配置されており、各弁軸14の軸端部に制御
弁レバー27が固着されている。
そして、第一のす/フレバー22と一方の制御弁レバー
27. 第二のリンクレバー24ともう一方の制御弁レ
バー27とはそれぞれ連結杆28゜29によって結合さ
れている。二つのリンクレバー22,24と連結杆28
.29とを結合した支点30.31は弁軸14が配置さ
れた平面と平行な平面上に配置され、且つ各支点30.
31とこれらに対応する各弁軸14との距離、二つの連
結杆28.29の長さ、二つのリンクレバー22,24
の有効長、二つの制御弁レバー27の有効長はそれぞれ
互いに等しい。また、第一のリンクレバー22の支軸2
1と第二連杆26の支点32との間の部分22aは第二
のリンクレバー24と平行且つ同一有効長であって平行
四辺形を形成している。
開閉し/<−20はアクセルペダル33によって操作さ
れる絞り弁3用のワイヤ34とは別のワイヤ35が結合
されており、アイドル時および低速時にワイヤ35は開
閉レバー20を回転させないが、絞り弁3が大きく開か
れエンジン4が中、高速回転域となったとき開閉レバー
20を回転させる。
エンジン4のアイドル時および低速時に絞り弁3はアイ
ドル位置または低開度位置であり、このとき二つの制御
弁16は全閉位置に置かれて全ての主通路9を閉じてお
り、副通路lOのみを吸入空気が流れてエンジン4に供
給されスワールを発生させている。
絞り弁3がこれより次第に大きく開かれると、ワイヤ3
5が開閉レバー20を第1図時計方向へ回転させる。こ
れにより第一連杆之5が左方へ押されて第一のリンクレ
バー22を反時計1同へ回転させ、これと同時に第二連
杆26が左方へ引張られて第二のリンクレバ−24ヲ反
時計方向へ回転させ、これらの回転により連結杆28,
29 、 ?bi御弁レバー27を介して二つの制御弁
16を一斉に同一の開度に開かせるのである。二つの制
御弁16は絞り弁3の開閉動作に同調し且つその開度に
対応した開度となるように開閉させられ、このため絞り
弁3で制御される吸入空気量の増減に応じて主通路9を
流れる吸入空気量も増減し、絞り弁3の開度により61
」御されるエンジン回転速度に応じて主通路9の吸入を
気濾が制御されることとなる。尚、絞り弁3の全開時に
は制御弁16も全開となる。
(発明の効果) 本発明によると、二つの制御弁がリンク機構によって結
合され絞り弁の開閉動作にほぼ同調して開閉される構成
であるため、二組に分けられた燃焼室の各組の主通路を
完全に同調させて同一開度で開閉することができ、各組
のバランスを崩さないばかりか、スワール状態および吸
入空気量の急変がなくなるため安定した運転性が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリンク機構の実施例を示す正面図
、第2図は本発明を実施したエンジンの吸気系統の配置
図、第3図は第2図の吸気系統を異なる方向から見た配
置図である。 2・・・・・・吸気管路、3・−・・・・絞り弁、4・
・・・・・工ンジン、5・・・・・・燃焼室、6・・・
・・・吸気マニホルド、8・・・・・・ブランチ、9・
・・・・・主通路、10・・・・・・副通路、14・・
・・・・弁軸、15・・・・・・弁板、16・・・・・
・制御弁、17・・・・・・伝動リンク機構、20・・
・・・・開閉レバー、 22.24・・・・・・リンク
レバー、27・・・・・・制御弁レバー、 28.29
・・・・・・連結杆、33・・・・・・アクセルペダル
、35・・・・・・ワイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの燃焼室が二組に分けられているとともに各燃
    焼室に接続された吸気マニホルドの各ブランチが高速用
    の主通路と低速用の副通路とに二分されており、前記主
    通路を開閉する制御弁が一つの組の燃焼室に接続された
    主通路に設けられている弁板を一本の弁軸に取付けた構
    成であつて燃焼室の組に対応して二個設置されているエ
    ンジンの吸気制御弁装置において; 絞り弁のアクセル操作に連動して回転する開閉レバーお
    よびこの開閉レバーに連動して互いに同一角度ずつ回転
    する二個のリンクレバーを有し前記制御弁の間に設置さ
    れた伝動リンク機構と、前記制御弁のそれぞれの弁軸に
    固着された制御弁レバーと、前記リンクレバーと制御弁
    レバーとを結合し前記二個の制御弁を一斉に開閉させる
    連結杆とを具えている; ことを特徴とする吸気制御弁装置。
JP63248294A 1988-09-30 1988-09-30 エンジンの吸気制御弁装置 Expired - Lifetime JP2753553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248294A JP2753553B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エンジンの吸気制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248294A JP2753553B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エンジンの吸気制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295730A true JPH0295730A (ja) 1990-04-06
JP2753553B2 JP2753553B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17175947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248294A Expired - Lifetime JP2753553B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 エンジンの吸気制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609132A (en) * 1994-06-23 1997-03-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for an internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251495B1 (ko) * 2007-12-14 2013-04-05 현대자동차주식회사 엔진용 임펄스 챠저

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499826A (en) * 1978-12-27 1979-08-07 Yamaha Motor Co Ltd Suction equipment of four-stroke internal combustion engine
JPS6072926U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPS62162759A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の多気筒エンジンの気化器装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499826A (en) * 1978-12-27 1979-08-07 Yamaha Motor Co Ltd Suction equipment of four-stroke internal combustion engine
JPS6072926U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPS62162759A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の多気筒エンジンの気化器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609132A (en) * 1994-06-23 1997-03-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753553B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259290B2 (ja)
JPS6134344A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0295730A (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPS58101238A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS614823A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06173695A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH01142214A (ja) ターボ過給エンジン
JPH0278732A (ja) エンジンの吸気制御弁装置
US4958614A (en) Feed device for an internal combustion engine
JP2673176B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
US4216758A (en) Automobile fuel intake system
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPH11229910A (ja) 吸気制御弁の開閉装置
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60128943A (ja) エンジン制御装置
IT1263579B (it) Sistema per la regolazione della portata di aria aspirata da un motorea combustione interna.
JPS6118655B2 (ja)
JPH0528338Y2 (ja)
JPH03194160A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01257719A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
KR830000292B1 (ko) 내연기관의 흡기제어 방법
JPS61255214A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59170440A (ja) 分割運転制御式内燃機関