JPH0294209A - 強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0294209A
JPH0294209A JP63244928A JP24492888A JPH0294209A JP H0294209 A JPH0294209 A JP H0294209A JP 63244928 A JP63244928 A JP 63244928A JP 24492888 A JP24492888 A JP 24492888A JP H0294209 A JPH0294209 A JP H0294209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
axis
batio3
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244928A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ueda
一朗 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63244928A priority Critical patent/JPH0294209A/ja
Publication of JPH0294209A publication Critical patent/JPH0294209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は焦電形赤外線センサ、圧電素子、電気光学素子
、メモリ素子、キャパシタなどに用いられろ強誘電体薄
膜の製造方法に関するものである。
irt来の技術 強誘電体のエレクトロニクス分野における応用は、赤外
線センサ、圧電素子、電気光学素子、メモリ素子、キャ
パシタなと、さまざまなものがあ近年の半導体技術の進
歩による電子部品の小型化、集積化にともない9強誘電
体素子も小型化。
薄膜化が進みつつある。
ところで2強誘電体の自発分極Psの変化を出力として
取り出す2例えば焦電形赤外線センサ、圧電素子、メモ
リ素子等では、Psが一方向に揃っている(配向してい
る)とき、最も大きい出力が得られる。BaTiO3の
結晶構造は正方品形で、  Psは(001)軸方向に
向いている[S、 H,つIンノ°ル(Wcmple)
他:ジャーナル・オブ・フィジックス・アンド・ケミス
トリー・オブ・ソリッド(J、 Phys。
Chem、5olids 29巻、ページ1797. 
 ! 968年]。
薄膜を作成する基板には、セラミクス、単結晶。
アモルファス物質、金属等が用いられるが、酸化物の薄
膜を作成した場合、基板の種類と作成条件によっ゛C9
結晶の方位が変わり易い。上記応用の観点からは、基板
に垂直に(001)軸を配向させる。すなわち自発分極
Psの向きが基板面に垂直にhifっていることが望ま
しい。
発明が解決しようとする課題 今までに、BaTiO3について(001)軸が基板に
垂直に配向した薄膜を作成した実例は見当たらない。
本発明は、基板に垂直に、(001)軸を配向させたB
aTi0t薄膜を作成することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、基板として、(100)面にへき開させたM
gO単結晶を用い、Ar102が1OO10〜5015
0、  ガス圧力が10〜160mT、  基板の温度
が400〜800℃の条件下で、スパッタ法により、B
aTiO3強誘電体薄膜を形成させるものである。
作用 基板温度が低すぎるか、Ar102が小さすぎるか。
あるいは、ガス圧力が高すぎるか低すぎると、製造され
た薄膜は多結晶体あるいはアモルファスである。しかし
、′I!当なAr102.  ガス圧力および基板温度
では、BaTiO3薄膜の(001)軸が基板面に垂直
に揃って、薄膜はエピタキシャル的に配向成長する。
実施例 以下に、本発明の詳細な説明する。
薄膜は、RF−マグネトロンスパッタ法により作成した
。ターゲットはBaTi03(チタン酸バリークム)粉
末である。ターゲット粉末は銅皿に入れ。
200kg/cm2の圧力でプレスした。
スパッタガスは、A「(アルゴン)102(酸素)が1
0010〜40/60の範囲の混合ガスである。
ガス圧力は5〜250 m Tの範囲で変化させた。
基板の温度は350〜850℃である。基板とターゲッ
トの距離は8cmである。
基板には、(100)面でへき開したMgO(マグネシ
ア)単結晶を用いた。基板表面に約1000Aの厚みの
Pt(白金)薄膜をスパッタ法でつけ電極とした。成膜
は6時間行なった。
BaTiO3単結晶は120℃付近にキュリー点をもつ
ペロブスカイト形の強誘電体である。室温では正方晶形
である。自発分極の方向はC軸、すなわち(001)方
向で、a軸方向に直角な面に電極を付けて測定した誘電
率は約2000で非常に大きく、c軸方向に直角な面に
電極を付けて測定した誘電率は約200で非常に小さい
。従って、自発分極の反転を利用するメモリ素子や自発
分極の温度変化を利用する焦電形赤外線センサにこの薄
膜を用いろ場合、基板に垂直に(001)軸が向いてい
れば、好都合である。
BaTiO3粉末のX線回折パターンを標準として測定
し、薄膜の結果と比較した。粉末の場合のX線回折パタ
ーンの面指数、2θ、相対反射強度を第1表に示す。
第1表 BaTi0t粉末のX線回折パターンここで薄
膜の(001)が配向している度合を表わすために、配
向率αを1(001)/[1(001)+ [(100
)+ 1(101)+ I(110)+ +(111)
コで定義する。もしも薄膜が全く配向していなくて粉末
と同し状態ならば、αは0.042になる。
C軸とa軸以外の(101)、  (110)、  (
111)が観測されない状態では、αは0.32となる
。そして完全にC軸のみが観測され、完全に(001)
軸が基板に垂直に配向しているならはαは1になる。
種々のスパッタ条件で作成した薄膜について。
まずαを求めた。次に表面に直径約1mmのpt主電極
設け、20kV/cmの直流電場で分極い 温度変化を
与えて焦電電流を測定した。(001)方向に優勢に配
向した。αの大きい試料では焦電係数γが大きいはずで
ある。第2表に、スパッタ条件とαおよびγの測定結果
を示す。γの単位はIF8C/cm”・Kである。この
結果から、配向率αが0.5を越す試料で焦電係数γが
5 X 1O−8C/cm2・K以上の大きい値が得ら
れることがわかる。
即チ、  Ar/C)2カ10010〜50150. 
 ガス圧力が10〜160mT、  基板温度が400
〜800℃でスパッタした薄膜は(001)軸が優勢に
基板第2表 BaTiO3薄膜のスパッタ条件と配向率αおよび焦電
係数γ[1] 第2表 BaTiO3薄膜のスパッタ条件と配向率αおよび焦電
係数γ[2]。
第2表 BaTiO3薄膜のスパッタ条件と配向率αおよび焦電
係数γ[3]。
に垂直に配向しており、焦電係数γが大きい。このよう
な薄膜はメモリ素子や焦電形赤外線センサに好適である
発明の効果 本発明によれば、スパッタ法で、Ar(アルゴン)/ 
02 (酸素)、ガス圧力、基板温度を制御するだけて
、  Mho単結晶上に、基板面に垂直に分極軸が揃っ
た。すなわち(001)軸が配向したBaTi0t(チ
タン酸バリウム)強誘電体薄膜を形成できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (100)面にへき開させたMgO(マグネシア)単結
    晶基板上に設けた電極上に,Ar(アルゴン)/O_2
    (酸素)が100/0〜50/50,ガス圧力が10〜
    160mT,基板の温度が400〜800℃で,スパッ
    タ法により,BaTiO_3薄膜を形成させることによ
    り、基板に垂直に(001)軸を配向させることを特徴
    とする強誘電体薄膜の製造方法。
JP63244928A 1988-09-29 1988-09-29 強誘電体薄膜の製造方法 Pending JPH0294209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244928A JPH0294209A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 強誘電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244928A JPH0294209A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 強誘電体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0294209A true JPH0294209A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17126054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244928A Pending JPH0294209A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0294209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451426A (en) * 1992-04-10 1995-09-19 Murata Mfg. Co., Ltd. Method for formation of barium titanate film
JP2004014933A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451426A (en) * 1992-04-10 1995-09-19 Murata Mfg. Co., Ltd. Method for formation of barium titanate film
JP2004014933A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312819B1 (en) Oriented conductive oxide electrodes on SiO2/Si and glass
Badapanda et al. Dielectric, ferroelectric and piezoelectric study of BNT-BT solid solutions around the MPB region
JP2532381B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP3127245B1 (ja) 多層型電子材料、その製造方法、それを用いたセンサー及び記憶デバイス
JPH07106658A (ja) 薄膜材料
JPH0294209A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH0280397A (ja) 強誘電体薄膜
JPH04206871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0762235B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2532410B2 (ja) 誘電体薄膜素子
JP2990527B2 (ja) 薄膜基板の製造方法
JPS63236797A (ja) 配向性ペロブスカイト型化合物積層膜
JPH0387056A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP2568505B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH0610926B2 (ja) 誘電体膜の製造法
Sharma et al. Sintering Temperature Driven Structural, Dielectric, Ferroelectric, and Piezoelectric Properties of 0.5 Ba (Zr0. 2Ti0. 8) O3-0.5 (Ba0. 7Ca0. 3) TiO3 Lead-Free Composites
JPH0488685A (ja) 薄膜基板およびその製造方法
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JPH0741944A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及び誘電体薄膜の製造方法
JPH0335249B2 (ja)
Oshima et al. Influence of Internal Strains of (110)-One-Axis-Oriented (Ba0. 5Sr0. 5) TiO3 (BST) Thin Films on Their Dielectric Behaviors
JP3564844B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法、ならびに誘電体磁器組成物の特性制御方法
JPH0781183B2 (ja) 配向性金属薄膜の製造方法
JP2000082787A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6369272A (ja) 焦電薄膜